まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典
この「凡例」は、研究社 新英和・和英中辞典の凡例 に基づいて作成されています。(set; set・ting)
A
1 (特定の場所に動かないように)置く 《★【類語】 ⇒→put》:
+目+副(句)
a 〈…を〉(…に)置く,据え付ける; 立てる,のせる.→
b 〈人を〉(ある関係に)位置づける; 〈人を〉(部署などに)配置する.→
c (評価として)〈…を〉(…に)位置づける.→
2a
+目(+in+(代)名)
〈柱などを〉〔…に〕固定する,打ち立てる.→
b
+目(+in+(代)名)
〈苗木などを〉〔…に〕植える; 〈種子を〉〔…に〕まく.→
c
+目+前+(代)名
〈宝石などを〉〔…に〕はめこむ 〔in〕; 〔宝石などを〕〈…に〉はめこむ 〔with〕.→
3
+目+to+(代)名
a 〈…を〉〔…に〕あてがう,当てる,つける.→
b 〔文書に〕〈署名・捺印を〉する.→
4a 〈仕事・問題などを〉課する,出す,あてがう.→
b
+目+目 / +目+for+(代)名
〈人に〉〈仕事・問題などを〉課する; 〔人に〕〈仕事・問題などを〉課する.→
5a 〈模範・先例などを〉示す; 〈流行などの〉先駆けをする.→
b
+目+目/+目+前+(代)名
〈…に〉〈模範・先例などを〉示す; 〔…に〕〈模範・先例などを〉示す 〔for,to〕.→
c 〈記録を〉打ち立てる (cf. →SET up
(5)).→
6a 〈時計を〉合わせる; 〈カメラのレンズを〉合わせる.→
b 〈器具などを〉整える,調節する.→
c 〈食卓を〉用意する.→
d 〈わな・爆発物などを〉仕掛ける.→
e 〈活字を〉組む (cf. →SET up
(15)).→
f〈髪を〉セットする.→
g 〈骨折した骨などを〉接ぐ,整復する.
7a 〈時間・場所などを〉取り決める,定める,指定する.→
b
+目+as補
〈時間を〉〈…と〉決める.→
c 〈規則・形式などを〉定める.→
d
+目(+前+(代)名)
〔…に〕〈限界・目標などを〉設ける 〔to,on〕.→
8
+目+前+(代)名
a 〔…に〕〈値を〉つける 〔on,upon〕.→
b 〈…(の値段)を〉〔…と〕つける 〔at〕.→
c 〔…に〕〈価値を〉置く 〔on,upon〕; 〈…を〉〔…と〕評価する 〔at〕.→
9
+目(+前+(代)名)
a 〈鶏に〉〔卵を〕抱かせる 〔on〕.→
b 〈卵を〉〔鶏に〕抱かせる 〔under〕.→
10a
+目+副(句)
〈顔・進路などを〉(…に)向ける,向かわせる.→
b
+目+前+(代)名
〈…を〉けしかけて〔…を〕攻撃させる 〔on,at,against〕.→
c
+目+against+(代)名
[〜 oneself で] 〔…に〕強硬に反対する,反抗する.
11a 〈舞台などに〉背景を設ける; 〈背景を〉舞台に設ける.→
b
+目+in+(代)名
〈劇・物語など(の場面・舞台)を〉〔ある時代・国などに〕設定する 《★しばしば受身で用いる》.→
12a 〈ものを〉固める,固くする.→
b (しばしば決意などを示して)〈あご・顔などを〉固くする,不動にする.→
c 〈色・染料を〉定着させる.
13
+目(+to+(代)名)
【楽】〈歌詞に〉〔曲を〕つける,作曲する.→
14 〈猟犬が〉不動の姿勢をとって〈獲物の〉所在を鼻で示す (cf. →setter 1).
B
1a
+目+補
〈…を〉〈…の状態に〉する,させる.→
b
+目+doing
〈人・ものが〉〈…を〉〈…〉させる,始めさせる.→
2a
+目+to do
〈人に〉〈…〉させる.→
b
+目+to do
[〜 oneself で] 〈…しようと〉努める.→
c
+目+to+(代)名
[〜 oneself で] 〔仕事などに〕懸命に取りかかる.→
2 〈果樹・花が〉結実する.
3a 〈液体などが〉凝固する.
b 〈顔が〉きっとなる.
c 〈色・染料が〉定着する.
4 〈めんどりが〉卵を抱く.
5a 〈髪が〉セットできる; 〈人が〉髪のセットをする.
b 〈骨などが〉整復する; 骨折が治る.
6
+副(句)
〈流れ・風などが〉(…へ)向かう,吹く,流れる; 〈感情・意見などが〉傾く.→
7 [well などの様態の副詞を伴って] 〈衣服が〉合う 《★【比較】 この意味では sit のほうが一般的》.
8 〈猟犬が〉不動の姿勢で獲物の所在を示す.
→set about
→set against
→s
t ap
rt
→s
t as
de
→s
t b
ck
→s
t…bes
de…
→s
t b
→s
t d
wn
→s
t
yes on…
→s
t one's f
ce ag
inst…
→s
t f
ot in [on]…
→s
t f
rth
→s
t one's h
nd to…
→s
t one's h
art on…
→s
t
n
→s
t l
ttle by…
→s
t m
ch by…
→s
t
ff
→set on
→s
t
ut
→s
t s
il
→s
t st
re by [on]…
→s
t… str
ight
→s
t one's t
eth
→s
t the p
ce
→s
t the sc
ne
→set to
→s
t
p
→s
t
p sh
p
(more 〜; most 〜)
1 (比較なし)
a (あらかじめ)定められた,決まった,規定の,所定の.→
b 〈図書など〉(勉強用に)指定された,課題の.→
c
《英》〈レストランの料理が〉定食の.→
d 前もって用意された; 計画的な.→
e 型にはまった,型どおりの.→
2a 〈表情など〉(じっとして)動かない,座った.→
b 〈態度・意志など〉不変の,固い,断固とした.→
c
+in+(代)名
〈人が〉〔意見・流儀などを〕がんこに変えないで.→
d
+前+(代)名
〔…することに〕固く心を決めて,決心して 〔on,upon〕.→
3 (比較なし)
a 〈目・場所など〉(ある位置に)置かれた.→
b (あらかじめ)組み立てられた,据えつけの.→
4
(比較なし) [しばしば all 〜 で]
a 用意ができて.→
b
+for+(代)名
〔…のための〕用意をして,準備が整って.→
c
+to do
〈…する〉用意ができて; (まさに)〈…しようと〉して.→
1
〔道具・茶器などの〕ひとそろい,ひと組,一式,セット 〔of〕.→
2 [単数形で; 通例修飾語を伴い集合的に] (職業・地位・年齢などが同じ)一国(の人々), 連中,仲間; 社会,集団 《★【用法】 集合体と考える時には単数,構成要素を考える時には複数扱い》.→
3
(テレビ・ラジオなどの)セット,受像機,受信機.
4 [the 〜]
a 〔体の〕姿勢,様子; かっこう,体格 〔of〕.→
b 〔衣服の〕体の合い具合,着心地 〔of〕.→
5 [単数形で]
a (潮流・風の)流れ,方向.
b (世論の)傾向,趨勢(すうせい).
c (性格上の)傾向,向き 〔toward〕.
d 傾斜,ゆがみ,反(そ)り,曲がり.
e 【心理】 構え 《刺激に対する反応準備[傾向]》.
6
(テニスなどの)セット (⇒→tennis 【解説】).
7a [単数形で] 凝固,凝結.→
b
(猟犬が獲物を見つけて)立ち止まること (dead set).
8 [単数形で] (髪の)セット.→
9
さし木,若木,苗.
10
《詩》 (日・月の)沈む[没する]こと,入り.→
11
【演劇】 大道具,舞台装置,書き割り.
12
【映】 セット.→
13
【数・論】 集合.
14 =→sett.
古期英語; 元来は SIT の使役形で「座らせる」の意