まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典 - Weblio

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書 英和和英
約656万語収録の英和辞典・和英辞典
 
小ウィンドウ


Weblio 辞書 > まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

この「凡例」は、研究社 新英和・和英中辞典の凡例 に基づいて作成されています。

[N16-A122]roll /r[N16-A140][N16-A22A]l|r[N16-A135][N16-A22A]l/[W16-A339][W16-A33C]

[W16-A34E][W16-A324][W16-A335]

1 [N16-A128]動(+副(句))[N16-A129]

a 〈球・車輪などが〉ころがる,ころがっていく[進む].[W16-A33A]

b 〈涙・汗が〉流れ落ちる.[W16-A33A]

c 〈人が〉(ベッドなどに)ころがるように入る,ころがりこむ.[W16-A33A]

d (ベッドなどから)ころがり出る; 起き出る.[W16-A33A]

e さいころをころがす[投げる,振る].

2 [N16-A128]+副(句)[N16-A129]

a 〈車が〉なめらかに動く[走る,進む].[W16-A33A]

b 〈人が〉車に乗っていく[走る].

c 〈天体が〉運行する.

3a [N16-A128]+副(句)[N16-A129]〈人・動物が〉横にころがる[ころげ回る], のたうつ.[W16-A33A]

b [N16-A128]動(+about)[N16-A129]《口語》 笑いころげる.[W16-A33A]

c [N16-A128]+in+(代)名[N16-A129][be 〜ing で] 《口語》〔…の中に〕ごろごろ暮らす,ぜいたくに暮らす (cf. rolling [W16-A323] 5).[W16-A33A]

4 [N16-A128]+副[N16-A129]〈歳月が〉過ぎ去る 〈by,on〉.[W16-A33A]

5 [N16-A128]動(+副(句))[N16-A129]

a 〈船・飛行機などが〉横揺れする (cf. pitch [W16-A335] 3); 横揺れしながら走る.[W16-A33A]

b 〈人が〉体をゆする; よろよろする.[W16-A33A]

6 [N16-A128]動(+副(句))[N16-A129]

a 〈波などが〉うねる,波動する; 〈土地が〉起伏する,〈川などが〉滔々(うと)と流れる.[W16-A33A]

b 〈雲・煙などが〉(ある方向に)流れる,漂う.[W16-A33A]

7a 〈雷・太鼓などが〉ごろごろ鳴る,とどろく.[W16-A33A]

b 〈ローラーカナリアなどの鳥が〉震え声でさえずる.

c 〈言葉などが〉流れるように出る.[W16-A33A]

8 〈金属・印刷インク・練り粉などが〉(ローラーにかけられて)伸びる.

9 〈目が〉ぎょろぎょろ動く.[W16-A33A]

10 〈機械・映画カメラなどが〉動き始める,動き出す.[W16-A33A]

11 [N16-A128]動 (+up)[N16-A129]

a 〈紙・布・糸などが〉丸くなる,巻かれる.

b 〈猫などが〉背を丸くする,丸くなる.[W16-A33A]

[W16-A34E][W16-A336]

A

1a 〈ボールなどを〉ころがす,回転させる; 〈さいころを〉ころがす,投げる,ふる.[W16-A33A]

b [N16-A128]+目+副(句)[N16-A129]〈ものを〉(…へ)ころがしていく; 〈ものを〉(ころ (rollers) に乗せて)(…へ)運ぶ.[W16-A33A]

c [N16-A128]+目+into+(代)名[N16-A129]〈ものを〉ころがして〔…に〕する.[W16-A33A]

d [N16-A128]+目(+副(句))[N16-A129][〜 oneself で] ころがる,体をひっくり返す.[W16-A33A]

2 [N16-A128]+目+前+(代)名[N16-A129]〈波・水を〉〔…へ〕勢いよく押し進める 〔to,onto〕.[W16-A33A]

3a [N16-A128]+目(+out)[N16-A129]〈地面・芝生などを〉ローラーでならす; 〈金属・練り粉などを〉伸ばす.[W16-A33A]

b [N16-A128]+目+補[N16-A129]〈地面・芝生などを〉ローラーで〈…に〉ならす; 〈金属・練り粉などを〉〈…に〉伸ばす.[W16-A33A]

c [N16-A128]+目+out[N16-A129]〈巻いたものを〉広げる,延ばす.[W16-A33A]

4 〈目を〉ぎょろつかせる,ぐるりと動かす.[W16-A33A]

5 〈波・気流などが〉〈船・飛行機などを〉横揺れさせる.[W16-A33A]

6a 〈太鼓などを〉鳴らす.

b [N16-A128]+目 (+副)[N16-A129]〈…を〉朗々と歌う[言う] 〈out,forth〉.[W16-A33A]

7 〈機械・映画カメラなどを〉作動させる,回す.[W16-A33A]

8 《米俗》〈酔っぱらい・眠っている人から〉金品を盗む.

B

1a [N16-A128]+目(+up)[N16-A129]〈紙・布・糸などを〉巻く,丸める ([W16-A34F]unroll).[W16-A33A]

b [N16-A128]+目+副[N16-A129]〈窓・ブラインドなどを〉取っ手を回して上げる[下げる] 〈up; down〉.

c [N16-A128]+目+(up)+into+(代)名[N16-A129]〈ものを〉丸めて〔…に〕する.[W16-A33A]

d [N16-A128]+目 (+up)+into+(代)名[N16-A129][〜 oneself で] 〈動物が〉体を丸くする.[W16-A33A]

2a 〈ものを〉巻いて作る.[W16-A33A]

b [N16-A128]+目+目 / +目+for+(代)名[N16-A129]〈人に〉〈ものを〉巻いて作ってあげる; 〔人に〕〈ものを〉巻いて作ってあげる.[W16-A33A]

3 [N16-A128]+目(+up)+in+(代)名[N16-A129]

a 〈もの・人を〉〔…に〕くるむ,包み込む.[W16-A33A]

b [〜 oneself で] 〔…に〕くるまる.[W16-A33A]

4 〈…を〉巻き舌で発音する.[W16-A33A]

r[N16-A16A]ll b[N16-A167]ck

r[N16-A16A]ll d[N16-A16A]wn

r[N16-A16A]lled [N16-A17D]nto [N16-A16A]ne

r[N16-A16A]ll [N16-A169]n

r[N16-A16A]ll [N16-A16A]n

r[N16-A16A]ll [N16-A16A]ver

r[N16-A16A]ll [N16-A16B]p

r[N16-A16A]ll [N16-A16B]p one's sl[N16-A168]eves

[W16-A34E][W16-A321]

A [W16-A330]

1 ころがり,回転; (さいころの)ふり,ころがし.

2a 〔船・飛行機などの〕横揺れ 〔of〕 (cf. pitch [W16-A321] 5).

b (歩く時の)体の揺すぶり; よろめき.

3 〔波などの〕うねり; 〔土地の〕起伏 〔of〕.

4 [通例単数形で]

a 〔雷鳴などの〕とどろき 〔of〕.[W16-A33A]

b 〔太鼓の〕連打,ロール打ち 〔of〕.

c 〔ローラーカナリアなどの鳥の〕震え声のさえずり 〔of〕.

d 〔韻文などの〕朗々とした調子 〔of〕.

B

1 [W16-A330]

a 巻いたもの; ひと巻き,ロール 〔of〕.[W16-A33A]

b (巻物になった羊皮紙などの)記録,公文書.

2 [W16-A330] 巻いて作ったもの:

a 巻き[ねじ]パン,ロールパン (⇒bread 【関連】).[W16-A33A]

b ロールケーキ; 巻き肉.

c 巻き毛.

d 巻きたばこ.

3a [W16-A330] 目録,表; 名簿.[W16-A33A]

b [W16-A330] (学校・軍隊などでの)出席簿.[W16-A33A]

4 [W16-A330] 《口語》〔脂肪などの〕輪 〔of〕.[W16-A33A]

5 [W16-A330] 《米口語》 (折りたたんだ)札束.

a r[N16-A16A]ll in the h[N16-A167]y

on a r[N16-A16A]ll

[N16-A126]ラテン語「小車輪」の意[N16-A127]


▲ページのトップへ

©2024 GRAS Group, Inc.RSS