「マージン」を含む例文一覧(2469)

<前へ 1 2 .... 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
  • 当該改正は、国内企業への損害認定、ダンピング・マージンを算定するために必要な価格やコストを調査する手続が、本来極めて技術的かつ複雑であるのに加え、今日の国際取引の実態に照らすと規定内容が十分詳細でなく、AD 措置の濫用傾向が強まっていたことに対応するための改正である。
    The impetus for many countries seeking to amend the Code lay in the extremely technical and complex procedures for calculating dumping margins and making determinations of injury with respect to a domestic industry. The Tokyo Round Anti-Dumping Code also lacked sufficient detail to deal with the complexities of current international transactions. The Code’s lack of detail resulted in a dearth of ineffective disciplines and exacerbated the tendency to abuse the AD provisions. - 経済産業省
  • しかし、ダンピングマージンを計算する際に、公平な比較を行う観点から、調査対象産品のカテゴリー分けが必要な場合、"十分な販売量"かどうかの判断を調査当局によって設定されたそれぞれのカテゴリーごとに行うべきか、または産品全体で行うべきかどうかが不明確であり、これを問題として提起。
    When the calculation of the dumping margin requires, for a fair comparison, the definition of categories of the product under investigation, it is not clear whether the test of “sufficient quantity of sales” should apply to the latter as a whole or to each category established by the investigating authority.  - 経済産業省
  • 実際、新しい販売方式の導入を商品以外のところで利幅を稼ぐ「付帯サービスの追加」、「企画・提案営業の付加」や中間マージンの削減を目的とした「消費者への直接販売」、「流通経路の短縮化」等に分類すると、これらを行っている企業は経常利益額が増加傾向の割合が高い(第2-1-36図、付注2-1-3)。
    If the introduction of new sales methods is classified into "addition of ancillary services" and "addition of planning and solution sales" to earn profit margins other than from products, and "direct marketing to consumers" and "shortening of distribution channels" to cut intermediate margins, we find that a high proportion of enterprises engaging in these activities are experiencing growth in ordinary profits (Fig. 2-1-36, Appended Note2-1-3). - 経済産業省
  • 日本製熱延鋼板に対するアンチ・ダンピング措置に係るWTO 勧告の早期履行米国が1999 年6 月に決定した日本製熱延鋼板に対するAD 措置については、我が国の要請に基づいて設置されたパネル及び上級委員会において、米国のダンピング・マージンの算定方法等がWTO 協定違反であるとの判断が示され、2001 年8 月に違反が確定、是正勧告がなされた。
    Prompt Implementation of the WTO Recommendations on Anti-dumping Measures against Hot-Rolled Steel Products from Japan With regard to AD measures that the US imposed on certain hot-rolled steel products from Japan in June 1999, the DSB determined in August 2001 that the methodology of calculating the margin of dumping was inconsistent with WTO agreements and recommended that the US bring the measure into conformity with the covered agreement. - 経済産業省
  • 第六条の実施に関する協定(アンチ・ダンピング協定)アンチ・ダンピング措置が国内産業保護のための手段として恣意的に濫用されたり、誤用されたりすることを防止するために、ダンピングマージンの計算方法、ダンピング調査手続等に関して規律の厳格化・明確化を図るものである。(第5章「アンチ・ダンピング措置」参照)
    This agreement aims to tighten and codify disciplines for calculating dumping margins and conducting dumping investigations, etc. in order to prevent anti-dumping measures from being abused or misused to protect domestic industries (see Chapter 5 "Anti-Dumping Measures"). - 経済産業省
  • 1928年(昭和3年)4月、牧野省三率いるマキノ・プロダクションの四国ブロック配給会社・三共社の山崎徳次郎は、阪東妻三郎プロダクションの経営者・立花良介とともに、以前から映画作家系インディーズの興行に熱心であった神戸市の菊水キネマ商会の大島菊松らを中心とした全国150館の独立系映画館主に呼びかけ、「日本活動常設館館主連盟映画配給本社」を設立、配給会社の中間マージンを排除し、独立プロダクションへの製作費のダイレクトな出資および興行の方針を打ち出した。
    In April of 1928 Tokujiro YAMAZAKI of Sankyo, the company led by Shozo MAKINO that had been distributing Makino films in the Shikoku area, conspired with the top execute of Bando Tsumasaburo Productions named Ryosuke TACHIBANA to get in contact with 150 independent theater owners throughout Japan, such as Kikumatsu OSHIMA of Kikusui Kinema in Kobe who was greatly interested in Indies films, to cooperate in establishing 'Nihon Katsudo Josetsukan Kanshu Renmei Eiga Haikyu Honsha' (Distribution Company Headquarters for Movie Theater Owners in Japan; also known as "Kanshu Renmei" [the Theater Owner's Association]) to eradicate the intervening contracting company and introduce policies that would provide direct production fees to independent film productions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 3 資本コスト法とは、将来のキャッシュフローの保険引受に係る各種前提条件が一定の水準の幅(今回のフィールドテストでは、信頼水準VaR95%とした場合の変化幅)で変化した場合における将来のキャッシュフローの現在価値を計算し、前提条件が変化しない場合の現在価値からの増加分を「所要資本」とし、この、前提条件の変化が毎年度発生するとして計算した各年度の「所要資本」に一定の係数(=「資本コスト率」)を乗じて、割引率を加味して現在価値としたものの合計をリスクマージンとする方法である
    3 In the cost of capital method, the present value of future cash flow to be obtained based on a prescribed change in assumptions related to insurance underwritings (95% confidence level VaR in the field tests) is calculated and the increase in the amount compared with the present value to be obtained based on no change in assumptions is deemed to be the required capital  - 金融庁
  • 主要損保3グループの今期決算については、23年3月期に比べまして減益となっており、3グループのうち今ご指摘のとおり2グループが赤字になったというふうに承知をいたしておりますが、保険会社の財務の健全性指標の1つであるソルベンシー・マージン比率は、各社とも監督上の基準値でございます200%を上回っておりまして、十分な健全性を確保しているというふうに考えております。
    As for the three major non-life insurance groups' financial results for the latest business year, one of them reported a profit decline compared with the year ended in March 2011 and the other two reported losses, as you mentioned. However, the solvency margin ratio, which is a benchmark of insurance companies' financial soundness, was higher than the supervisory standard of 200% at all of them, so I believe they have maintained adequate soundness.  - 金融庁
  • マクロクロック入力端子と同期化出力回路との間にクロック制御回路が挿入されているマクロブロックに対して、過剰なマージンを含まず適切な遅延時間を設定することが可能な論理シミュレーション用マクロブロックライブラリの作成方法と、このライブラリを用いて、タイミングエラーを容易に解消し設計期間を大幅に短縮することが可能なレイアウト設計方法とを提供する。
    To provide a method of forming the macro-block library for logical simulation capable of setting a proper delay time not including the excess margin, to a macro-block wherein a clock control circuit is inserted between a macro-clock input terminal and a synchronizing output circuit, and to provide a layout designing method capable of easily eliminating the timing error, and remarkably shortening a time for designing. - 特許庁
  • 本発明に係るプログラム方法は、選択された行及び前記第1または第2ビットラインに接続されたメモリセルをマルチビットデータでプログラムする段階と、高温ストレスによって減少する隣接した状態の間の読み出しマージンが増加するように、前記選択された行の隣に位置した行及び前記第1または第2ビットラインに接続されたプログラムされたメモリセルを再プログラムする段階とを含む。
    The program method includes a step in which the selected row and a memory cell connected to the first or second bit line are programmed by multi-bit data, and a step in which a row positioned at an adjacent position of the selected row and the programmed memory cell connected to the first or the second bit line are reprogrammed so that a read margin between adjacent states reduced due to high temperature stress is increased. - 特許庁
  • 相変化型光情報記録媒体において、酸素の影響を防ぐべく新たな材料を耐硫化層または反射層のAgまたはAg合金層と隣接する誘電体層に含ませることにより、繰り返し記録・消去の回数を低下させることなく保存信頼性を向上することができ、広いプロセスマージンを確保でき、光情報媒体の初期化特性、繰り返し特性を向上することができる相変化型光情報記録媒体およびその製造方法を提供する。
    To provide a phase transition type optical information recording medium capable of enhancing self reliability without reducing frequencies of repetitive recording/erasure, securing a wide process margin and enhancing initialization characteristics and repetitive characteristics of the optical information medium by incorporating a new material into a dielectric layer adjacent to an Ag or Ag alloy layer of a sulfuration resistant layer or a reflection layer in order to prevent influence of oxygen and its manufacturing method. - 特許庁
  • 移動通信のフォワードリンクにおいて移動局が着信呼び出しを検出するのに必要な制御回線の一部または全部にスペクトル拡散方式を用い、それ以外の通信に用いるトラヒックチャンネル及び制御回線にTDMA方式等の通信方式を用い、利用可能な周波数帯域に両者を重ねて配置する(オーバーレイ) ことにより着信呼出回線の回線マージンを大幅に増大している。
    The spread spectrum system is employed for parts or all of control channels required for a mobile station to detect an incoming call in the forward link for mobile communication, the communication system such as the communication system of the TDMA system or the like is employed for the traffic channels and the control channels used for other communication and both systems are overlaid on available frequency bands to considerably increase a channel margin of incoming call channels. - 特許庁
  • リダンダンシ置換判定回路チェーンと、リダンダンシ置換判定回路チェーンと略同一の遅延時間を有する擬似リダンダンシ置換判定回路チェーンとを設け、擬似リダンダンシ置換判定回路チェーンの出力によりリダンダンシ置換判定回路チェーンのリダンダンシ判定結果を出力することで最小のマージンで動作するリダンダンシ置換判定回路、及びこれを備え高速動作可能な半導体記憶装置が得られる。
    The semiconductor memory device capable of performong a fast operation is provided with: a redundancy replacement discriminating circuit chain; a pseudo redundancy replacement discriminating circuit chain having almost the same delay time as the redundancy replacement discriminating circuit chain; and the redundancy replacement discriminating circuit operated with a minimum margin by outputting the redundancy discriminated result of the redundancy replacement discriminating circuit chain by an output of the pseudo redundancy replacement discriminating circuit chain. - 特許庁
  • 本発明は、同一のタイミングに伝送されたアドレス及びコマンドの入力が行われる入力部;入力されたアドレスのタイミングを既設定の内部信号処理タイミングマージンに応じて調整して、内部アドレスを出力するように構成される内部アドレス発生部;及び、入力されたコマンドのタイミングを調整して、内部アドレスと既設定の時間差を有する内部コマンドを出力するように構成される内部コマンド発生部を備えることを特徴とする。
    The semiconductor integrated circuit includes an input section for inputting the address and command transferred at the same timing, an internal address generating section constructed for outputting an internal address by adjusting it depending on a predetermined timing margin for processing an internal signal, and an internal command generating section constructed for outputting an internal command having a predetermined time difference from the internal address by adjusting the timing of the input command. - 特許庁
  • 遠紫外光、とくにArFエキシマレーザー光を使用する上記ミクロフォトファブリケ−ション本来の性能向上のための技術における課題を解決したポジ型レジスト組成物を提供することにあり、より具体的には、マスク被覆率依存性が小さく、塗布後の経時安定性(PCD)、露光後の経時安定性(PED)が大きいポジ型レジスト組成物、更に加えてプロセスマージンにも優れたポジ型レジスト組成物を提供する。
    To provide a positive resist composition which solves problems in a technique for improving performance proper to microphotofabrication using far ultraviolet light, particularly ArF excimer laser light, to specifically provide a positive resist composition having small mask coverage dependence, high post-coating delay stability (PCD) and high post-exposure delay stability (PED), and to further provide a positive resist composition excellent also in process margin. - 特許庁
  • 例えば、シンガポール―NZ のFTA では、① AD 税を賦課することができないとする僅少マージン(デミニマス)を輸出価格の2%から5%へ引き上げ(第9条1⒜)、②無視できるダンピング輸入量を3%でなく5%とし、輸入量が5%を下回る場合には、調査は直ちに終了する(同⒝)、③これらは新規調査事案のみならずレビューにも適用する(同⒞)、④上記②の、無視できるダンピング輸入数量を決定する調査対象期間を、通常少なくとも12ヶ月とする(同⒟)、⑤ AD税賦課の期間を原則として5年から3年に短縮する(同⒠)、などの点において規律強化が図られた。
    For example, the Singapore-New Zealand FTA has incorporated stricter disciplines than exist in the WTO Agreement in that it (i) raises the de minimis margin of the export price below which AD duties cannot be imposed from 2% to 5% (Article 9, paragraph 1(a)); (ii) applies such stricter “de minimis” rule to review cases as well as new investigation cases (Article 9, paragraph 1(b)); (iii) increases the volume of dumped imports which are regarded as negligible from 3% to 5%, and immediately terminates investigation if the import amount falls short of 5% (Article 9, paragraph 1(c)); (iv) provides that the time frame for determining the volume of dumped imports which can be regarded as negligible (mentioned in (iii) above) shall normally be at least 12 months (Article 9, paragraph 1(d)); and (v) reduces the period of imposition of the AD duties from five (5) years to three (3) years (Article 9, paragraph 1(e)). - 経済産業省
  • X国からの輸入品Yに対するAD調査の結果、A社のダンピングマージンは10%とされ、B社はダンピングなしとされた。X国において、製品Yを生産している企業は、A及びB社の2社しかなく、損害を決定する期間中における調査対象産品の90%以上はB社生産のものであった。しかし、調査当局は、 "ダンピングされた輸入品"の量を、調査対象国からの輸入品の全ての量として解釈したため、ダンピングされていないB社からの輸入量も含めて損害の決定を行った。このように"ダンピングされた輸入品"の量を不合理に引き上げたことを基に損害を決定し、A社にAD税を賦課することは問題。このようなADの誤用や誤った解釈を防止するため、"ダンピングされた輸入品"の定義を明確化する必要があるのではないか。
    In an antidumping investigation on imports of a specific product, originating from one specific country, it was determined a margin of dumping of 10% for company A and no positive determination was made for company B, the only other firm of this specific country. The latter was responsible for more than 90% of the imports under investigation during the period analysed. In order to achieve a determination of injury, the volume of dumped imports considered were equal to the total volume of imports originating from the country in question. The decision to consider the total imports as the dumped imports, i.e. the decision not to subtract from the volume of dumped imports those imports originated in company B, means that the authority grossly overestimated the volume of dumped imports. . Thus, based on the miscalculation of the volume of dumped imports, the authority determined the existence of injury caused by artificially inflated “dumped imports” and applied antidumping duties on imports from company A. Shouldn’t we elaborate a clearer, more detailed, definition of “dumped imports”, in order to avoid misinterpretations and consequently the misuse of antidumping duties?  - 経済産業省
  • AD協定第8.1条において、価格約束に基づく価格の引き上げに際して、ダンピングマージンに相当する額よりも少ない額の価格の引き上げが国内産業に対する損害を除去するために十分である場合には、当該価格の引き上げの額は、その少ない額であることが望ましいとされている。これは、AD協定第9.1条の"レッサー・デューティー・ルール"と類似のコンセプトであるが、価格約束を対象としたものである。AD措置の目的は、ダンピングによる損害の影響を除去するに限定されるべきであり、損害を除去するために必要な額を超えた価格の引き上げを伴う価格約束は不適切であることを問題として提起。
    Article 8.1 stipulates that it would be advisable that the price increase shall be lower than the margin of dumping if such increase is adequate to remove the injury to the domestic industry. This concept is analogous to the “lesser duty rule” of Article 9.1 of the Antidumping Agreement, but applicable, exclusively, to price undertakings. As the objective of such a measure should be limited to eliminating the injurious effect of the dumping, wouldn’t it be inappropriate to have a level of price undertaking that implies a price increase higher than necessary to remove the injury?  - 経済産業省
  • AD協定6.10条によると、調査当局は、原則として、個々の知られている、調査対象産品にかかる輸出者、または生産者のそれぞれについてダンピングマージンを個別に決定すべきとされている。他方、輸出者、生産者、輸入者、製品の種類の数がその決定を行うことが実現可能でないほど多い場合には、調査当局は、その検討の対象を合理的な数の利害関係者を有する者または産品に制限し、(その制限を行うにあたっては標本抽出の際に当局が利用することができる情報に基づいて統計上有効な標本を使用する。)、または関係国からの輸出のうち合理的に調査することができる範囲で最大の量に制限することができると規定されている。  "合理的な数"及び"合理的に調査することができる範囲で最大の量の割合"について明確化し、基準を設けるべきこと。また、標本抽出を採用する際の状況についても明確化すべきことを問題として提起。
    According to Article 6.10, as a general rule, the authorities will determine a dumping margin for each known exporter or producer concerned of the product under investigation. In cases where the number of exporters, producers, importers or type of products involved is so large as to make such a determination impracticable, the authorities may limit their examination “…either to a reasonable number of interested parties or products by using samples which are statistically valid on the basis of information available to the authorities at the time of the selection, or to the largest percentage of the volume of the exports from the country in question which can reasonably be investigated…”.  - 経済産業省
<前へ 1 2 .... 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50

例文データの著作権について