まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典 - Weblio

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書 英和和英
約653万語収録の英和辞典・和英辞典
 
小ウィンドウ


Weblio 辞書 > まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

この「凡例」は、研究社 新英和・和英中辞典の凡例 に基づいて作成されています。

[N16-A121]sus・pect /s[N16-A226]sp[N16-A13E]kt/[W16-A339][W16-A33C]

[W16-A34E][W16-A324][W16-A336]

1a 〈…の存在に〉(前もって)感づく,〈…があることに〉うすうす気づく 《★【類語】 ⇒doubt》.[W16-A33A]

b [N16-A128]+(that)[N16-A129]〈…ということに〉うすうす気づく.[W16-A33A]

2a 〈人に〉容疑をかける,〈人を〉怪しいと思う 《★しばしば過去分詞で形容詞的に用いる; ⇒suspected》.[W16-A33A]

b [N16-A128]+目+of+(代)名[N16-A129]〈人に〉〔…の〕疑いをかける 《★【用法】 of 以下は犯罪を表わす名詞または動名詞がくる》.[W16-A33A]

c [N16-A128]+目+as補[N16-A129]〈人に〉〈…者として〉疑いをかける 《★【用法】 as 以下は犯罪の行為者を表わす名詞がくる》.[W16-A33A]

3a [N16-A128]+(that)[N16-A129]〈…ではないかと〉思う 《★【用法】 that 節 の内容は通例よくないこと,望ましくないことを表わす》.[W16-A33A]

b [N16-A128]+目+to be 補[N16-A129]〈…が〉〈…だと〉思う.[W16-A33A]

c [N16-A128]+目+to do[N16-A129]〈…が〉〈…するのではないかと〉思う.[W16-A33A]

4 〈ことを〉疑う,怪しむ,怪しいと思う.[W16-A33A]

5a [N16-A128]+(that)[N16-A129]〈…であると〉思う.[W16-A33A]

b [I 〜 で主な文に並列的または挿入的に用いて] 思う.[W16-A33A]

[W16-A34E][W16-A335] 疑いをかける,邪推する.

[W16-A34E]/s[N16-A142]spekt/[W16-A339]

[W16-A34E][W16-A321][W16-A330] 容疑者,注意人物.[W16-A33A]

[W16-A34E]/s[N16-A142]spekt/[W16-A339]

[W16-A34E][W16-A323] (more 〜; most 〜) 疑わしい,怪しい,うさんくさい.[W16-A33A]

[N16-A126]ラテン語「下から見る」の意 (SUS‐+spect‐, specere 「見る」); [W16-A321] suspicion[N16-A127]


▲ページのトップへ

©2024 GRAS Group, Inc.RSS