「放浪者」を含む例文一覧(36)

  • 放浪者
    a wanderer  - 斎藤和英大辞典
  • 放浪者
    a tramp - 斎藤和英大辞典
  • 放浪者
    a vagrant - 斎藤和英大辞典
  • 放浪者
    a vagabond - 斎藤和英大辞典
  • 怠惰な放浪者
    idle drifters  - 日本語WordNet
  • 放浪する徘徊
    roving vagabonds  - 日本語WordNet
  • さまよい歩く放浪者
    a planetary vagabond  - 日本語WordNet
  • 家がない放浪者
    a homeless tramp  - 日本語WordNet
  • 丈夫な放浪者放浪の男性にとって、厳しい罰
    harsh punishments for sturdy vagabonds and masterless men  - 日本語WordNet
  • 悪漢の言い伝えの放浪者
    waifs of the picaresque tradition  - 日本語WordNet
  • 放浪者がキャンプする場所
    a place where hoboes camp  - 日本語WordNet
  • 海賊船は海の放浪者だった
    pirate ships were vagabonds of the sea  - 日本語WordNet
  • いつも日没時に現れる放浪者
    a tramp who habitually arrives at sundown  - 日本語WordNet
  • 評判のよくない放浪者
    a disreputable vagrant  - 日本語WordNet
  • 彼はどこにも留まることのできない放浪者だった。
    He was a roamer who couldn't settle anywhere.  - Weblio英語基本例文集
  • オデュッセウスは放浪者の原型だ.
    Odysseus is the archetype of the wanderer.  - 研究社 新英和中辞典
  • 放浪者、それが金持ちならば観光客と称せられる。
    The vagabond, when rich, is called a tourist. - Tatoeba例文
  • ダウンタウンの通りを放浪している非行
    delinquents roaming the downtown streets  - 日本語WordNet
  • 放浪者の個人所有物を含んでいる包み
    a bundle containing the personal belongings of a swagman  - 日本語WordNet
  • 中世のヨーロッパの放浪しているの学
    a wandering scholar in medieval Europe  - 日本語WordNet
  • 定職をもたず放浪して悪事をはたらく
    a person who has no regular employment and who loiters around and commits crimes  - EDR日英対訳辞書
  • 放浪者、それが金持ちならば観光客と称せられる。
    The vagabond, when rich, is called a tourist.  - Tanaka Corpus
  • 再び、彼は放浪者となって、彼はある日、兄の家にたどり着いた。
    Again the younger brother became a wanderer, and he arrived one day at the house of the elder brother. - Tatoeba例文
  • 再び、彼は放浪者となって、彼はある日、兄の家にたどり着いた。
    Once again, he became a wanderer, and he arrived one day at the house of his older brother. - Tatoeba例文
  • 決まった住居も、生活を支える有形の財産もない放浪者
    a wanderer who has no established residence or visible means of support  - 日本語WordNet
  • 再び、彼は放浪者となって、彼はある日、兄の家にたどり着いた。
    Again the younger brother became a wanderer, and he arrived one day at the house of the elder brother.  - Tanaka Corpus
  • 諸国を巡り、安価で医療活動を行ったといわれる放浪の医
    He was a roving doctor who traveled around various provinces, providing medical services at an affordable price.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • オーベロンはこの小さなふざけんぼうの、夜の放浪者に言った。
    said Oberon to this little merry wanderer of the night;  - Charles and Mary Lamb『真夏の夜の夢』
  • パスパルトゥーは、若い頃には一種の放浪者であったので、現在は休息状態にあこがれていた。
    Passepartout had been a sort of vagrant in his early years, and now yearned for repose;  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 三 貧困放浪者等で生活上国又は地方公共団体の負担となるおそれのある
    (iii) A person who is indigent or without a fixed dwelling place and is likely to become a burden on the Japanese Government or a local public entity because of an inability to make a living.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • しかし、その後、旅役の一座に混じって放浪生活に入り、旅役や肉体労働として浅草などで生活する。
    However, he went on to join a troupe of traveling performers, living life on the road at places such as Asakusa as an itinerant entertainer and manual laborer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 農業を営むかたわら、他の賃借などについて仲裁を行ったり、困窮の手助けを行ったり、放浪者を救ったりするなど義侠心に厚かった。
    He was so chivalrous that he would mediate people's debt problems, help the poor and save wanderers, while being engaging in farming.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 周辺には比企尼の婿である安達盛長が側近として仕え、源氏方に従ったため所領を失って放浪中の佐々木定綱ら四兄弟が従として奉仕した。
    Around Yoritomo, Morinaga ADACHI, Hikinoama's son-in-law, served as close aide, and Sasaki four brothers, such as Sadatsuna SASAKI, who lost shoryo (territory) by following the Minamoto clan, served as follower.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その後浄慶は駿府を放浪していたが、あるときに戸田又右衛門という男にかどわかされて、銭五貫で子供を欲しがっていた願人坊主の「酒井常光」なるに売られたという。
    After that, he wandered in Sunpu until one day, he was kidnapped by a man named Mataemon TODA and sold to the gannin priest Joko SAKAI for 5 kan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そして、彼ら全員に満足できずに、人間精神が、はるか彼方の故郷を求める放浪者の憧れを抱いて、人間が現れ出てきた秘蹟へと向い、人間を形造るとともに、思考と信念を統合しようと努めるなら、
    And if, unsatisfied with them all, the human mind, with the yearning of a pilgrim for his distant home, will turn to the Mystery from which it has emerged, seeking so to fashion it as to give unity to thought and faith;  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • それ以来よく思いをはせることがあるのだが、やつはいったいなんだって放浪の罪深いお尋ねの生活で、この貝殻を持ち運ばなければならなかったのだろう。
    I have often wondered since why he should have carried about these shells with him in his wandering, guilty, and hunted life.  - Robert Louis Stevenson『宝島』

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  • 原題:”A MIDSUMMER NIGHTS DREAM”

    邦題:『真夏の夜の夢』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。