「よく使われる」を含む例文一覧(168)

<前へ 1 2 3 4 次へ>
  • 過当競争という言葉は日本の産業界でよく使われるが、その正確な定義はない。
    The word 'excessive competition' is frequently used in Japanese industry, but there is not a precise definition of the practice. - Tatoeba例文
  • 人や集団をよく観察し続けるために使われる、有線方式のテレビシステム
    a closed-circuit television system used to maintain close observation of a person or group  - 日本語WordNet
  • 線形に関連する変数の相関係数を求めるのに最もよく使われる方法
    the most commonly used method of computing a correlation coefficient between variables that are linearly related  - 日本語WordNet
  • 2つの変数の得点の順位の間の相関係数を計算するのに最もよく使われる方法
    the most commonly used method of computing a correlation coefficient between the ranks of scores on two variables  - 日本語WordNet
  • タミール語によく似たドラビダ語でインド南西部の丘陵地帯で使われる
    a Dravidian language closely related to Tamil that is spoken in a hilly section of southwestern India  - 日本語WordNet
  • 家具によく使われる堅い赤の木質を持つ、北アメリカ太平洋沿岸の大きな高木
    large tree of Pacific coast of North America having hard red wood much used for furniture  - 日本語WordNet
  • 事実、「ソフトウェアプロセス改善」という句は「ソフトウェア品質」の同義語として使われることがよくある。
    In fact, the phrase "software process improvement" is often used as a synonym for "software quality."  - コンピューター用語辞典
  • 外国語を学ぶ一番よい方法は、その言葉が使われている国へいくことだ、とよく言われる
    It is often said that the best way to learn a foreign language is to go to the country where it is spoken.  - Tanaka Corpus
  • 過当競争という言葉は日本の産業界でよく使われるが、その正確な定義はない。
    The word 'excessive competition' is frequently used in Japanese industry, but there is not a precise definition of the practice.  - Tanaka Corpus
  • ここでは、もっともよく使われるディレクトリについて簡単に 見るだけで十分でしょう。
    For now, a brief overview of the most common directories will suffice.  - FreeBSD
  • もっともよく使われる形式である LDIF コンテンツファイルをまず紹介します。
    The first and most often used one is the LDIF content file: Example 54-1.  - PEAR
  • 最初に説明するのは最もよく使われる形式で、Loadキーワードを使う。
    The first and most commonly used form is an entry that uses the Load keyword, as described here: - XFree86
  • これらが最もよく使われるのは、ビットマップを印刷するときと、テキストに取り込むときである。
    They are most commonly used to quickly print out bitmaps and to generate versions for including in text. - XFree86
  • この「特殊な」クライアントとしては、セッションマネージャ、ウィンドウマネージャ、xterm がよく使われる
    People often choose a session manager, window manager, or xterm as the ``magic'' client. - XFree86
  • 他に握りの部分が象牙で、撥先をべっ甲にしたものもよく使われる
    Other than that, those whose handles are made of ivory and have plectrum tips made of tortoise shell are also frequently used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ここでは日本料理でよく使われる鰹節の出汁をより詳しく説明する。
    Here, the method of extracting the soup stock from katsuobushi is explained in detail, because this one is often used in Japanese cuisine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 親子どんがよく使われる呼称であるが、地方によっては親子どんぶりと言うこともある。
    Oyakodon is the most common name, but some regions call it Oyako-donburi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかしどちらもうどんなどの薬味として使われ、音が似るためよく混同される
    However, both seasonings are often confused because they're similarly used as condiments for dishes such as udon (Japanese wheat noodle) and because the names "Ichimi" and "Shichimi" sound similar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 素材は麻(繊維)が主であるが、不織布製の「紙小茶巾」と呼ばれるものもよく使われている。
    Although hemp (textile) is mainly used for kojakin, nonwoven fabric-made kojakin called 'kami-kojakin' (literally, "paper kojakin") are also often used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 文章の「起承転結」を説明する際によく使われる、文の作者との説がある。
    Some say he was the author of the following phrase, which is often cited to explain the "introduction, development, turn and conclusion" of a composition  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ヒサカキに近縁のハマヒサカキ(Euryaemarginata)は海岸に野生し、道路の植え込みなどによく使われる
    The hamahisakaki (eurya emarginata), which is closely related to the eurya japonica, grows wild on the coast and is often planted along streets.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • よく使われる「五箇条の御誓文」などの呼称は、後の時代の通称である。
    The names like 'Gokajo no goseimon' which were often called were common names in later period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし金本位制のため金貨不足のせいで銀貨がよく使われるようになった。
    However, this gold standard system caused gold coins to fall short of the requisite amount and silver coins came to circulate more widely instead.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このアルバムにはフィギュアスケートのプログラムでよく使われる楽曲が入っている。
    This album includes pieces of music that are often used in figure skating programs.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 性的暴行を犯す事でしばしば使われる抑制剤と精神安定剤(商標名ロヒプノール)
    a depressant and tranquilizer (trade name Rohypnol) often used in the commission of sexual assault  - 日本語WordNet
  • 庭の害虫、イエバエ、ダニを抑制するために粉末またはスプレーとして使われる黄色の殺虫剤
    a yellow insecticide used as a dust or spray to control garden pests and house flies and mites  - 日本語WordNet
  • 「五三の桐」などはその一般性から、貸衣装の紋として良く使われる
    For example, 'Gosan no Kiri' is often found on costumes for rent as it is a fairly commonly used Kamon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この環境はPythonスクリプトをメインプログラムとして実行される際によく使われる``条件付きスクリプト''の一節が実行される環境です。
    It is this environment in which the idiomatic ``conditional script''stanza causes a script to run: - Python
  • プロセス 1 に渡される引数で最も良く使われるのは、\\&'single' というキーワードである。 これを指定すると init はシングルユーザモードでコンピュータを起動し、通常使われるデーモンは一切起動しない。
    The most common argument that is passed to the init process is the word 'single' which instructs init to boot the computer in single user mode, and not launch all the usual daemons.  - JM
  • よく使われるデフォルト値は 7 であるが、Seagate もしくはFuture Domain 製の TMC-950 ボードでは 6 が使われる。 parity-- SCSI ホストアダプタが取り付けられたデバイスとの通信に際してパリティ値を必要とするかどうか。
    The usual default value is 7, but the Seagate and Future Domain TMC-950 boards use 6. parity -- whether the SCSI host adapter expects the attached devices to supply a parity value with all information exchanges.  - JM
  • 韓国料理においては、牛肉、鶏肉などが材料としてよく使われる他、貝の出汁も用いられる
    South Korean cuisine frequently uses beef and pork as the materials for the extraction of soup stock, and additionally they use the soup stock from shellfish in cooking.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 春に収穫される新タケノコと新ワカメは「春先の出会い物」といわれ、煮物や汁物としてよく組み合わせて使われる
    Bamboo shoots and seaweed freshly harvested in spring are called 'a perfect match in the early spring,' so they are often used together in nimono or sirumono (soup).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • x11perf は、スタンドアロンのグラフィックスディスプレイでは通常使われないが Xのアプリケーションではよく使われる操作のグラフィックス性能も測定する。
    x11perf also measures graphics performance for operations not normally used in standalone graphics displays, but are nonetheless used frequently by X applications. - XFree86
  • タイでは一般的に魚醤である「魚醤ナムプラー」がよく使われているが、大豆から作られた醤油「シーユー」も、炒め物の味付けなどに使われる
    In Thailand, fish sauce (soy-sauce-like fish sauce) nam pla is often used; the soy-sauce, 'See ew,' made from soybeans is also used to season fried food.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本酒は、米と水と酵母で蒸留します。大吟醸に使われる米はほかのお酒に比べ、よく精米されています。
    Sake is brewed from rice, water and yeast. The rice used to make dai-ginjo is more polished than that used in other sake. - Weblio英語基本例文集
  • 通例シャーベットに使われる心地よくすっぱい小さな赤い食用に適する果実を実らせる耐乾性のアジアの高木のような低木
    drought-resistant Asiatic treelike shrub bearing pleasantly acid small red edible fruits commonly used in sherbets  - 日本語WordNet
  • 小さな紫がかった花の房をもつ、よくある庭園用の草本で、香り付けに使われる油を産出する
    common garden herb having clusters of small purplish flowers and yielding an oil used as a flavoring  - 日本語WordNet
  • mount(8)マニュアルページにはたくさんのオプションが書かれていますが、いちばんよく使われるのは次のものです。
    There are plenty of options, as mentioned in the mount(8) manual page, but the most common are:  - FreeBSD
  • デバイスとはシステム上のハードウェアに関するものに対してよく使われる用語で、ディスクやプリンタ、グラフィックカードやキーボードが含まれます。
    A device is a term used mostly for hardware-related activities in a system, including disks, printers, graphics cards, and keyboards.  - FreeBSD
  • 第 1 部では基礎的なことがらを説明したので、 FreeBSD ハンドブックの第 2 部では FreeBSDでよく使われる機能について説明します。
    Common TasksNow that the basics have been covered, this part of the FreeBSD Handbook will discuss some frequently used features of FreeBSD.  - FreeBSD
  • 以下によく使われるであろう三種類の設定を含む設定ファイルの 例を示します。
    Like twist, the spawn option implicitly denies the connection and may be used to run external shell commands or scripts. Unlike twist, spawn will not send a reply back to the individual who established the connection.  - FreeBSD
  • Gnomeユーザであれば、ほとんどの場合gnome-bluetoothを使うことでしょう。 これは、以下にあるように、最も基本的でよく使われる機能を提供します。
    If you are a gnome user, you will most probably go with gnome-bluetooth.It provides the most basic yet most used functionalities, as you can see below.  - Gentoo Linux
  • Linux の高性能なファイルシステムである。 これは固定ディスクだけではなくリムーバブルディスクにもよく使われる
    is the high performance disk file system used by Linux for fixed disks as well as removable media.  - JM
  • よく使われるコードの多くでは、コード全体を入力するのではなく、複数のキー入力による省略名を使用できます。
    For many commonly used code snippets you can use multi-keystroke abbreviations instead of typing the entire snippet.  - NetBeans
  • 以下の属性は上記のフラグのうちもっともよく使われる組み合わせで、便宜をはかるために提供されています。
    The following attributes are provided for convenience, and are the most useful combinations of the above flags: - Python
  • よく使われる文字プロパティは、以下のマクロで利用できます。 これらのマクロは Python の設定に応じて、各々 C の関数に対応付けられています。
    The most often needed ones are available through these macros which are mapped to Cfunctions depending on the Python configuration. - Python
  • このモジュールがロードされていないと、よく使われるサーバ機能拡張のいくつか(Shape 機能拡張など)が使えない。
    If it isn't some commonly used server extensions (like the SHAPE extension) will not be available. - XFree86
  • 一方の「輪宝紋」は、仏教の法輪から発生した紋章で、寺院や神社の装飾としてよく使われる紋である。
    Rinpomon' was a crest that originated from the dharma-wheel (cakra) of Buddhism and was commonly used as decorations of temples and shrines.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中華料理では、鶏肉、鶏がら、豚肉、中国ハム、貝柱、干し海老などが材料としてよく使われる
    In Chinese cuisine, the materials frequently used to extract soup stock are chicken, chicken bones, pork, Chinese ham, scallop, dried shrimp and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 江戸深川を舞台にしたテレビ時代劇破れ奉行では、主人公の速水右近と向井将監との情報交換の場としてよく使われる
    Yakata-bune was used as a place to exchange information for main characters, Ukon HAYAMI and Shogen MUKAI, in Yabure Bugyo, a historical television drama based on Fukagawa, Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
<前へ 1 2 3 4 次へ>

例文データの著作権について