まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典 - Weblio

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書 英和和英
約653万語収録の英和辞典・和英辞典
 
小ウィンドウ


Weblio 辞書 > まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

この「凡例」は、研究社 新英和・和英中辞典の凡例 に基づいて作成されています。

[N16-A122]burn /b[N16-A136][N16-A233]n|b[N16-A135][N16-A233]n/[W16-A339][W16-A33C]

[W16-A34E][W16-A324] (〜ed /[N16-A12A]d/,burnt /[N16-A12A]t/) 《★【語形】 過去形・過去分詞は 《米》 では burned,《英》 では burnt が多いが,《英》 でも [W16-A335] としてまたは比喩的な意味では burned を用いる傾向がある; 形容詞用法ではほとんどつねに burnt を用いる》.

[W16-A34E][W16-A335]

1a 〈火・ものなどが〉焼ける; 〈暖炉が〉燃える.[W16-A33A]

b [N16-A128]+補[N16-A129]〈…に〉燃える,焼ける.[W16-A33A]

c 〈肌・人が〉ひどく日に焼ける,ひどく日焼けする.[W16-A33A]

d [N16-A128]動(+補)[N16-A129]〈料理などが〉〈…に〉焦げる.[W16-A33A]

e 【化】 燃焼する.

2a 〈灯火が〉輝く,光る.[W16-A33A]

b [N16-A128]+補[N16-A129]日が〈…に〉映()える.[W16-A33A]

c [N16-A128]+with+(代)名[N16-A129]〈目が〉〔怒りなどで〕(燃えるように)光る.[W16-A33A]

3a [N16-A128]動(+with+(代)名)[N16-A129]〈頭・顔などが〉〔…で〕燃えるように感じる,ほてる; 〈舌・口が〉ひりひりする.[W16-A33A]

b 〈薬品・飲食物が〉ひりひり[ぴりぴり]する.[W16-A33A]

c [N16-A128]動(+with+(代)名)[N16-A129]〔…で〕興奮する,いっぱいになる.[W16-A33A]

4 [通例進行形で用いて]

a [N16-A128]+for+(代)名[N16-A129]しきりに〔…を〕求める.[W16-A33A]

b [N16-A128]+to do[N16-A129]しきりに〈…し〉たがる.[W16-A33A]

5 [隠しもの・クイズなどで解答に近づいた時に用いて] 「今一息だ」, 「くさいぞ」 (cf. cold 5b).[W16-A33A]

6 [N16-A128]+前+(代)名[N16-A129]〔心などに〕焼きつく 〔in,into〕.[W16-A33A]

7 [N16-A128]+into+(代)名[N16-A129]〈酸が〉〔金属を〕腐食する.

8 【宇宙】〈ロケットエンジンが〉燃焼して推力を出す.

[W16-A34E][W16-A336]

1a 〈…を〉燃やす,焼く,たく; 〈ガス・ろうそくなどを〉点火する,ともす.[W16-A33A]

b 〈石油などを〉燃料に用いる.[W16-A33A]

c [N16-A128]+目+to+(代)名[N16-A129]〈…を〉燃して〔…に〕する.[W16-A33A]

2a 〈…を〉焼き焦がす.[W16-A33A]

b [N16-A128]+目+補[N16-A129]〈…を〉〈…に〉焼く,焦がす.[W16-A33A]

c [N16-A128]+目+to+(代)名[N16-A129]〈…を〉〔…に〕焦がす.[W16-A33A]

d [N16-A128]+目+補[N16-A129]〈日が〉〈…に〉照りつけて〈…色に〉する.[W16-A33A]

3a 〈…を〉やけどさせる.[W16-A33A]

b [〜 oneself で] やけどする 《★受身でも用いる》.[W16-A33A]

4 [N16-A128]+目+前+(代)名[N16-A129]

a 〈焼き印・銘を〉〔…に〕焼きつける; 焼いて〔…に〕〈穴を〉作る 〔in,into,on〕.[W16-A33A]

b 〈思い出などを〉〔心・人に〕焼きつける 〔in,into〕《★通例受身で用いる》.[W16-A33A]

c [〜 its way で] 〈言葉などが〉〔心に〕焼きつく 〔in,into〕.

5a 〈…を〉焼き固める,〈れんがなどを〉焼く.[W16-A33A]

b [N16-A128]+目+into+(代)名[N16-A129]〈…を〉焼いて〔…に〕する.[W16-A33A]

6a 〈人を〉火あぶりに処する.[W16-A33A]

b [N16-A128]+目+to+(代)名[N16-A129]〈人を〉焼いて〔死に〕至らせる.[W16-A33A]

c [N16-A128]+目+補[N16-A129]〈人を〉〈…の状態で〉火あぶりに処する.[W16-A33A]

7 〈飲食物・薬品などが〉〈人に〉焼けるような感じを与える,〈人を〉ぴりぴりさせる.

8 《口語》〈人を〉うまくだます 《★しばしば受身で用いる》.

9 【宇宙】〈ロケットエンジンを〉燃焼させる.

10 【化】〈…を〉燃焼させる.

11 【原子物理】〈ウランなどの〉原子エネルギーを使用する.

b[N16-A16B]rn (a h[N16-A16A]le in) a person's p[N16-A16A]cket

b[N16-A16B]rn aw[N16-A167]y

b[N16-A16B]rn one's b[N16-A16A]ats [br[N16-A169]dges] (beh[N16-A17D]nd one)

b[N16-A16B]rn d[N16-A16A]wn

b[N16-A16B]rn one's f[N16-A169]ngers

b[N16-A16B]rn [N16-A16A]ff

b[N16-A16B]rn [N16-A16A]ut

b[N16-A16B]rn the c[N16-A167]ndle at b[N16-A16A]th [N16-A168]nds

b[N16-A16B]rn the m[N16-A169]dnight [N16-A16A]il

b[N16-A16B]rn (…) to the gr[N16-A16A]und

b[N16-A16B]rn [N16-A16B]p

h[N16-A17B]ve m[N16-A16A]ney to b[N16-A16B]rn

[W16-A34E][W16-A321]

1 [W16-A330]

a (火などでの)やけど 〔on〕《★【比較】 熱湯などによるやけどは scald》.[W16-A33A]

b ひどい日焼け.

2 [W16-A330]

a 焼け焦がし.

b 焼け跡.

3 [W16-A330] (れんがなどの)ひと焼き; 焼成.

4 [W16-A330] (ロケットエンジンの)噴射.

5 [W16-A330] 《俗》 詐欺,ぺてん.

[N16-A126]古期英語から[N16-A127]


▲ページのトップへ

©2024 GRAS Group, Inc.RSS