まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典 - Weblio

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書 英和和英
約653万語収録の英和辞典・和英辞典
 
小ウィンドウ


Weblio 辞書 > まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

この「凡例」は、研究社 新英和・和英中辞典の凡例 に基づいて作成されています。

[N16-A124]hood /h[N16-A139]d/[W16-A339][W16-A33C]

[W16-A34E][W16-A321][W16-A330]

1 (顔以外の頭と首をおおう)フード,ずきん 《通例外套(いと)につけて,不必要の時には後ろへと落としておく》.

2 フード状のもの:

a (学位の表章としての)大学式服の背後垂れ布 《フードを長く引き伸ばしたような形で,教授の正装の一部》.

b (タカ狩り用のタカ・馬の)頭おおい.

c (コブラの)唐傘状の頸部().

d (馬車・うば車などの)ほろ.

e (煙突の)かさ.

f (炉の)ひさし.

g (タイプライターなどの)おおい.

h 《米》 (自動車の)ボンネット (《英》 bonnet) 《機関部のおおい; ⇒car 1 さし絵》.

i (砲塔の)天蓋(んが).

j (カメラの)(レンズ)フード.

[W16-A34E][W16-A324][W16-A336]

1 〈…を〉フードでおおう.

2 [N16-A128]+目+with+(代)名[N16-A129]

a 〈…を〉〔…で〕おおい隠す.

b 〈…を〉〔…で〕目隠しする 《★【比較】 この意味では blindfold のほうが一般的》.

[N16-A126]古期英語「頭おおい」の意[N16-A127]


▲ページのトップへ

©2024 GRAS Group, Inc.RSS