「もちろんいいですよ」を含む例文一覧(22)

  • もちろんいいですよ。
    By all means, go ahead. - Tatoeba例文
  • もちろんいいですよ。
    By all means. Go ahead.  - Tanaka Corpus
  • もちろん、中古でもいいですよね?
    Of course second-hand is fine, right? - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 「電話をお借りしていいですか」「もちろん(いいですよ)」.
    “May I use your phone?"—“Of course."  - 研究社 新英和中辞典
  • もちろんあなたはそうしていいですよ。
    You are of course free to do so.  - Weblio Email例文集
  • もちろん、欲しければとってもいいですよ。
    Of course you can take it if you want. - Tatoeba例文
  • 「一緒に歩きませんか」「もちろんいいですよ
    “Do you mind walking with me?"“No, not at all." - Eゲイト英和辞典
  • もちろん、欲しければとってもいいですよ。
    Of course you can take it if you want.  - Tanaka Corpus
  • もちろん、あり得る限りいいものですよ。
    "Why of course it's as good as it can be.  - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』
  • 「夕食にフランス料理のお店に行きましょう」「もちろんいいですよ
    “Shall we go to a French restaurant for dinner?"“Certainly." - Eゲイト英和辞典
  • 「私も頂いていいですか」「ああ、勿論構わないよ、今日は会社持ちだからね」
    "May I have one as well?" "Yes, certainly. Today's on the company after all." - Tatoeba例文
  • 「私も頂いていいですか」「ああ、勿論構わないよ、今日は会社持ちだからね」
    "May I have one as well?" "Yes, certainly. Today's on the company after all."  - Tanaka Corpus
  • ですから年度末はもちろんですけれども、今も倒産には色々な理由があると思いますけれども、とにかく倒れなくていいところが倒れるようなことがあってはならない、それはやっぱり今の異常な状況だからだろうと思います
    So, not only near the end of the fiscal year but also now, we must prevent companies that could be saved from bankruptcy from going bankrupt — although I think that there are various reasons for bankruptcy — as I think that the current situation is extraordinary  - 金融庁
  • もちろん単一の大きなバッファにデータを読み込み、読み込んだデータを必要な場所に移動することで scatter動作をシミュレートすることは可能です。 ただし、このようなメモリ間のコピーのコストは、アプリケーションの動作に必要な時間を 2 倍以上にしてしまうことも良くあります。
    Although an application can simulate the ability to scatter data by reading the data into a large buffer and then copying the pieces to their intended destinations, the cost of memory-to-memory copying in such cases often would more than double the running time of the affected application.  - FreeBSD
  • それから、日本の銀行の自己資本の中には株ももちろん入っているわけですが、そういう意味では自己資本比率にはいい影響を与えております。ただ、これがちゃんと金融仲介機能に結びつくのかどうかというのはきちんと見ていかないと。株価が上がったから銀行が気前よく貸してくれるなんていう世界は、多分あり得ないんだろうと思っています。
    As Japanese banks’ capital includes stocks, this will have a favorable impact on their capital adequacy ratios. However, we need to carefully watch whether this will lead to the exercise of the financial intermediary function. A stock price rise alone is unlikely to lead banks to provide loans generously.  - 金融庁
  • もうオウムみたいに言い続けているので、菅さんに「あんたしっかりしろ」と、財務大臣とも相談をしながら、「それやりなさい」と、我々ももちろん知恵があるわけだから、我々の知恵もとりながらということをいつも言っていますから。非常に大事なことですよ、これは。ただ、縮小させていくという、切っていくということだけやっちゃって。
    Over and over again, I have urged Mr. Kan to do that while consulting with the Minister of Finance. As we also have good ideas, I have urged him to take our advice. That is very important.  - 金融庁
  • これは、自民党政権時代の与謝野大臣からそう言っているのですけれども、実際、今回政権交代して、自見大臣も小泉改革のゆがみについて指摘されていましたし、大塚副大臣も金融のエキスパートで、もちろんここで細かく言う必要はないほどご存じだと思うのです。この間も言いましたけれども、なぜこの振興銀行の免許をおろしたところからのずっと関係者を含めた検証をしないのかというのは不思議でしようがないのですが、その点について副大臣も含めてお答えいただきたいのですけれども。
    I have been constantly bringing up this point since the days of former Minister Yosano when the Liberal Democratic Party (LDP) was in power and, considering that Minister Jimi did point out distortions caused by the Koizumi reform after the recent change of administration and I am sure that Senior Vice Minister Otsuka, being a financial expert, must naturally be so versed in this matter that I should not have to give any detailed account, why has there been no inspection that covers people involved all the way from the day the license of the Incubator Bank was issued? I just cannot stop wondering about this question and would like to have it answered by the Senior Vice Minister as well.  - 金融庁
  • その中で、一昨年の秋以降、相当な頻度でこの問題についての主要な規制当局間のかなり密度の濃い意思疎通や意見交換が行われてきまして、そういった国際的な枠組みの構築あるいは国際的に協調して対応すべき措置等について海外当局と連携して取り組んでいく、日本国内ではもちろん日本銀行を始めとする国内の金融当局とも連携を取りながら進めていく、ということに努めているということです
    In this situation, major regulatory authorities have had very frequent and close communications and exchanges of views about this matter since the autumn of 2007. The FSA is cooperating with foreign authorities in establishing an international framework and working on measures that should be implemented through international cooperation and, in Japan, it is of course cooperating with the Bank of Japan and other financial authorities.  - 金融庁
  • それと、基本(政策閣僚)委員会の今後の運営ですが、私もアバウトだし、いろいろな意味で、基本(政策閣僚)委員会で基本政策を協議して、そこである意味で最終決定していくわけですから、その場で具体的な議論、協議をするにしても、やはり3党連立ですから、私はもちろん、また福島さんが党首として判断して協議するわけですから、その補佐というか、スタッフというか、補佐的スタッフを置いた方が便利だろうという話で、党と再度協議をするみたいな、そんな七面倒くさいことをしないで、その場で党としてのきちんとした議論というのができれば、わざわざまた私自身が党とまた協議して話をするという手間暇をする必要はありませんから、補佐的なスタッフを作った方が良いのではないかということについて、官房長官と副総理がそういう方向で検討しましょうということです
    We also discussed the future management of the Basic Policy Cabinet Committee. I am not a man of precise mind and this committee discusses important policies and makes final decisions. Therefore, if we are to discuss specifics, it will be convenient to have support staff for the committee, as Ms. Fukushima (Social Democratic Party) and I are participating in the committee as the leaders of our respective parties, which are partners of the three-party coalition government. If I can hold appropriate discussions at the committee as the representative of my party, I would not need to discuss the same matter with my party officials again, so it would be better to appoint such support staff. The Chief Cabinet Secretary and the Deputy Prime Minister said they will consider appointing such support staff  - 金融庁
  • そうじゃなくて、目的はもちろん金融機関もビジネスですから、明らかにリスクの高いところに無理やりやるために資本増強するというのもこれまたリスクテイクのやり過ぎでありますから、だから個々の金融判断で色々なケースがあるけれども、しかしその時に特に地域金融機関というのは地域に密着をして、単に数字だけではなくて、例えばこの経営者がいいとか技術陣がいいとか営業陣がいいとか、だから今年はちょっと苦しいけれどもゆくゆくは、1年か2年経てば良くなっていくという金融機関のノウハウみたいなものがあった時に、今までですとそれはもう貸せないとか、あるいは延長を認めないとかということになりますけれども、そういうところにも自分のところの資本は更に強くなったということによって、更に積極的にやっていけるための基盤を作っていくと。
    Meanwhile, injecting capital into financial institutions in order to force them to move into high-risk fields would lead to excessive risk-taking. Although they should make financial judgments on a case-by-case basis, regional financial institutions in particular should maintain close relationships with their regions and avoid focusing only on numerical factors. They should have knowledge about the quality of managers, engineers and sales people at their client companies and use such knowledge to, for example, foresee a recovery one or two years from now for companies that are struggling this year. If regional financial institutions that have such know-how receive capital injection, their capital base will grow strong enough to enable active lending to borrowers for which they would otherwise have refused to continue financing.  - 金融庁
  • 他方、アメリカもイギリスも中身を変更して自己資本があまり毀損しないような形の簿価にすることも出来るみたいな変更を今回しているわけですから、我々は一般的な改正だけではなくて、日本あるいは世界の簿価の見直し、長期的な簿価の制度の見直しと緊急的な見直しと僕は2つあるんだろうと思いますけれども、緊急的というのは極端に言えばシステムリスクを起こすようなもので、もちろん不合理なものは駄目ですけれども、合理性のあるもので変えられるものがあったら変えていったらいいのではないかということで、昨日企業会計基準委員会にお願いをしたところであります。
    Meanwhile both the United States and Britain have revised the standards in ways to allow book value accounting and avoid damage to the capital of financial institutions. I think that there are two kinds of revision, namely, a revision of the accounting standards in Japan and around the world that should be made from a long-term perspective, and an emergency revision. By an emergency revision, I mean a revision regarding items that could lead to system risk in an extreme case. Although an unreasonable revision should of course be ruled out, a reasonable revision should be made if possible. So I made a request to the Accounting Standards Board of Japan in this respect yesterday.  - 金融庁
  • 大幅赤字の決算が相次いでいるという点については、そういう状況になっているということだろうと思いますが、他方で、決算発表を受けて信用格付の格下げが大量に起きるという状況には必ずしもなっていない、また、継続企業の前提に対する注記が相次ぐということにも、現時点ではなっていないということ、それから株価については、これも4月は、日経平均で見て大体8,000円台で推移しましたか、その後5月に入ってからは、もちろん日によって動いておりますし、今後、そうなるというふうにおよそ断定はできませんけれども、5月に入ってからは9,000円台で推移している、こんな状況でございまして、株価が大幅に下落するということも、そういう事態にはなっていないということでございます。
    While a succession of companies have reported huge losses indeed, this has not necessarily led to a massive wave of credit rating downgrades. In addition, there has not been a rush to attach notes concerning the going concern assumption to the audited companies' financial statements. Nor have stock prices, as measured by the Nikkei average, plunged, as the average stayed between 8,000 and 9,000 in April and has stayed above 9,000 so far in May, although there have been ups and downs on a day-to-day basis and we cannot say for sure that this situation will continue.  - 金融庁

例文データの著作権について