まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典
この「凡例」は、研究社 新英和・和英中辞典の凡例 に基づいて作成されています。(wore /w
|w
/; worn /w
n|w
n/)→
A
1 〈衣類などを〉身につけている,着用している.
2a 〈ひげなどを〉生やしている.→
b
+目+補
〈髪などを〉〈…の状態に〉しておく.→
3 〈表情・態度などを〉している.→
B
1a
+目(+副)
〈…を〉すり減らす,摩損する,使い古す〈away,off,out,down〉《★しばしば受身で用いる》.→
b
+目+補
〈…を〉使いこんで〈…の状態に〉する,〈…を〉すり減らして〈…に〉する 《★しばしば受身で用いる》.→
c
+目+副(句)
(すり減らして)〈穴・溝などを〉作る,掘る.→
2
+目(+副)
〈仕事などが〉〈人を〉疲れさせる,弱らせる 〈out,down〉《★しばしば受身で用い,「疲れる,弱る」の意になる; 前置詞は by,with,from》.→
3 [〜 it で; 通例否定文で] 《口語》〈…を〉受け入れる,認める,同意する.→
1a
動(+副)
すり切れる,摩滅する; 次第になくなる〈away,down,out,off〉.→
b
+補
(徐々にすり減って)〈…に〉なる.→
c
+to+(代)名
(徐々にすり減って)〔…に〕なる.→
2 [時間・様態の副詞(句)を伴って]
a 使用に耐える,使える,もつ.→
b 《口語》〈人が〉いつまでも若々しい.→
3
+副
〈時などが〉(次第に)たつ,移る,経過する 〈on,away,through〉.→
→w
ar d
wn
→w
ar one's h
art on [up
n] one's sl
eve
→w
ar
ff
→wear on
→w
ar the tr
users [p
nts]
→w
ar th
n
A
1a (衣類の)着用,使用.→
b (着用の)流行.→
2 [集合的に; 通例修飾語を伴って,または複合語をなして] 衣類; 着用物.→
B
1 すり切れ,摩滅,着古し.→
2 使用に耐えること,もち.→
→be the w
rse for w
ar
→w
ar and t
ar /‐t
|‐t
/
古期英語から