まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典 - Weblio

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書 英和和英
約656万語収録の英和辞典・和英辞典
 
小ウィンドウ


Weblio 辞書 > まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

この「凡例」は、研究社 新英和・和英中辞典の凡例 に基づいて作成されています。

[N16-A123]ring /r[N16-A137][N16-A22F]/[W16-A339][W16-A33C]

[W16-A34E][W16-A324] (rang /r[N16-A171][N16-A172][N16-A22F]/; rung /r[N16-A142][N16-A22F]/) [W16-A335]

1a 〈鈴・鐘・電話などが〉鳴る,響く.[W16-A33A]

b [N16-A128]動(+out)[N16-A129]〈音が〉鳴り響く.[W16-A33A]

c 〈耳が〉がんがん鳴る,耳鳴りする.[W16-A33A]

2a 電話をかける,電話する.[W16-A33A]

b [N16-A128]+for+(代)名[N16-A129]電話して〔…を〕呼ぶ.[W16-A33A]

3a [N16-A128]+in+(代)名[N16-A129]〈言葉などが〉(まだ)〔耳・心に〕残って響く,耳に聞こえる(ようである).[W16-A33A]

b [N16-A128]+補[N16-A129]〈…の〉音がする; 〈…らしく〉聞こえる.[W16-A33A]

4 [N16-A128]+with+(代)名[N16-A129]

a 〈場所が〉〔音で〕鳴り響く.[W16-A33A]

b 〈場所が〉〔名声・評判で〕知れ渡る,評判が高い.[W16-A33A]

5a (合図の)鐘[ベル]を鳴らす.[W16-A33A]

b [N16-A128]+for+(代)名[N16-A129]鐘[呼び鈴]を鳴らして〔…を〕呼ぶ[求める].[W16-A33A]

c [N16-A128]+for+(代)名+to do[N16-A129]〔…が〕〈…するように〉鐘[呼び鈴]を鳴らす.[W16-A33A]

[W16-A34E][W16-A336]

1a 〈鐘・鈴などを〉鳴らす,打つ.[W16-A33A]

b [N16-A128]+目+for+(代)名[N16-A129]〈鐘[呼び鈴]を〉鳴らして〔…を〕呼ぶ[求める].[W16-A33A]

2a 鐘[ベル]を鳴らして〈警告などを〉告げる; 〈時計・チャイムなどが〉〈時を〉告げる.[W16-A33A]

b [N16-A128]+目+副[N16-A129]鐘を鳴らして〈行く年を〉送る 〈out〉; 鐘を鳴らして〈来る年を〉迎える 〈in〉.[W16-A33A]

3 [N16-A128]+目 (+up)[N16-A129]《英》〈…に〉電話をかける.[W16-A33A]

r[N16-A169]ng a b[N16-A168]ll

r[N16-A169]ng b[N16-A167]ck

r[N16-A169]ng d[N16-A16A]wn [[N16-A16B]p] the c[N16-A16B]rtain

r[N16-A169]ng [N16-A169]n

r[N16-A169]ng [N16-A16A]ff

r[N16-A169]ng the b[N16-A168]ll

r[N16-A169]ng the ch[N16-A167]nges

r[N16-A169]ng the kn[N16-A168]ll of …

r[N16-A169]ng [N16-A16B]p

[W16-A34E][W16-A321]

1 [W16-A330]

a (鐘・ベルなどを)鳴らすこと,(鐘・ベルなどが)鳴ること; 鳴らす[鳴る]音.[W16-A33A]

b (教会などの)一組の鐘(の音).[W16-A33A]

2 [a 〜] 電話をかけること 《★【用法】 give a person a 〜 の形で用いる》.[W16-A33A]

3 [単数形で]

a (物の性質・真偽を示す)音(), 響き 〔of〕.[W16-A33A]

b (話・文章などの)響き,調子,感じ 〔of〕.[W16-A33A]

c よく響く音,よく通る声 〔of〕.[W16-A33A]

[N16-A126]古期英語から; 擬音語[N16-A127]


▲ページのトップへ

©2024 GRAS Group, Inc.RSS