「一時の」を含む例文一覧(12931)

<前へ 1 2 .... 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 次へ>
  • 本方法は、アップリンクキャリアとダウンリンクキャリアを含むセルにより、RRC接続を構築するステップと、第一RRCメッセージにより、少なくとも一つのダウンリンクキャリアをUEに配置するステップと、UEのSPSセル無線ネットワーク一時識別子にアドレスされる物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)シグナリングを伝送して、半持続性の伝送リソースをUEに配置、又は、再配置するか、又は、SPS再伝送をトリガーするステップとを含む。
    This method includes steps of: establishing an RRC connection by a cell including an uplink carrier and a downlink carrier; arranging at least one downlink carrier in the UE by a first RRC message; and transmitting a physical downlink control channel (PDCCH) signaling addressed to an SPS cell radio network temporary identifier of the UE, to arrange or rearrange a semi-persistent transmission resources in the UE or to trigger an SPS retransmission. - 特許庁
  • 患者に関するデータを記録した患者情報データベース1と、患者が受診した検査の検査結果に関するデータを記録した検査結果値データベース2と、検査名等に関するデータを記録した検査項目データベース3と、これらのデータベース1、2、3から必要なデータを抽出し、そのデータを一時的に記録する抽出配信データベース4を備え、患者に向けて検査結果に関するデータを直接電子メールで配信する検査データ配信システムを用いる。
    Accordingly, since the patient can receive and quickly know the detailed data for examination result by, for example, a cellular phone equipped with electronic mail function, the necessity of visiting to the hospital or inquiring by telephone to know the detail of the test result is dispensed with. - 特許庁
  • 一時停止メニューにして停止ボタンを押したときには、まず版胴とアニロックスローラ間が隔離し、版面への塗布剤の供給を停止後版胴を設定回転数だけ回転し、版面の塗布剤を被塗布材表面に転写して後版胴と圧胴間を隔離する動作が自動的に行われるようにし、アニロックスローラについてもチャンバー内塗布剤を継続してローラ表面に供給しながら単独に一定回転速度で回転させ乾燥を防止する方策を取る。
    As for the anilox roller, an anti-drying means is taken by singly rotating at a certain rotating speed under the condition that an in-chamber coating agent is successively fed to the surface of the roller. - 特許庁
  • 携帯電話アドレス判定手段14で送信する相手先が携帯電話機と判定された場合、電子メール生成手段15は、画像変換手段18で、原稿読取り手段16にて読取った画像を読取り画像一時記憶手段17から読出し、携帯電話機が受信することができ、携帯電話機のLCDに表示可能なサイズに縮小し、LCDに表示可能な画像ファイル形式のファイルを生成する。
    When a cellular phone address determination means 14 determines that a callee is a cellular phone, an image conversion means 18 reads an image read by a document reading means 16 from a read image temporary storage means 17 to resize the image so as to be received by the cellular phone and displayed on an LCD of the cellular phone and generates a file of an image file format available on the LCD. - 特許庁
  • 各デバイス130〜133に対して未使用のIPアドレスがユーザにより入力されると、設定アプリケーション101が該入力されるIPアドレスを各ネットワークデバイスに実装されたネットワークインタフェースに一時的に設定し、該設定されたIPアドレスに従い、各ネットワークインタフェースの詳細情報を取得し、該取得される各ネットワークインタフェースの詳細情報を表示手段に表示する構成を特徴とする。
    When an unused IP address is inputted to respective devices 130-133 by the user, a setting application 101 tentatively sets the inputted IP address to a network interface mounted on each network device, acquires the detailed information of each network interface according to the set IP address and displays the acquired detailed information of each network interface at a display means. - 特許庁
  • 復調回路Aは、デジタル放送信号を復調することによって得られたTSパケットの中から、TS選別情報により特定されるTSパケットを、復調回路Aから出力すべきTSパケットとして選別するTSパケット選別部22と、選別されたTSパケットを一時的に記憶するTSパケット記憶部25と、所定のタイミングで、記憶されている1つ又は複数のTSパケットを出力する出力部とを具備する。
    The demodulation circuit A includes: a TS packet selection section 22 for selecting a TS packet particularized by TS selection information among the TS packets obtained by demodulating the digital broadcast signal as the TS packet to be outputted from the demodulation circuit A; a TS packet storage section 25 for temporarily storing the selected TS packet; and an output section for outputting one or more stored TS packets in a prescribed timing. - 特許庁
  • 電子写真方式の画像形成装置において、転写装置6による転写後に感光体1に残留する転写残トナーのうち逆帯電トナーT_1を感光体1から回収して保持し、その保持した逆帯電トナーを感光体1に戻す一時保持手段40と、逆帯電トナーを感光体1から回収する回収手段5、6と、感光体1を除電する除電装置46とを設ける画像形成装置である。
    The electrophotographic image forming apparatus comprises a temporary holding means 40 which recovers and holds a reversely charged toner T_1 in a residual toner remaining on a photoreceptor 1 after transfer with a transfer device 6, and returns the held reversely charged toner to the photoreceptor 1; recovering means 5, 6 which recover the reversely charged toner from the photoreceptor 1; and a charge eliminator 46 which eliminates charges from the photoreceptor 1. - 特許庁
  • シーンの表示に必要なスプライトデータを指定する図柄CPU311と、この図柄CPU311の指定に従って、キャラクタROM340からスプライトデータを読み出すとともに、これら読み出したスプライトデータに基づくスプライトを含む各シーンによって、映像を表示させる映像表示プロセッサ330と、スプライトデータに基づいて生成される描画データを一時的に蓄積するVRAM336とを備えている。
    The game machine has a pattern CPU 311 to specify sprite data necessary for the display of scenes, an image display processor 330 which reads the sprite data from a character ROM 340 in accordance with the specification of the pattern CPU 311 and displays an image by scenes including a sprite based on the read sprite data, and a VRAM 336 which temporarily accumulates drawing data generated on the basis of the sprite data. - 特許庁
  • 包括的輸入禁止措置については、「食品衛生法第 8 条第 1 項及び第 17 条第 1項等に基づく特定食品等の販売、輸入等禁止処分の取扱い指針(ガイドライン)」(平成 14 年 9 月 6 日付け食発第 0906001 号別添) に基づき、直近 60 件の検査命令による違反率が一時的に 5%を超えた 7 か国 9 品目について、輸出国政府に対し、衛生管理状況を確認するとともに、改めて改善対策を要請した。
    With regard to the comprehensive import ban measure, based on the Guidelines for the Prohibition of the Sale and Import of Specified Foods based on Article 8 Paragraph 1 and Article 17 Paragraph 1 of the Food Sanitation Law (Attachement to Notice No. 0906001 of the Department of Food Safety, dated September 6, 2002), sanitary control was confirmed with the governments of exporting countries for 9 items from 7 countries (the violation rates for these items based on the 60 most recent inspection orders had temporarily exceeded 5%), and requests for improvement measures were repeated. - 厚生労働省
  • しかし同時に、今度はインドだとか中国も、インドなんかも一時は採用すると申しましたけれども、今日もどこかの新聞に書いてありましたように、会計基準を、これは農業会計だとか金融商品会計は別にするというようなことで、IFRSを全面にアドプションするということをやめております。また、2011年からの適用ということについても、なかなかインドといっても、ぐらぐらしているというような状態だというふうに聞いております。
    In the meantime, although India once said that it would adopt IFRS, it has abandoned the full adoption of IFRS as it applies different set of accounting standards to agricultural accounting and financial product accounting, according to news carried by a certain newspaper today. I hear that India is also wavering as to the planned start of application in 2011.  - 金融庁
  • コールセンターシステムは、ウェブサイトを管理する第一サーバと、顧客端末からインターネットを介して送信されてきた通信情報を一時的に保存すると共に、当該通信情報をオペレータ端末に送信する第二サーバと、ウェブサイトを通じてアクセスしてくる顧客端末からのアクセス情報を管理する第三サーバとを備え、ブラウザに組み込まれた通信プログラムを用いて顧客端末からオペレータ端末への通信を可能とするコールセンターシステムを提供する。
    The call center system includes: a first server which manages a web site; a second server which temporarily stores communication information transmitted via the Internet from a customer terminal and transmits the communication information to an operator terminal; and a third server which manages access information from the customer terminal which accesses through the web site, and allows the communication from the customer terminal to the operator terminal using a communication program incorporated in the browser. - 特許庁
  • 本発明の液供給装置は、筐体内を移動するキャリッジに搭載され、液体を一時貯留するサブタンクと、筐体内に収容され、貯留する液体をサブタンクに供給するメインタンクと、サブタンクとメインタンクを接続し、メインタンクに貯留する液体をサブタンクに供給する液体供給チューブとを一体に形成した液供給装置であり、この液供給装置を筐体から着脱可能とする。
    In the liquid supply device, a subtank mounted on a carriage moving in the housing and storing liquid temporarily, a main tank contained in the housing and supplying stored liquid to the subtank, and a tube for supplying liquid stored in the main tank to the subtank are formed integrally, and the liquid supply device can be attached to and detached from the housing. - 特許庁
  • 本発明にかかる基地局10は、通信端末のアンテナ入力レベルを検出する入力検出部110と、検出した前記アンテナ入力レベルに基づいて、同等のアンテナ入力レベルを有する通信端末ごとにグループ分けするグルーピング部120と、グループ分けされた通信端末グループ毎に上りリンク信号を同一時間スロットで送信するように無線リソースを割り当てる制御部130とを備える。
    A base station 10 comprises: an input detection unit 110 for detecting antenna input levels of communication terminals; a grouping unit 120 for grouping communication terminals by antenna input level on the basis of the detected antenna input levels; and a control unit 130 for allocating wireless resources for transmitting uplink signals in the same time slot by each communication terminal group grouped by the grouping unit 120. - 特許庁
  • ですから、霞が関の今の現役も公募に応募することができますし、あるいは霞が関を辞めて民間人になっている人も公募に応ずることができるし、一時民間から任期付採用で霞が関に来ていた人たちも応募できるようになるし、あるいは、純粋に民間だけれども公務員制度について非常に関心がある、知識、経験、知見があるという人も応募できるようになりますし、実に幅広い人材が公募という手段で募集することができるようになるわけです。
    Under this system, incumbent civil servants can apply for these posts. Applications will also be accepted from a very broad range of people, such as retired civil servants now working in the private sector, private sector people working in government posts on a temporary basis, and private sector people who are interested in government jobs and who have the necessary knowledge and skills.  - 金融庁
  • 不揮発性映像メモリ340から読み出した素材画像データを一時的に記憶する揮発性映像メモリ321,322と、揮発性映像メモリ321,322から素材画像データを読み出すとともに、この読み出した素材画像データに基づく素材画像を素材とした映像を繰り返し表示させるとともに、これら映像の組み合わせによって組み合わせ映像群を表示させる映像表示プロセッサ330とを備えている。
    This game machine comprises: volatile video memories 321 and 322 for tentatively storing material image data read from a nonvolatile video memory 340; and a video display processor 330 for reading the material image data from the volatile video memories 321 and 322, repeatedly displaying video images whose material is material images based on the read material image data, and displaying a combined video group by the combination of the video images. - 特許庁
  • 共同利用コンピュータ100は外部のサーバ200と通信し、利用者コンピュータ環境を構築するために必要な情報が記録された利用者コンピュータ環境ファイルをサーバ200から読み出し、読み出した利用者コンピュータ環境ファイルを、共同利用コンピュータ環境が保存された共通領域141bを含むドライブと同一ドライブの中に含まれる一時保存領域141aに記憶させる。
    The common use computer 100 communicates with an external server 200, and a user computer environment file in which information necessary for constructing a user computer environment is recorded is read from the server 200, and the read user computer environment file is stored in a temporary storage area 141a included in the same drive as a drive including a common region 141b in which the common use computer environment is stored. - 特許庁
  • 電動パワーステアリング装置の初期診断において、危険を伴わない車両挙動による特殊要因によって、若しくは一時的に異常検出条件に適合することによって異常と判定され、アシスト制御を停止した場合でも、電動パワーステアリング装置が安全であることの確認ができた場合には、走行中でもアシスト制御を復帰させるようにした電動パワーステアリング装置を提供する。
    To provide an electric power steering device capable of returning the assist control even during the travel if it can be checked that the electric power steering device is safe even when an abnormality is determined in the initial diagnosis of the electric power steering device and the assist control is stopped by any special factor caused by a behavior of a vehicle without any danger or by temporary compliance with an abnormality detection condition. - 特許庁
  • サーバから配信される動画ストリームデータを受信手段101で受信し、受信した動画ストリームデータが暗号化されているかどうかを暗号判別手段102で判別し、前記動画ストリームデータのうち、暗号化されている暗号化データを共通鍵を利用して復号化手段104で復号化を行うとともに、前記動画ストリームデータのうち、暗号化されていないデータを一時的に記憶手段103で記憶するようにする。
    A receiving means 101 receives moving image stream data distributed from a server, an encryption determining means 102 determines whether or not the received moving image stream is encrypted, an decrypting means 104 decrypts the encrypted data in the moving image stream data using a common key, and a storage means 103 temporarily stores unencrypted data of the moving image stream data. - 特許庁
  • ユーザ認証部11がユーザIDの正当性を確認した後、ターゲット制御部12は、イニシエータ識別子、およびユーザIDに対応するターゲット仮想ボリュームを引数としたマッピングコマンド14を実行し、マッピングテーブル13中の前記イニシエータ識別子に仮想ボリュームを一時的にマッピングし、ユーザが使用するパソコン上で前記仮想ボリュームをネイティブドライブとしてマッピングする。
    After a user authentication section 11 has confirmed the validity of the user ID, a target control section 12 executes a mapping command 14 having a target virtual volume corresponding to the initiator identifier and user ID as arguments, maps temporarily the virtual volume to the initiator identifier in a mapping table 13, and maps the virtual volume as a native drive on the personal computer used by the user. - 特許庁
  • 第一のクライアント端末から受信した操作情報が、禁止情報記憶手段に記憶される禁止情報に一致するか否かを判定し、一致する場合は、当該操作情報に係る処理を一時停止するとともに、当該操作情報に一致する禁止情報に対応付けて禁止情報記憶手段に記憶された転送先情報によって特定される第二のクライアント端末に対して、当該操作情報に係るセッションを転送する。
    If it matches, the processing that pertains to the operation information is suspended, and the session that pertains to the operation information is transferred to a second client terminal identified by destination information stored in the prohibition information storage means in association with the prohibition information that the operation information matches. - 特許庁
  • テレフタル酸又はこれを主体とする酸成分とエチレングリコール及びネオペンチルグリコールを主体とするアルコール成分とからポリエステルを製造する方法において、エステル化工程及び重縮合工程で発生する留出液からグリコール成分を回分式蒸留によって回収するに際し、初留グリコールを一時貯留し、蒸留後期にこの初留グリコールの一部を蒸留缶内へ戻し、再蒸留する。
    This method for recovering glycol components is to store an initially distilled glycol temporarily, return a part of the initially distilled glycol into a distillation pot in the later period of the distillation and redistilling in recovering the glycol components from an eluting liquid generated from esterification and polycondensation processes by a batch distillation in producing a polyester from an acid component consisting of terephthalic acid or mainly of terephthalic acid and an alcohol component consisting mainly of ethylene glycol and neopentyl glycol. - 特許庁
  • 当該景品自動パッケージ装置(10)が、景品キャッチー(2)から投下される景品を受け入れる景品投入口(4)に近接して設けられ、プレイヤーが獲得した景品を一時的に貯留するトレー(103)と、プレイヤーの操作により又はゲーム終了後自動的に、上記景品貯留トレー(103)に溜められた景品を景品投入口(4)に投下する手段(103b〜103d)と、を有するよう構成することが推奨される。
    The automatic prize packaging device 10 preferably has a tray 103 provided close to a prize slot 4 for receiving a prize dropped from a prize catcher 2, for temporarily storing the prize acquired by the player; and means 103b-103d for dropping the prize stored in the prize storage tray 103 into the prize slot 4. - 特許庁
  • 本発明によるエレベーターにおけるパラメータおよび機器の推薦装置は、候補選択受付部110にて受け付けた第一次推薦候補に基づいて、ビル設備情報データあるいは稼動履歴データを一時的に補正するデータ補正部111と、ビル設備パラメータオプション情報と、データ補正部111にて補正されたビル設備情報データおよび稼動履歴データとに基づいて、推薦対象エレベーター102に適切なパラメータやオプション機器を第二次推薦候補として抽出する第二次推薦候補抽出部112とを備える。
    The recommendation apparatus for the parameter and the device in the elevator includes: a data correction unit 11 that temporarily corrects building facility information data or operation history data based on a primary recommendation candidate that is received by a candidate selection receiving unit 110; and a secondary recommendation candidate extracting unit 112 that extracts proper parameter or optional equipment as secondary recommendation candidate extracting unit 112 for an elevator 102 to be recommended. - 特許庁
  • 記録媒体から取り出した画像データをメモリに一時的に蓄積し、メモリから画像データを1フィールドまたは1フレーム毎に読み出して、再生映像信号を生成する映像記録再生装置における再生速度調整方法において、メモリから画像データを1フィールドまたは1フレーム毎に読み出す際に、フィールド間またはフレーム間の読み出し間隔を制御することによって再生速度を調整する。
    The reproducing speed adjustment method for the video recording and reproducing device that temporarily stores image data extracted from a recording medium to a memory and reads the image data from the memory by one field or one frame to generate a reproduced video signal, by controlling a read interval between fields or frames adjusts the reproduction speed in the case of reading the image data from the memory by one field or frame each. - 特許庁
  • 撮像装置100は、撮像信号を出力するイメージセンサ110と、撮像信号に対する信号処理を行って画像フレーム170を出力する撮像信号処理部120と、画像フレーム170をフレームバッファ131に一時記憶し、フレームバッファ131から出力された画像フレームに対して動画像符号化を行う画像符号化部130と、ズーム倍率を変更可能な操作部160とを備える。
    An imaging apparatus 100 has: an image sensor 110 outputting an imaging signal; an imaging signal processor 120 performing signal processing to the imaging signal and outputting an image frame 170; an image encoding part 130 temporarily storing the image frame 170 in a frame buffer 131 and performing motion picture encoding to the image frame outputted from the frame buffer 131; and an operation part 160 that can change the zoom magnification. - 特許庁
  • 特許の効力は,次のものには及ばない。1. 非商業目的で私的に行われる行為2. 特許発明の内容に関係して実験の目的で行われる行為 2a. 植物新品種の育成,発見及び開発のための生物学的材料の使用 2b. 医薬品を欧州連合の市場に投入する販売許可,又は欧州連合の加盟国若しくは第3国における医薬品についての販売承認を取得するために必要とされる研究,試験及びその後の実務的要件3. 医師の処方に従って薬局内で個別に即席で行われる医薬の調合,又はそのようにして調合された医薬に関する行為 4.工業所有権の保護に関するパリ条約の他の加盟国の船舶が一時的又は偶発的に本法の施行水域に入った場合において,その船体に関し,又はその機械,索具,装置及びその他の付属物に関し,その船舶上で行われる特許発明の内容の使用。ただし,この内容が専ら当該船舶の必要のために使用されることを条件とする。5.工業所有権の保護に関するパリ条約の他の加盟国の航空機又は車両が一時的又は偶発的に本法の施行領域に入った場合において,航空機又は車両の構造若しくは操作,又は当該航空機又は車両の付属物における特許発明の内容の使用6. 1944年12月 7日の「国際民間航空に関する条約」第 27条(連邦法律公報1956,II, p.411)に明記した行為。ただし,当該行為が,同条の規定の適用対象である他国の航空機に関するものであることを条件とする。
    The effects of a patent shall not extend to: 1. acts done privately for non-commercial purposes; 2. acts done for experimental purposes relating to the subject matter of the patented invention; 2a. the use of biological material for breeding, discovery and development of a new plant variety type; 2b. studies and trials and the resulting practical requirements necessary for obtaining a marketing authorization to place a medicinal product on the market in the European Union or a marketing approval for a medicinal product in the Member States of the European Union or in third countries; the extemporaneous preparation of medicinal products in individual cases in a pharmacy in accordance with a medical prescription, or acts concerning the medicinal products so prepared; 4. the use of the subject matter of the patented invention on board of vessels of another member state of the Paris Convention for the Protection of Industrial Property, in the body of the vessel, in the machinery, tackle, gear and other accessories, should such vessel temporarily or accidentally enter waters to which the territory of application of this Act extends, on the condition that this subject matter is used exclusively for the needs of said vessel; 5. the use of the subject matter of the patented invention in the construction or operation of aircraft or land vehicles of another member state of the Paris Convention for the Protection of Industrial Property or the use of accessories for such aircraft or land vehicles should these temporarily or accidentally enter the territory to which this Act applies; 6. the acts specified in Article 27 of the Convention on International Civil Aviation of December 7, 1944 (Federal Law Gazette [Bundesgesetzblatt], 1956, II, p. 411), where such acts concern the aircraft of another state to which the provisions of that Article are applicable.  - 特許庁
  • その結果、1995年7月21日にはGATS と不可分一体を成すものとして第4モードの適用範囲及び加盟国に出入国管理に関第1条では、「サービスの貿易」の4つの取引の態様(モード)の1つとして、「いずれかの加盟国のサービス提供者によるサービスの提供であって他の加盟国の領域内の加盟国の自然人の存在を通じて行われるもの」(人の移動)が規定されている。「人の移動に関する附属書」では、「加盟国がその領域への自然人の入国又は当該領域内における自然人の一時的な滞在を規制するための措置」、すなわち出入国管理措置を加盟国の権利として認める一方、「加盟国の雇用市場への進出を求める自然する措置をとる権利を認めた「サービスを提供する自然人の移動に関する附属書(人の移動に関する附属書)」が採択されるに至り(1996年1月31日発効)、また、1995年7月28日にはオーストラリア、カナダ、インド等が第4モードにおける約束範囲の拡大及び滞在期間等の延長を含んだ約束表の改訂を行った。
    As a result of these negotiations, the “Annex on Movement of Natural Persons,” an annex on the movement of individuals that recognizes the authority of Members’ immigration controls and the applicable range of Mode 4, was adopted as an inseparable part of the GATS on July 21, 1995 and went into effect January 31, 1996. On July 28, 1995, a group of Member countries including Australia, Canada, and India revised their schedules of commitments to include such elements as additional categories of commitments and an extension of the permitted duration of stay under Mode 4. - 経済産業省
  • 次に掲げる行為は,特許所有者の排他権に対する侵害を構成しない。 1) エストニア共和国の領水に他国の船舶が一時的又は偶発的に入った場合で,かつ,発明の実施が専らその船舶の必要のためである場合に,その船舶内で(船体,機械,装具,無線航海装置その他の装置において)その特許発明を実施すること 2) エストニア共和国に他国の航空機又は車両が一時的に又は偶発的に入った場合に,その航空機又は車両の構造若しくは付属装置又は当該の輸送手段若しくはその装置の操作に関して特許発明を実施すること 3) 発明特許をその発明自体に関する試験のために実施すること 4) 特許発明を含む医薬品を処方箋に従って薬局で個別に調合すること及び当該医薬品を使用すること (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764) 5) 特許発明を私的に非営業的に実施すること。ただし,当該実施が特許所有者の利益を害さないことを条件とする。 (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764) 6) エストニア共和国における発明特許の使用,頒布,販売又は販売の申出であって,特許所有者により又は特許所有者の承諾を得て行われるもの 7) 特許所有者により又は特許所有者の承諾を得て市場に出された生物材料に係る繁殖又は増殖であって,当該繁殖又は増殖が,当該生物材料をその販売目的とされた用途で利用した結果必然的に生じるものである場合。ただし,取得された生物材料がその後,他の繁殖又は増殖のために使用されないことを条件とする。 (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764)
    The following acts do not constitute infringement of the exclusive right of the proprietor of a patent: 1) the use of the patented invention on board of ships of other states (within the hull, machinery, rigging, radio-navigation equipment or other equipment) if such ships are temporarily or accidentally in the waters of the Republic of Estonia and the invention is used solely for the purposes of the ship; 2) the use of the patented invention within the construction or auxiliary equipment of aircraft or land vehicles of other countries, or in the operation of the vehicles or equipment if such vehicles are temporarily or accidentally in the Republic of Estonia; 3) the use of the patented invention in testing related to the invention itself; 4) the single preparation of a medicinal product containing the patented invention on the basis of a prescription in a pharmacy and the use of such medicinal product; (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764) 5) the private non-commercial use of the patented invention if such use does not harm the interests of the proprietor of the patent; (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764) 6) the use, distribution, sale or offer for sale in the Republic of Estonia of the patented invention by the proprietor of the patent or with the proprietor’s consent; 7) the propagation or multiplication of biological material placed on the market by the proprietor of the patent or with the proprietor’s consent, where the multiplication or propagation necessarily results from the application for which the biological material was marketed, provided that the biological material obtained is not subsequently used for other propagation or multiplication. (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764)  - 特許庁
  • G20でもG7でも、ご存じのように、アメリカでもドット・フランク法というのは、金融の規制を強化するという法律でございまして、基本的に金融の分野で極限までの規制緩和、そしてできるだけ政府の関与を少なくするのがよいというのが新保守主義でございましたから、私は世界の大宗において、アメリカのドット・フランク法が証明しているように、金融というのは、非常に影響が大きいですから、やはり必要な規制は必要なのだというのが、アメリカですら法律が通って、今、ドット・フランク法も、初めボルカー・ルールの細則を詰めているところでございまして、ヨーロッパの銀行も、イギリスはどちらかというと、ご存じのようにアメリカ型の金融に近いのですけれども、ドイツ、フランスはどちらかというと大陸型でございまして、手堅いと言ったらおかしいけれども、日本に似たような金融システムを持っておりますので、私は1点目の質問、新保守主義をという話でしたけれども、世界的にはかつての自由な、どんどん規制緩和で、もうどんな金融商品でもつくってもよい、そのかわり自分の会社で全部自己責任を持ちなさいよということが、一時代前は非常に世界を覆い尽くしまして、日本もそれに巻き込まれたところはあるのでございますけれども、やはり今、アメリカのウォール街ですら、非常にその辺が変わってきていると思っておりまして、そういう意味では、やはり一時の新保守主義の勢いに対する反省が各国であると思っております。
    Among the G-20 and G-7 countries, and even in the United States, the need for regulation has been recognized, as indicated by the enactment of the Dodd-Frank Act, which strengthens financial regulations, as opposed to neo-conservatism, which basically pursues the thorough deregulation of the financial sector and the minimization of government involvement. Following the enactment of that act, the United States is working out the details of regulations, including the Volcker Rule. As for European banks, U.K. banks are rather closer to the U.S. style of finance as you know, while Germany and France have continental financial systems, which are conservative, like the Japanese financial system. As to the first question, which concerned neo-conservatism, the mood around the world some time ago was such as to encourage financial institutions to create any type of financial product in exchange for accepting full self-responsibility, and Japan was no exception. However, now, the mood has changed very much even on Wall Street. In that sense, I think that countries have a feeling of contrition about the wave of neo-conservatism that swept through the world at one time.  - 金融庁
  • 2 前条第一項の規定による第四年以後の各年分の特許料は、前年以前に納付しなければならない。ただし、特許権の存続期間の延長登録をすべき旨の査定又は審決の謄本の送達があつた日(以下この項において「謄本送達日」という。)がその延長登録がないとした場合における特許権の存続期間の満了の日の属する年の末日から起算して前三十日目に当たる日以後であるときは、その年の次の年から謄本送達日の属する年(謄本送達日から謄本送達日の属する年の末日までの日数が三十日に満たないときは、謄本送達日の属する年の次の年)までの各年分の特許料は、謄本送達日から三十日以内に一時に納付しなければならない。
    (2) The patent fees for each year from the fourth and subsequent years under Article 107(1) shall be paid by the end of the previous year; provided, however, that where the date on which a certified copy of the examiner's decision or the trial decision to the effect that the extension of the duration of the patent right is to be registered is served (hereinafter referred to in this paragraph as the "certified copy service date") is on or after the thirtieth day before the end of the year in which the duration of the patent right would have expired if the said extension of duration had not been registered, the patent fees for each year from the year following that year to the year in which the certified copy service date falls (or, in the case where a period from the certified copy service date to the last day of the year in which the certified copy service date falls is shorter than 30 days, the year following the year in which the certified copy service date falls) shall be paid in a lump sum within 30 days from the certified copy service date.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第六十一条の二の二 法務大臣は、前条第一項の規定により難民の認定をする場合であつて、同項の申請をした外国人が在留資格未取得外国人(別表第一又は別表第二の上欄の在留資格をもつて本邦に在留する者、一時庇護のための上陸の許可を受けた者で当該許可書に記載された期間を経過していないもの及び特別永住者以外の者をいう。以下同じ。)であるときは、当該在留資格未取得外国人が次の各号のいずれかに該当する場合を除き、その者に定住者の在留資格の取得を許可するものとする。
    Article 61-2-2 (1) The Minister of Justice shall, when he/she recognizes an alien as a refugee pursuant to the provisions of paragraph (1) of the preceding Article and the alien who has filed the application set forth in the same paragraph falls under the category of an alien without a status of residence (aliens other than those who are staying in Japan under a status of residence listed in the left-hand column of Appended Table I and Appended Table II, those who have been granted permission for landing for temporary refuge and have not stayed in Japan beyond the period stated in the permit, and special permanent residents; the same shall apply hereinafter), permit the alien to acquire the status of residence of "Long-Term Resident", unless the alien falls under any of the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第二十一条の二 都市計画区域又は準都市計画区域のうち、一体として整備し、開発し、又は保全すべき土地の区域としてふさわしい政令で定める規模以上の一団の土地の区域について、当該土地の所有権又は建物の所有を目的とする対抗要件を備えた地上権若しくは賃借権(臨時設備その他一時使用のため設定されたことが明らかなものを除く。以下「借地権」という。)を有する者(以下この条において「土地所有者等」という。)は、一人で、又は数人共同して、都道府県又は市町村に対し、都市計画(都市計画区域の整備、開発及び保全の方針並びに都市再開発方針等に関するものを除く。次項において同じ。)の決定又は変更をすることを提案することができる。この場合においては、当該提案に係る都市計画の素案を添えなければならない。
    Article 21-2 (1) Of city planning areas or quasi-city planning areas, regarding those collective areas of land exceeding the suitable scope stipulated by Cabinet Order to serve as areas of land that should be uniformly improved, developed or preserved, the owners of said land, or the holders of surface rights or leasehold rights with perfection requirements for the purpose of owning buildings (excluding impromptu facilities or other facilities clearly built for temporary use; hereinafter referred to as "lease rights" in this Article) may, individually or jointly, propose to the Prefectures or municipalities that city plans (excluding those concerning the policy for the improvement, development and preservation of city planning areas and the urban redevelopment policy) be decided or revised. In such cases, they must provide a draft of the city plan pertaining to said proposal.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 今回追加対策を発表されましたが、一番大事なのはこの対策でいわゆる経済、消費者の生活が元気になることだと思うんですが、その元気になることというのは今後どういうところの指標とか市場の動きで政府としてその効果があったというのを認識していくのかという点と、もう1点、金融に話が変わってしまうんですが、時価会計の話で色々な議論がありますが、今の議論は、これは今一時的な措置として見直しという意識が強いのか、それとも時価会計そのものがやっぱり金融システムにもう適しているものではないと、根本から考えを見直すという方針なのか、その2点をお願いします。
    Regarding additional measures that you announced at this time, I think that the most important thing is to revitalize the economy and the people’s lives. What benchmark will the government use in order to evaluate the effects of the measures? Also, regarding the controversial issue of a revision of fair-value accounting, are you considering a provisional revision, or are you planning to implement a drastic revision because fair-value accounting is no longer suited to the financial system?  - 金融庁
  • これらの東日本大震災関係の歳出を賄うため、三兆七千億円余の歳出の減額を行うこととしており、その内訳は、子ども手当の減額二千八十三億円、高速道路の原則無料化社会実験の一時凍結に伴う道路交通円滑化推進費の減額千億円、基礎年金国庫負担の年金特別会計への繰入の減額等二兆四千八百九十七億円、周辺地域整備資金の活用に伴うエネルギー対策特別会計への繰入の減額五百億円、政府開発援助等の減額五百一億円、議員歳費の減額二十二億円、経済危機対応・地域活性化予備費の減額八千百億円となっております。
    To finance these costs related to the Great East Japan Earthquake, we plan to reduce other expenditures by just over 3,700 billion yen, consisting of a 208.3 billion yen reduction in child allowance, a reduction of 100.0 billion yen in the cost of promoting smoother road traffic accompanying a temporary freeze on the pilot program to eliminate expressway tolls, a reduction of 2,489.7 billion yen in government financial contributions to basic pensions transferred to the Pension Special Account and others, a reduction of 50.0 billion yen in amounts carried forward to the Measures for Energy Special Account accompanying the use of capital for development of adjacent areas, a reduction of 50.1 billion yen in Official Development Assistance, etc., a reduction of 2.2 billion yen in Dietmembers’ salaries, and a reduction of 810.0 billion yen in the Contingency Reserve for Economic Crisis Response and Regional Revitalization.  - 財務省
  • 特許から生じる排他権は,次のものには及ばない。 1) 個人的な必要性及び非商業目的のために行われる活動 2) 実験又は調査活動 3) 特許の内容の検査,及び特許されているか又は補充的保護証明書により保護されている医薬品又は植物保護手段の研究であってこれらを市場に出す許可を取得するために行われるもの 4) 医師の処方に基づく,薬局における個々の症例に係る即座の医薬品の調合,及びそのようにして調合された医薬品を用いる活動 5) ラトビアの領域に一時的又は偶発的に入る外国の輸送手段の構造又は利用における発明の使用。ただし,発明が当該輸送手段のためにのみ使用される場合に限る。
    The exclusive rights resulting from the patent shall not extend to: 1) activities performed for personal needs and non-commercial purposes; 2) experimental or investigative activities; 3) examination of the subject-matter of a patent, as well as to the research of patented or protected with a supplementary protection certificate medicinal products or plant protection means, which is carried out in order to obtain a permission for the placing on the market thereof; 4) the extemporaneous preparation of medicinal products for individual cases in a pharmacy with a doctor’s prescription, as well as to the actions with medicinal products prepared in such a way; and 5) use of the invention in the construction or exploitation of such foreign vehicle which temporarily or accidentally enter the territory of Latvia, if the invention is used only for the vehicle. - 特許庁
  • 4. この協定は、加盟国がその領域への自然人の入国又は当該領域内における自然人の一時的な滞在を規制するための措置(自国の国境を保全し及び自国の国境を越える自然人の秩序ある移動を確保するために必要な措置を含む。)を適用することを妨げるものではない。ただし、当該措置が特定の約束の条件に従って加盟国に与えられる利益を無効にし又は侵害するような態様で適用されないことを条件とする(注)。 注: 特定の加盟国の自然人に対しては査証を要求し、他の加盟国の自然人に対しては要求しないという事実のみをもって、特定の約束に基づく利益が無効にされ又は侵害されているとはみなさない。
    4. The Agreement shall not prevent a Member from applying measures to regulate the entry of natural persons into, or their temporary stay in, its territory, including those measures necessary to protect the integrity of, and to ensure the orderly movement of natural persons across, its borders, provided that such measures are not applied in such a manner as to nullify or impair the benefits accruing to any Member under the terms of a specific commitment. - The sole fact of requiring a visa for natural persons of certain Members and not for those of others shall not be regarded as nullifying or impairing benefits under a specific commitment. - 経済産業省
  • 1 一方の締約国の法令に基づく年金制度に加入し、かつ、当該一方の締約国の領域内に事業所を有する雇用者に当該領域内において雇用されている被用者が、当該雇用者により当該一方の締約国の領域から他方の締約国の領域内において一時的に就労するために派遣される場合には、当該被用者及びその雇用者については、その雇用関係に関し、当該被用者が派遣された日から五年の期間が満了するまで、当該被用者が当該一方の締約国の領域内において就労しているものとみなして当該一方の締約国の法令のみを適用する。
    1. Where an employee who is covered under the legislation of one Party and employed in the territory of that Party by an employer with a place of business in that territory, is sent by that employer from that territory to work temporarily in the territory of the other Party, the employee and the employer of that employee shall, with respect to that employment, be subject only to the legislation of the first Party until the expiration of a period of five years from the date that employee is sent, as if that employee were working in the territory of the first Party. - 厚生労働省
  • 安全な決済手段を確保するためには、預金保険制度を活用した「決済用預金」の全額保護の枠組みとは別に、いわゆるナローバンク論に立脚したナローバンク勘定ともいうべき「決済用預金」の保護の仕組みを制度設計することが考えられる。具体的には次のような仕組みである。①「決済用預金」を他の預金から分離した信託勘定とする(あるいは優先弁済権を付与する)。②当該勘定の運用を流動性・安全性の高い資産(国債等)に限定する。③当該勘定の運用収益によって賄われる預金金利は自ずと低下せざるを得ないが、付利しないことまでは求めず、自由金利とする。④金融機関が破綻した場合には当該勘定の運用資産を流動化し、「決済用預金」の払い出しに充てる。⑤払い出しのための一時的な資金繰りのため預金保険機構から資金貸付を受けられるようにする。⑥このため、預金保険機構に対し保険料を支払うが、その保険料率は低くする。
    This is a scheme using a trust account which separates the “payment and settlement deposit” from other types of deposits, and which limits the investment of funds in this account to that in safe and liquid assets (such as JGBs).  - 金融庁
  • 第九十三条 会社法第三百九十八条第一項及び第二項(定時株主総会における会計監査人の意見の陳述)の規定は特定目的会社の会計監査人について、同法第三百九十九条第一項(会計監査人の報酬等の決定に関する監査役の関与)の規定は特定目的会社の会計監査人及び一時会計監査人の職務を行うべき者について、それぞれ準用する。この場合において、同法第三百九十八条第一項中「第三百九十六条第一項」とあるのは「資産流動化法第九十一条第一項」と、「法令又は定款」とあるのは「法令、資産流動化計画又は定款」と、同項及び同条第二項中「定時株主総会」とあるのは「定時社員総会」と読み替えるものとする。
    Article 93 The provisions of Article 398(1) and (2) (Statement of Opinions at Annual Shareholders Meeting) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the accounting auditors of a Specific Purpose Company, and Article 399(1) (Involvement of Company Auditors in Decision on Remuneration for Accounting Auditors) of that Act shall apply mutatis mutandis to the accounting auditors and the persons who temporarily perform the duties of accounting auditors of a Specific Purpose Company. In this case, the terms "Article 396(1)" and "laws and regulations or the articles of incorporation" in Article 398(1) of that Act shall be deemed to be replaced with "Article 91(1) of the Asset Securitization Act" and "laws and regulations, the Asset Securitization Plan, or the articles of incorporation," and the term "annual shareholders meeting" in Article 398(1) and (2) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "annual general meeting of members."  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第七十二条 厚生労働大臣は、特別遺族年金を受ける権利を有する者が、第七十条の規定により報告、文書その他の物件の提出若しくは出頭を求められて、正当な理由がなくこれに従わず、若しくは虚偽の報告をし、若しくは虚偽の記載をした文書を提出し、正当な理由がなく前条の規定による命令に従わず、又は第六十四条第一項において準用する労災保険法第十二条の七の規定による届出をせず、若しくは書類その他の物件の提出を求められて、正当な理由がなくこれに従わないときは、その者に対する特別遺族年金の支給を一時差し止めることができる。
    Article 72 In the case where a person with the right of receiving the special survivor pension does not report, or does not submit a document or any other property, or does not appear without any justifiable reason when he/she is requested to do so pursuant to the provision of Article 70, or falsely reports or submits a document with false description, or does not obey the order pursuant to the provision of the preceding article without justifiable reason, or does not give notice pursuant to the provision of Article 12-7 of the Worker's Accident Insurance Act as applied mutatis mutandis pursuant to Paragraph 1, Article 64, or does not submit a document or any other property without any justifiable reason when he/she is requested to do so, the Minister of Health, Labour and Welfare may temporarily prohibit the payment of the special survivor pension to him/her.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • こうした電力不足の背景には、需要サイドの要因として、①鉄鋼・アルミ等の電力多消費型産業による過剰投資・過剰生産、②エアコン等の家電製品の普及率上昇、③都市部の商業・流通分野の近代化(大型商業施設やコンビニの新設)等があり、電力需要が急速に拡大した一方で、供給サイドの要因として、①アジア通貨・金融危機以降の景気低迷により一時的に電力供給過剰となったため、新規発電設備計画を延期し投資抑制策がとられたこと、②燃料用石炭の供給逼迫(産業構造改革による小型炭坑の閉山、鉄道輸送能力不足等)、③水不足による水力発電所稼働率の低下等の問題によって供給が追いつかず、需給ギャップが拡大したことが挙げられる。
    The underlying factors behind this electric power shortage include, on the demand side, i) overinvestment and overproduction in electric intensive industries such as steel and aluminum, ii) growing penetration rate of household electric appliances such as air conditioners, and iii) modernization in the commercial and distribution fields in urban areas (newly built large-scale commercial facilities and convenience stores). Although demand for electric power has surged, supply side factors behind the electric power shortage include i) plans to build new electric power facilities were delayed and investment restriction measures were taken as a result of the temporary oversupply of electric power, caused by economic stagnation following the currency and financial crisis in Asia, ii) there was a restricted supply of coal that could be used as fuel (such as abandonment of small coal mines due to industrial structural reform and insufficient railway transport capacity), and iii) supply did not keep up with demand because of such issues as the decline in the operating rate of hydroelectric power plants due to water shortages, thereby widening the supply-demand gap. - 経済産業省
  • したがって,外国人登録者数で見る外国人の在留状況としては,いわば,我が国において就労,勉学,同居等の目的をもって相当期間滞在し,地域社会で「生活する」ような外国人が主たる対象ということになる。 なお,仮上陸許可者,特例上陸許可者(一時庇護のための上陸の許可を受けた者を除く。),「外交の在留資格を持つ外交官等,「公用」の在留資格を持つ外国政府関係者の公用渡航者及び日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第6条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定(以下「日米地位協定」という。)等に該当する軍人,軍属及びその家族等は外国人登録の対象とはならない。
    Further, the following persons are not the subject of alien registration: persons with temporary permission for landing, persons with special permission for landing (excluding those who received landing permission as a temporary refuge), diplomats, etc. having the status of residence of “Diplomat”, travelers on official purposes for a foreign government having the status of residence of “Official” and military personnel, and civilian employees and their family members who fall under the Agreement under Article VI of the Treaty of Mutual Cooperation and Security between Japan and the United States of America, regarding Facilities and Areas and the Status of United States Armed Forces in Japan and other agreements (hereinafter referred to as the “Japan-US Status of Forces Agreement etc.”).  - 特許庁
  • 本項は,次の何れかの場合に適用される。 (i) 寄託物が次の何れかの理由で寄託した機関から入手することができなくなった場合 (I) 当該寄託物を含む生物学的材料がもはや生存可能でないこと,又は (II) 何れかの他の理由で,当該機関が試料を提供できないこと (ii) 寄託機関が次の何れかに該当する場合 (I) 本条規則の適用上,全面的に又は当該寄託物が属する種類の生物学的材料について,寄託機関でなくなったこと,又は (II) 寄託された生物学的材料に関する機能の遂行を一時的に又は無期限に停止し,かつ,当該生物学的材料の試料を他の寄託機関に移転してそこから引き続き利用可能になるようにしなかったこと
    This paragraph applies where: (i) a deposit ceases to be available from the institution with which it was deposited because; (I) the biological material comprising the deposit is no longer viable, or (II) for any other reason the institution is unable to supply samples, or (ii) the depositary institution; (I) ceases to be a depositary institution for the purposes of this Rule, either entirely or for the kind of biological material to which the deposit belongs, or (II) discontinues, temporarily or permanently, the performance of its functions as regards deposited biological material, and no sample of the biological material has been transferred to another depositary institution, from which it continues to be available. - 特許庁
  • 足利銀行が平成15年11月に債務超過となって一時国有化された時に、ちょうど私はやはり大臣をやっており、鮮明にこのことを覚えているわけですが、その当時は地元ではこれからの地域金融がどうなっていくのか不安であったり、大きな課題を抱えていたわけですが、その後足利銀行がこの4年数ヶ月の中で、新経営陣の下で経営に関する計画を策定して、全行員一丸になって、相当給料を減らしたり、ボーナスを返上したり、そしてまた、中小企業に対する非常に丁寧な融資や抜本的な経営改革の推進を行い、経営改善の実現ができたのではないかと思っており、その成果はご案内のとおり、数字にもきちんと表れているところだと思っています。
    When Ashikaga Bank fell into the state of negative net worth and was nationalized in November 2003, I was serving as minister, and I have a vivid memory of that incident. At that time, the people in the bank's service area were worried about the future of financing there and faced a huge challenge. However, Ashikaga Bank has made institution-wide efforts, such as sharply reducing salaries and suspending bonus payments, over the past four years and several months, according to the management plan adopted by the new management team. At the same time, the bank provided loans to small- and medium-size companies in a conscientious manner and implemented drastic management reforms, and I believe that these measures have led to improved management, with the improvement reflected clearly in the bank's financial results.  - 金融庁
  • 米国及び韓国におけるセーフガード措置関連の国内法令の特徴は、①セーフガード措置発動の際に目指される「調整」という言葉の範囲が明確に定義されていること、②セーフガード措置発動の是非や措置内容に関する検討・勧告と、構造調整を実現するための補完的・代替的な調整支援策の内容に関する検討・勧告が、同一の主体により、同一時期に行われること(つまり実施すべき手術の内容と、麻酔投与の必要性が同時に検討されていること)、③セーフガード措置発動の是非や措置内容について最終決定を下す責任者が、調整支援策の必要性や内容についての最終決定を下している、という3点である。
    Features of safeguard-related domestic laws and regulations in the two countries were (1) clear definition of the scope of the "adjustment" sought during safeguard imposition; (2) a single institution simultaneously addressing (a) determination of and recommendations on the pros and cons of instituting safeguard measures and the content of these and (b) considerations and recommendations on supplementary or alternative adjustment assistance to be provided to realize structural adjustment (in other words, the content of the "operation" which needs to be undertaken is considered together with the need for an "anesthetic"); and (3) the party ultimately responsible for the final decision on the pros and cons of launching safeguard measures and the content of these also has the final decision on the need for adjustment assistance measures and the content of these. - 経済産業省
  • 第六十六条の二 午後十時から午前五時まで(厚生労働大臣が必要であると認める場合においては、その定める地域又は期間については午後十一時から午前六時まで)の間における業務(以下「深夜業」という。)に従事する労働者であつて、その深夜業の回数その他の事項が深夜業に従事する労働者の健康の保持を考慮して厚生労働省令で定める要件に該当するものは、厚生労働省令に定めるところにより、自ら受けた健康診断(前条第五項ただし書の規定による健康診断を除く。)の結果を証明する書面を事業者に提出することができる。
    Article 66-2 A worker engaged in a work between 10 p.m. to 5 a.m.. (when Minister of Health, Labour and Welfare finds it necessary, 11 p.m. to 6 a.m. for the area or period which designated by Minister; hereinafter referred to as "night work") and whose night work frequency and other matters fall under the requirements provided for in the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare taken into account the maintenance of workers' health, may submit to the employer a document certifying the results of a medical examination (excluding medical examinations in the proviso of paragraph (5) of the preceding Article), as provided for by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 金融庁の使命というのは、まさにシステミックリスクに、日本も世界も金融がそういうことにならないように、一時、日本は十数年前になりかけましたけれども、そういったことと、それから金融の円滑化ですね、それからまた利用者の保護ということが、金融庁の3つの大変大事な眼目でございますから、そういうことを念頭に置きながら、もう皆様方ご存じのように、3年前のリーマン・ブラザーズ・ショック以来、世界の金融も非常に不安定になってきておりますから、そういったことをきちっと右目と左目で見ながら、特に日本の場合は中小企業金融円滑化法、これを昨年1年延長するということを公表させていただきましたが、やっぱり今のような状態で中小企業の金融を円滑化させねばならない。
    The three very important missions of the Financial Services Agency (FSA) are to prevent the financial sector from being struck by systemic risks-Japan was nearly hit by a systemic risk more than 10 years ago-both in Japan and abroad, to facilitate financing, and to protect users. As you know, the global financial system has destabilized significantly since the Lehman shock, which occurred three years ago. Therefore, with such things in mind, we will perform our duties properly. In particular, Japan announced last year that it would extend the SME Financing Facilitation Act (Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc.) for one year and we believe that we must facilitate financing for small and medium-sized enterprises (SMEs) under the present circumstances.  - 金融庁
  • 第七十条の十三 裁判所は、緊急の必要があると認めるときは、公正取引委員会の申立てにより、第三条、第六条、第八条第一項、第九条第一項若しくは第二項、第十条第一項、第十一条第一項、第十三条、第十四条、第十五条第一項、第十五条の二第一項、第十六条第一項、第十七条又は第十九条の規定に違反する疑いのある行為をしている者に対し、当該行為、議決権の行使若しくは会社の役員の業務の執行を一時停止すべきことを命じ、又はその命令を取り消し、若しくは変更することができる。
    Article 70-13 (1) The court may, upon petition by the Fair Trade Commission, where it finds the matter to be one of urgent necessity, order the person doing an act suspected of violating the provisions of Article 3, Article 6, paragraph 1 of Article 8, paragraph 1 or 2 of Article 9, paragraph 1 of Article 10, paragraph 1 of Article 11, Article 13, Article 14, paragraph 1 of Article 15, paragraph 1 of Article 15-2, paragraph 1 of Article 16, Article 17, or Article 19 to temporarily suspend the said act, the exercise of voting rights, or the operating of business as an officer in a corporation, or may rescind or modify such order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • やっぱり私はそういった意味で、この前アメリカでもオバマさんが、金融規制改革法というのを、まさに1929年以来コペルニクス的な転換をして、金融規制改革法を出させていただいたと思いますよ。そこに、ボルカールールを作りまして、投資銀行、あるいは従来のアメリカの銀行、特にアメリカを中心にした欧米の銀行ですね、ハイリスク・ハイリターンの仕事を、要するに銀行の自己勘定ではしてはならないと。お客さんから頼まれた場合はしてもいいのだけれども、日本の銀行はもうご存じのように、比較的そういうことは得意ではなかったというか、していなかったわけでございますけれども、そういう意味で大きな時代な変遷、金融をめぐる、そしてリーマン・ショック以来、実体経済に非常に影響も与えてきまして、日本だって一時、トヨタ自動車が4割も生産が落ちるということになったわけでございます。
    I believe the financial regulatory reform legislation passed by President Barack Obama in the United States is indeed a turnaround comparable to the Copernican Revolution since 1929. With the establishment of the Volcker rule, investment banks and conventional American banks, especially Western banks centering on the United States can no longer perform high-risk, high-return trades on their own accounts except when requested to perform such trades by customers. Relatively speaking, Japanese banks did not excel and engage in such trades. In that sense, the financial sector has experienced dramatic changes, and the real economy has been heavily affected since the Lehman Brothers shockwave—even in Japan, production at Toyota Motor Corporation dropped by as much as 40 percent at one point.  - 金融庁
  • イ 法第九十七条第一項の承認を受けた飛行計画による航路(以下「承認を受けた航路」という。)に従つて、当該飛行計画による最初の着陸地(以下「目的地」という。)の上空(目的地へ進入する地点として特定の航空保安無線施設又は地点が指示されている場合は、その上空。以下この条において同じ。)まで飛行すること。ただし、通信機が故障する以前に管制業務を行う機関より受けた指示(以下「故障前の指示」という。)により、承認を受けた航路から一時的に逸脱している場合は、最寄りの位置通報点(故障前の指示により、承認を受けた航路に戻る地点が明らかにされている場合は、当該地点)において、承認を受けた航路に戻り、その後、当該承認を受けた航路に沿つて飛行すること。
    (a) It shall fly to overhead the first place of landing (hereinafter referred to as "destination") (in the case where an air navigation radio facility or a point is specified as an approach point to the destination, it shall be overhead that point, also applicable to Articles hereafter) in accordance with the applicable flight plan, following the routes in the flight plan that was approved pursuant to the provisions of Article 97 (1) of the Act (hereinafter referred to as "approved route"). However, if there is temporary deviation from the approved route based on the instruction received from air traffic control provider prior to the communication equipment failure (hereinafter referred to as "instruction prior to failure"), return to the approved route at the nearest reporting point (if the instruction prior to failure made clear the point where it returns to the approved route, then the applicable point), and fly according to the applicable approved route.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
<前へ 1 2 .... 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 次へ>

例文データの著作権について

  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.