「物理的」を含む例文一覧(6782)

<前へ 1 2 .... 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136
  • 粉末X線回折スペクトルにおける特定の回折ピーク、示差走査熱量測定における特定の吸熱ピーク、固体^13C−NMRスペクトルにおける特定のピーク及び赤外吸収スペクトルにおける特定のピークから選ばれる少なくとも1種の物理化学性質により特徴付けられる、(±)2−(ジメチルアミノ)−1−{〔O−(m−メトキシフェネチル)フェノキシ〕メチル}エチル水素サクシナート塩酸塩のII形結晶及びI形結晶。
    There are provided type II crystals and type I crystals of (±)2-(dimethylamino)-1-{[O-(m-methoxyphenetyl)phenoxy]methyl}ethyl hydrogen succinate hydrochloride characterized by at least one physicochemical property selected from a specific diffraction peak in X-ray powder diffraction spectrum, a specific endothermic peak in differential scanning calorimetry, a specific peak in solid ^13C-NMR spectrum, and a specific peak in infrared absorption spectrum. - 特許庁
  • セグメント化ポリウレタンウレアを構成する成分として、荷電性基を持つもの、ジイソシアネートとして、芳香族系、脂肪族系を併用すること、鎖延長剤として、ジオール、ジアミンを併用すること、さらに原料であるジオールの含水率を低くする、鎖延長反応をコントロールすることから、加工性、取り扱い性、物理的特性に優れ、さらに安全性や血液適合性に優れたセグメント化ポリウレタンウレアを得る。
    This segmented polyurethane urea having excellent processability, handleability, physical properties, blood compatibility and safety is obtained by using a charging group-containing component constituting the segmented polyurethane urea, using both an aromatic and an aliphatic diisocyanates as diisocyanates and using both an amine and a diamine as chain extenders and by controlling a chain extension reaction which decreases the water content of a raw material diol. - 特許庁
  • この方法では、複数の液体標本の様々な検定をスケジューリングし、それに続いて、検定反応シーケンスを開始せずに、単位用量ディスポーザブルを生成し、第1の液体標本および試薬を別々に反応槽へ移送し、それに続いて、単位用量ディスポーザブルを処理ワークステーションへ物理的に移送し、それによって、インキュベーションの際に単位用量ディスポーザブル試薬と標本との混合を行う。
    This method schedules various assays of the plurality of liquid samples, creates a unit dose disposable and separately transfer a first liquid sample and reagents to a reaction vessel without initiation of an assay reaction sequence, and then physically transfers the unit dose disposable to a processing workstation, thereby achieving a mixture of the unit dose disposable reagents and sample during an incubation. - 特許庁
  • 本装置では、オブジェクト・データをブロックに分割して格納する際の物理的配置位置情報、及びブロックの集合体であるオブジェク・データと識別情報との対応情報からなるオブジェクト配置管理情報に基づいて、オブジェクト・データの配置管理を行い、オブジェクト・データに対する外部装置からのアクセス要求を解析し、アクセス要求の内容を示すアクセス状態をモニタする。
    The apparatus performs object data arrangement management based on physical arrangement position information to be used for dividing object data into blocks and storing the divided object data and object arrangement management information composed of correspondence information between the object data to be an aggregate of blocks and identification information, analyzes an access request to the object data from an external device, and monitors an access state indicating the contents of the access request. - 特許庁
  • この方法では、複数の液体標本の様々な検定をスケジューリングし、それに続いて、検定反応シーケンスを開始せずに、単位用量ディスポーザブルを生成し、第1の液体標本および試薬を別々に反応槽へ移送し、それに続いて、単位用量ディスポーザブルを処理ワークステーションへ物理的に移送し、それによって、インキュベーションの際に単位用量ディスポーザブル試薬と標本との混合を行う。
    The method comprises scheduling various assays of the plurality of liquid samples, creating a unit dose disposable and separately transferring a first liquid sample and reagents to a reaction vessel without initiation of an assay reaction sequence, and physically transferring the unit dose disposable to a processing workstation, whereby a mixture of the unit dose disposable reagents and the sample is achieved during incubation. - 特許庁
  • 可変データ平版印刷システム用10の清掃サブシステム72は、作像部材12に物理的に接触させて配置する形状適合付着面を有する第1の清掃部材で、作像部材12から下地14へのインク塗布潜像の転写に随伴するような作像部材12上に残留する残留インクを、形状適合付着面に付着させ、それによって作像部材12から除去するようにした第1の清掃部材を含む。
    A cleaning subsystem 72 for a variable data lithography system 10 includes a first cleaning member that has a conformable adhesive surface, disposed to be in physical contact with an imaging member 12, and adheres residual ink remaining on the imaging member 12 after the transfer of an inked latent image from the imaging member 12 to a substrate 14 to the conformable adhesive surface, thereby removing the residual ink from the imaging member 12. - 特許庁
  • 通信用のネットワーク上で開催される会議を可能にし、かつ管理するためのソフトウェアスイートは、会議を構成しかつその通知を受け取るユーザインタフェースとして機能するクライアントアプリケーションと、会議設定を管理しかつ予定された会議に関する通知および警告を提供するサーバ構成要素を含む親アプリケーションと、着信する通信をセッション中のアクティブな会議に物理的にブリッジングする会議ブリッジングアプリケーションとを備えている。
    The software suite for enabling and managing the conference hosted on the network for communication has a client application serving as a user interface for configuring a conference and for receiving notification thereof, a parent application including a server component for managing conference settings and for serving notifications and alerts related to a scheduled conference, and a conference bridging application for physically bridging incoming communications into an active conference in session. - 特許庁
  • 顕微鏡の少なくともステージ移動と焦点調整を電動制御で行なうための顕微鏡コントローラと、該顕微鏡コントローラをインターネット網に接続するための第1インターフェイスと、顕微鏡からは物理的に離れた遠隔の地に設けられインターネット網に接続される第2インターフェイスと、第2インターフェイスに接続され前記顕微鏡コントローラが有する操作機能と同様な機能を有する遠隔操作コントローラとで構成される。
    The apparatus comprises a microscope controller for electrically controlling at least stage-shifting and focusing of the microscope, a first interface for connecting the microscope controller to the Internet, a second interface installed in the remote place physically separated from the microscope so as to be connected to the Internet and a remote controller connected to the second interface, having functions similar to the operating function of the microscope controller. - 特許庁
  • 本発明にかかる装置、および、プログラムは、各SNPについて、その存在する染色体の染色体番号および当該染色体上の物理的位置情報を含む染色体位置情報と、当該SNPを含む遺伝子を識別する遺伝子識別情報と、当該SNPの対立遺伝子頻度情報とを含むSNP情報データを格納し、格納されたSNP情報データの中から解析対象となる解析対象データを選択する。
    In this device and program, SNP information data including chromosomal location information including the chromosomal number of chromosome where each SNP is present and the physical location information on the chromosome, gene identification information for identifying gene including the SNP, and the allele frequency information of the SNP are stored, and data to be analyzed is selected from the stored SNP information data. - 特許庁
  • この方法では、複数の液体標本の様々な検定をスケジューリングし、それに続いて、検定反応シーケンスを開始せずに、単位用量ディスポーザブルを生成し、第1の液体標本および試薬を別々に反応槽へ移送し、それに続いて、単位用量ディスポーザブルを処理ワークステーションへ物理的に移送し、それによって、インキュベーションの際に単位用量ディスポーザブル試薬と標本との混合を行う。
    In the method, the diversified examinations of the plurality of liquid samples are scheduled, no examination reaction sequences are started after it; a unit dose disposable is generated, a first liquid sample and a reagent are transferred separately to a reaction bath; and the unit dose disposable is physically transferred to a treatment workstation, thus mixing the unit dose disposable reagent and the sample in incubation. - 特許庁
  • 処理物質を無害化する手段又は有機培土等に改質する手段を有した第一の施設と,有機培土等の生成過程の物理的データの計測を行う第二の施設と,有機培土等を使用して作物・草花等の栽培又は消費する第三の施設と,第三の施設から発生する生ゴミ・残飯等の廃棄物の回収を行う第四の施設が通信手段で接続され,第二の施設は第一の施設での処理状況を監視し,有機培土等を第一の施設から買い取り第三の施設等へ販売する。
    The second facilities monitor the treatment state in the first facilities and buying the organic culture soil or the like from the first facilities to sale the same to the third facilities. - 特許庁
  • 従って本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目は、直接観賞用ディスプレイフィルムに適する直接観賞用ハロゲン化銀写真感光材料において、静電気に対する耐性を含めた取り扱い上の物理特性がより高められた直接観賞用ハロゲン化銀写真感光材料を提供し、かつ画像滲み耐性等を含めた画質特性の向上した直接観賞用ハロゲン化銀写真感光材料の提供。
    To provide a silver halide photographic sensitive material for direct appreciation which is more enhanced in physical characteristics in handling including resistance to static electricity as a silver halide photographic sensitive material for direct appreciation suitable for a display film for direct appreciation, and to obtain a silver halide photographic sensitive material for direct appreciation which is improved in image quality characteristics including image bleeding resistance, etc. - 特許庁
  • 物理的量を表現するデジタルデータのサブセットにメッセージを挿入する挿入方法であって、前記サブセットのメッセージを受信する容量を推定する工程(E4)と、推定された容量以下のサイズを有するメッセージを一組のメッセージの中から選択する工程(E5)と、選択されたメッセージを前記デジタルデータのサブセットに挿入する工程(E6)とを含むことを特徴とする挿入方法を提案する。
    The method of inserting a message in a subset of digital data representing physical quantities includes the steps of estimating (E4) a capacity to receive a message for the subset, selecting (E5) a message with a size less than or equal to the estimated capacity in a set of a message, and inserting (E6) the selected message in the subset of digital data. - 特許庁
  • 物理的安定性を持ち、潤滑性能に優れたフッ素樹脂のうちポリテトラフルオロエチレン(PTFE)微粉末に何も配合することなく単独で使用して、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)本来の性能と油脂、鉱物油を配合しないことでポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粒子の油脂、鉱物油による埋設、粘着固定を防止して、潤滑性をより強力に発揮させるようにしたスキーワックス。
    The ski wax is such as to be used singly without being compounded at all in polytetrafluoroethylene (PTFE) fine powder among fluororesins having physical stability and excellent in lubricating performance, thus eliciting such PTFE-inherent performance and preventing the PTFE particles from being embedded in fat-and-oil or mineral oil and blocking fixation owing to no compounding of the fat-and-oil or mineral oil, thereby exerting lubricity more powerfully. - 特許庁
  • ファイルを表すコンポーネントを参照する少なくとも一つの物理オブジェクトを作成し、コンテンツリポジトリにおける絶対パスを定義し、複数のファイルをコンテンツカテゴリーにグループ化し、コンテンツコンポーネントレコードに基づき絶対パスに相対する相対パスを定義し、一意なオブジェクトIDを作成し、そして、絶対パスと相対パスとに、オブジェクトIDを加えることによって検索可能となる。
    Retrieval is attained by creating at least one physical object for referring to a component representing the file, defining an absolute path in a content repository, grouping a plurality of files into a content category, defining a relative path relative to the absolute path based on content component record, creating a unique object ID and adding the object ID to the absolute path and the relative path. - 特許庁
  • マトリクス状に配置された走査線13及び信号線14により区画されるそれぞれの位置にTFT16と画素電極15が形成された第一基板と、液晶分子の傾斜を規制する突起23bを形成した第二基板において、TFT16のドレイン電極Dと画素電極15bとを導通させるためのコンタクトホール31と、突起23bとが重なるように形成することにより、コンタクトホール31の物理的な力による液晶分子の傾斜を突起23bの規制力によって抑制し、表示品位の低下を抑えている。
    Thereby, inclination of liquid crystal molecules due to physical force of the contact hole 31 is suppressed by the regulating force of the protrusion 23b so as to suppress deterioration of display quality. - 特許庁
  • 時系列データがインターリーブされ物理的に不連続なインターリーブドユニットに分散して記録された光ディスクを再生位置の半径に応じた回転速度で回転駆動する光ディスク装置において、ジャンプ間隔に応じてインターリーブドユニットのサイズの下限を設定することにより、ターリーブドユニットの再生時間の下限を設定し、短い間隔でのジャンプが発生することにより、デコーダに供給されるデータが不足する事態を防ぎ、安定した再生が可能となる。
    This unit is an optical disk apparatus in which an optical disk in which time series data is interleaved, dispersed to physically discontinuous interleaved units, and recorded is rotated with rotation speed in accordance with an radius of a reproduction position. - 特許庁
  • ビットマップマネージャは、ビットマップに基づいて受信されたフレームのブロック確認を格納するためのビットマップメモリと、ビットマップエントリ番号を格納し、ビットマップメモリの物理的アドレスと関連するビットマップ運営情報を受信するためのビットマップ運営情報制御器と、受信されたフレームに対する更新または抽出要求を受信し、ビットマップ運営情報を扱い、ビットマップメモリを更新または抽出するビットマップマネージャ有限状態マシーンBMFSMを含むことができる。
    The bitmap manager includes the bitmap memory for storing block confirmation of a frame received based on a bitmap, a bitmap operation information controller for storing a bitmap entry number and receiving bitmap operation information relevant to a physical address of the bitmap memory and a bitmap manager finite state machine BMFSM for receiving an update or extraction request to the received frame, handling the bitmap operation information and updating or extracting the bitmap memory. - 特許庁
  • この装置は、a)ユーザの身体部に接続するための接続要素202と、b)接続要素を基準118と物理的にリンクさせるリンケージ手段とを含んでおり、リンケージ手段は、i)基準118に対して接続要素202の少なくとも3つの独立自由度にパワー供給するパワー手段120、130、140と、ii)基準118に対して接続要素202の少なくとも2つの独立自由度をパワーが供給されない状態に維持する手段とを含んでいる。
    The linkage means comprises (i) power means (120, 130, and 140) for supplying power at least three independent freedoms for the connecting component (202) to the ground (118); and (ii) means for maintaining a state where power is not supplied to at least two of the power freedoms for the connecting component (202) relative to the ground (118). - 特許庁
  • この方法では、複数の液体標本の様々な検定をスケジューリングし、それに続いて、検定反応シーケンスを開始せずに、単位用量ディスポーザブルを生成し、第1の液体標本および試薬を別々に反応槽へ移送し、それに続いて、単位用量ディスポーザブルを処理ワークステーションへ物理的に移送し、それによって、インキュベーションの際に単位用量ディスポーザブル試薬と標本との混合を行う。
    The method comprises scheduling various assays of the plurality of liquid samples, creating a unit dose disposable and separately transferring a first liquid sample and reagents to a reaction vessel without initiation of an assay reaction sequence, and physically transferring the unit dose disposable to a processing workstation, whereby a mixture of the unit dose disposable reagents and a sample is achieved during incubation. - 特許庁
  • 幾つかの実施形態によれば、ファントム電力が、ガルヴァニック・アイソレータの一方の側にアイソレータの他方の側から、2つの側を相互接続するシールドが付いたツイストペア・ケーブルを介して与えられるため、電力を別の電源を通して、又はアイソレータの両側に向けられて 接続された別個の物理的な配線によって、ガルヴァニック・アイソレータの両側に与える必要性が取り除かれる。
    Phantom power is provided to one side of a galvanic isolator from the other side of the isolator via a twisted pair cable with shielding interconnecting the two sides, and therefore eliminate the need to provide power to both sides of the galvanic isolator by different power supplies or by way of separate physical wirings being routed and connected to the two opposing sides of the isolator. - 特許庁
  • 優れた物理的安定性を有するインスリン製剤であって、溶解し及び/又は沈澱したヒトインスリン又はその類縁体もしくは誘導体と、炭水化物の主構造に少なくとも4個の炭素原子を含有する水溶性の還元型炭水化物又は非還元性炭水化物、または炭水化物の主構造に少なくとも4個の炭素原子を含有する水溶性の非還元性炭水化物又は還元型炭水化物のエステル及び/又はエーテル誘導体、またはそれらの混合物と、を含有するインスリン製剤が調製される。
    The insulin preparations with excellent physical stability comprise dissolved and/or precipitated human insulin, its analogue or its derivative, and aqueous reductive or non reductive carbohydrates containing at least 4 carbon atoms in a main carbohydrate structure, an ester and/or an ester derivative of aqueous non reductive carbohydrates or reductive carbohydrates containing at least 4 carbons in the main carbohydrate structure, or a mixture thereof. - 特許庁
  • 保守員用パスワードの認証処理を行う第1の認証手段と、物理的な鍵による電子機器のスイッチのオンまたはオフの状態で認証処理を行う第2の認証手段と、前記第1の認証手段及び第2の認証手段による認証が成功した場合には、管理者パスワードの初期化処理などの所定の処理の実行を許可させる制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
    Electronic equipment comprises a first authentication means performing authentication processing of a password for the maintenance personnel; a second authentication means performing the authentication processing under an on or off state of the switch of the equipment by means of a physical key; and a control means allowing the execution of prescribed processing such as initializing processing of a manager password when the authentication by the first and the second authentication means are completed successfully. - 特許庁
  • 広告主がインターネット広告を配信したい消費地域を限定する工程と、消費者のネットワークアドレスを基に前記消費地域を物理的に限定する工程と、広告主が地域を限定してインターネット広告を行いたい場合に、インターネットを利用してプロバイダー側からネットワークアドレスを基に消費者を限定して当該広告主の提供するインターネット広告を当該限定された消費者に配信する工程を有する。
    This method has a process of allowing the advertiser to limit a desired consumption area where Internet advertisement is distributed, a process of physically limiting the consumption area according to the network addresses of consumers, and a process of limiting the consumers according to network addresses from the provider side by using the Internet and distributing the Internet advertisement that the advertiser provides to the limited consumers when the advertiser wants to distribute the Internet advertisement within the limited area. - 特許庁
  • (2) 本条の適用上,マレーシアにおいてある商標に関して「登録」の語又は明示か黙示かを問わず登録されていることを示すその他の語を使用することは,登録簿に登録されていることを表示するとみなされる。ただし,次に掲げる場合はこの限りでない。 (a) 当該の語が,それを表す文字と少なくとも同じ大きさの文字で表された他の語であって,マレーシア以外のある国の法律に基づいてなされた商標登録が現に効力を有しており,登録商標として言及していることを示すものと物理的に結合して使用される場合 (b) 当該の語(「登録」の語以外のもの)が,それ自体で,(a)に述べる登録への言及を示すものである場合,又は (c) 当該の語が,マレーシア以外のある国の法律に基づき商標として登録されている標章に関して,かつ,当該国に輸出される商品若しくはサービスに関して使用される場合
    (2) For the purpose of this section, the use in Malaysia in relation to a trade mark of the word “registered” or of any other word referring whether expressly or impliedly to registration shall be deemed to import a reference to registration in the Register except . (a) where the word is used in physical association with other words delineated in characters at least as large as those in which that word is delineated and indicating that the reference is to registration as a trade mark under the law of a country outside Malaysia being a country under the law of which the registration referred to is in fact in force; (b) where the word (being a word other than the word “registered”) is of itself such as to indicate that the reference is to registration as mentioned in paragraph (a); or (c) where that word is used in relation to a mark registered as a trade mark under the law of a country outside Malaysia and in relation to goods or services to be exported to that country. - 特許庁
  • 本類には,特に,次が含まれる。 -宿泊設備,部屋及び食事についてホテル,下宿屋,旅行者キャンプ,民宿,観光牧場,サナトリウム,療養所,予後保養所が提供するサービス -基本に摂取のために準備された食べ物又は飲み物の提供に従事する事業所が提供するサービス。このようなサービスは,レストラン,セルフサービス・レストラン,軽食店等が提供する。 -個人のニーズを満たす事業所が提供するサービス。このようなサービスには,社交エスコート,美容院,理髪店,葬儀場及び火葬場などが含まれる。 -組織の一員としての人が個別に又は集団に提供する高度の精神活動を要し,かつ,人の活動の複雑な分野の理論又は実際な側面に関連するサービス。奥深く幅広い大学教育又は同等の経験を有する人が提供するサービス。技師,化学者,物理学者等の職業に従事する者が提供するサービスは本類に含まれる。 -旅行者のためにホテルを確保する旅行エージェント又はブローカーのサービス -評価,見積り,研究及び報告に従事する技師のサービス -組合がその構成員に提供する(他類に属さない。)サービス
    This Class includes, in particular: services rendered in procuring lodgings, rooms and meals, by hotels, boarding houses, tourist camps, tourist houses, dude ranches, sanatoria, rest homes and convalescence homes; services rendered by establishments essentially engaged in procuring food or drink prepared for consumption; such services can be rendered by restaurants, self service restaurants, canteens, etc.; personal services rendered by establishments to meet individual needs; such services may include social escorts, beauty salons, hairdressing salons, funeral establishments or crematoria; services rendered by persons, individually or collectively, as a member of an organization, requiring a high degree of mental activity and relating to theoretical or practical aspects of complex branches of human effort; the services rendered by these persons having a deep and extensive university education or equivalent experience; such services rendered by representatives of professions such as engineers, chemists, physicists, etc., are included in this class; services of travel agents or brokers ensuring hotel accommodation for travellers; services of engineers engaged in valuing, estimates, research and reports; services (not included in other classes) rendered by associations to their own members.  - 特許庁
  • 金属とポリアリーレンスルフィド樹脂または樹脂組成物の複合構造体であって、前記金属の表面が物理的および/または化学に粗面化されており、前記ポリアリーレンスルフィド樹脂または樹脂組成物を構成するポリアリーレンスルフィド成分が、少なくともパラアリーレンスルフィド繰り返し単位とメタアリーレンスルフィド繰り返し単位からなる共重合体を含み、かつポリアリーレンスルフィド成分中のメタアリーレンスルフィドの繰り返し単位を2〜20mol%含有するポリアリーレンスルフィド成分であることを特徴とする、金属とポリアリーレンスルフィド樹脂または樹脂組成物との複合構造体。
    In a composite structure of metal and polyarylene sulfide resin or resin composition, the surface of metal is roughened physically and/or chemically, and the polyarylene sulfide resin or the polyarylene sulfide component composing the resin composition contains a copolymer comprising at least a para-arylene sulfide repeating unit, and contains 2-20 mol% of meta-arylene sulfide repeating units in the polyarylene sulfide component. - 特許庁
  • 本条の適用上,ブルネイ・ダルサラーム国で商標に関して登録されているという語,又は明示又は黙示を問わず登録に言及するその他の語を使用することは,登録簿への登録に言及する意味を含むとみなされる。ただし,次の場合を除く。当該の語が,それと区別されている文字と少なくとも同じ大きさの文字で区別されている他の語と物理的な関係で使用されており,かつ,その言及がブルネイ・ダルサラーム国以外の国の法律に基づく商標としての登録を示し,言及されているその登録がその国の法律に基づき事実有効である場合当該の語(登録されているという語以外の語)それ自体がかかる登録に言及することを示すようなものである場合,又は,当該の語がブルネイ・ダルサラーム国以外の国の法律に基づき商標として登録されている標識に関して,かつその国に輸出される商品又はその国で利用されるサービスに関して使用される場合。
    For the purpose of this section, the use in Brunei Darussalam in relation to a trade mark of the word registered, or of any other word referring whether expressly or impliedly to registration, shall be deemed to import a reference to registration in the register, except ? where that word is used in physical association with other words delineated in characters at least as large as those in which that word is delineated and indicating that the reference is to registration as a trade mark under the law of any country other than Brunei Darussalam, being a country under the law of which the registration referred to is in fact in force; where that word (being a word other than the word registered) is of itself such as to indicate that the reference is to such registration; or where that word is used in relation to a mark registered as a trade mark under the law of any country other than Brunei Darussalam and in relation to goods to be exported to that country or to services for use in that country.  - 特許庁
  • (1) 本条の適用上,パプアニューギニア国内で商標について「登録済み」という語,又は,明示黙示を問わず登録に言及するその他の用語を使用することは,次の場合を除き,本法に基づく登録への言及を意味するものとする。 (a) 当該用語が,その語が描写されている文字と少なくとも同じ大きさの文字で描写されている他の用語と物理的な関係で使用されており,かつ,その言及がパプアニューギニア以外の国の法律に基づく商標としての登録を指すものであって,その国は言及される法律に基づいてその登録が有効である国であることを示している場合 (b) 当該用語(「登録済み」以外の語)それ自体が,本項(a)に言及されるような登録への言及であることを示すようなものである場合,又は (c) 当該用語が,パプアニューギニア以外の国の法律により商標として登録された標章について,また,その国に輸出される商品について使用される場合
    (1) For the purposes of this section, the use in Papua New Guinea, in relation to a trade mark, of the word “registered”, or of some other word referring whether expressly or impliedly to registration, shall be deemed to import a reference to registration under this Act, except - (a) where that word is used in physical association with other words delineated in characters at least as large as those in which that word is delineated, and indicating that the reference is to registration as a trade mark under the law of a country outside Papua New Guinea, being a country under the law of which the registration referred to is in force; or (b) where that word (being a word other than the word “registered”) is of itself such as to indicate that the reference is to such registration as is referred to in Paragraph (a); or (c) where that word is used in relation to a mark registered as a trade mark under the law of a country outside Papua New Guinea and in relation to goods to be exported to that country. - 特許庁
  • 本規則に定める期間内に上訴又は再審理申立が提出されなかった場合は,局長は,直ちに,当該判決又は最終命令を庁の適切な登録簿に記入させる。判決又は最終命令の確定日は,その記入日とする。記録には,判決又は最終命令による決定の内容を記載し,局長が署名し,当該判決又は最終命令が確定した旨の証明書を添えるものとする。 期限内に上訴又は再審理申立がされなかった場合は,局長又は場合により長官が言い渡した判決又は最終命令が確定するものとし,局長は,直ちにこれを記入させなければならない。この処分を確実にするために,勝訴当事者は,判決の記入(及び適切な場合は執行)を申し立てる。記入日に,救済を求める申立のための6月間及び判決の時効に係る5年間が開始する。 本条規則は,判決又は最終命令が確定してからこれを記入するまでの期間が長くなるという誤った慣行を是正するものである。判決又は最終命令を記入するという物理的な行為がこれらの確定後になされるとしても,これらが確定した日をこれらの記入日とみなす。
    If no appeal or motion for reconsideration is filed within the time provided in these Regulations, the Director shall forthwith cause the entry of the judgment or final order in the appropriate Register of the Office. The date of finality of the judgment or final order shall be deemed to be the date of its entry. The record shall contain the dispositive part of the judgment or final order and shall be signed by the Director, with a certificate that such judgment or final order has become final and executory. If no appeal or motion for reconsideration has been filed on time, the judgment or final order rendered by the Director or the Director General, as the case may be, becomes final and executory, and should immediately be caused to be entered by the Director. To ensure this action the prevailing party should file a motion for the entry (and execution, if proper) of the judgment. The date of entry is the starting point of the six months period for filing a petition of relief, as well as the five years period of prescription of judgments. This rule corrects the erroneous practice of entering the judgment or final order long after it had become final and executory. Even if the physical act of entering the judgment or final order is done after it had become final and executory, the date when it became final and executory shall be deemed the date of its entry. - 特許庁
  • (1) 登録商標は,その商標の登録所有者でもなく,許諾を得てその商標を使用する登録使用者でもない者が,その商標と同一の又は誤認若しくは混同を生じさせる虞がある程に類似する商標を当該商標の登録に関係する商品又はサービスについて業として使用する場合において,当該商標の使用が, (a) 登録商標としての使用であるとして, (b) その使用が当該商品自体に若しくは当該商品との物理的関係において,又は公衆に対する広告回状その他の広告においてなされる場合は,当該商標の登録所有者若しくは登録使用者としての権利を有する者への言及又はその者が業として関係する商品への言及を意味するものとして,又は[法律A881による挿入] (c) その使用が,当該サービスが提供若しくは実行される場所又はその近辺において,又は公衆に対する広告回状その他の広告においてなされる場合は,当該商標の登録所有者若しくは登録使用者としての権利を有する者への言及又はその者が業として関係するサービスへの言及を意味するものとして, 受け取られる虞がある方法でなされるときは,当該使用者によって侵害されたものと認められる。
    (1) A registered trade mark is infringed by a person who, not being the registered proprietor of the trade mark or registered user of the trade mark using by way of permitted use, uses a mark which is identical with it or so nearly resembling it as is likely to deceive or cause confusion in the course of trade in relation to goods or services in respect of which the trade mark is registered in such a manner as to render the use of the mark likely to be taken either . (a) as being use as a trade mark; (b) in a case in which the use is use upon the goods or in physical relation thereto or in an advertising circular, or other advertisement, issued to the public, as importing a reference to a person having the right either as registered proprietor or as registered user to use the trade mark or to goods with which the person is connected in the course of trade; or [Ins. Act A881] (c) in a case in which the use is use at or near the place where the services are available or performed or in an advertising circular or other advertisement issued to the public, as importing a reference to a person having a right either as registered proprietor or as registered user to use the trade mark or to services with the provision of which the person is connected in the course of trade. - 特許庁
  • (3) 第37条(a)及び(b),第40条(1)(a)から(c)まで並びにこの部に従うことを条件として,何らかの商品に関する証明商標の登録所有者としてある者を登録することにより,その登録が有効である限り,その者はそれら商品に関して当該商標を使用する排他権利を取得する。前記規定の一般性を損うことなく,当該商標の登録所有者でもなく,規約に従いその登録所有者から自己に代わって当該商標を使用する権限を与えられた者でもない者が,登録に関係する商品に関して,当該商標と同一の又は誤認若しくは混同を生じさせる虞がある程に類似する標章を,その使用が次の何れかと受け取られる虞のある態様で業として使用するときは,当該商標についての権利は,侵害されたとみなされる。 (a) 商標としての使用であること (b) その使用が,当該商品若しくはサービスについての使用,それらとの物理的関係における使用,又は公衆に対する広告回状その他の広告においてなされる使用である場合において,当該商標の登録所有者若しくは当該商標の使用に関する規約に基づいて使用権限を与えられた者であること又は登録所有者が証明する商品若しくはサービスであることを意味していること (c) その使用が,当該サービスが提供され若しくは実行される場所若しくはその近辺における使用,又は公衆に対する広告回状その他の広告においてなされる使用である場合において,所有者若しくは登録使用者として当該商標を使用する権利を有する者であること又はそのような者が業として提供に係わっているサービスであることを意味していること[法律A881による挿入]
    (3) Subject to paragraphs (a) and (b) of section 37, paragraphs (a) to (c) of subsection (1) of section 40 and this Part, the registration of a person as registered proprietor of a certification trade mark in respect of any goods shall, if valid, give to that person the exclusive right to the use of the trade mark in relation to those goods, and without prejudice to the generality of the foregoing words, that right shall be deemed to be infringed by any person who, not being the registered proprietor of the trade mark or a person authorised by him under the rules in that behalf to use it in accordance therewith, uses a mark identical with it or so nearly resembling it as is likely to deceive or cause confusion, in the course of trade, in relation to any goods in respect of which it is registered and in such manner as to render the use of the mark likely to be taken either . (a) as being use as a trade mark; (b) in the case in which the use is use upon the goods or services or in physical relation thereto or in an advertising circular, or other advertisement issued to the public, as importing a reference to some person having the right either as registered proprietor or by his authorisation under the relevant rules to use the trade mark or to goods or services certified by the registered proprietor; or (c) in a case in which the use is use at or near the place where the services are available or performed or in an advertising circular or other advertisement issued to the public, as importing a reference to a person having a right either as proprietor or as a registered user to use the trade mark or to services with the provision of which such person is connected in the course of trade. [Ins. Act A881] - 特許庁
<前へ 1 2 .... 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.