「物理的」を含む例文一覧(6782)

<前へ 1 2 .... 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 次へ>
  • 低温高速溶射によって、基材表面に酸化物や分解生成物の含有が少ない緻密な溶射皮膜を高い密着性を確保して付着形成すること、また、基材表面に耐高温酸化性、耐食性、熱伝導性などの物理化学性質に優れた溶射被膜を被覆形成する有利な方法を提供すること。
    To deposit a dense thermal spray coating film containing small contents of oxides or decomposition products on the surface of a substrate with an excellent adhesive property by a low-temperature, high-speed thermal spraying, and to provide an method of applying and forming the thermal spray coating membrane having excellent physical and chemical properties such as high temperature oxidation resistance, corrosion resistance or thermal conductiv ity on the surface of the substrate. - 特許庁
  • 本体部1には、指紋を読み取るための指紋読み取りセンサー11と、指紋を採取する指の設置状態を含めた照合の可否を表示するためのランブ12,13とが配置され、本体部1の表面側全体は、開閉自在の保護カバー2により、該カバーが閉じた状態において物理的に保護される。
    At a main body part 1, a fingerprint read sensor 11 for reading a fingerprint and lamps 12 and 13 for displaying whether or not collation including the setting state of the finger whose fingerprint is to be sampled is possible are arranged, and the entire top surface side of the main body part 1 is physically protected by a protection cover 2 which is freely opened and closed while the cover is closed. - 特許庁
  • 両回路の近接時にそれぞれ二次側電極42と対向してキャパシタ4を形成する一次側電極41と、キャパシタ4を介して受け取った端子電圧信号に基づいて検出部5及び基準部6のインピーダンスの比を求めることにより機械変位量や物理量を演算する演算部7とが、一次側回路1に備えられる。
    The primary side circuit 1 is provided with a primary side electrode 41 forming a capacitor 4 oppositely to the secondary side electrode 42 upon the proximity of the both circuits and an arithmetic part 7 for calculating the mechanical displacement quantity or physical quantity by calculating the rate of the impedance of the detection part 5 to the impedance of the reference part 6 on the basis of the terminal voltage signal received through the capacitor 4. - 特許庁
  • カートリッジ装着部110は、インクカートリッジ30の本体31を案内するガイド溝109と、係合部43、リブ48、被検出子49及びインク供給口71と物理的に関係するロック部材145、光センサ114,116及びインクニードル122と、脱抜向き55へ付勢力を生じさせるスライド部材135と、を具備する。
    The cartridge installing unit 110 includes: a guide groove 109 for guiding the body 31 of the ink cartridge 30; a lock member 145 physically related with an engaging unit 43, the rib 48, the detected piece 49 and the ink supply port 71; optical sensors 114, 116 and an ink needle 122; and a slide member 135 for producing biasing force in a removal direction 55. - 特許庁
  • 緻密性微粒子50の表面にカーボンナノファイバ52を成長させ、上記緻密性微粒子50及びカーボンナノファイバ52の成長した緻密性微粒子50を回収し、物理的手段により、カーボンナノファイバ52を緻密性微粒子50の表面から分離し、カーボンナノファイバ52を回収する。
    In this method, a carbon nanofiber 52 is grown on the surface of a dense fine particle 50, and the dense fine particle 50 and the dense fine particle 50 on which the carbon nanofiber 52 is grown are recovered, then the carbon nanofiber 52 is separated from the surface of the dense fine particle 50 by a physical method and the carbon nanofiber 52 is recovered. - 特許庁
  • このゴム組成物より得られる成形品は、シロキサンガスなどを吸着可能な活性炭フィラーをゴムに配合することにより、ゴムを透過するガスをゴム材料内部にて物理的吸着によりトラップするので、低コストでありながらマイカ等の扁平状充填剤を配合した場合と同等以上のガス遮蔽性にすぐれるといったすぐれた効果を奏する。
    A molded product obtained from this rubber composition presents such excellent effects as to be high in gas-blocking ability equivalent to or greater than the case with having been compounded with a flat filler such as mica, despite being inexpensive, as a rubber-permeated gas is trapped by physical adsorption inside the rubber material owing to having been compounded with the active carbon filler capable of adsorbing siloxane gases or the like. - 特許庁
  • この構成によれば、第1のコマンド画像と第2の表示手段を表す画像とを選択することで第2の表示手段に結果を表示させる第1のコマンドの実行を命令できるため、第2の表示手段の物理的距離に関わらず容易にプログラムの実行結果を第2の表示手段表示させる制御を行なうことができる。
    Thus, since a first command image or an image representing the second display means is selected to instruct the execution of the first command to display a result on the second display means, control can be easily performed to display the running result of the program on the second display means regardless of a physical distance of the second display means. - 特許庁
  • 第2のデータ記録領域は、該光ディスク基板上にスパイラル状もしくは同心円状に配列された物理的な凹凸形状のピット列により形成の第2のトラックは複数の第2のセクタに分割され、各第2のセクタは、識別データを含む第2のヘッダ領域と、再生専用データが記録された第2のデータ領域とを有する。
    The first header area 11 of a rewrite area is the same as the second header area 31 of the reproducing exclusive area, and the first data area 17 of a rewritable area is the same as the second data area 37 of the reproducing exclusive area, in its data amount, data format and modulation code. - 特許庁
  • ついで、光ヘッド1の光源側の光学ユニット7と集光レンズ28との位置関係を一定に保った状態で強度分布検出部16において、集光レンズ28を通過する光の強度分布の中心と集光レンズ28の物理的中心との位置ずれ量を検出し、その位置ずれ量に基づいて、光学ユニット7の位置を調整する。
    Subsequently, while keeping the positional relationship of the optical unit 7 and condensing lens 28 at the side of the light source of the optical head 1 constant, the positional deviation between the center of the intensity distribution of light which passes the condensing lens 28 and the physical center of the condensing lens 28 is detected, and the position of the optical unit 7 is adjusted on the basis of the positional deviation. - 特許庁
  • ALCパネル表面に、ポルトランドセメント、骨材、ノニオン系分散剤によりエマルジョン化したアクリルラテックス、及び粉体着色顔料から成るモルタル組成物を塗布して硬化させた後、該モルタル組成物を研磨、切削、破砕、割砕、等の物理的手段で表面加工し、化粧層として積層させることを特徴とした軽量気泡コンクリートパネルの製造方法とする。
    In the method of producing a lightweight cellular concrete panel, the surface of an ALC panel is coated with a mortar composition consisting of portland cement, aggregate, acrylic latex emulsified by a nonionic dispersant, and powder-color pigment, and hardening is performed; and thereafter, the mortar composition is subjected to surface working by physical means such as grinding, cutting, crushing and cracking, and is stacked as a decoration layer. - 特許庁
  • また、燃焼器ノズルの断熱層において、複数のノズルの内管が互いにオーバーラップしないように配置されるため、この部分で外管と内管との温度差で生じる管の伸縮による物理的な長さのズレを吸収することができ、外管および内管の長寿命化を図ることができる。
    Further as the inner tubes of a plurality of nozzles are arranged in a state of not overlapped to each other on the heat insulating layer of the combustor nozzle, the difference in physical length caused by expansion and contraction of the tubes caused by temperature difference between the outer tube and the inner tube at the part can be absorbed, and the long service life of the outer tube and the inner tube can be achieved. - 特許庁
  • ポリマー基材の表面をコロナ放電にさらすか、火炎処理を行うか、グロー放電を適用するか、特別な電磁波を照射するか及び/又はプラズマ処理により前処理することにより、基材の表面を被覆の前に物理的方法の適用により前処理するフルオロアルキル基含有ケイ素化合物を用いたポリマー基材の被覆方法。
    The surface of a polymeric base material is coated with a silicon compound containing a fluoroalkyl group after being pretreated by a physical method to subject the surface to corona discharge, flame treatment, glow discharge and/or plasma treatment and/or irradiate the surface with the special electromagnetic wave. - 特許庁
  • 1つの物理ネットワークを仮想に分割することにより、ネットワーク構成情報を記憶してある中継装置を必ず経由して通信装置相互間の通信を行うことができ、通信装置に事前にソフトウェアを追加導入したり特殊な設定を行うことなく、通信装置相互間の通信を行うことができるネットワークシステム及び通信方法を提供する。
    To provide a network system and a communication method that enable communication devices to communicate with each other always through a repeating device stored with network constitution information by virtually dividing one physical network and enable the communication between the communication devices without additionally installing software in the communication devices in advance nor making special settings. - 特許庁
  • 例えば売主が個人の場合で「お歳暮としてもらった未開封品であり現品限り」と表示して未使用品を出品するなど、売主が現品のみを売りに出していることを買主が容易に認識できる場合には、たとえ市場から代替品を調達することが物理的に可能であっても、それはものの個性に着目した取引であり、売主は代替品を調達して引き渡す義務を負わない。
    For example, if a seller is an individual and if a buyer can easily acknowledge that the seller is vending only the item on display by exhibiting the unused good with a corresponding description such as "unopened and as-is good received as a Christmas gift", the seller bears no obligation to procure and deliver a replacement for such good because the deal is based on the characteristic of such good, although it is physically possible to procure its replacement in the market.  - 経済産業省
  • 建築、工学、数学、物理学、医学・衛生、教育、経営学、会計、法律等に係る特殊技能を要する職業に一時に従事するためのものであり、2005年にH-1Bビザ発給を受けた者の職業別の割合を見ると、コンピュータ関連(43%)、建築・工学(12%)等96の分野で高くなっており、米国における科学技術の分野で外国人材が活躍していることがうかがえる。
    This visa allows temporary employment in occupations that require specialized skills in construction, engineering, mathematics, physics, medicine and hygiene, education, business administration, accounting, law, and other fields. The breakdown of H-1B visa recipients in 2005 by type of profession reveals that computer-related jobs (43%) and construction and engineering (12%)96 had a large share, implying that foreign workers are actively contributing to the field of science and technology in the United States. - 経済産業省
  • この複雑な問題についての長い議論に加わらなくても、一方で同時に科学の正確な定義というのは議論の余地の多い問題だと分かっているので、科学とは観測によって公けにかつ繰り返し検証できる予測を生み出す物理的モデルや理論を使って自然現象を説明する方法である、と提唱しておこう
    Without going into a long discussion of this complex issue, while at the same time acknowledging that a precise definition of science is a contentious question, let me propose that science is a way of explaining natural phenomena with physical models and theories which generate predictions which can be tested publicly and repeatedly by observation  - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』
  • この学説は、これまで認められていた以上に「自然を宿命に固く結びつけ、」どの前提からもそれと同等の結果を引き出し、どの結果からもそれと同等の前提を求め、物理現象だけでなく生命現象も、人間の理解力が今まで洞察した限りでは、自然界のどこでも主張されたきた因果関係の法則の支配の下に置くのです。
    that doctrine which 'binds nature fast in fate' to an extent not hitherto recognized, exacting from every antecedent its equivalent consequent, from every consequent its equivalent antecedent, and bringing vital as well as physical phenomena under the dominion of that law of causal connexion which, so far as the human understanding has yet pierced, asserts itself everywhere in nature.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • また別の面では、私たちの周囲に見えるすべてのものと自分の内に感じるすべてのもの、つまり物理的自然の現象および人間精神の現象は、その隠れた根源が、あえて用語をあてはめれば、宇宙規模の生のうちにあり、そのうちの極く微少な期間が人間の探究に供されているという概念も導き出されるのです。
    On the other side, we have the conception that all we see around us, and all we feel within us—the phenomena of physical nature as well as those of the human mind—have their unsearchable roots in a cosmical life, if I dare apply the term, an infinitesimal span of which is offered to the investigation of man.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • 第十一条 食品の安全性の確保に関する施策の策定に当たっては、人の健康に悪影響を及ぼすおそれがある生物学、化学若しくは物理的な要因又は状態であって、食品に含まれ、又は食品が置かれるおそれがあるものが当該食品が摂取されることにより人の健康に及ぼす影響についての評価(以下「食品健康影響評価」という。)が施策ごとに行われなければならない。ただし、次に掲げる場合は、この限りでない。
    Article 11 (1) In formulating policies to ensure Food safety, assessment (hereinafter referred to as the "Assessment of the Effect of Food on Health") shall be made for each policy on the effects that potentially harmful biological, chemical, or physical agents likely to be contained in Food, or conditions under which Food is likely to be placed, have on human health, through the ingestion of the Food, provided that this shall not apply to the following cases:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 特に医薬発明の医薬用途について、SIPOは、1) 新しい化学物質の用途発明は、当該用途が、同様の構造又は組成を有する既知物質から予測できない場合、進歩性を有するとみなされ、2) 新規用途が、製品の構造、組成、分子量、既知の物理的・化学特性、及び既存の用途から導かれ、又は予測することができるものの、当該物質の新しく発見された特性を利用し、予期せぬ技術効果をもたらす場合、既知物質の用途発明は、進歩性を有するとみなされるとコメントしている。
    Especially on the field of chemical products, the SIPO has commented 1) a use invention of a new chemical product is regarded as involving an inventive step if the use cannot be expected from the known product having a similar structure or composition; 2) a use invention of a known product is regarded as involving an inventive step if the new use cannot be derived or expected from the structure, composition, molecular weight, known physical/chemical property and existent use of the product, but utilizes a newly discovered property of the product, and produces unexpected technical effect.  - 特許庁
  • 回路図の電気な情報に基づいて回路シミュレーションプログラムを実行し(ブロックA)、上記回路図の電気な情報と上記回路図に対応する物理的なレイアウト情報とを用いてLVSプログラムを実行し(ブロックB)、上記回路シミュレーションプログラムで得た回路設計値情報と上記LVSプログラムで得たレイアウト情報とを処理することによって評価を行う(ブロックC)ことを特徴としている。
    A circuit simulation program is executed on the basis of electrical information of a circuit diagram (block A), an LVS program is executed by using the electrical information of the circuit diagram and physical layout information corresponding to the circuit diagram (block B) and the evaluation is performed by processing circuit design value information obtained by the circuit simulation program and layout information obtained by the LVS program (block C). - 特許庁
  • コンポジット画像を物理的形式で表現するために、或いは、復元されたソース画像が正規化されたカラー画像として識別可能となるように、表現されたコンポジット画像から符号化されたソース画像の正規化されたバージョンを復元するために、複数のソース画像をスペクトルに符号化するため、および、スペクトルに符号化された複数の画像をコンポジット画像で提供するための方法および装置。
    A method and a device are provided for spectrally encoding the plurality of source images and for providing the composite image of the plurality of spectrally encoded images to express the composite image in a physical format or to restore a normalized version of the source images encoded from the expressed composite image so that the restored source image can be seen as a normalized color image. - 特許庁
  • 本発明は、機械,流体,電気等の物理的現象をボンドグラフで表現して解析する際に、解析者は一旦紙にボンドグラフ作成し、当該ボンドグラフを見ながら解析に必要な情報を解析用入力ファイルに構築させるようにしているために、作業ロスや入力作成ミスを生じさせており、このような欠点を可及に阻止するボンドグラフ解析システムを提供することを目とする。
    To provide a bond graph analysis system for blocking such a defect as much as possible that a work loss or input preparation error occurs since an analyzer temporarily prepares a bond graph on paper when analyzing the physical phenomenon of machine, fluid or electricity while expressing it with the bond graph and information required for analysis is constructed in an input file for analysis while watching the relevant bond graph. - 特許庁
  • 皮膚の変質部あるいは変色部を化学に改善する、又は物理的に覆い隠すことによってそれらが視覚認知されないようにすることを目に、日常生活において、皮膚又は皮膚角質層への機能(着色化、美麗化、紫外線防御化等)付与の際に、無痛状態にて、皮膚機能再生行為における簡便性、安全性、効率性を大きく向上させるべく、機能性マイクロパイル及びその製造方法を提供すること。
    To provide a micropile having much improved convenience, safety and efficiency in dermal function recovery free from pain when imparting functions (coloring, beautifying, UV ray protection and the like) into the skin or stratum corneum epidermidis in daily life so as to make the affected zone and the discolored zone of the skin invisible by chemically improving or physically veiling, and to provide a method for producing the micropile. - 特許庁
  • 具体には、記録レーザ光の照射による局所物理的変化によりデータ記録が行われ、記録レーザ光より小さなパワーの再生レーザ光の戻り光強度変化を検出することによってデータ再生が行われ、再生レーザ光のパワーよりも大きく記録レーザ光のパワーより小さいレーザパワーを有する連続光又はパルス光の照射を少なくとも1回以上行うことによってデータ消去が行われる。
    Specifically, data are recorded by a local physical change by recording laser ray irradiation, data are reproduced by detecting the returned optical intensity change of a reproducing laser beam less powerful than a recording laser beam, and data are erased by at least one application of a continuous beam or a pulse beam more powerful than a recording laser beam and less powerful than the recording laser beam. - 特許庁
  • モノコック構造体の衝突試験において、衝突に伴う構造体の変形情報を得ることができるとともに、加えて、構造体の運動の速度や、衝突後に跳ね返ったときの加速度、衝突後の地上に対する絶対座標などの情報をも得ることができ、モノコック構造体の衝突という物理的現象を多方面から解明することができる動形状測定装置を提供することを目とする。
    To provide a dynamic measuring apparatus capable of obtaining information on deformation of a structure in association with a collision in a collision test of a monocoque structure, additionally capable of obtaining information such as a speed of a motion of the structure, an acceleration when bounced after the collision, absolute coordinates on the ground after the collision or the like, and solving a physical phenomenon of colliding with the monocoque structure from many fields. - 特許庁
  • これに対して、SIPOは、物理的/化学パラメータによって特徴付けられた化学製品の請求項については、記載されたパラメータに基づいて、当該パラメータにより特徴づけられた製品を、対比文献において開示された製品と比較することができないことで、両者の相違が確定できない場合には、当該パラメータにより特徴づけられた製品クレームは、専利法第22条第2項にいう新規性を備えないと推定すると考える。
    Meanwhile, SIPO believes that for the claim of a chemical product characterized by physical/ chemical parameter (s), if it is impossible to compare the product characterized by said parameter (s) with that disclosed in a reference document based on the parameter (s) described and to determine the difference between them, it is deduced the product claim characterized by the said parameter (s) does not possess novelty as required in Article 22.2.  - 特許庁
  • 本法においては,文脈が別段の要求をしている場合を除き,商品に関しての標識の使用というときは,商品上での又は商品についての物理的その他の関係におけるその標識の使用をいうものとし,サービスに関しての標識の使用というときは,サービスの提供又は利用可能性に関してのその標識の使用をいうものとし,商品又はサービス(その何れであるかは,該当する事情による)に関しての標識の使用というときは,商品又はサービスに関してのその標識の可聴使用も含むものとする。
    In this Act, unless the context otherwise requires, every reference to the use of a sign in relation to goods is a reference to the use of the sign on, or in physical or other relation to, goods: the use of a sign in relation to services is a reference to the use of the sign in relation to the provision or availability of services: the use of a sign in relation to goods or services (as the case may be) includes a reference to the audible use of the sign in relation to goods or services. - 特許庁
  • (2) 本法において, (a) ある標章の使用というときは,当該標章の印刷その他の視覚表示による使用をいうものとし, (b) 商品に関してある標章の使用というときは,商品そのものへの又は商品との物理的その他の関係における当該標章の使用をいうものとし,また (c) サービスに関してある標章の使用というときは,サービスの利用可能性又は実行に関する陳述若しくはその一部としての当該標章の使用をいうものとする。[法律A881による挿入]
    (2) In this Act . (a) references to the use of a mark shall be construed as references to the use of a printed or other visual representation of the mark; (b) references to the use of a mark in relation to goods shall be construed as references to the use thereof upon, or in physical or other relation to, goods; and (c) references to the use of a mark in relation to services shall be construed as references to the use thereof as a statement or as part of a statement about the availability or performance of services. [Ins. Act A881] - 特許庁
  • 複数の接続端子およびこれら該接続端子間をつなぐ配線が基材表面の片面又は両面に設けられた配線を、導電性粒子と硬化性樹脂を少なくとも含む導電性ペーストを充填したビアを所定の場所に有する接着シートにより接続する際の、導電性ペーストによる電気な接続と、接着シートの樹脂流動による物理的な接続とを両立させる多層配線板の製造方法を提供する。
    To provide a method of manufacturing a multilayer wiring board that satisfies both electric connection by conductive paste and physical connection by resin flow of an adhesive sheet when a wiring board provided with a plurality of connection terminals and wiring for connecting those connection terminals on one surface or both surfaces of a base is connected by an adhesive sheet having, at a predetermined position, a via filled with conductive paste containing at least conductive particles and a curable resin. - 特許庁
  • 印刷の承認を与えるためのシステムであって、可変データドキュメントを作成するために使用され、前記可変データドキュメントの少なくとも1つの要素をデジタルに指定する可変データドキュメントシステムと、前記可変データドキュメントシステムに関連付けられたプルーフィングポートフォリオであって、前記可変データドキュメントの前記少なくとも1つの要素の物理的な実施形態を含み、印刷機に関連付けられ、予め定義された期間の間有効であるプルーフィングポートフォリオと、を含む。
    This system for approving the printing is used for making a variable data document, and includes a variable data document system for digitally designating at least one element of the variable data document and a proofing portfolio associated with the variable document system, that is, a physical embodiment of at least one element of the variable data document, and is associated with a printer, and includes the proofing portfolio effective for a predefined period. - 特許庁
  • 前記酸性キシロオリゴ糖が、「リグノセルロース材料を酵素及び/又は物理化学に処理してキシロオリゴ糖成分とリグニン成分の複合体を得、次いで該複合体を酸加水分解処理してキシロオリゴ糖混合物を得、得られるキシロオリゴ糖混合物から、1分子中に少なくとも1つ以上のウロン酸残基を側鎖として有するキシロオリゴ糖を分離して得たもの」である前記アトピー性皮膚炎改善剤。
    The acidic xylo-oligosaccharide used in the amelioration agent is produced by enzymatically and/or physicochemically treating a lignocellulose material to obtain a complex of a xylo-oligosaccharide component and a lignin component, hydrolyzing the complex with an acid to obtain a xylo-oligosaccharide mixture and separating a xylo-oligosaccharide having at least one uronic acid residue as a side chain in one molecule from the obtained xylo-oligosaccharide mixture. - 特許庁
  • 本発明は、書籍、チラシ、カタログ等の印刷物に使用されるオフセット印刷インキ(以下、「インキ」と略す。)に関するものであり、特に、物理的性質の異なる耐摩擦剤を相補に配合する事によって、従来よりも耐摩擦性を向上させながら印刷機のブランケット上における耐パイリング性を高めたインキに関するものであり、更に詳しくは、優れた印刷紙面を提供し、印刷の作業効率を向上させる為のインキに関するものである。
    To provide offset printing ink usable for a printed product such as a book, a leaflet and a catalog, especially the ink having improved piling resistance on a blanket of a printing machine while improving friction resistance than the conventional one by complementarily formulating anti-friction agents having different physical properties, and more precisely to provide excellent printed pages and to improve the operation efficiency of printing. - 特許庁
  • 鉛成分を含有する燃焼灰に、あらかじめコーンスターチ、ポテトスターチ、サツマイモ澱粉、タピオカ澱粉、麦澱粉、米澱粉を含む澱粉類、及び物理的及び/又は化学に加工された澱粉類、並びに澱粉類を含む材料から選ばれる1種又は複数種の澱粉類を添加した後、加熱処理を行って燃焼灰から鉛成分を脱離させることを特徴とする、燃焼灰からの鉛成分の脱離方法。
    In this separation method of lead components from combustion ash, starches containing corn starch, potato starch, sweet potato starch, tapioca starch, wheat starch and rice starch; physically and/or chemically processes starches; and one or more kinds of starches selected from material containing starches, are added to the combustion ash containing lead component in advance, then the lead components are separated from combustion ash by heating. - 特許庁
  • 基体200上に、第2の電極50の基体200上で露出する部位を覆った状態でガスバリア層30を形成するガスバリア層形成工程を有し、ガスバリア層形成工程が、物理的気相蒸着法によって第2の電極50上に第1のガスバリア層30aを形成する工程と、化学気相蒸着法によって第1のガスバリア層30a上に第2のガスバリア層30bを形成する工程とを備えている。
    The gas barrier layer forming process is composed of a process of forming a first gas barrier layer 30a on the second electrode 50 by a physical vapor deposition method, and a process of forming a gas barrier layer 30b on the first gas barrier layer 30a by the chemical vapor deposition method. - 特許庁
  • 関連システムおよびアプリケーションは、バックアップ画像用の企業用画像の移動先と、代替の物理的第一次ファシリティを作成し、一方で第一次ソースファイルシステムとして第二次ストレージユニットと協働で動作するミラーリング技法と、部分に共通のコンテンツ(オペレーティングシステムファイル、共通データベース、アプリケーションエグゼクタブルなど)を有する複数のシステムがバックアップされるときに、バックアップ画像中の冗長なデータを解消する。
    Related systems and applications includes: an enterprise image destination for backup images; a mirroring technique creating a replacement physical primary facility while working with a second storage unit as the primary source file system; and a technique for eliminating redundant data in backup images when multiple systems with partially common contents (e.g., operating system files, common databases, application executables, etc.) are being backed up. - 特許庁
  • 本発明は、加熱溶融させた後、凝固させることにより物理的性質を回復する自己修復可能なコンクリートを用いる既設の構造物の補修方法であって、上記自己修復可能なコンクリートを加熱溶融させる加熱溶融工程と、上記加熱溶融した自己修復可能なコンクリートを成形する成形工程とを含むことを特徴とする既設の構造物の補修方法を提供することにより、上記目を達成するものである。
    The above purposes are achieved by providing the method for repairing the existing structure which uses the self-repairable concrete recovering physical properties by solidifying after heating and melting and includes a heating and melting process of heating and melting the self-repairable concrete and a forming process of forming the self-repairable concrete melted by heating. - 特許庁
  • 水分の存在下でカルボニル基含有化合物と反応し、一価フェノール、多価フェノール及びこれらの誘導体よりなる群から選択される少なくとも1種の化合物からなる吸着性化合物と、水分を吸収しかつ該吸着性化合物を担持するH型ゼオライトとを有する化学吸着剤12と、活性炭を有する物理的吸着剤13とを混合状態で含有した吸着剤シート20を、通気性部材16と基材17との間に挟持する。
    An adsorbent sheet 20 containing a chemical adsorbent 12 having an adsorbing compd. selected from monohydric phenol, polyhydric phenol and derivatives of them reacting with a carbonyl group-containing compd. in the presence of moisture and H-type zeolite absorbing moisture and supporting the adsorbing compd. and a physical adsorbent 13 having activated carbon in a mixed state is held between an air permeable member 16 and a base material 17. - 特許庁
  • ただし、オンライン契約の画面上にライセンス契約の内容を表示させることはベンダーにとって容易であること、すなわち、媒体を介する取引形態とは異なり、ライセンス契約条項の全文を明示することについての物理的な制約は通常ないことから、契約内容を事前に明示していない以上、前記(2)と同様、当該情報財を使用することについてライセンス契約による格別の条件を付さず、情報財をダウンロードすることによってユーザーは情報財の複製物の所有権を有することを目とする契約を締結したものと解される場合もあり得ると思われる。
    However, it should be quite easy for a Vendor to display the contents of a license agreement on the online contract screen. Unlike transactions made through media, there are usually no physical restrictions on clearly presenting the full text of a license agreement. Therefore, in some cases, if the contents of the license agreement were not clearly presented in advance, when the user concludes the contract for acquiring the ownership of the reproduction of information property by downloading it, no license agreement will restrict the use of the information property similarly to the description in 2 above.  - 経済産業省
  • 私たちの受けた教育は純粋に科学であり、他の領域では高尚なものだとはいえ、物理学の領域に因子として持ち込めば必ず障害となり誤りの原因となるのが明らかな影響力からは、十分に距離を置いてきたので、科学精神は発展法則の探求から逸れたり、継起する地層を古い種との関係全体から新しい種を作り出すための機械工の作業台のようなものとみなすような神人同形説を受け入れたりすることは、ありえません。
    Had our education been purely scientific, or had it been sufficiently detached from influences which, however ennobling in another domain, have always proved hindrances and delusions when introduced as factors into the domain of physics, the scientific mind never could have swerved from the search for a law of growth, or allowed itself to accept the anthropomorphism which regarded each successive stratum as a kind of mechanic's bench for the manufacture of new species out of all relation to the old.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • 京阪電気鉄道京津線と京都市営地下鉄東西線との重複区間は、三条(三条京阪)~京阪山科(山科)間で、当初、京阪電気鉄道は、京津線の三条~京阪山科を廃止し、京阪山科から京都市営地下鉄東西線へ乗り入れる予定であったが、京都市営地下鉄東西線の線形(京都府道外環状線を北上し、京阪電気鉄道京津線と十字に交差)の問題などの理由から物理的に不可能となり、御陵に変更された。
    The operation of the Keishin Line of Keihan Electric Railway and that of the Tozai Line of Kyoto Municipal Subway overlap between Sanjo (Keihan Sanjo) and Keihan-Yamashina; initially it was planned that the operation between Sanjo and Keihan-Yamashina on the Keishin Line would be discontinued and Keihan trains should run into the Tozai Line at Keihan-Yamashina, but it was deemed physically impossible to execute the plan, mainly because of the linearity problem of the Tozai Line (the Tozai Line was laid along the Kyoto Outer Loop Expressway in the north-south direction, and the Keishin Line of Keihan Electric Railway and the Tozai Line of Kyoto Municipal Subway were to cross one another at right angles), and therefore it was decided that the Keihan trains would run into the Tozai Line at Misasagi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 物理化学パラメータにより特徴づけられた化学製品クレームについては、もし記載されたパラメータに基づいて、当該パラメータにより特徴づけられた製品を、対比文献において開示された製品と比較することができず、また、当該パラメータにより特徴づけられた製品と対比文献における製品との相違が確定できない場合には、当該パラメータにより特徴づけられた製品クレームは、専利法22条2項にいう新規性を備えないものと推定される。
    For the claim of a chemical product characterized by physical/chemical parameter(s), if it is impossible to compare the product characterized by said parameter(s) with that disclosed in a reference document based on the parameter(s) described and to determine the difference between them, it is deduced the product claim characterized by said parameter(s) does not possess novelty as required in Article 22.2.  - 特許庁
  • 例えば、ある対比文献で公開された化合物の名称と分子式(又は構造式)が、認識し難いか、或いは不明瞭ではあるが、当該文献には発明専利出願で保護を請求する化合物と同一の物理化学パラメータ又は化合物の同定用のほかのパラメータなどが公開されている場合には、当該化合物は新規性を有しないと推定される。但し、出願日前に当該化合物を入手できないことを証明する証拠を出願人が提供できる場合はこの限りではない。
    For example, if the name and the molecular formula(or structure formula)of a compound disclosed in a reference document are difficult to be identified or unclear, but the document discloses the same physical/chemical parameter(s) or any other parameters used to identify the compound as those of the claimed compound of an application, it is deduced that the claimed compound of an application, it is deduced that the claimed compound does not possess novelty, unless the applicant can provide evidence to verify that the compound is not available before the date of filing.  - 特許庁
  • 物理化学パラメータにより特徴づけられた化学製品クレームについては、もし記載されたパラメータに基づいて、当該パラメータにより特徴づけられた製品を、対比文献において開示された製品と比較することができないことで、当該パラメータにより特徴づけられた製品と対比文献における製品との相違が確定できない場合には、当該パラメータにより特徴づけられた請求項は、専利法22条2項にいう新規性を備えないと推定される。
    For the claim of a chemical product characterized by physical/ chemical parameter (s), if it is impossible to compare the product characterized by said parameter (s) with that disclosed in a reference document based on the parameter (s) described and to determine the difference between them, it is deduced the product claim characterized by the said parameter (s) does not possess novelty as required in Articleb 22.2.  - 特許庁
  • 複数の者が共同で発明を行った場合は,特許権はそれらの者の共有に属する。別段の合意がなされない限り,共同でなされた発明に関する特許権は,それらの者が同一の物理的場所で同時に作業を行っていない場合は,それら各人の寄与が同一種類や同一割合でない場合,更にそれらの者の全員が各特許クレームのすべてに寄与しているのでない場合にも,共同発明者の全員に帰属する。
    If two or more persons have made an invention jointly, the right shall belong to them jointly. Unless otherwise agreed, it is understood that the right belongs to two or more persons jointly even where those persons have not worked in the same physical area or at the same time, where their contributions have not been of the same type or have not been made in the same proportions, or where not all of them have made contributions to every one of the claims of the patent. - 特許庁
  • (11) 重量や計測の単位はメートル制で表す。別の計測単位が使われている場合は,それに加えてメートル制も表示する。温度は摂氏で表す。別の計測単位が使われている場合は,それに加えて摂氏も表示する。その他の物理単位については,国際標準単位を用いる。数式については,一般に使われている記号を用いる。また,化学式については,記号,原子量及び分子式も一般に使われている記号を用いる。一般には,その技術分野で良く使われている技術用語,記号及び略号を用いる。
    11. Units of weights and measures shall be expressed according to the metric system. If a different system is used, they shall also be expressed according to the metric system. Temperatures shall be expressed in degrees Celsius; if a different system is used, they shall also be expressed in degrees Celsius. For other physical values, the units of international practice shall be used; for mathematical formulae, the symbols in general use; and for chemical formulae, the symbols, atomic weights and molecular formulae in general use. In general, only technical terms, signs and symbols generally accepted in the field in question should be used. - 特許庁
  • 予め収集した情報から物理トポロジや論理トポロジなどのネットワーク構成情報を生成する処理と、ネットワーク障害を監視する処理と、上記予め生成したネットワーク構成情報とネットワーク障害情報をもとに、ネットワーク障害発生後に想定されるネットワーク構成を算出する処理と、算出したネットワーク構成を視覚に表示する処理と、算出したネットワーク構成を履歴管理する処理とを行う。
    The device performs generating network configuration information such as physical topology and logical topology from information collected beforehand, supervising a fault in a network, computing network configuration to be estimated to occur after network fault, on basis of network configuration information generated beforehand and network fault information, displaying the computed network configuration visually, and managing history of the computed network configuration. - 特許庁
  • 本発明は、映像認識技術を利用した撮影制御機能を備えた移動端末及び映像認識技術を利用した撮影制御システムに関するものであって、一つのカメラによって撮影されるユーザ映像から特定動作を検出し、特定動作の検出時に、他のカメラの動作または他のカメラによって撮影される映像の処理を制御するようにすることで、ユーザの物理的な操作なしでも、撮影制御を可能にした。
    In the mobile terminal having a photographing control function based on an image recognition technique and the photographing control system employing an image recognition technique, a specific action is detected from a user image taken by one camera, and the operation of another camera or the processing of an image taken by the camera is controlled when the specific action is detected, thus controlling photographing without direct physical manipulation by a user. - 特許庁
  • この異常診断機能は、物理量演算に用いる1対のセンサのパルス信号A、Bに関して、これら両信号A、Bの立下りエッジが演算器に交互に入力されると言う<条件1>と、これら両パルス信号A、Bの相対な位相変化が予め設定しておいた所定範囲内に収まっていると言う<条件2>とのうち、少なくとも何れか一方の条件を逸脱した場合に、システム異常が発生したと診断する機能である。
    The failure diagnostic function is a function to diagnose occurrence of a system failure when at least either of a condition is deviated out of a (condition 1) wherein falling edges of both signals A and B are alternately input to an arithmetic unit and a (condition 2) wherein a relative phase change of both of these pulse signals A and B are fit within a preset given range. - 特許庁
  • 第1パルス波とその遅延波又は遅延反転波である第2パルス波とのAND、NAND、OR、NOR、ExOR、又はExNORをとって、MI素子に供給するためのパルスの励磁電流であって、前記第1パルス波よりパルス幅の小さいパルスの励磁電流を生成するICチップにおいて、当該ICチップを流れる同一の制御電流に係る物理量により、前記第1パルス波の波形と共に前記第1パルス波に対する前記第2パルス波の遅延量が回路に定まるような回路構成を備えることを特徴とするICチップ。
    The IC chip is provided with a circuit configuration in which the delay of the second pulse wave from the first pulse wave is decided together with the waveform of the first pulse wave with respect to a circuit based on the physical quantity concerned with the same control current flowing through the IC chip. - 特許庁
<前へ 1 2 .... 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 次へ>

例文データの著作権について

  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  • 原題:”Creationism in the Science Curriculum?”

    邦題:『科学のカリキュラムで創造説?』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳は Ian Johnston : Creationism in the Science Curriculum? を日本語訳したものです。
    翻訳は http://www.mala.bc.ca/~johnstoi/essays/creationism.htm に基づいています。
    なお、この文書は著者によりパブリック・ドメインとして公開されています。
    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、原著作を明示し、かつこの著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。