「初めまして」を含む例文一覧(78)

1 2 次へ>
  • 初めまして.
    It's nice to meet you.  - 研究社 新英和中辞典
  • 初めましてケン。
    Nice to meet you, Ken.  - Tanaka Corpus
  • 初めまして(相手の立場に関係なく使える【通常の表現】)
    Nice to meet you  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(相手の立場に関係なく使える【通常の表現】)
    Please to meet you.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(相手の立場に関係なく使える【通常の表現】)
    Lovely to meet you.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(相手の立場に関係なく使える【通常の表現】)
    How do you do?  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(別れ際に使う表現で、意味が「初めまして」に相当する表現【通常の表現】)
    It was nice meeting you.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(別れ際に使う表現で、意味が「初めまして」に相当する表現【通常の表現】)
    Nice meeting you.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(主に目上の人に対する場合。また、ビジネスや式などのフォーマルな場でも。【丁寧な表現】)
    Pleasure to meet you.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(来賓に対して用いる挨拶【丁寧な表現】)
    It's an honor to meet you.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(相手の年齢や立場に関係なく使える【丁寧な表現】)
    Delighted to meet you.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(スピーチなどの挨拶の場合【丁寧な表現】)
    Let me introduce myself.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(要人・目上の人に挨拶する場合【丁寧な表現】)
    It's a pleasure to make your acquaintance.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(目上の人に対してかしこまって挨拶する場合【丁寧な表現】)
    It's a pleasure to meet you.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(男性が友達の奥さんや彼女に会って挨拶する場合 (特に男が女に挨拶する場合)【やや丁寧な表現】)
    The pleasure is mine.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(商談など仕事上で初めて会った相手に使用する場合【やや丁寧な表現】)
    Nice to meet your aquaintance.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(ずっと会いたいと思っていた相手にやっと会えた、という場合【ややカジュアルな表現】)
    It's nice to finally meet you.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(パーティーなど気楽なシチュエーションの場合【ややカジュアルな表現】)
    Good to meet you.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(パーティでも、ビジネスのシチュエーションでも使える招待面の場合の挨拶【ややカジュアルな表現】)
    Pleased to meet you. I'm (name).  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(メールなどのメッセージの文頭の場合。【カジュアルな表現】)
    Greetings!  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(長い間会いたくてやっと会えた時のユーモアのある表現の場合。直訳すると「死ぬほど会いたかった!」【スラング】)
    I was dying to meet you!  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして;こんにちは
    How d'ye do? - Eゲイト英和辞典
  • 初めまして(知り合いからよく話を聞いたのにまだ会ってない人に挨拶する場合【通常の表現】)
    It's good to put a face to the name.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(自分から名乗る場合【丁寧な表現】)
    Please allow me to introduce myself. My name is ~  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(目上の人、あるいは普通の人、に出会う場合【丁寧な表現】)
    I'm very pleased to meet you. My name is ~.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(目上の人、有名人などに出会う場合【丁寧な表現】)
    It is a great pleasure to meet you, Mr.X.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして(目上の人、有名人などに出会う場合【丁寧な表現】)
    It is a great pleasure to meet you, Mrs.X.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • 初めまして、おはようございます。
    Nice to meet you, good morning.  - Weblio Email例文集
  • 初めまして、鈴木花子と申します。
    Hello, my name is Hanako Suzuki.  - Weblio Email例文集
  • 初めまして, よろしく 《初対面のあいさつ》 では How do you do? のほうが一般的》.
    I'm glad to meet you. =It's nice [Nice] to meet you.  - 研究社 新英和中辞典
  • 初めてラオスに着いたとき,1月の終わりに「Happy New Year(あけましておめでとう)」の垂れ幕がお店を飾っているのを見て,私は疑問に思いました。
    When I arrived in Laos for the first time, I was puzzled to see "Happy New Year" banners decorating the shops at the end of January.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 特に今、金融はグローバル化していますから、8月にニューヨーク、北京に行ってきまして、今度(来年1月)はヨーロッパに行ってくる予定です。この400年間の世界の歴史というのは、言うなれば、イギリスで起きた産業革命、フランスで起きたフランス革命、これが大体近代社会の初めですから、本場のヨーロッパに行ってきて、(イギリスの)シティがありますし、フランスは独特な国です。
    Especially, given the current globalization of financial services, I went to New York and Beijing in August and am scheduled to go to Europe next (in January of next year). The past 400 years of world history include the Industrial Revolution that occurred in the United Kingdom and the French Revolution that occurred in France, which roughly marked the advent of modern society, as it were. I find my trip to Europe to be a visit to the venues of the making of that history.  - 金融庁
  • もう1点は、昨日、福岡県の北九州市と福岡市に出張してまいりまして、中小企業の業況及び資金繰り、中小企業金融円滑化法、これは、来年3月31日までの時限立法でございますから期限がございまして、今週月曜日に東京で、各種、銀行協会を初め色々な金融界の方から、経済産業大臣と私で色々意見も聞かせていただきましたし、また、金融庁といたしましても、大阪、それから名古屋にも行かせていただきまして、今回はかつて、4大工業地帯の一つである北九州市、ここは非常に製造業の中小企業が多いところでございます。それから福岡市というのは、九州の中心都市でございまして、そういったところにおいてお話を聞かせていただいたわけでございまして、金融機関、あるいは地元中小企業幹部の方たちと、地方の状況について意見交換を行いました。
    Secondly, I went on an official trip to Kitakyushu City and Fukuoka City in Fukuoka Prefecture yesterday. I exchanged opinions with executives of financial institutions and local Small and Medium-sized Enterprises (SMEs) about the situation in the region regarding business conditions and cash flows of SMEs and the SME Financing Facilitation Act, which is due to expire on March 31, 2011. This Monday, I also had the opportunity with the Minister of Economy, Trade and Industry in Tokyo to listen to a wide range of opinions on the SME Financing Facilitation Act from a wide spectrum of people in the financial sector including various banking associations. I also went to Osaka and Nagoya. In the latest trip, I visited Kitakyushu City, which used to be one of the four major industrial zones and is home to an extremely large number of SMEs in the manufacturing sector. I then went to Fukuoka City, the central city of Kyushu.  - 金融庁
  • 私は、決して手前みそで言う気はございませんけれども、色々一生懸命、(改正)金融機能強化法を初め、本当に金融庁も連休をつぶして内閣法制局と交渉させていただいて、また、国会の特別の理解もいただきまして、これは全会一致で通らせていただいた等々が、こういう結果になったのかなと思っておりますけれども、まだまだ道半ばでございまして、これからまさに金融の面的な仲介機能の強化、それから預金者の保護、そういったことをしっかり金融としてはやっていきたいと思っております。
    I am not saying this as self-praise, but the FSA has worked hard on various tasks, including the enactment of the amended Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions, and even during the Golden Week holiday season, the FSA negotiated with the Cabinet Legislation Bureau. The enactment of the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions with unanimous support in the Diet may be a result of such hard work. Still, there are tasks that remain to be done. From now on, we will work hard on such tasks as strengthening financial institutions’ intermediary functions in a comprehensive manner and protecting deposits.  - 金融庁
  • よくご存じのように、3年前のリーマン・ショック以来、いわゆるギリシャ・ショックだとか、アイルランドを巡る色々な問題があったわけでございまして、何と申しましてもロンドンのシティ、それからEU(欧州連合)、欧州委員会、ベルギーのブリュッセルに行かせていただきますが、当然フランスもEUの大きな国でございますから、そういった意味できちんとこの目で、イギリスの中央銀行総裁を初め、いろいろな方とお会いしようと思っております。
    As you know well, since the Lehman shock, which occurred three years ago, there have been the so-called Greek shock and various problems related to Ireland. Particularly, I am going to visit the City of London, and Brussels, which is the base of the EU (European Union) and the European Commission, and France is also a major EU country. Therefore, I am planning to meet with the governor of the Bank of England and various other officials.  - 金融庁
  • 振り返らせていただきますと、大変、皆様方にもお世話になりましてありがとうございます。印象に残ることは、ご存じのように、戦後初めて日本振興銀行でペイオフを実施せざるを得なかったということでございます。預金者の皆様方に大変冷静な対応をしていただき、戦後初めてのことでございましたが、ペイオフは今、実行中でございますけれども、粛々整々と行わせていただいたことを、本当に私としては、ある意味で1,000万円プラス利子を超える方には、実際の話、大変ご迷惑もかかるわけでございますから、断腸の思いがあったのも事実でございますけれども、しかしながら、今、前の経営陣に対して、預金保険機構は刑事上・民事上の責任を含めてきちんと再生中でございます。まだ進行中でございますけれども、やはりペイオフをさせていただけたことが、この3カ月間ではございましたけれども、非常に金融担当大臣としては残っております。
    By way of a summing-up, I express my deep gratitude for the generous assistance that all of you gave me. What left me with a particular impression was our inevitable choice to use – for the first time after the Second World War – the payoff program in relation to the Incubator Bank of Japan, as you know. Despite the fact that it was the first such case after the Second World War, the depositors responded in a very calm fashion. The payoff program is up and running as we speak, and I am grateful that we have been able to implement it in a tranquil fashion. To tell the truth, it was personally a heart-rending experience as I recognize the tremendous inconvenience being caused to those with more than 10 million yen plus its interest in deposit. However, the Deposit Insurance Corporation is currently dealing with the former management to properly look into its criminal and civil responsibilities and other matters. While it is still an ongoing case, this payoff implementation left me with a particularly immense impression among what happened in my three months in office of the Minister for Financial Services.  - 金融庁
  • ご質問がございましたように、日本振興銀行は昨年、戦後初めていわゆるペイオフをやらせて頂いたわけでございますけれども、日本振興銀行は、大変国民の皆様方に、特に1,000万円以上とその利子がカットになられる預金者もおられますので、私は担当責任者の大臣として申しわけないというふうに思っております。しかし同時に、これはやはり金融機関、銀行が破綻したとき一つのメインロードといいますか、メインロードは国際的にはむしろペイオフでございまして、金融の規律もございますし、全体的な金融システムの安定化ということは、金融庁に与えられた大事な課題でございますから、やむを得ないこととして、私が戦後初めてペイオフということを決めさせて頂いたわけでございます。
    Concerning the Incubator Bank of Japan, we invoked the “payoff” procedure (limited deposit protection) last year for the first time since the end of World War II. As a result of the failure of the Incubator Bank of Japan, some depositors face cuts in the portion of their deposits that are in excess of 10 million yen and interest on that portion as you mentioned in your question, and I feel very sorry for the people as the minister in charge. At the same time, however, the “payoff” is internationally the mainstream measure to be taken in the event of a failure of a financial institution or bank. As we must take financial discipline into consideration, and as ensuring the stability of the financial system as a whole is an important task for the Financial Services Agency (FSA), we have decided to invoke the payoff procedure for the first time since the end of World War II as an inevitable measure.  - 金融庁
  • 渡辺前大臣のおやりになった仕事というか成果は非常に大きかったなと、こんなふうに私は感じているところでありますし、なかなかこの国家公務員制度の改革の基本法についても、ねじれ国会における相当難しいのではないかという中で、政府内でもしっかり調整を進め、そして国会においては民主党の協力も得て、一定の成果を上げてこのプログラム法ができたわけでありますから、これをしっかり推進していく、次のステップに入ったと、こういう思いでありまして、それを一つ一つ実現することによって、成果として見えて初めて国民としては良かったなと思える。
    The basic act for the reform of the civil servant system has been enacted as a program law, through coordination of views within the government and with the support of the Democratic Party of Japan, despite a difficult situation created by the divided Diet (the House of Representatives controlled by the ruling parties and the House of Councillors dominated by the opposition camp).I intend to properly promote this reform toward the next step. The people will appreciate the reform, only after they begin to see its benefits, as we steadily implement one necessary measure after another.  - 金融庁
  • 引き続き、税制につきましてお伺いさせて頂きたいのですけれども、市場参加者、金融界からの注目の関心の高いテーマであるのですが、麻生太郎新総理大臣が自由民主党の幹事長でありました8月の初めに少額貯蓄非課税制度、マル優の証券版の導入を唱えたことに呼応して、金融庁が8月の末に財務省に対して提示した来年度2009年度の税制改正要望で、いわゆる英国の個人の貯蓄口座、「ISA制度」に似た非課税口座制度を設けるとか、高齢者を対象にした配当金の非課税制度を盛り込みました。
    I would like to ask you about the tax system, which is an issue of strong interest for market players and the financial industry. In early August, Prime Minister Taro Aso, who was then secretary-general of the Liberal Democratic Party, proposed the introduction of tax exemption for small-lot securities investors. The FSA (Financial Services Agency) included the establishment of a tax exempt account scheme similar to the ISA (Individual Savings Account) system of Britain, and tax exemption for dividends received by elderly people in its list of requests for the fiscal 2009 tax revision, which was submitted to the Ministry of Finance at the end of August.  - 金融庁
  • 初めて聞かせていただきましたが、基本的にあれは昔住宅金融公庫というのがございまして、官から民へという大きな5年前の流れの中で、政策金融は基本的にできるものは全部民に移そうという話でしたが、今さっき私がリーマン・ブラザーズの話をしましたけれども、一切官のものはだめで、「民だ、民だ」という非常に大きな流れがありましたけれども、そこら辺リーマン・ブラザーズ以来、少しそこら辺が私は何回も官と民とベストバランス、そういうふうに少し世界中揺り戻しがある。
    It was news to me but, basically, the JHF was formally the Government Housing Loan Corporation. This relates to a major trend five years ago that was represented by the shift from public to private and reflected an initiative to move policy-based finance to private hands. I have just talked about Lehman Brothers and a very major trend that existed before, which favored "private" and dismissed everything "public," but that trend has been fixed a little bit on a worldwide scale since the Lehman Brothers crisis as if to seek the best balance between public and private, as I mentioned repeatedly.  - 金融庁
  • 日本振興銀行については、直近の報告を受けているということは、今のところありませんし、私は新聞報道程度の情報しか知りません。ただし、ご存じのように、これはいわゆる定額支払いを(発動)した戦後初めての例でございまして、ぜひそういったことで大変大きな問題でもございますから、しっかり注視はしておりますけれども、直近の最新情報が、私の手元に来ているということはございません。
    So far, I have not recently been updated about the Incubator Bank of Japan and what I know is limited to the information from newspaper articles. As you know, however, this represents the first ever case that triggered the implementation of the so-called payoff program after World War II. This is, therefore, a very significant issue and I have been following it with great care, but I have no up-to-date information at hand.  - 金融庁
  • 私はその報告は、恐縮でございますが、受けておりませんけれども、しかし善意の預金者というのは、本当に申しわけないけれども、ペイオフを戦後初めてやらせていただきまして、やっぱり1,000万円を超える預金者というのは、善意の預金者、この人たちにはご迷惑をかけたわけでございますから、そういったことを、また改めてそういうご指摘でございますから、株主総会のことをきちっと、どうであったのかということを勉強させていただきたいと思っております。
    Regrettably, I have not received a report on that. However, as we have used the pay-off arrangement (limited deposit protection) for the first time since the end of World War II, causing inconvenience to depositors acting in good faith who had deposits in excess of 10 million yen, we will appropriately study the matters pointed out at the general shareholders' meeting.  - 金融庁
  • 私としてはきちっと、この前初めて関係閣僚会議でこういう話が出まして、要するに、約850億毎年益金処理がされておりますが、約4割に当たる350億円の支払要求があり、損金の処理をされておりますが、口座、12億口座ございますし、払戻しのためのコスト、それから管理コストが別途生じるわけでございますから、そういった意味で、850億円から350億円引いたら500億円ですがね。 500億円から基本的には、法人税かかりますからね。
    This issue was raised for the first time at the relevant cabinet ministers' meeting held recently.  In short, around 85 billion yen worth of dormant deposits is recorded as profits each year for the accounting purpose, and claims for repayment are made with regard to around 40% of the total, or 35 billion yen, which is recorded as losses.  The total number of accounts is as high as 1.2 billion, and the costs of repayment and account management arise.  The balance of 50 billion yen remains after the deduction of the 35 billion yen from the 85 billion yen. On the 50 billion yen, corporate tax would be imposed in principle.  - 金融庁
  • 我々としましては、ご批判を真摯に受け止めつつ、証券取引等監視委員会による今般の検査結果や、投資一任業者に対する一斉調査の結果等を踏まえて、あらゆる選択肢を排除することなく、これは年金ということを言われましたが、厚労省を初め関係省庁とも緊密に連携しながら、金融庁・証券取引等監視委員会総力を挙げて、再発防止に努めてまいりたいと思っています。
    We take various criticisms sincerely, and the Financial Services Agency (FSA) and the Securities and Exchange Surveillance Commission (SESC) will make every possible effort to prevent a recurrence without ruling out any option based on the results of the recent inspection by the SESC and the survey targeting all companies managing customers' assets based on discretionary investment contracts while maintaining close cooperation with relevant ministries and agencies, including the Ministry of Health, Labour and Welfare, which has jurisdiction over pension-related matters.  - 金融庁
  • そのことから人類は学びまして、ご存じのようにG8、あるいはG20を頻回に開きまして、世界でみんなで経済の問題、金融の問題を何とか人類の英知を集めて解決しようということがご存じのように合意されまして、バーゼル III 、先般も申し上げましたように、やはり世界の銀行の安定性、そのためにはもう皆さんご専門でございますが、この自己資本の質と量という問題があるわけでございますが、できるだけ質の向上を図ろうというようなことで、この色々な数字が出てきたわけでございます。ご存じのように、この数字が高ければ高いほど一見銀行が安定している、確かに安定するわけでございますけれども、同時に10年前、我が国が金融危機、私もまさに何度も申し上げますけれども、1997年から1998年、第二次橋本改造内閣のときに郵政大臣をしておりまして、そのときに北海道拓殖銀行が倒産する、山一証券が倒産する、そういった時代を経験した閣僚でございましたから、そういったことを踏まえて、あのとき自己資本比率、当時も8%でございましたが、このことは非常に信用収縮といいますか、急激な貸し渋り貸しはがしに遭いまして、私の選挙区は北九州市でございますが、100年前に東洋で初めて近代的製鉄所ができる、中小企業の町でございました。
    People have learned a lesson from this: as you are aware, G8 and G20 meetings were frequently held, and an agreement was reached to resolve economic and financial problems with everyone around the world by mustering the wisdom of mankind, in pursuit of the highest quality of capital possible under Basel III. As there are issues in the stability of banks worldwide, namely, the quality and quantity of their capital, various figures were presented. As you know, banks appear to be more stable when these figures are higher-banks are indeed stable when the figures are high. But on the other hand, when Japan faced a financial crisis ten years ago, I experienced the bankruptcies of Hokkaido Takushoku Bank and Yamaichi Securities while I served as the Minister for Posts and Telecommunications in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998. At the time, we experienced credit contraction, rapid credit crunch and credit withdrawal. My constituency of Kitakyushu City is where Asia's first modern steel plant was built 100 years ago, and is home to many small and medium-sized enterprises (SMEs).  - 金融庁
  • 昨日もフランスの中央銀行の総裁が来まして、1時間近く大臣室でお会いして、夜はフランス大使館に行って歓迎レセプションにも出席させていただきましたが、フランスと日本とドイツというのは、バーゼル III において比較的、立場が似通っていますけれども、そういった中で若干、英国と米国が大き過ぎてつぶせないということが、当時懸念されましたが、SIFIsについては、色々とやるべきだという意見があるということは、知っておられると思いますが、いずれにいたしましても、グローバルなシステム上重要な金融機関、グローバルSIFIsの特定については、年度末までにバーゼルの委員会が、金融機関のシステム上の重要性の判定手法を暫定的にまとめて、来年初めに成案を得て、それから来年中頃までぐらいに、このFSB(金融安定理事会)と各国当局者は、G SIFIsすなわち非常にグローバルなシステム上重要な金融機関を特定するとの日程になっておりまして、我が国の金融機関の取り扱いにいたしましても、こうした作業の中で決まってくると思っております。
    It was also yesterday that I had a visit from the governor of the central bank of France and spoke with him in my office and, at night, I also attended a welcome reception at the French Embassy. France, Japan and Germany have a relatively similar position in relation to Basel III. Given that background, the "too big to fail" nature of U.K. and U.S. financial institutions generated a level of concern and some argue for the need to address the issue of SIFIs, as you surely know. In any case, the schedule for addressing the issue of determination of global SIFIs is that the Basel Committee will, by the end of this year, put together a draft approach for determining the degree of systematic importance of a financial institution, which is to be finalized by the beginning of the next year, and then the FSB and the authorities from the respective nations will identify global SIFIs (i.e., systematically important financial institutions that are highly global) by roughly the middle of the next year. How Japanese financial institutions will be treated in this regard will likely be determined in the course of those actions.  - 金融庁
  • しかし、同時にそれでは今から保険の行政に関してどういう点をやっているのか。まだ日本ほど保険が進んでいるとは思っておりませんけれども、しかし同時に、日本の保険業界もご存じのように大変ここ10年間株価は下がる、あるいは金利が下がるということで、費差益・利差益・死差益というのが保険業にはございますが、本当に利差益が少なくて大変一時は末端逆ざやが1兆円余の保険業界でもあるというような冬の時代が長く続きましたけれども、多くのかなりの、我々が27年前に通ったころは、日本の名前がついた生命保険会社法だったのですけれども、今色々な外資からも変わったところもありますので、そんなことを含めて今度アメリカでも保険ということが、ご存じのようにアメリカは保険の基本的監督は州単位なんですよ、アメリカの政府は。州単位で保険をやっていまして、連邦政府というのは、金融規制改革法で初めて連邦政府の中に保険担当の部署をつくるんですよ、今度初めて。しかしながら、AIUなんていう世界で一番大きな民間保険会社をアメリカは実質国営化しましたけれども、そこら辺で保険業界というのはちょっと穴と言ったらおかしいけれども、中央政府と今まで交渉しましても、これは中央政府の話だということもしばしばございまして、そういった意味で保険というのはなかなか、アメリカは合衆国ですから、税金なんかも州によって違いますね。
    Simultaneously, how should insurance be regulated and supervised from now on? I believe insurance in China is not as advanced as in Japan yet. But then again, Japan’s insurance industry has experienced falling stock prices and interest rates over the past decade and suffered a long period of winter-like hardship: the insurance sector, where they have something called “expense profits”, “interest gain” and “mortality profits”, the interest gain was so squeezed that at one point, negative carry was more than 1 trillion yen. In the United States, the federal government will be establishing a division in charge of insurance for the first time within the federal government organization under the financial reform legislation. As you know, basic supervision of insurance in the United States is conducted on a state-by-state basis. Despite the fact that AIU—the world’s biggest private insurance company—was effectively nationalized in the United States, the insurance industry has been a bit of a blind spot in that any attempts in the past to negotiate with the central government often resulted in being told that it was a matter for the state government. The United States is a federal republic comprised of states, so in that sense, insurance varies from state to state in tax and other aspects.  - 金融庁
  • ただし、私は本職は医者でございますから、29年前から、社会保険を初め医療・福祉・年金・介護というのは、私のライフワークでもございましたから、調べていただければ分かりますけれども、昔、私は自由民主党の社会保険庁解体議員連盟の会長をした人間でございまして、少し古い話を申し上げますと、これは昭和22~23年ごろ、小沢辰男さんという非常に自民党の社労の有力な方ですが、彼が厚生省の課長をしておりまして、もう1人、斎藤邦吉さんという方が労働省の課長をしておられた(、その)2人が課長をしたときに、いわゆる公務員の地方事務官(制度)の問題で、簡単に言いますと、社会保険庁の公務員というのはどうしようかと、戦後すぐ、GHQの下で非常にもめたのです。
    I am a doctor by profession, so since 29 years ago, I have been working all along on matters related to social insurance, medical care, welfare, pensions, and nursing care. I used to serve as chairman of an association of lawmakers aiming to dismantle the SIA at the Liberal Democratic Party (LDP). Looking back at the old days, around 1947-1948, Mr. Tatsuo Ozawa, who would later become an influential LDP lawmaker in matters related to social and labor issues, was serving as a director at the Ministry of Health and Welfare, and Mr. Kunikichi Saito was serving as a director at the Ministry of Labour. Around that time, in the years immediately after the end of the war, under the occupation of GHQ, there was much controversy over the system of assigning civil servants local government jobs, in short, over the treatment of SIA civil servants.  - 金融庁
  • そういった時代があったということも、確かにあったのですけれども、私は今の話を初めて聞いたのですが、そこら辺は私は、やっぱり官房長官もきちっと政務三役でということを言っておられますので、そこら辺も視野に入れつつ、きちっとやっていきたいというふうに思っていまして、またいろいろな知恵をきちっと、振興銀行のことは極めて遺憾なことでございまして、私も責任を感じております。そういった意味で、きちっとやっぱりこれを今後、さらに国民の信頼を取り戻すということと同時に、やっぱりこれを他山の石として、しっかりした金融行政をしていかなければならないというふうに思っています。
    There was indeed such a time, but what you just said is news to me, so we intend to properly deal with this matter by taking into account the fact that the Chief Cabinet Secretary had mentioned that an inquiry should properly be conducted by the Minister, Senior Vice Minister, and Parliamentary Secretary. The Incubator Bank issue is extremely regrettable, and I feel responsible for it as well. In that sense, we must regain public confidence and at the same time, draw a lesson from this issue and properly engage in financial regulation and supervision.  - 金融庁
  • G20でもG7でも、ご存じのように、アメリカでもドット・フランク法というのは、金融の規制を強化するという法律でございまして、基本的に金融の分野で極限までの規制緩和、そしてできるだけ政府の関与を少なくするのがよいというのが新保守主義でございましたから、私は世界の大宗において、アメリカのドット・フランク法が証明しているように、金融というのは、非常に影響が大きいですから、やはり必要な規制は必要なのだというのが、アメリカですら法律が通って、今、ドット・フランク法も、初めボルカー・ルールの細則を詰めているところでございまして、ヨーロッパの銀行も、イギリスはどちらかというと、ご存じのようにアメリカ型の金融に近いのですけれども、ドイツ、フランスはどちらかというと大陸型でございまして、手堅いと言ったらおかしいけれども、日本に似たような金融システムを持っておりますので、私は1点目の質問、新保守主義をという話でしたけれども、世界的にはかつての自由な、どんどん規制緩和で、もうどんな金融商品でもつくってもよい、そのかわり自分の会社で全部自己責任を持ちなさいよということが、一時代前は非常に世界を覆い尽くしまして、日本もそれに巻き込まれたところはあるのでございますけれども、やはり今、アメリカのウォール街ですら、非常にその辺が変わってきていると思っておりまして、そういう意味では、やはり一時の新保守主義の勢いに対する反省が各国であると思っております。
    Among the G-20 and G-7 countries, and even in the United States, the need for regulation has been recognized, as indicated by the enactment of the Dodd-Frank Act, which strengthens financial regulations, as opposed to neo-conservatism, which basically pursues the thorough deregulation of the financial sector and the minimization of government involvement. Following the enactment of that act, the United States is working out the details of regulations, including the Volcker Rule. As for European banks, U.K. banks are rather closer to the U.S. style of finance as you know, while Germany and France have continental financial systems, which are conservative, like the Japanese financial system. As to the first question, which concerned neo-conservatism, the mood around the world some time ago was such as to encourage financial institutions to create any type of financial product in exchange for accepting full self-responsibility, and Japan was no exception. However, now, the mood has changed very much even on Wall Street. In that sense, I think that countries have a feeling of contrition about the wave of neo-conservatism that swept through the world at one time.  - 金融庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.