まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典
この「凡例」は、研究社 新英和・和英中辞典の凡例 に基づいて作成されています。(sold /s
ld|s
ld/)→
1 売る (
→buy):
a 〈ものを〉売る,売り渡す.→
b
+目+前+(代)名
〈ものを〉〔…で〕売却する 〔at,for〕.→
c
+目+目 / +目+to+(代)名
〈人に〉〈ものを〉売る; 〔人に〕〈ものを〉売る.→
d
+目+目+補
〈人に〉〈ものを〉〈…の状態で〉売る.→
2a 〈店が〉〈商品を〉商う,販売する.→
b
+目(+前+(代)名)
〈人が〉〔店で〕〈商品を〉売っている 〔at,in〕.→
3 〈物事が〉〈…の〉売れ行きを助ける[促進する].→
4 〈ものが〉〈いくつ〉売れる,さばける.→
5a 〈国・仲間などを〉売る,裏切る; 〈名誉・貞操などを〉売る.→
b
+目(+to+(代)名)
[〜 oneself で] (金のために)〔…に〕自分を売る.
c
+目+to+(代)名
〈国・仲間などを〉〔敵などに〕売る.→
d
+目+for+(代)名
〈国などを〉〔金・権力などのために〕売る,裏切る.→
6 《口語》
a
+目+目 / +目+to+(代)名
〈人に〉〈考えなどを〉売り込む,宣伝する; 〔人に〕〈考えなどを〉売り込む,説得する.→
b
+目(+to+(代)名)
[〜 oneself で] 〔…に〕自分を売り込む,自薦する 《★【用法】 良い意味でも用いる》.→
7
+目+on+(代)名
《口語》
a 〈人に〉〔…の〕価値を説得する,納得させる.→
b 〈人に〉〔…を〕よいと思い込ませる; 〈人を〉〔…に〕熱中させる 《★通例受身で用いる》.→
8 《口語》〈人を〉だます,かつぐ 《★通例受身で用いる》.→
1 〈人が〉売る,商う.→
2a 〈ものが〉売れる.→
b
+前+(代)名
〔…で〕売れる,売られる 〔at,for〕.→
c [well などの様態の副詞(句)を伴って] 売れ行きが(…で)ある.→
3 《口語》〈考えなどが〉認められる,賛同を得る.→
→be s
ld
ut of…
→s
ll a person a b
ll of g
ods
→s
ll a person a p
p
→s
ll a person d
wn the r
ver
→s
ll one's l
fe d
ar [d
arly]
→s
ll
ff
→s
ll
ut
→s
ll
ut of…
→s
ll sh
rt
→s
ll one's s
ul
→s
ll the p
ss
→s
ll
p 《英》
《口語》
1
販売(法).→
2 [a 〜] 期待はずれのもの[事]; ぺてん.→
古期英語「与える」の意;
sale