まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典 - Weblio

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書 英和和英
約653万語収録の英和辞典・和英辞典
 
小ウィンドウ


Weblio 辞書 > まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

この「凡例」は、研究社 新英和・和英中辞典の凡例 に基づいて作成されています。

[N16-A122]fur /f[N16-A136][N16-A233]|f[N16-A135][N16-A233]/[W16-A339][W16-A33C]

[W16-A34E][W16-A321]

1a [W16-A32F] (ウサギ・テン・ビーバーなどの柔らかい毛の)毛皮.

b [W16-A330] [通例複数形で] 毛皮製品,毛皮の衣服,毛皮の襟巻き(など).[W16-A33A]

2 [W16-A32F] [集合的に] 柔らかい毛の動物.[W16-A33A]

3 [W16-A32F]

a (鉄びんなどの)湯あか.

b 舌苔(つた).

c (ぶどう酒の表面に生ずる)薄皮.

m[N16-A17B]ke the f[N16-A16B]r fl[N16-A16C]

The f[N16-A16B]r st[N16-A167]rts [beg[N16-A169]ns] to fl[N16-A16C].

[W16-A34E][W16-A323][W16-A333] 毛皮(製)の.[W16-A33A]

[W16-A34E][W16-A324] (furred; fur・ring) [W16-A336]

1 〈…に〉毛皮をつける; 〈…に〉毛皮の裏[へり飾り]をつける.

2a 〈湯沸かしの内側などに〉湯あかをつける.

b 〈舌に〉舌苔を生じさせる.

[W16-A34E][W16-A335] [N16-A128]動(+up)[N16-A129]湯あか[舌苔]が生ずる.

[N16-A126]古期フランス語「おおう(もの)」の意; [W16-A323] furry[N16-A127]


▲ページのトップへ

©2024 GRAS Group, Inc.RSS