「密接な関係にある」を含む例文一覧(155)

1 2 3 4 次へ>
  • …と密接な関係にある.
    be in close contact with…  - 研究社 新英和中辞典
  • 互いに密接な関係にあること
    the condition of being closely connected to each other  - EDR日英対訳辞書
  • その二つのクラブは互いに密接関係ある.
    The two clubs are affiliated with each other.  - 研究社 新英和中辞典
  • 両者の間には密接関係ある.
    There is an intimate relationship [a close connection] between them.  - 研究社 新和英中辞典
  • 両者の間には密接関係ある.
    The two are closely connected.  - 研究社 新和英中辞典
  • 鉄と石油とは工業の発達に密接関係ある.
    Iron and petroleum have a close relation with the development of industry.  - 研究社 新和英中辞典
  • 両国間には密接関係ある
    The two countries are in close relations with each other.  - 斎藤和英大辞典
  • この事は僕の一身上に密接関係ある
    The matter concerns me nearly―touches me nearly.  - 斎藤和英大辞典
  • 両国はお互いに密接関係ある
    The two countries are closely related to each other. - Tatoeba例文
  • 需要と供給の間には密接関係ある
    There is close relationship between supply and demand. - Tatoeba例文
  • ズールー語と密接な関係にあるバンツー語
    a Bantu language closely related to Zulu  - 日本語WordNet
  • 両国はお互いに密接関係ある
    The two countries are closely related to each other.  - Tanaka Corpus
  • 需要と供給の間には密接関係ある
    There is close relationship between supply and demand.  - Tanaka Corpus
  • 神道の神は、この祟りと密接な関係にある
    Kami in Shinto are intimately related to the ability to curse human beings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 二者は密接関係ある
    There is an intimate relation between the two―a close connection between the two―The two are intimately related to each other―closely connected with each other.  - 斎藤和英大辞典
  • この二件は密接関係ある
    There is a close connection between the two events―an intimate relation between the two events―The tow events are closely connected with each other―intimately related to each other.  - 斎藤和英大辞典
  • 明らかにより密接関係ある地がある場合の例外
    Exception for Cases Where Another Place Is Obviously More Closely Connected  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 我が国とAPEC参加国・地域は貿易・投資ともに密接な関係にある
    Japan and APEC member countries and regions have close relations both in terms of trade and investment. - 経済産業省
  • では、「最も密接関係ある地の法」とは何か。
    On this note we must determine what "the law which governs the place most closely related with the transaction" is.  - 経済産業省
  • この点でリスクの評価・対応と統制活動は密接な関係にある
    In this regard, risk assessment and response and control activities are closely connected.  - 金融庁
  • 中小企業の場合、地域金融機関との関係は特に密接なものである
    SMEs have a particularly close relationship with regional financial institutions. - 経済産業省
  • ただし良い音の出る楽器と木目の美しさにはかなり密接関係ある
    Provided, however, that the good tone quality of instrument is closely linked to the beautiful grain of wood.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 労働生産性と、企業で働く人材に密接関係あることは議論の余地がないであろう。
    It is likely incontrovertible that a close relationship exists between labor productivity and the human resources who work at an enterprise. - 経済産業省
  • 流通事業者は、多くの場合、まちづくりや地域コミュニティと密接な関係にある
    In many cases, distribution companies are in a close relationship in city planning and with local communities.  - 経済産業省
  • 一国で生産され消費される紙の量は、その国の文化水準と密接関係ある
    The amount of paper produced by a country is closely related to its cultural standards. - Tatoeba例文
  • 一国で生産され消費される紙の量は、その国の文化水準と密接関係ある
    The amount of paper produced by a country is closely related to its cultural standards.  - Tanaka Corpus
  • この酸素分圧は、電圧V3と密接関係しており、即ち酸素分圧が上昇すると、これに伴い電圧V3が低下するという関係ある
    The oxygen partial pressure has close co-relation with the voltage V3; when the oxygen partial pressure rises, the voltage V3 falls off accordingly. - 特許庁
  • なお、その「当事者」が当該取引に関係する事業所を有する場合にはその「事業所の所在地の法」が最密接関係地法と推定され、それが複数の国にある場合にはその中の「主たる事業所の所在地の法」が最密接関係地法と推定されることになる。
    In addition, under the Act on the Application of Laws, where such party has a business location for the transaction, the law which governs the place of such business location shall be presumed to be the law which governs the place most closely related with the party. If the business locations extend across two or more countries, the law which governs the place of principal business locations shall be presumed to be the law which governs the place most closely related with the party.  - 経済産業省
  • この自律神経と密接な関係にある小脳では、こうした危険部位への刺激に対する予測と、それに対する感覚の制御を行っている。
    The cerebellum is closely related with the autonomic nerves and controls the prediction of the stimuli for these dangerous parts and feeling of them.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • オフショア金融センターと密接関係を持つ国々は、これら地域に対し、国際的な基準を遵守するよう圧力をかけていくべきである
    Countries with close relations with OFCs should exert pressure on those jurisdictions to comply with international standards.  - 財務省
  • 和歌や文章の中で表現のおもしろさを増すために用いる,主となる言葉と意味上密接関係ある言葉
    used in order to make the expression in Japanese poetry or prose more interesting, a word closely related to the main words of the work  - EDR日英対訳辞書
  • ウェブページの要約は、そのウェブページの主要な話題に最も密接関係するウェブページのセンテンスを含む場合がある
    The summary of the Web page may sometimes include a sentence of the Web page related most closely to main topics on the Web page. - 特許庁
  • それはこの双方に、生物学的な根拠の点でも、その裁定の範囲と方法の点でも、密接関係しているのである
    It is very closely related to both of these, both as regards its biological ground and as regards the scope and method of its award.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • 2 主務大臣は、この法律を施行するため特に必要があると認めるときは、関連商品の販売を行う者その他の販売業者等と密接関係を有する者として政令で定める者(以下この項において「密接関係者」という。)に対し報告をさせ、又はその職員に、密接関係者の店舗その他の事業所に立ち入り、帳簿、書類その他の物件を検査させることができる。
    (2) Where the competent minister finds it specially necessary for enforcing this Act, he/she may require a person selling the Related Goods or any other person who is specified by a Cabinet Order as a person closely related with a Seller, etc. (hereinafter referred to as a "Closely Related Person" in this paragraph) to make a report, or have government officials enter the store or other place of business of the Closely Related Person and inspect books, documents, or other articles.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 賃金水準は、従業員一人当たりが生み出す付加価値額、すなわち労働生産性と密接関係あると考えられている。
    Wage levels are thought to have a close relation with labor productivity, which is the amount of added value generated by each employee. - 経済産業省
  • 表示部7に例えば炭酸ガスと密接関係する植物の枝葉や花などをデザイン化したものを図形パターンとしてビジュアルに表示する。
    Designed branches, leaves, and flowers of a plant closely related to carbon dioxide gas, for example, are visually displayed as graphic patterns on a display part 7. - 特許庁
  • 賃金の動きは企業収益と密接な関係にあるが、近年企業収益が改善しても賃金は下落する傾向がみられていた。
    The movement of wages is closely related to corporate profits, but in recent years there has been atendency for wages to decline even when profits are up. - 厚生労働省
  • そこで、通則法第8条においては、準拠法の選択がない契約につき、第1項で「最も密接関係ある地の法」を適用するとした上で、第2項及び第3項に「最も密接関係ある地の法」を推定するための規定が置かれた。
    Article 8 of the Act on the Application of Laws, while providing that, where no governing law is specified, the "law which governs the place most closely related with the contract" (Paragraph 1), set forth provisions to presume the "law which governs the place most closely related with the contract" (Paragraphs 2 and 3).  - 経済産業省
  • その使用する恒久的住居を双方の締約国内に有する場合には、当該個人は、その人的及び経済的関係がより密接な締約国(重要な利害関係の中心がある締約国)の居住者とみなす。
    if he has a permanent home available to him in both Contracting States, he shall be deemed to be a resident only of the Contracting State with which his personal and economic relations are closer (centre of vital interests)  - 財務省
  • その使用する恒久的住居を双方の締約者内に有する場合には、当該個人は、その人的及び経済的関係がより密接な締約者(重要な利害関係の中心がある締約者)の居住者とみなす。
    if he has a permanent home available to him in both Contracting Parties, he shall be deemed to be a resident only of the Contracting Party with which his personal and economic relations are closer (centre of vital interests); - 財務省
  • その使用する恒久的住居 を双方の締約国内に有する場合には、当該個人は、その人的及び経済的関係がより密接な締約国(重要な利害関係の中心がある締約国)の居住者とみなす。
    if he has a permanent home available to him in both Contracting States, he shall be deemed to be a resident only of the Contracting State with which his personal and economic relations are closer (centre of vitalinterest);  - 財務省
  • その使用する恒久的住居 を双方の締約者内に有する場合には、当該個人は、その人的及び経済的関係がより密接な締約者(重要な利害関係の中心がある締約者)の居住者とみなす。
    if he has a permanent home available to him in both Contracting Parties, he shall be deemed to be a resident only of the Contracting Party with which his personal and economic relations are closer (centre of vitalinterests);  - 財務省
  • すなわち、不動産を目的物とする取引を除き、当該取引において「特徴的な給付」を行う「当事者の常居所地法」が最密接関係地法と推定されるとされており、さらに、その「当事者」が当該取引に関係する事業所を有する場合にはその「事業所の所在地の法」が最密接関係地法と推定され、それが複数の国にある場合にはその中の「主たる事業所の所在地の法」が最密接関係地法と推定されるとされているのである
    More specifically, except in the cases where the object matter of the transaction is an immovable, "the law which governs the place of permanent residence of the party" who is to grant "the characteristic benefit" shall be presumed to be the law which governs the place most closely related with the transaction. Further, where the party granting the characteristic benefit has a business location for the transaction, the "law which governs the place of such business location" shall be presumed to be the law which governs the place most closely related with the transaction. If the business locations extend across two or more countries, the "law which governs the place of principal business location" shall be presumed to be the law which governs the place most closely related with the transaction.  - 経済産業省
  • したがって、国境を越えて事業者間で物品の売買がなされたような場合には、物品の売主の常居所地の法が最密接関係地法と推定されることになる(その売主が当該取引に関係する事業所を有する場合にはその事業所の所在地の法が最密接関係地法と推定され、それが複数の国にある場合にはその中の主たる事業所の所在地の法が最密接関係地法と推定されることになる。)。
    Therefore, if the seller has a business location for the transaction, the law which governs the seller's business location shall be presumed to be the law which governs the place most closely related with the transaction. In the situation that the business is located across two or more countries, the law which governs the place of principal business location shall be presumed to be the law which governs the place most closely related with the transaction.  - 経済産業省
  • グローバル化と密接な関係にあるのが、ヒト・モノ・カネ・チエの円滑な流れであるが、我が国は必ずしもその流れの中にあるあるいは流れを創り出す拠点とは言えない。
    Facilitation of Human Resources, Equipment, Money and Knowledge closely relates to globalization, but Japan is neither always in the flow nor being in a position that creates its flow. - 経済産業省
  • 四 その事業活動に係る製品、容器等に含まれる人の健康又は生活環境(人の生活に密接関係ある財産並びに人の生活に密接関係ある動植物及びその生育環境を含む。)に係る被害が生ずるおそれがある物質の種類及び量その他当該製品、容器等が循環資源となった場合におけるその処分に伴う環境への負荷の程度に関すること。
    (iv) Matters relating to the kinds and quantities of the substances contained in the products, containers, etc. involved in their business activities, feared to cause damage to human health or to humans' life environment (including properties closely related with human life, and animals & plants and their habitats closely related with human life), and the matters relating to the degree of environmental load by the disposal of such products, containers, etc. when they have become recyclable products.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • なお、通則法においては、不法行為一般につき、新たに、原則的な連結点である結果発生地等よりも、明らかにより密接関係ある地がある場合に関する例外条項が置かれている。
    In addition to the aforementioned rules, the Act on the Application of Laws further provides that, in regard to liability for tort, an exceptional provision shall be applicable to cases where another place obviously has a closer relation with the offense than the place where the consequence of the offense arose.  - 経済産業省
  • 集落内の親族関係密接で本家分家体制が強固なところでは、一族がそろって本家に集まり祭祀をする「一門屋敷神」であるが、親族同士の関係が弱まり、希薄になると、本家に一族がそろって祭祀を行なうことはなくなり、「本家屋敷神」の状態となる。
    In places in which relationships by blood and marriage are close and the main and branch family system is firmly rooted in the community, the entire family gathers in the main house to worship the 'clan yashiki-gami', but as family relationships weaken and members grow apart, the practice of gathering in the main house to worship becomes replaced by worshipping a 'main family yashik-gami'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • もっとも、通則法第8条は、あくまで「最も密接関係ある地の法」の適用を命じているのであり、「特徴的給付」を行う「当事者」の常居所地法や事業所所在地法は、あくまでこの「最も密接関係ある地の法」として推定されるにすぎないことには注意を要する。
    It is, above all, the "law which governs the place most closely related" that shall be applicable pursuant to Article 8 of the Act on the Application of Laws. The basis for application of the law which governs the place of permanent residence or business location of the "party" who is to grant the "characteristic benefit" derives from the idea that such law governs the place most closely related with the transaction.  - 経済産業省
  • すなわち、これ以外の国の法が当該取引において「最も密接関係ある地の法」であると認められるような場合には、かかる推定が破られ、当該国の法が適用されることになる。
    Therefore, if any law other than above is considered as the law which governs the "law that governs the place most closely related" with the transaction, the governing law shall not be determined in accordance with the presumed assumption.  - 経済産業省
1 2 3 4 次へ>

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

    邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。