まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典 - Weblio

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書 英和和英
約653万語収録の英和辞典・和英辞典
 
小ウィンドウ


Weblio 辞書 > まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

この「凡例」は、研究社 新英和・和英中辞典の凡例 に基づいて作成されています。

[N16-A123]die /d[N16-A13A][N16-A228]/[W16-A339][W16-A33C]

[W16-A34E][W16-A324] (dy・ing /d[N16-A13A][N16-A228][N16-A228][N16-A22F]/) [W16-A335]

1a 〈人・動物が〉死ぬ; 〈植物・花が〉枯れる 《★【類語】 die は死ぬの意の最も一般的な語; pass away [on] は die の婉曲語; decease も同様に婉曲語だが法律用語としても用いられる; perish は外部から暴力を加えられたり飢え・寒さ・火事などで災難にあって死ぬ》.[W16-A33A]

b [N16-A128]+前+(代)名[N16-A129]〔…で〕死ぬ 〔of,from,by〕《★【用法】 通例 die of は病気・飢え・老齢などにより,die from は外傷・不注意に起因する死を示すが,後の場合でも of を用いることが多い》.[W16-A33A]

c [N16-A128]+補[N16-A129]〈…(の状態)で〉死ぬ.[W16-A33A]

2 〈火・制度・記憶・名声などが〉消える,滅びる; 〈音・光などが〉かすかになる,薄らぐ.[W16-A33A]

3 [通例 be dying で] 《口語》

a [N16-A128]+for+(代)名[N16-A129]〔…が〕ほしくてたまらない.[W16-A33A]

b [N16-A128]+to do[N16-A129]〈…したくて〉たまらない,しきりに〈…し〉たがっている.[W16-A33A]

[W16-A34E][W16-A336] [同族目的語の death が修飾語を伴って] 〈…の死に方を〉する.[W16-A33A]

d[N16-A169]e aw[N16-A167]y

d[N16-A169]e b[N16-A167]ck

d[N16-A169]e d[N16-A16A]wn

d[N16-A169]e h[N16-A167]rd

d[N16-A169]e in (one's) b[N16-A168]d

d[N16-A169]e in one's b[N16-A16A]ots=d[N16-A169]e with one's b[N16-A16A]ots [N16-A16A]n

d[N16-A169]e [N16-A16A]ff

d[N16-A169]e [N16-A16A]ut

N[N16-A168]ver s[N16-A17B]y d[N16-A169]e!

[N16-A126]古期英語から; [W16-A323] dead,[W16-A321] death[N16-A127]


▲ページのトップへ

©2024 GRAS Group, Inc.RSS