まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典 - Weblio

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書 英和和英
約653万語収録の英和辞典・和英辞典
 
小ウィンドウ


Weblio 辞書 > まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

この「凡例」は、研究社 新英和・和英中辞典の凡例 に基づいて作成されています。

[N16-A121]seal /s[N16-A13F][N16-A233]l/[W16-A339][W16-A33C]

[W16-A34E][W16-A321][W16-A330]

1a 判,印,印鑑 《★【解説】 欧米では官庁・大学・会社などの公文書に用い,最近では一般の人は署名 (signature) だけですませ seal は用いない》.[W16-A33A]

b (王・領主などが信書・布告書などに添付した,蝋(ろう)・鉛などに押印された)印章,証印 《★【解説】 あらかじめ小紙片 (wafer) に印を押したもので文書にはりつけたり,または書類にリボンをつけ,そのリボンを封じる形に通例赤色の封蝋 (sealing wax) を溶かして塗りその上に押印した》.

2a (封書用の)封緘(うか)紙; 封印.[W16-A33A]

b (社会事業団などの発行する)シール 《封筒・小包などにはる》.[W16-A33A]

3a (空気・水などのもれを防ぐ)密封,密閉.

b 人の口を封じるもの,秘密を保つもの.[W16-A33A]

4a (保証・確認としての)しるし 〔of〕.[W16-A33A]

b 〔…の〕保証,確認 〔of〕.[W16-A33A]

5 [通例 the 〜s] 《英》 大法官[国務大臣]の官職.[W16-A33A]

g[N16-A17D]ven [N16-A221]nder a person's h[N16-A167]nd and s[N16-A168]al

s[N16-A17C]t [p[N16-A221]t] one's s[N16-A168]al to [on]…

s[N16-A17C]t the s[N16-A168]al to [on]…

[W16-A34E][W16-A324][W16-A336]

1a 〈文書などに〉判を押す,捺印する.[W16-A33A]

b 〈商品などに〉(品質保証などの)検印を押す.

2a [N16-A128]+目(+副)[N16-A129]〈手紙などに〉封をする; 封印をする 〈up,down〉.[W16-A33A]

b [N16-A128]+目(+up)+with+(代)名[N16-A129]〔テープなどで〕〈…に〉封をする.[W16-A33A]

3 [N16-A128]+目(+up)(+with+(代)名)[N16-A129]〈瓶・窓などを〉〔…で〕密封する; 〈割れ目・穴などを〉〔…で〕ふさぐ,埋める.[W16-A33A]

4 〈目・唇などを〉固く閉じる.[W16-A33A]

5 [N16-A128]+目+副[N16-A129]

a 〈…を〉封じ込める 〈in〉; 〈…を〉締め出す 〈out〉.[W16-A33A]

b 〈入り口・建物・地域などを〉封鎖する,立入禁止にする 〈off〉.[W16-A33A]

6 [N16-A128]+目+前+(代)名[N16-A129]〈契約・約束などを〉〔…で〕保証[確認]する,固める 〔by,with〕《★【用法】 by の後は doing》.[W16-A33A]

7 《口語》〈運命などを〉定める,決定する.[W16-A33A]

[N16-A126]ラテン語「小さな印」の意[N16-A127]


▲ページのトップへ

©2024 GRAS Group, Inc.RSS