「報われる」を含む例文一覧(49)

  • 努力は報われると確認しました。
    I confirmed that efforts get paid off.  - Weblio Email例文集
  • あなたの苦労は必ず報われる
    Your hard work will definitely pay off.  - Weblio Email例文集
  • 私は努力は報われると思った。
    I thought that effort is repaid. - Weblio Email例文集
  • 頑張っていれば必ず報われる
    People who try their best are always rewarded.  - Weblio Email例文集
  • あなたの努力は必ず報われる
    Your effort never goes unrewarded.  - Weblio英語基本例文集
  • 長い目で見れば、正直は報われる
    Honesty pays in the long run. - Tatoeba例文
  • 努力はいつか報われる
    Your efforts will one day bear fruit. - Tatoeba例文
  • 努力はいつか報われる
    Your efforts will pay off one day. - Tatoeba例文
  • 長年の努力が報われる
    to be rewarded after a long effort  - EDR日英対訳辞書
  • 正直であれば報われる
    It pays to be honest. - Eゲイト英和辞典
  • 彼らの努力は報われる
    Their efforts will pay off. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 長い目で見れば、正直は報われる
    Honesty pays in the long run.  - Tanaka Corpus
  • 私は努力は報われると思いました。
    I thought that my efforts would be rewarded.  - Weblio Email例文集
  • 私はこれまでの努力が報われることを期待しています。
    I hope all our efforts till now will pay off.  - Weblio Email例文集
  • 彼の努力はいつか報われるでしょう。
    When will his effort pay off? - Weblio Email例文集
  • 彼の努力はいつか報われるでしょう。
    When will his effort be repaid? - Weblio Email例文集
  • 大丈夫、誠実でいれば最後には報われるよ。
    I can assure you that honesty pays in the long run. - Tatoeba例文
  • 努力は必ずしも報われるものではない。
    Efforts do not always pay off. - Tatoeba例文
  • 正直は結局報われるものである。
    Honesty will pay in the long run. - Tatoeba例文
  • 君の努力はいずれ報われるだろう。
    Your effort will be rewarded in the long run. - Tatoeba例文
  • 君の努力はいずれ報われるだろう。
    Your efforts will be rewarded in the long run. - Tatoeba例文
  • 君の努力はいずれは報われることだろう。
    Your effort will be rewarded in the long run. - Tatoeba例文
  • 君の努力はいずれは報われることだろう。
    Your efforts will be rewarded in the long run. - Tatoeba例文
  • 長い目で見れば、誠実さは報われるものなのです。
    Honesty will pay in the long run. - Tatoeba例文
  • よい授業が報われることはほとんどない
    good classroom teaching is seldom rewarded  - 日本語WordNet
  • 時間や労力を使っても十分に報われるほどの価値
    value sufficient to repay time or effort spent  - 日本語WordNet
  • あなたのよい行いはいつか報われるでしょう
    Your good deed will be rewarded someday. - Eゲイト英和辞典
  • 彼の誠実さと勤勉さは常に報われるでしょう。
    His honesty and industriousness will always pay. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 努力は必ずしも報われるものではない。
    Efforts do not always pay off.  - Tanaka Corpus
  • 大丈夫、誠実でいれば最後には報われるよ。
    I can assure you that honesty pays in the long run.  - Tanaka Corpus
  • 正直は結局報われるものである。
    Honesty will pay in the long run.  - Tanaka Corpus
  • 君の努力はいずれ報われるだろう。
    Your effort will be rewarded in the long run.  - Tanaka Corpus
  • 君の努力はいずれは報われることだろう。
    Your efforts will be rewarded in the long run.  - Tanaka Corpus
  • 誠実でいれば最後には報われるというのが僕の信念だ。
    It is my belief that sincerity will be rewarded in the end. - Tatoeba例文
  • 誠実でいれば最後には報われるというのが僕の信念だ。
    It is my belief that sincerity will be rewarded in the end.  - Tanaka Corpus
  • 世界の国々は「どの国にいても努力が同じように報われる」社会に近づいているともいえる。
    The world is coming closer to a society where effort is rewarded similarly in all countries. - 経済産業省
  • あぁ、今こそわたしたちのお母さんの愛を信じるすばらしい気持ちが報われるのよ”
    Ah, now we are rewarded for our sublime faith in a mother's love.'  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • 効果的なレコグニション制度により社員は、金銭的かつ精神的に報われることが分かっているため社員のモチベーションを維持することができる。
    An effective employee recognition program can keep employees motivated as they know they will be rewarded in financial and psychological ways. - Weblio英語基本例文集
  • 「しんどいと思うけど、今の苦しみはきっといつか報われるからね」「適当なこと言わないで! そんなこと自分じゃ全然思ってないくせに」
    "I think it is exhausting, but todays troubles will surely be rewarded" "Don't say such half-minded things, even if you don't believe them completely." - Tatoeba例文
  • つまり、最初にモデルの作成に時間をかけて、あとでツールに基本コードのすべてを生成させることは、報われるのです。
    Therefore, it is worth your time to create the model first and let the tool generate all the basic code. - NetBeans
  • そうした日本画壇での啓蒙活動は、当然のように異分子として孤立し、報われることが少なかったものの、直次郎は頑張った。
    Although such enlightenment activity in the Japanese art world was not rewarded and Naojiro was isolated as an outsider, he did not give up easily.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • こうした「市場の失敗」が起こるケースに対しては、政府はそれを補完し、知恵を出し努力した者が報われる制度を構築する必要がある。
    In such instances of “market failure”, the government needs to inject balance, building system to reward those who have made worked to create the knowledge. - 経済産業省
  • このドアの前にくるまでの一千マイルも、あの昔の相棒に会えるんだったら十二分に報われるってもんだよ」
    I came a thousand miles to stand in this door to-night, and it's worth it if my old partner turns up."  - O Henry『二十年後』
  • しかし、あくまで芸妓は遊女とは区別され、一流の芸妓は「芸は売っても体は売らぬ」心意気を持ち、決まった旦那に尽くし、その見返りに金銭が報われるというのがその建前になっていた。
    However, geigi was clearly distinguished from yujo whereby the first-class geigi was supposed to pride herself in 'selling her arts and not her body' and receiving money in return for being good to her danna (customer).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ある評者が指摘したことだけれど、こうしたルールはおもしろい形で相互作用して、いつの時点でも最大の効用が報われるようには必ずしもなっていない。
    A respondent has pointed out that these rules interact in interesting ways and do not necessarily reward highest possible utility all the time.  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』
  • 一般大衆になじみがあり、カバー領域が限定されず、知識の同定、整理、検索、網羅が容易であり、知識を差し出した者が報われ、日常的にかつ効率的に一般大衆に新鮮な知識が流通される方法を提供すること。
    To provide a method capable of facilitating identification, arrangement, retrieval and covering of knowledge without limiting the cover area in a manner with the general pulbic and ordinarily, rewarding a person who provides knowledge, and efficiently distributing fresh knowledge to the general public. - 特許庁
  • しかし、この公の議論の自由への無分別な介入で、私は本書に一言たりとも警告を出すには至りませんでしたし、また、パニックの瞬間をのぞけば、政治的な議論が苦痛と刑罰で報われる時代は、我が国では過ぎ去ったという、私の確信が弱わまることはまるでありませんでした。
    That ill-judged interference with the liberty of public discussion has not, however, induced me to alter a single word in the text, nor has it at all weakened my conviction that, moments of panic excepted, the era of pains and penalties for political discussion has, in our own country, passed away.  - John Stuart Mill『自由について』
  • ② 我が国の金融商品取引所に上場されている有価証券の発行会社の監査証明業務に相当すると認められる業務を行う外国監査法人等:①の情報に加え、監査等に関する事項の概要及び品質管理のシステムに関連する規程を含む業務管理体制に関する情報
    (2) The firms which provide services corresponding to audit and attestation services for the issuers of securities listed in financial instruments exchanges in Japan: in addition to information in 1(1) , an overview of the issues related to the above services and information on operation control systems of the firms, including rules for quality control systems  - 金融庁
  • また、ルールを破っても見つからなければいい、といったような意識のところには、ルール・ベースでの対応が将来適用されていくということですので、そういった、金融機関自身による、よい方向での努力をすると、それがいわば報われると申しましょうか、金融行政上の評価にも差が出てくる、あるいは、一番望ましいのは、それが顧客のより大きな信頼に結びついていって、商売も繁盛し、企業収益の更なる向上に結びつくといった因果関係が意識されるという世界が目標かなと思っております。
    The rules-based approach will be applied to financial institutions that operate based on the idea that rules may be violated as long as the violation can be covered up. It is desirable that financial institutions making voluntary improvement efforts be rewarded or get higher marks in assessment by financial administrators, and it is most ideal if financial institutions recognize that such efforts enable them to gain more trust from customers, attract more business and improve earnings.  - 金融庁

例文データの著作権について

  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • NetBeans
    © 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates.
    Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.Other names may be trademarks of their respective owners.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”After Twenty Years”

    邦題:『二十年後』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
    Copyright (C) OHenry 1906, expired. Copyright (C) Kareha 2001, waived.
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”Homesteading the Noosphere”

    邦題:『ノウアスフィアの開墾』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Eric S. Raymond 著
    山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。
    詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。