「出来事」を含む例文一覧(1257)

<前へ 1 2 .... 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
  • ベター・レギュレーションにつきましては、一昨年の夏に私が長官に就任して以降、一貫した金融行政の大きな政策課題と位置づけて推進してきたテーマでございます。万般の取組みがなされているわけですけれども、その中で、分かりやすい例として申し上げれば、例えば、これは昨年の4月だったと思いますけれども、金融サービス業の皆さんと議論を重ねた上で、プリンシプル・ベースの監督の基軸となる14項目の主要なプリンシプルについて共通認識を持ち、これを共有し、そして対外的にも公表させていただいたといった出来事がございました。
    The FSA has been implementing the Better Regulation initiative as a major task for financial administration since I took office as FSA Commissioner in the summer of 2007. We are implementing a variety of measures. One typical such measure, taken in April last year, was sharing the recognition of the 14 major principles that form the basis of the principles-based supervisory approach through discussions between the FSA and financial services business operators, and we publicly announced these principles.  - 金融庁
  • 私といたしましては、国内外におけるバランスのとれた制度というのが大変重要かと思っております。これまでも様々な出来事に対して、有効に対処し得た制度なり運用手法というのは大事にしながら、また、その有用性も説明しながら、また一方で、それが時代の中で、あるいは点検する必要があるとすれば、そういったものも我々の中でもきちんと点検しながら、意見を発すべきところは発していくということが大事かと思っております。
    I believe that establishing a framework with balanced emphasis on domestic and foreign considerations is critical. It is important to respect the frameworks and the way of managing them that have been effective in the past when dealing with various incidents and explain their usefulness and, at the same time, review them in light of the circumstances of the time and express our opinions as necessary.  - 金融庁
  • 本節では、震災や円高、タイ洪水等の影響を強く受けた昨年及び昨年度の我が国の貿易状況の概観を行った上で、国内で起こった出来事として、震災及び円高が我が国企業等に与えた影響を分析し、特に我が国企業の海外調達の増加についての考察及び、今般の円高局面を交易条件・輸出物価など、我が国の輸出企業の収益力の側面からみた際の特徴や韓国、ドイツとの比較分析等を行った。
    First of all, this section reviews Japan’s trade environment in 2011 and fiscal 2011, which was strongly affected by such events as the earthquake and the flooding in Thailand. Then, it analyzes the impact of domestic events, namely the earthquake and the appreciation of the yen, on Japanese enterprises. In particular, this section considers an increase in overseas procurement by Japanese enterprises. It also analyzes characteristics of profitability of Japanese exporting companies amid the current higher yen from such aspects as terms of trade and export prices, while making a comparative analysis of Japan, South Korea and Germany. - 経済産業省
  • COCは、上記「Transform.」に続き、リーマン・ショック直後の2008 年10月に「Prepare.」を発表し、『我々はグローバル化によってより密接につながり相互依存するようになった結果、一つの地域の出来事は他の地域に大きな影響を与えるようになった、そして、未来を正確に予測することは不可能かもしれないが、一つだけ明らかなことがあるとすれば、通常のリスクマネジメントだけでは企業や国の競争力や安全を守ることはできない、新しい経営革命が起こるとすればこの「リスクマネジメントと弾力性」の分野であろう』と結論づけている。
    Following the "Transform" report, the COC released "Prepare" in October 2008, just after the Lehman Brothers Shock, concluding: "Rapid globalization is altering our world in fundamental ways, and we are more connected and more interdependent than ever before… While we may not be able to predict the future with great accuracy, one thing is certain: risk management as usual will not be enough to secure competitiveness or security for either companies or countries… The next new revolution in business will be in risk management and resilience." - 経済産業省
  • もしも僕たちがその窓から手を携えて飛び立ち、この大都会の上空に浮かび、そっと家々の屋根を取り去り、中をのぞき込むと、そこでは変わったことが起こっている、奇妙な偶然の一致、さまざまな計画、行き違い、不思議な出来事の連鎖、それらは何世代にもわたって生じきて、きわめて突飛な結果をもたらす、それを見れば因習的で結末が見越せる小説などみんなひどく古くさくて無益なものになってしまうさ。」
    If we could fly out of that window hand in hand, hover over this great city, gently remove the roofs, and peep in at the queer things which are going on, the strange coincidences, the plannings, the cross-purposes, the wonderful chains of events, working through generations, and leading to the most outre results, it would make all fiction with its conventionalities and foreseen conclusions most stale and unprofitable."  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • それから、今の第二の柱との関係では、サブプライム・ローン問題に端を発するグローバルな金融危機への対応の中で、この問題の分析を早い段階で行い、この問題に対して重点的に行政資源の投入を行った、その中で、我が国金融システムへの影響を把握・分析する、あるいは、欧米で発生した大手金融機関の破綻など、そういった出来事に対しても、それが我が国の金融システムを不安定化させることがないように注意深い対応に努めた、さらには、金融セクターそのものは、我が国の場合相対的に健全ですけれども、実体経済が大きなダメージを受けていたという、この我が国特有の状況も踏まえまして、金融の円滑化、実体経済を支える金融と、そういう観点からの各般の措置を講じたといったこともございましたし、また国際的な広がりのある問題でございますので、海外当局との連携・意思疎通が格段に強化され、密度の高いものになった、その中で、監督カレッジの開催なども行われたといったことがあったかと思います。
    In relation to the second pillar, in order to deal with the global financial crisis triggered by the subprime mortgage problem, we analyzed this problem in an early stage and concentrate our administrative resources on tackling it. In doing so, we identified and analyzed its impact on Japan's financial system and acted carefully to prevent the system from being destabilized by the failures of major financial institutions in the United States and Europe. In addition, we took various measures to facilitate financing and support the real economy in light of Japan's unique situation; Japan's real economy was significantly damaged while its financial sector was relatively sound. Moreover, as the crisis was global, we substantially enhanced cooperation and communications with foreign authorities and held a supervisory college meeting.  - 金融庁
<前へ 1 2 .... 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26

例文データの著作権について

  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。