「こんど」を含む例文一覧(4772)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 95 96 次へ>
  • 今度.
    this time  - 研究社 新英和中辞典
  • 混同
    confusion of rights  - 法令用語日英標準対訳辞書
  • コンド
    condors  - 日本語WordNet
  • 金堂
    Kondo (Main Hall)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 金堂
    Kon-do Hall  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 金堂
    Kondo (main hall)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 金銅装笈(こんどうそうおい)
    Kondoso oi  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • こんどは誰の番だい。
    Whose turn is it next?  - Tanaka Corpus
  • 『じゃあこんどは目だ』
    "`Now I'll make the eyes,'"  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • 今度の土曜日
    Next Saturday - Weblio Email例文集
  • 今度は何?
    Now what? - Weblio Email例文集
  • また、今度な!
    Maybe next time! - Tatoeba例文
  • 名前の混同
    confusion between names - Eゲイト英和辞典
  • 今度だけは
    for this once - Eゲイト英和辞典
  • また、今度な!
    Maybe next time!  - Tanaka Corpus
  • 金堂
    The main hall of a Buddhist temple  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 金堂(国宝)
    Kondo (National Treasure)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 西金堂
    Saikon-do Hall  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 近藤秀用
    Hidemochi KONDO  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 近藤康用
    Yasumochi KONDO  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 近藤勇
    Isami KONDO  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 近藤周平
    Shuhei KONDO  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 近藤正憲
    Masanori KONDO  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「それで今度は?」
    "And now?"  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • こんどは君と組もうか.
    Shall I make a team with you this time?  - 研究社 新和英中辞典
  • 彼はこんどの4月で10歳になる。
    He will be ten next April. - Tatoeba例文
  • こんどは私がそれをやってみよう。
    This time I'll try it. - Tatoeba例文
  • コンドルの標準属:ヒメコンド
    type genus of the Cathartidae: turkey vultures  - 日本語WordNet
  • 彼はこんどの4月で10歳になる。
    He will be ten next April.  - Tanaka Corpus
  • こんどは私がそれをやってみよう。
    This time I will try it.  - Tanaka Corpus
  • 銅鉢(金銅受台付)・金銅受台
    Copper bowl with a gilt bronze tray  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「よおし、引っこんどいてくれるな?」
    "Now will you keep away?"  - JACK LONDON『影と光』
  • こんどはうでの関節をお願い」
    "Now oil the joints in my arms,"  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • こんどはだれかが見える!
    `I see somebody now!' she exclaimed at last.  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • こんどはアリスもかなりおびえました。
    She was quite frightened this time,  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • こんどはわらわに歌うのじゃ。
    `just sing it through to ME.  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • 「さて、こんどはどうするつもりかしら?
    `I wonder what they'll do next!  - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • 「さて、こんどはもっとうまくやるわ」
    `Now, I'll manage better this time,'  - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • そしてこんどはガラガラを作りました。
    he made a rattle,  - Hans Christian Andersen『ブタ飼い王子』
  • 今度はどこ(に, へ)?
    Where now?  - 研究社 新英和中辞典
  • 今度の議会
    the next session of the Diet  - 斎藤和英大辞典
  • 近道がわかるぞ。
    I know a shortcut. - Tatoeba例文
  • 米国産コンド
    North American condor  - 日本語WordNet
  • コンドル科の属
    a genus of Cathartidae  - 日本語WordNet
  • 今度の休日
    the forthcoming holidays  - 日本語WordNet
  • 印象の混同
    a confusion of impressions  - 日本語WordNet
  • 今度の金曜日
    this coming Friday - Eゲイト英和辞典
  • 近藤柳可派
    Ryuka KONDO-ha Group  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 金堂(重文)
    Kon-do Hall (an important cultural property)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 金堂(国宝)
    Kon-do Hall (national treasure)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 95 96 次へ>

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 法令用語日英標準対訳辞書
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年1月現在の情報を転載しております。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE SHADOW AND THE FLASH”

    邦題:『影と光』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Moon-Face and Other Stories」所収「The Shadow and the Flash」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy;
    Jack London 1906, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

    邦題:『不思議の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Swineherd”

    邦題:『ブタ飼い王子』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (c) 2005 宮城 麻衣
    この翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。