「手放す」を含む例文一覧(54)

1 2 次へ>
  • その指輪を手放すな。
    You must not part with the ring. - Tatoeba例文
  • 送ること、または手放す
    to send or let go  - 日本語WordNet
  • その指輪を手放すな。
    You must not part with the ring.  - Tanaka Corpus
  • それを手放すつもりはない。
    I don't intend to let that go.  - Weblio Email例文集
  • この人は手放すわけにはいかん
    I can not spare this man.  - 斎藤和英大辞典
  • まだ独り手放すには早い
    He is too young to look out for himself.  - 斎藤和英大辞典
  • この品は手放すのは惜しい
    I do not like to part with the article.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は品を手放すのが惜しそうだ
    He seems unwilling to part with the article.  - 斎藤和英大辞典
  • お金を手放すことが不本意である
    unwilling to part with money  - 日本語WordNet
  • 大切な物を思いきって手放す
    to give up an important thing resolutely  - EDR日英対訳辞書
  • そんな簡単に手放すことはできない。
    I can't let it go just like that.  - Weblio Email例文集
  • 甘言に乗せられて家屋敷を手放す羽目になった.
    She was cajoled by his honeyed words into selling her estate.  - 研究社 新和英中辞典
  • 長年住み慣れた家を手放すのはつらかった.
    It was hard for me to give up the house where I had lived for so long.  - 研究社 新和英中辞典
  • 今のところ彼を手放すわけにはゆかない.
    I cannot spare him just now.  - 研究社 新和英中辞典
  • 何が何でもそれを手放すわけにはいかない.
    I won't part with it for anything in the world.  - 研究社 新和英中辞典
  • この品ばかりはいくら貰っても手放すことはできません
    I can not part with the article at any price.  - 斎藤和英大辞典
  • この品はいくら貰っても手放すことができない
    I can not part with the article at any price.  - 斎藤和英大辞典
  • 母はダイヤの指輪を手放す他なかった。
    My mother had no choice but to part with her diamond ring. - Tatoeba例文
  • 彼は大事な犬をとうてい手放すことはできなかった。
    He couldn't possibly part with his beloved dog. - Tatoeba例文
  • 彼は自分の家を手放すことにした。
    He decided to part with his house. - Tatoeba例文
  • 彼は大事な犬を手放すことがどうしてもできなかった。
    He couldn't possibly part with his beloved dog. - Tatoeba例文
  • 一旦、つかんだら、絶対手放すな。
    Once you grasp it, you will never let it go. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 母はダイヤの指輪を手放す他なかった。
    My mother had no choice but to part with her diamond ring.  - Tanaka Corpus
  • 彼は大事な犬をとうてい手放すことはできなかった。
    He couldn't possibly part with his beloved dog.  - Tanaka Corpus
  • 彼は自分の家を手放すことにした。
    He decided to part with his house.  - Tanaka Corpus
  • ですから、欲望を手放すことは彼を悲しませます。
    And therefore, when he withdraweth himself from these, he is often sad,  - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • この絵は祖父から譲り受けたもの, 手放すわけにはまいりません.
    I couldn't possibly part with that picture; it was given [it came] to me from my grandfather.  - 研究社 新和英中辞典
  • この品ばかりはいくら懇望されても手放すことはできない
    Solicit as you may, I can not part with the article.  - 斎藤和英大辞典
  • 私はどんなことがあってもその絵を手放すことはしません。
    I would not part with that picture for all the world. - Tatoeba例文
  • 昔は、飛行機を持ってたんだが、手放す必要があったのさ。
    We used to have airplanes, but we had to sell them. - Tatoeba例文
  • 権力または他の者の所有物をあきらめまたは手放すことに同意する
    give up or agree to forgo to the power or possession of another  - 日本語WordNet
  • 私はどんなことがあってもその絵を手放すことはしません。
    I would not part with that picture for all the world.  - Tanaka Corpus
  • 私は誰にもこの時計を貸すつもりはありません。ましてや手放すつもりなど毛頭ありません。
    I have no intention of lending this watch to anyone, much less parting with it. - Tatoeba例文
  • 私は誰にもこの時計を貸すつもりはありません。ましてや手放すつもりなど毛頭ありません。
    I have no intention of lending this watch to anyone, much less parting with it.  - Tanaka Corpus
  • 最終的にライオンズはポスティングシステム(入札制度)で松坂投手を手放すことに同意した。
    The Lions finally agreed to release him through the posting system.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • しかし,理事長は「親にとって子どもを手放すのはそんなに簡単なことではない。」とこれを否定した。
    But the director denied this by saying, "It's not that easy for parents to leave their child."  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 「あなたの王国全部を差し出すと言われても、あの子を手放す気はありませんから。」
    "your whole fairy kingdom buys not the boy of me."  - Charles and Mary Lamb『真夏の夜の夢』
  • ポーシャは言った。「お前がいけないわ、グレイシアーノ。奥さんの最初の贈り物を手放すなんてねえ。
    Portia said, "You were to blame, Gratiano, to part with your wife's first gift.  - Shakespeare『ヴェニスの商人』
  • 4.4BSD, SVr4, POSIX.1-2001.4.4BSD 版ではスーパー・ユーザーのみが使用できる(つまり、普通のユーザーはファイルを手放すことはできない)。
    The 4.4BSD version can only be used by the superuser (that is, ordinary users cannot give away files).  - JM
  • 朱雀帝は、女三宮に譲った三条宮に彼女を移らせることを勧めるが、源氏はまだ若い妻を手放すのが惜しく首を縦に振らない。
    Emperor Suzaku recommends her moving to the Sanjo no miya residence which he gave to her, but Genji, who is reluctant to lose his young wife, will not agree.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • サニーは文枝さんの愛称であり,この話は昔の名前「三枝」を手放すことに対する彼の気持ちを表現したものだった。
    Sunny was Bunshi's nickname and the story expressed his feelings on parting with his old name, Sanshi.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • が、戦後になって財閥解体などの影響により戦前とは一転して経済的に困窮する事態となり、コレクションのほとんどを手放すことになった。
    But after World War II, he sank into dire poverty and had to relinquish most of his collection when his financial circumstances changed drastically due to the dissolution of the big financial combines and other reasons.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、容保は禁門の変での働きを孝明天皇から認められその際書簡と御製(和歌)を賜ったのだが、彼はそれらを小さな竹筒に入れて首にかけ、死ぬまで手放すことはなかったという。
    Furthermore, Katamori had been honored with a letter and poem from Emperor Komei in recognition of his work in the Kinmon Incident, which he placed in a small bamboo tube that he hung around his neck and never let go of until he died.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • つまり、日本武尊が独断で宮簀媛に預け、結果的に手放すことになってしまった草薙剣を取り返すべく、道行を買収したわけである。
    In other words, the side of Emperor Tenmu bribed Dogyo into stealing for the purpose of recovering the Kusanagi no tsurugi which YAMATO Takeru no Mikoto left in the care of Miyazu Hime at his own discretion, resulting in letting go of.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 徳長は1911年に引退し爵位を長子東坊城政長が継いだが、1922年徳長の没後、翌1923年の関東大震災によって東京の家屋敷は半壊、東坊城家はそれを手放す憂き目に遭った。
    Yoshinaga retired in 1911, and his eldest son, Masanaga HIGASHIBOJO, succeeded to the title and the court rank, but in 1923 a year after Yoshinaga's death in 1922, the family's residence in Tokyo was half-destroyed in the Great Kanto Earthquake of 1923 and the Higashibojo family found itself in the unfortunate position of having to relinquish its estate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そして、BGRANT信号62によってバス使用を許可されたら、次のサイクルでアドレスをシステムバスのA/D50を用いてスレーブ101に転送することによりリードアクセスを起動し、バス使用権を手放す
    Then, when bus use is permitted by BGRANT signals 62, the read access is activated by transferring an address to the slave 101 by using the A/D 50 of a system bus in the next cycle and the bus using right is released. - 特許庁
  • シート状物をドラム20上に受け取った後に、当該シート状物に超音波振動を印加することでシール加工し、該シール加工したシート状物を手放すシール装置1に関する。
    In the sealing device 1, after the sheet-like material is received on a drum 20, ultrasonic vibration is applied to the material to seal the material, and the sealed material is released. - 特許庁
  • 貯蔵部のシュート板を引き出すと猫砂がトイレに自然落下し、手放すと落下が停止するので猫砂の流入量が任意に調節できる。
    The inflow amount of sand can be arbitrary controlled, as the cat sand naturally falls down to the toilet when a shoot plate in a preservation unit is pulled out and falling is stopped when the plate is released. - 特許庁
  • 保持具10をネジに挿通して所定ネジ位置で手放すと係止部13がネジ山に引っ掛かって固定し、この状態で、材料受け部14に鉄筋材料を載せて保持する。
    When the holding tool 10 is inserted on the screw to be released at the prescribed screw position, the locking part 13 hooks on the ridge to be fixed, and in this state the reinforcing bar material is mounted and held on the material receiving part 14. - 特許庁
  • 等価交換方式のように土地の多くを手放すような事なく、しかも資金不足の問題にも対応できて、容積率を最大限生かした集合住宅を建設することを可能とすること。
    To construct a multiple dwelling house making the most of a ratio of building volume to lot by copying with a problem of fund shortage too without disposing of much of land as in an equivalent exchanging method. - 特許庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • JM
    Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
    The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
    Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”A MIDSUMMER NIGHTS DREAM”

    邦題:『真夏の夜の夢』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  • 原題:”The Imitation of Christ”

    邦題:『キリストにならいて』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳はパブリックドメインに置かれている。
    http://www.hyuki.com/
    http://www.hyuki.com/imit/imit1.html
  • 原題:”THEMERCHANT OF VENICE”
    邦題:『ヴェニスの商人』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白正式参加(予定)テキスト。