「大きい」を含む例文一覧(29422)

<前へ 1 2 .... 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589
  • すなわち,すべての金融機関が,金融システムを不安定にせず,納税者に損失のリスクを負わせることなく,安全かつ速やかに処理され得ることを確保するための破たん処理の枠組みやその他施策/SIFIs,及び当初は特にグローバルなシステム上の重要性を有する金融機関(G-SIFIs)について,その破たんがグローバルな金融システムにもたらすリスクがより大きいことを反映してより高い損失吸収力を有するよう求めること/より密度の高い監督・監視/個別金融機関の破たんの伝染リスクを軽減するための強固な中核的金融市場インフラ/追加的な流動性規制,より厳しい大口信用供与規制,負担金,構造に関する措置を状況によっては含み得る,各国当局が定める他の補完的な健全性要件及びその他の要件である。
    a resolution framework and other measures to ensure that all financial institutions can be resolved safely, quickly and without destabilizing the financial system and exposing the taxpayers to the risk of loss; a requirement that SIFIs and initially in particular financial institutions that are globally systemic (G-SIFIs) should have higher loss absorbency capacity to reflect the greater risk that the failure of these firms poses to the global financial system;more intensive supervisory oversight; robust core financial market infrastructure to reduce contagion risk from individual failures; and other supplementary prudential and other requirements as determined by the national authorities which may include, in some circumstances, liquidity surcharges, tighter large exposure restrictions, levies and structural measures.  - 財務省
  • 本発明の主題は、ケラチン線維をトリートメントするための組成物であって、 ・1つまたは複数のポリアルケンベースの超分子ポリマー、 ・1つまたは複数のブロックエチレン性コポリマーであって、ホモポリマーにするとガラス転移温度が40℃以上となる1つまたは複数の第1モノマーから全体もしくは一部が得られる、ガラス転移温度(Tg)が40℃以上の少なくとも1つの第1ブロック、および、ホモポリマーにするとガラス転移温度が20℃以下となる1つまたは複数の第2モノマーから全体もしくは一部が得られる、ガラス転移温度(Tg)が20℃以下の少なくとも1つの第2ブロックを含み、前記第1ブロックおよび第2ブロックはお互いに、前記第1ブロックを構成する少なくとも1つの第1モノマー、および前記第2ブロックを構成する少なくとも1つの第2モノマーを含むモノマーを含むランダムな中間セグメントで結合されており、多分散性指数Iが2より大きい、ブロックコポリマー、および ・1つまたは複数の揮発性溶媒を含む組成物である。
    The composition for treating keratin fibers comprises: one or more polyalkene-based supramolecular polymers; one or more block ethylenic copolymers with a polydispersity index I of greater than 2; and one or more volatile solvents. - 特許庁
  • 定着回転体81と、それとの間にニップ部Nを形成する加圧回転体82と、定着回転体加熱用のヒータランプであって発熱部分両端部の放熱量が中央部分の放熱量より大きい配熱分布を有するヒータランプHとを含んでおり、ランプHと定着回転体81内面との間に熱反射部材83が設けられており、部材83は、熱伝導性を有する部材本体831と、部材本体上にあってヒータランプHに対向する熱反射面832と、その反対側の熱輻射膜833とを有しており、両端部830のうち少なくとも一方が定着回転体81より外側へ突出している定着装置8並びに定着装置8を備えた画像形成装置10。
    The image forming apparatus 10 includes the fixing device 8. - 特許庁
  • 入力音声と認識装置内蔵の認識対象語との一致度を演算する音声識装置において、認識結果が誤っていた場合、使用者の操作によって再認識を行わせる訂正指示手段と、訂正指示手段の操作が行われた後に同じ音声入力に対して、表示手段に表示されていない認識対象語が認識され、その認識された認識対象語に対して訂正指示手段による操作がされなかった場合、上記重み付けが設定されていない認識対象語に対して所定の重み付けを行う重み付け設定手段と、を備え、通常は表示されていない認識対象語が認識された場合には、その認識対象語に大きい重み付けを行い、その認識対象語が認識されやすくした音声認識装置。
    Then when the word to be recognized which is not always displayed is recognized, the word to be recognized is weighted large and then made easier to recognize. - 特許庁
  • セクタ0、1、2ごとのPilot信号のSIRをフレーム又はスロットごとに測定するPilot信号SIR測定ステップS1と、Pilot信号のSIRの大きい順に順次加算して加算値とする加算ステップS2と、加算値と所定のしきい値とを比較し加算値が所定のしきい値を超えたら、加算を中止する比較ステップS3と、不加算セクタ2からの送信停止を要求する不加算セクタ送信停止要求ステップS4と、基地局12、13が基地局送信制御信号を受信し、基地局制御装置11へ送信する基地局送信制御信号送信ステップS5と、基地局制御装置11において、不加算セクタ2からの送信を停止する送信ON/OFF制御信号を送信する送信ON/OFF制御信号送信ステップS6と、不加算セクタ2からの送信を停止する不加算セクタ送信停止ステップS7と、を備える。
    A base station transmission control system is characterized in to measure SIRs (Signal to Interference Ratios) of pilot signals sequentially transmitted through sectors of a base station, add the SIRs in the greater order to obtain a sum, and stop transmission of the sectors whose SIRs are not added when the sum exceeds a prescribed threshold. - 特許庁
  • 防水キャップ10において,上方を開口した装着部11と,その内径が装着部11の内計と同じか大きい一定の寸法となるように形成された筒状本体部12と,当該筒状本体部12の下方を閉塞する終端部15とからなり,当該終端部15には,前記筒状本体部12の一方側端面を閉塞する面であって,前記筒状本体部12の一方側端部12aから連続的に略平坦状に延設された終端面14と,当該終端面14の範囲内に形成された,少なくとも多様な外径を有するケーブルを挿通自在とするための複数のスリット17と,からなる終端部15が備えられている。
    The terminal part 15 consists of a terminal face 14 closing the cylindrical body part 12 at one side end face and extending continuously from one side end portion 12a of the cylindrical body part 12 into an approximately flat shape, and a plurality of slits 17 formed in a range of the terminal face 14 to freely pass therethrough cables having various outer diameters. - 特許庁
  • 鋼管からなる杭本体11の下端断面14a,14bのほぼ1/2ずつがそれぞれ異なる傾斜角度、且つ、それぞれ杭本体軸方向に直交せず、交差する傾斜角度で形成され、杭本体の下端断面のほぼ中央に同軸方向に延びるように板体が熔接されて軸方向突設刃15が形成され、ほぼ1/2の下端断面よりも大きい二枚の板体それぞれの面上にほぼ1/2の下端断面がそれぞれ熔接されて、軸方向突設刃を挟む両側に径方向突設刃16,17が形成されてなる鋼管杭10において、杭本体の上部区間11の直径D1と、杭本体の下部区間13の直径D2と、径方向突設刃が回転したときの外周円の直径D3とが、D3>D1>D2と成るべく形成された。
    A diameter D1 of an upper section 11 of the pile body, a diameter D2 of a lower section 13 of the pile body, and a diameter D3 of an outer peripheral circle when rotating the radial directional projecting blade, are formed so as to become D3 > D1 > D2. - 特許庁
  • 識別すべき対象物のサンプル画像からテンプレートとして切り出す画像の位置と大きさを仮に定めてテンプレート作成用画像を求めるとともに、識別すべき対象物とは異なる対象物に類似した類似物のサンプル画像からテンプレートとして切り出す画像の位置と大きさが同一の類似物テンプレートを求め(ステップS4,S5)、テンプレート作成用画像のマッチング演算を行ってテンプレート間類似度を求め(ステップS6)、その類似度があらかじめ定めた値よりも大きい場合にはテンプレートとして切り出す画像の位置と大きさを設定し直し、類似度があらかじめ定めた値以下の場合にテンプレート作成用画像を正規のテンプレートとして採用可能と判断する(ステップS7)。
    Here, in the case the similarity is larger than a preliminarily defined value, the position and size of an image to be segmented as a template are set again, and when similarity is equal to or less than the preliminarily defined value, the image for template preparation is decided as a adoptable as a normal template (step S7). - 特許庁
  • アレーアンテナ25が受信した信号を演算処理して複数の受信ビームを発生するビーム発生部38と、この受信ビームをウェイト値を使用して適応処理しビームを再合成するビーム適応処理部27と、再合成したビームを復調する復調部28と、受信ビームのレベル比較を行い、レベルの大きいものから3つを選定するビーム出力比較部39と、ウェイト値を記憶したウェイト値格納部41と、選定したビームの組合わせに基づいて格納部からウェイト値を読出して適応処理部に供給するアドレスポインタ作成部40とを備え、受信直後は、格納部から読出したウェイト値に基づいてビーム合成を行い、所定時間経過後は、適応処理部が行う適応処理の過程で制御するウェイト値によりビーム合成を行う。
    Then, the beams are put together based on the weight read from the storage part immediately after the reception and the beams are put together by the weight controlled in the process of the adaptive processing performed by the adaptive processing part after the elapse of a prescribed time. - 特許庁
  • 一当該受託契約に基づく取引(第二条第八項第四号に掲げる取引にあつては、同号の権利を行使することにより成立する同号イからハまでに掲げる取引)の額(当該受託契約に係る上場商品構成物品又は上場商品指数に係る商品指数ごとに商品取引所の定める取引単位当たりの価額に、当該受託契約に基づく取引の数量を乗じて得た額をいう。)が、当該取引について顧客が預託すべき取引証拠金、委託証拠金、取次証拠金又は清算取次証拠金(次号において「取引証拠等」という。)の額に比して著しく大きい
    (i) The fact that the amount of the transaction based on said Consignment Contract (in the case of a transactions set forth in Article 2, paragraph 8, item 4, it shall be any transaction set forth in (a) to (c) inclusive of the same item which is closed by exercising the right under the same item) (such amount means an amount obtained by multiplying the value per transaction unit specified by the Commodity Exchange for each of the Listed Commodity Component Products, etc. or each Commodity Index pertaining to the Listed Commodity Index pertaining to said Consignment Contract by the volume of transaction based on said Consignment Contract) is extremely high in comparison to the amount of the clearing margin, customer margin, intermediation margin or clearing intermediation margin (referred to as the "Clearing Margin, etc." in the following item) to be deposited by the customer for said transaction  - 経済産業省
  • 累次のラウンドを通じて、非農産品の関税率は大幅に引き下げられ、市場アクセスは改善され、貿易の予見可能性、信頼性が向上している。ウルグアイラウンドにおいては、多くの国が譲許税率を約3割削減する中、日本は譲許税率を約6割近くも削減して、市場アクセスの自由化に取り組み、現在WTO加盟国の中でも最も関税の低い国のひとつとなっている。しかしながら、WTO加盟国全体としてみるとさらなる改善の余地は大きいことから、我が国は、他のWTO加盟国と共にドーハ閣僚宣言に基いて本交渉に積極的に取り組んでいくこととしている。
    Through the past several rounds of negotiations, tariffs on non-agricultural products have been substantially reduced, market access has been improved, and accordingly, the predictability and credibility of trade has been enhanced. Japan already achieved one of the lowest tariff levels among WTO Members, and has done its utmost to liberalize market access through measures including an approximately 60% cut of bound rates in spite of the fact that the majority of WTO Members on average committed themselves to a cut of about 30% during the Uruguay Round. However, as there is still room for further improvement among WTO Members, Japan is prepared to actively engage in non-agricultural market access negotiations with other WTO Members in accordance with the Doha Ministerial Declaration.  - 経済産業省
  • 間隔が長期に開いた二時点間の比較を行う上では人口構成や規模別就業者数の変化に注意を払う必要が有るが、企業規模が相対的に大きいほど自営業主へ転職する者に占める割合は低いことや、1987年では従業者100人以上の企業規模における若・中年者と高齢者との差は、99人以下の企業規模における若・中年者と高齢者ほどの顕著なものではなかったこと、2002年には10人以上99人以下規模企業の若・中年転職者の占める割合が低下し100人以上の企業規模出身者と傾向が似たことは、事業者対被雇用者の収入比率35や次に分析するリスク回避志向等との関係で注目に値するのである。
    When making comparisons between two widely separated points in time, attention needs to be paid to changes in demographic structure and the number of persons in work by size of employer. Nevertheless, it is worth noting a number of points in relation to factors such as the ratio of employer to employee incomes35) and the risk aversion analyzed below. These are that the increase in the proportion of people becoming self-employed proprietors is lower at relatively larger enterprises, that the difference between younger and middle-aged workers and older workers at enterprises with 100 or more workers was not as pronounced in 1987 as the difference between younger and middle-aged workers and older workers at enterprises with 99 or fewer workers, and that the proportion of young and middle-aged workers at enterprises with 10~99 workers was lower in 2002 and had come to resemble the trend regarding former employees of enterprises with 100 or more workers. - 経済産業省
  • 先般決定し公表し、現在パブリックコメントにかかっているということだと思いますが、自己資本比率規制の一部弾力化については、我が国にやや特有の事情と申しましょうか、典型的には我が国の銀行が株式へのエクスポージャーが相対的に大きい、その中で、我が国の株式市場において株価が非常にボラティリティが高くなってきている、その背景には海外の投資ファンド等の動きがある、ということで、結果的に、例えば東京証券取引所でPBR(株価純資産倍率)の平均値が1を下回るといったような、必ずしも合理的には理解しにくいような、そういう事態が出てきている、他方で有価証券の評価損というものが自己資本比率の計算上、ティア1(基本的項目)から控除されるという仕組みになっておりますので、その海外の投資ファンドの動きによって我が国の預金取扱金融機関の金融仲介能力というものが大きく振り回されて、仲介能力が損なわれるという、ここの因果関係をどこかで遮断するということが、我が国の経済全体の運営の上で必要性が極めて高いということで取られた臨時の措置ということでございます。
    The rule change regarding the capital adequacy ratio was recently decided and announced and is now in the public comment process. The partial introduction of flexibility into the capital adequacy ratio regulation reflects circumstances specific to Japan, as exemplified by Japanese banks’ relatively large exposure to stocks. Behind the increasing volatility of Japanese stock prices are foreign investment funds’ activities, as a result of which we are now witnessing seemingly irrational events, such as the average PBR (price-to-book ratio) for stocks listed on the Tokyo Stock Exchange dropping below one. Meanwhile, valuation losses on securities holdings are required to be deducted from the Tier 1 capital in the calculation of the capital adequacy ratio. We have concluded that for the management of the Japanese economy, it is essential to prevent foreign investment funds’ activities from significantly affecting and undermining the financial intermediary function of Japanese deposit-taking financial institutions, so we have decided on this as an extraordinary measure.  - 金融庁
  • ①商品取引員の商号②商品取引員である旨③手数料、報酬、費用その他いかなる名称によるかを問わず、受託契約に関して顧客が支払うべき対価の種類ごとの金額若しくはその上限額又はこれらの計算方法の概要及び当該金額の合計額若しくはその上限額又はこれらの計算方法の概要(これらの表示をすることができない場合にあっては、その旨及びその理由)④受託契約に関して顧客が預託すべき取引証拠金等がある場合にあっては、その額又は計算方法⑤受託契約に基づく取引が、当該取引について顧客が預託すべき取引証拠金等の額に比して著しく大きい旨及び当該取引の額の当該取引証拠金等の額に対する比率(当該比率を算出することができない場合にあっては、その旨及び理由)⑥商品市場における相場の変動により受託契約に基づく取引について顧客に損失が生ずることとなるおそれがあり、かつ、当該損失の額が取引証拠金等の額を上回ることとなるおそれがある旨及びその理由⑦商品取引員が商品先物取引協会に加入している場合にあっては、その旨及び当該商品先物取引協会の名称
    (A) Trade name of the futures commission merchant; (B) The fact that the merchant is a futures commission merchant; (C) The breakdown and total amount of consideration payable by customers under whatever titles including but not limited to commission, remuneration and expenses in connection with the consignment contract or, alternatively, the maximum amounts thereof, or the outline of their calculation method (if it is impossible to indicate them, that fact and the reasons thereof); (D) In the case of transactions which require the customers to deposit a clearing margin, etc., the amount thereof and its calculation method; (E) If the transaction amount under the consignment contract is significantly larger than that of the clearing margin, etc. to be deposited by customers for the transaction, that fact, and the ratio of such transaction amount to such clearing margin, etc. (if such calculation is impossible, that fact and the reasons thereof); (F) The fact that transactions under the consignment contract involve a risk of loss incurred by customers due to the fluctuations in the commodity market and, furthermore, that the amount of such loss may exceed that of the clearing margin, etc., and the reasons thereof; and (G) If the futures commission merchant is a member of the Commodity Futures Association of Japan, that fact and the name of the specific association.  - 経済産業省
  • G20でもG7でも、ご存じのように、アメリカでもドット・フランク法というのは、金融の規制を強化するという法律でございまして、基本的に金融の分野で極限までの規制緩和、そしてできるだけ政府の関与を少なくするのがよいというのが新保守主義でございましたから、私は世界の大宗において、アメリカのドット・フランク法が証明しているように、金融というのは、非常に影響が大きいですから、やはり必要な規制は必要なのだというのが、アメリカですら法律が通って、今、ドット・フランク法も、初めボルカー・ルールの細則を詰めているところでございまして、ヨーロッパの銀行も、イギリスはどちらかというと、ご存じのようにアメリカ型の金融に近いのですけれども、ドイツ、フランスはどちらかというと大陸型でございまして、手堅いと言ったらおかしいけれども、日本に似たような金融システムを持っておりますので、私は1点目の質問、新保守主義をという話でしたけれども、世界的にはかつての自由な、どんどん規制緩和で、もうどんな金融商品でもつくってもよい、そのかわり自分の会社で全部自己責任を持ちなさいよということが、一時代前は非常に世界を覆い尽くしまして、日本もそれに巻き込まれたところはあるのでございますけれども、やはり今、アメリカのウォール街ですら、非常にその辺が変わってきていると思っておりまして、そういう意味では、やはり一時の新保守主義の勢いに対する反省が各国であると思っております。
    Among the G-20 and G-7 countries, and even in the United States, the need for regulation has been recognized, as indicated by the enactment of the Dodd-Frank Act, which strengthens financial regulations, as opposed to neo-conservatism, which basically pursues the thorough deregulation of the financial sector and the minimization of government involvement. Following the enactment of that act, the United States is working out the details of regulations, including the Volcker Rule. As for European banks, U.K. banks are rather closer to the U.S. style of finance as you know, while Germany and France have continental financial systems, which are conservative, like the Japanese financial system. As to the first question, which concerned neo-conservatism, the mood around the world some time ago was such as to encourage financial institutions to create any type of financial product in exchange for accepting full self-responsibility, and Japan was no exception. However, now, the mood has changed very much even on Wall Street. In that sense, I think that countries have a feeling of contrition about the wave of neo-conservatism that swept through the world at one time.  - 金融庁
  • ただし、これからは私のコメントですが、税制でございますが、できるだけ今度の成長分野でも金融機関そのものの成長ということをうたっておりますし、できるだけ証券はじめ、証券税制についてもできるだけいろいろな金融が活発化することが非常に大事でございますが、それに与える税制の影響も非常に大きいわけでございますが、同時に税制というのは私も長い間税制の実務を与党のときにやらせていただきましたが、簡素・公平・中立というのもございまして、そういったことを踏まえつつ、特にこういう分野は昔から一般的に金持ち優遇税制だと、こういうご批判を受ける部分でもございますけれども、しかし同時に金融の活性化、経済の活性化をどういうふうにきちっと、民主国家でございますから、そしてなおかつ各国がリーマンショックの後それぞれの経済あるいは金融、財政政策、非常にある意味でいろいろな問題点を持ちながら各国、この前の大きな問題を抱えながら国際協調をしていこうというようなところでございますし、各国にはそれぞれの経済のやっぱり歴史と伝統もあるわけでございますから、そういったことも勘案しつつ、きちっと最終的にはいろんな人の意見を聞きながら判断をさせていただきたいというふうに思っております。
    I might add my personal comment, though – the action plan for the New Growth Strategy, which we developed recently, advocates growth of financial institutions themselves and it is therefore quite critical for various financial segments, including securities, to have as many trading activities as possible, which makes any potential impact on them from taxation quite significant. At the same time, there are the principles of simplicity, fairness and neutrality in taxation that we should bear in mind as I realize, from many years of my involvement in the area of taxation when I was with the ruling party, that this is the kind of area in taxation that is traditionally prone to general criticism as a tax break for the rich. That being the case, in the context of a growing consensus on international cooperation between nations – each of which has its own economic, financial, and fiscal policies and is faced with its own challenges in the wake of the Lehman crisis, and is also founded on its own economic, historical, and traditional qualities – we are hoping to ultimately make a decision on how to add more vitality to financial and economic activities, bearing in mind the points that I have just made and incorporating, as a democratic nation, inputs from various people.  - 金融庁
  • 私、より細かいことまでは後から勉強しますけれども、基本的にお役所というのは税金で成り立っておりまして、当然憲法、法律による権限がございまして、当然国民の選挙によって内閣ができて、総理大臣が出てきて、その総理大臣は憲法に従って金融担当大臣を任命するわけですから、これは極めて民主的な役所であるわけですから、私の常識としては、基本的にやはり行政というのは公のことですから、普通であれば非常に影響の大きい金融行政というのはきちんとやはり議事録を残す、あるいはきちんと皆様方に公表するということが基本的なルールだと思っておりますけれども、何か聞いたところによると、最初だけやりますといって、7、8回(議事録の公表を)やったのですか、途中の経過は一切公表しなかったという話を聞きますし、私自身、非常にこれは何か行政のルールとして大変おかしいことだなというふうに私は思っておりまして、もう一回きちんと、法律的な話等々はまた詰めて、私は法律家ではございませんけれども、基本的にごく常識的に考えて、本当に役所のルールとして、開かれた民主主義国家における政府として、ましてや非常に後から銀行行政に関して大きな影響を与えた話でございますから、私は(議事録がないという事は)いかがなものかなと思っております。
    I will look into the fine details later, but basically, government offices are financed by taxes, and have authority based on the Constitution and laws, as a matter of course. The Cabinet is formed as a result of election by the people; then the Prime Minister comes forth, who appoints the Minister for Financial Services according to the Constitution. As this is an extremely democratic government office, it is common sense from my point of view to properly keep or publicly disclose the minutes regarding financial regulation and supervision which have a huge impact in ordinary circumstances as a basic rule, given that an executive branch of government is basically in the public domain. From what I have heard, minutes of seven or eight meetings were disclosed to the public after it was said that this would be done initially, but information on the progress in the interim was not disclosed at all. I think this is extremely odd in view of the rules of the executive branch of government. Basically, from the viewpoint of common sense, it is odd as a government in an open democratic nation that there are no minutes, especially on such a matter that has later had a significant impact on banking regulation and supervision, given the rules of government offices.  - 金融庁
  • 5. 【免除/除外条項を設けない場合】第47 条に基づく本組合の清算手続における分配を行う日の時点において、無限責任組合員が成功報酬を受領している場合で、かつ、(ⅰ)第29 条又は第47条に基づき組合員等に対して行われた組合財産の分配額(現物分配の場合にはその分配時評価額を含む。以下本条において同じ。)の累計額(以下「対象分配累計額」という。)が、組合員等によりなされた出資履行金額の総額及び同金額の[α]%に相当する金額の合計額(以下「優先分配金額」という。)を下回るか、又は(ⅱ)無限責任組合員が受領した成功報酬の合計額(以下「対象成功報酬累計額」という。)が、対象分配累計額から組合員等の出資履行金額の合計額を控除した金額及び対象成功報酬累計額の合計額の[β]%を超える場合、無限責任組合員は、(x)以下の各号に定める金額のうちいずれか大きい金額又は(y)対象成功報酬累計額の金額のうち、いずれか小さい金額に相当する額を、本組合に速やかに返還するものとする。かかる返還金(以下「クローバック金額」という。)は、本組合への支払いをもって、各組合員等へその持分金額(脱退組合員については脱退当時の持分金額)に応じ按分の上帰属する。
    (5) [If an Excuse/Exclusion clause is not included]If, as of the date of distribution under the liquidation procedures of the Partnership pursuant to Article 47, the General Partner has received an incentive fee and (i) the cumulative amount of the Partnership Assets that has been distributed to the Interested Partners pursuant to Article 29 or Article 47 (in the case of in kind distributions, including the Value at the Time of Distribution thereof; in this Article, the same applies) (the “Cumulative Distributed Amount”) is less than the sum of (a) the total Capital Contributions made by the Interested Partners and (b) an amount equal to [O]% thereof (such sum is hereinafter referred to as the “Preferred Distribution Amount”) or (ii) the total incentive fees received by the General Partner (the “Total Cumulative Incentive Fee Amount”) exceeds [Q]% of the sum of (A) the Cumulative Distributed Amount after thededuction of the total Capital Contributions made by the Interested Partners and (B) the Total Cumulative Incentive Fee Amount, the General Partner shall promptly return to the Partnership the amount equal to the lesser of (x) the larger of the amounts set forth in the items below or (y) the Total Cumulative Incentive Fee Amount. Upon payment to the Partnership, such refund (the “Clawback Amount”) shall be allocated to each Interested Partner in proportion to its Interest Amount (for a Withdrawing Partner, the Interest Amount at the time of withdrawal).  - 経済産業省
  • 第47 条に基づく本組合の清算手続における分配を行う日の時点において、各組合員等に関し、当該組合員等が出資を行うポートフォリオ投資において無限責任組合員が成功報酬を受領している場合で、かつ、(ⅰ)第29 条又は第47 条に基づき当該組合員等に対して行われた組合財産の分配額(現物分配の場合にはその分配時評価額を含む。以下本条において同じ。)の累計額(以下「対象分配累計額」という。)が、当該組合員等によりなされた出資履行金額の総額及び同金額の[α]%に相当する金額の合計額(以下「優先分配金額」という。)を下回るか、又は(ⅱ)当該組合員等が出資を行う各ポートフォリオ投資に関し無限責任組合員が受領した各成功報酬のそれぞれの金額のうち、対応する各ポートフォリオ投資に出資をする当該各組合員等の対象持分割合に相当する金額の合計額(以下「対象成功報酬累計額」という。)が、当該組合員等に係る対象分配累計額から当該組合員等の出資履行金額を控除した金額及び対象成功報酬累計額の合計額の[β]%を超える場合、無限責任組合員は、(x)以下の各号に定める金額のうちいずれか大きい金額又は(y)対象成功報酬累計額の金額のうち、いずれか小さい金額に相当する額を、本組合に速やかに返還するものとする。かかる返還金(以下「クローバック金額」という。)は、本組合への支払いをもって、当該組合員等の持分金額に帰属する。
    If, as of the date of distribution under the liquidation procedures of the Partnership pursuant to Article 47, the General Partner has received an incentive fee for a Portfolio Investment to which each Interested Partner has made contributions and (i) the cumulative amount of the Partnership Assets distributed to such Interested Partner pursuant to Article 29 or Article 47 (in the case of distribution in kind, including the Value at the Time of Distribution thereof; in this Agreement, the same applies) (the “Cumulative Distributed Amount”) is less than the sum of (a) the total Capital Contributions made by such Interested Partner and (b) an amount equal to [O]% thereof (such sum is hereinafter referred to as the “Preferred Distribution Amount”) or (ii) with respect to an incentive fee received by the General Partner in respect of each Portfolio Investment to which each Interested Partner made contribution, the total of the shares of such Interested Partner of such incentive fee in proportion to its Percentage Interest (the “Total Cumulative Incentive Fee Amount”) exceeds [Q]% of the sum of (A) the Cumulative Distributed Amount of such Interested Partner after the deduction of the total Capital Contributions made by such Interested Partner and (B) the Total Cumulative Incentive Fee Amount, the General Partner shall promptly return to the Partnership the amount equal to the lesser of (x) the larger of the amounts set forth in the items below or (y) the Total Cumulative Incentive Fee Amount. Upon payment to the Partnership, such refund (the “Clawback Amount”) shall be allocated to the Interest Amount of such Interested Partner.  - 経済産業省
  • 第十条 被害者(配偶者からの身体に対する暴力又は生命等に対する脅迫(被害者の生命又は身体に対し害を加える旨を告知してする脅迫をいう。以下この章において同じ。)を受けた者に限る。以下この章において同じ。)が、配偶者からの身体に対する暴力を受けた者である場合にあっては配偶者からの更なる身体に対する暴力(配偶者からの身体に対する暴力を受けた後に、被害者が離婚をし、又はその婚姻が取り消された場合にあっては、当該配偶者であった者から引き続き受ける身体に対する暴力。第十二条第一項第二号において同じ。)により、配偶者からの生命等に対する脅迫を受けた者である場合にあっては配偶者から受ける身体に対する暴力(配偶者からの生命等に対する脅迫を受けた後に、被害者が離婚をし、又はその婚姻が取り消された場合にあっては、当該配偶者であった者から引き続き受ける身体に対する暴力。同号において同じ。)により、その生命又は身体に重大な危害を受けるおそれが大きいときは、裁判所は、被害者の申立てにより、その生命又は身体に危害が加えられることを防止するため、当該配偶者(配偶者からの身体に対する暴力又は生命等に対する脅迫を受けた後に、被害者が離婚をし、又はその婚姻が取り消された場合にあっては、当該配偶者であった者。以下この条、同項第三号及び第四号並びに第十八条第一項において同じ。)に対し、次の各号に掲げる事項を命ずるものとする。ただし、第二号に掲げる事項については、申立ての時において被害者及び当該配偶者が生活の本拠を共にする場合に限る。
    Article 10 (1) In cases where a victim (limited to a victim who has been subjected to bodily harm or life threatening intimidation, etc. (intimidation through announcing an intention to inflict harm on the life or body of a victim; hereinafter the same shall apply in this Chapter) by a spouse; hereinafter the same shall apply in this Chapter) who has been subjected to bodily harm by a spouse is highly likely to receive serious harm on his/her life or body due to renewed bodily harm by the spouse (including cases where subsequent to being subjected to bodily harm by the spouse, the victim has obtained a divorce or annulment of the marriage but continues to be subjected to bodily harm by the former spouse; the same shall apply in Article 12, paragraph 1, item 2) or where a victim who has been subjected to life-threatening intimidation, etc. by a spouse is highly likely to receive serious harm on his/her life or body due to bodily harm by the spouse (including cases where subsequent to being subjected to life-threatening intimidation, etc. by the spouse, the victim has obtained a divorce or annulment of the marriage but continues to be subjected to bodily harm by the former spouse; the same shall apply in the same item), the court shall, upon a petition from the victim, find against the spouse (including the former spouse in cases where subsequent to being subjected to bodily harm or life threatening intimidation, etc. by the spouse, the victim has obtained a divorce or annulment of the marriage; hereinafter the same shall apply in this Article, Article 12, paragraph 1, items 3 and 4, and Article 18, paragraph 1) and order the matters listed below the following items in order to prevent harm to the victim's life or body. The matters listed in item 2, however, shall only be applied to cases where the victim and the spouse in question are still living together at the time of the petition:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
<前へ 1 2 .... 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589

例文データの著作権について

  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.