まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典 - Weblio

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書 英和和英
約656万語収録の英和辞典・和英辞典
 
小ウィンドウ


Weblio 辞書 > まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

この「凡例」は、研究社 新英和・和英中辞典の凡例 に基づいて作成されています。

[N16-A121]vague /v[N16-A13E][N16-A228]g/[W16-A339]

[W16-A34E][W16-A323] (va・guer; va・guest)

1a 〈言葉・観念・感情など〉漠然とした,あいまいな,はっきりしない ([W16-A34F]distinct) 《★【類語】 ambiguous は不適切な表現のために二つ以上の解釈がなり立ち,あいまいである; obscure は表現が不的確で,またはあるものが隠されていて不明瞭な》.[W16-A33A]

b 〈態度・行動など〉紛らわしい,どうともとれる.[W16-A33A]

c 〈形・色など〉はっきりしない,ぼやけた.[W16-A33A]

2 [W16-A333]

a かすかな,わずかな.[W16-A33A]

b [通例 the vaguest… で,否定・疑問文に用いて] 〈理解・考えなど〉ほんのかすかな[わずかな].[W16-A33A]

3 [W16-A334] [N16-A128]+前+(代)名[N16-A129]〈人が〉〔…について〕はっきり言わないで,明言しないで; はっきりした考えがなくて 〔about,as to,on〕.[W16-A33A]

〜・ness [W16-A321]

[N16-A126]ラテン語「さまよえる,(考えなどが)定まらない」の意[N16-A127]


▲ページのトップへ

©2024 GRAS Group, Inc.RSS