「とどろく」を含む例文一覧(49)

  • とどろく雷鳴
    a crash of thunder - Eゲイト英和辞典
  • 雷のとどろく
    a sound that a thunder roars  - EDR日英対訳辞書
  • 砲声轟く
    The guns roar.  - 斎藤和英大辞典
  • 轟く胸
    a quickly beating heart  - 斎藤和英大辞典
  • とどろく雷鳴を聞いてください
    hear the rolling thunder  - 日本語WordNet
  • 音が轟くさま
    of sound to echo  - EDR日英対訳辞書
  • 砲声天地に轟く
    The cannon's roar reverberated to the skies.  - 斎藤和英大辞典
  • 砲声天地に轟く
    The guns rend heaven and earth.  - 斎藤和英大辞典
  • 名声全国に轟く
    His name is known throughout the land.  - 斎藤和英大辞典
  • 世界に轟く雷名
    a world-wide fame  - 斎藤和英大辞典
  • 轟く胸を押し静める
    to compose oneself  - 斎藤和英大辞典
  • 雷名世界に轟く
    His name resounds through the world  - 斎藤和英大辞典
  • 雷名世界に轟く
    The world resounds with his name  - 斎藤和英大辞典
  • 雷名世界に轟く
    He enjoys a world-wide fame.  - 斎藤和英大辞典
  • どこかで一発の銃声がとどろくのが聞こえた.
    I heard a shot ring out somewhere.  - 研究社 新英和中辞典
  • ライオンはとどろくようなうなり声を上げる。
    The lion gives a booming roar. - Tatoeba例文
  • ライオンはとどろくようなうなり声を上げる。
    The lion gives a thunderous roar. - Tatoeba例文
  • ライオンはとどろくようなうなり声を上げる。
    The lion roars thunderously. - Tatoeba例文
  • ライオンはとどろくようなうなり声を上げる。
    The lion produces a deafening roar. - Tatoeba例文
  • ライオンはとどろくようなうなり声を上げる。
    The lion bellows out a roar. - Tatoeba例文
  • 大いに名のとどろく者のことを指す。
    It signifies a person whose name is very famous.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 英名天下に轟く
    His fame rings throughout the land―(第二構文の方が普通)―The world rings with his fame.  - 斎藤和英大辞典
  • その名声全国に轟く
    His name is known throughout the land.  - 斎藤和英大辞典
  • 胸が轟く、胸は早鐘を打つよう
    My heart beats fast.  - 斎藤和英大辞典
  • その名声遠近に轟く
    His reputation spread far and wide.  - 斎藤和英大辞典
  • 雷名天下に轟く
    His name rings through the land―(よりも普通は第二構文)―The whole country rings with his name.  - 斎藤和英大辞典
  • そこに今度は強い嵐がおこって、波がとどろく音がしました。
    There now arose a mighty storm, accompanied by roaring of waters,  - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • 空が暗くなり、低いとどろくような音が聞こえてきます。
    The sky was darkened, and a low rumbling sound was heard in the air.  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • 天地に轟く大声で「馬鹿」と大喝した
    “Fool!” cried he, in a thundering voice.  - 斎藤和英大辞典
  • 雷名天下に轟く
    His name resounds throughout the world―(と言うよりも第二構文)―The world resounds with his name―(と言う方が普通、また)―He enjoys a world-wide fame.  - 斎藤和英大辞典
  • 雷名満天下に轟く
    His fame rings throughout the whole world―(より第二構文の方が普通)―The whole world rings with his fame.  - 斎藤和英大辞典
  • その名声世界に轟く
    His fame rings throughout the world―(より普通の第二構文は)―The whole world rings with his fame―(また)―He enjoys a world-wide fame.  - 斎藤和英大辞典
  • その名は天下に轟く
    his fame rings through the world―(というよりも第二構文の方が普通)―The world rings with his fame.  - 斎藤和英大辞典
  • ライオンは轟くようなうなり声を上げる。
    The lion gives a booming roar. - Tatoeba例文
  • ライオンは轟くようなうなり声を上げる。
    The lion gives a thunderous roar. - Tatoeba例文
  • ライオンは轟くようなうなり声を上げる。
    The lion roars thunderously. - Tatoeba例文
  • ライオンは轟くようなうなり声を上げる。
    The lion produces a deafening roar. - Tatoeba例文
  • ライオンは轟くようなうなり声を上げる。
    The lion bellows out a roar. - Tatoeba例文
  • 速く、または轟くような声で話すか、暗唱する
    speak or recite rapidly or in a rolling voice  - 日本語WordNet
  • 時折空に轟音が轟くことがあるという。
    It is said that sometimes, a roar echoes through the sky.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ライオンはかかしの不幸で生じた笑いに腹をたてまして、雷のようにとどろく大きな吠え声をたてると、丘をかけあがりました。
    The Lion became quite angry at the laughter caused by the Scarecrow's mishap, and giving a loud roar that echoed like thunder, he dashed up the hill.  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • ゲイブリエルのその出来事の模倣に続くとどろくような笑い声は玄関のドアに鳴り響くノックに中断させられた。
    The peal of laughter which followed Gabriel's imitation of the incident was interrupted by a resounding knock at the hall door.  - James Joyce『死者たち』
  • 海が轟くような音をたて、岩に向かって激しく打ち寄せていた
    the sea hurled itself in thundering rage against the rocks  - 日本語WordNet
  • すると、高天原が鳴り轟くように八百万の神が一斉に笑った。
    Her dance provoked uproarious laughter from all the other gods to the extent making Takamagahara ring.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 福地桜痴作の『侠客春雨傘』(きょうかくはるさめがさ)がそれで、主人公は「元は札差の大口屋の若旦那で治兵衛といったが、今ではその名もとどろく侠客・暁雨」という設定。
    The Kabuki play was "Kyokaku Harusamegasa" written by Ochi FUKUCHI, the main character of which was 'formerly a young master of a rice broker OGUCHIYA, and now the famous street knight Gyouu.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 太陽が頭上から照らしつけ、空気はピクリとも動かず、海の表面はなだらかで青いときでも、昼夜をとわず雷がとどろくような大波が外海の岸にうちよせるのだった。
    The sun might blaze overhead, the air be without a breath, the surface smooth and blue, but still these great rollers would be running along all the external coast, thundering and thundering by day and night;  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 戦意を喪失し、無策の武将達に苛立った武時は、轟く雷鳴を聞いて森の老婆のことを思い出し、一人蜘蛛手の森へ馬を走らせる。
    Taketoki, frustrated with the commanders who lost their spirit and had no plan, remembered the old woman in the forest when roaring thunders called it back, and rode to Kumode no Mori alone.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 久安2年(1146年)3月9日の夜半に経光の従兄妹にあたる官子内親王(白河天皇第五皇女)の邸宅が落雷により焼失した際、兵仗を手に執り轟く雷を追い払おうとしたところ邸に雷が落ちて震死(感電死)したとの記事が『本朝世紀』にみえている。
    According to an article in "Honcho seiki" (Chronicle of Imperial Reigns), in the late evening of April 28, 1146 when the residence of his cousin, Imperial Princess Kanshi (the fifth Imperial Princess of Emperor Shirakawa) was burned down due to lightning strike, he tried to beat off the growling thunder with a hyojo (deadly weapon) in his hand and he was struck by lightning just in the moment of grand discharge and got electrocuted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 稠度60以上200以下の有機ポリマー鎖状分子の部分架橋体からなる内層132と、稠度60未満の有機ポリマー鎖状分子の部分架橋体からなる外層134と、を有することを特徴とする防水コネクタ用シール。
    This seal for the waterproof connector is provided with an inner layer 132 made of a partial cross-linked body of organic polymer chain molecules having the consistency of 60-200 and an outer layer 134 made of a partial cross-linked body of organic polymer chain molecules having the consistency below 60. - 特許庁

例文データの著作権について

  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

    邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。