「自然」を含む例文一覧(15719)

<前へ 1 2 .... 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315
  • 第60条に拘らず,ベルギー又は欧州共同体加盟国に居住する自然人であって,本条の施行日前に,ベルギーにおいて最低5年間,慣習的に,かつ満足すべき方法で,特許の分野での独立的代理人として,又は企業の特許部を所管する者として,又は前記の者の1人についての特許の分野における有資格の協力者として活動したことを証明できる者は,その請求により,及び[3]にいう委員会の意見に従い,第60条[1](2)から(4)までに規定する条件以外の登録条件を満たすことなしに,大臣によって職業的代理人登録簿に登録されることをもとめることができる。
    Notwithstanding Article 60, any natural person residing in Belgium or in a Member State of the European Communities who can prove that, prior to the date of entry into force of the present Article, he had acted in Belgium in an habitual and satisfactory manner for at least five years as an independent representative in the field of patents, as the person responsible for the patent department of an enterprise or as the qualified collaborator in the field of patents of one of the above-mentioned persons, may, at his request and following the opinion of the Commission under paragraph 3 of this Article, be entered by the Minister in the Register of Professional Representatives without having to meet entry conditions other than those laid down by Article 60.1.to (4).  - 特許庁
  • ベルギー又は欧州共同体加盟国の居住者である自然人であって,本条の施行日前に,外国で慣習的,かつ満足すべき方法で,次の者として活動を行っていたことを証明できる者は,当該活動の内,最大2年までは,それをベルギーにおいて行っていたものと認めることができる。欧州共同体加盟国の中央工業所有権官庁が承認する特許の分野での独立的代理人,欧州共同体加盟国に設立された企業の特許部を所管する者,前記の者の1人についての特許の分野における有資格の協力者,又はベルギーを当事国とする国際協定の結果として設立された政府機関の特許事項責任者。
    Any natural person resident in Belgium or in a Member State of the European Communities who can prove that he has acted in a habitual and satisfactory manner abroad, prior to the date of entry, into force of this Article as, either an independent representative in the field of patents approved by the central industrial property service of a Member State of the European Communities, or as a responsible person in the patent department of an enterprise established in one of the Member States of those Communities, or the qualified collaborator in the field of patents of one of the above-mentioned persons, or a member, responsible for matters concerning patents, of an intergovernmental organization set up as a result of an international agreement to which Belgium is party, may have up to a maximum of two years of such activity recognized as if it had been exercised in Belgium.  - 特許庁
  • (4) 次の要件が満たされる場合は,自然人のデータに限って職業特許弁護士登録簿に記入するものとする。 1) 当該人がラトビア又は他の欧州連合加盟国の国民であること 2) 当該人が第2次段階の学問上又は職業上の高等教育を受けていること(外国の高等教育機関が交付した関係分野における免状はラトビアで承認されなければならない。) 3) 当該人が工業所有権保護の分野において,国際的及び国内の工業所有権機関における活動を含めて少なくとも3年の勤務経験を有すること。この場合は,適切な書類によってそれが証明されなければならない。 4) 当該人が,内閣が定める手続に基づく特許弁護士の資格試験に合格していること,及び 5) 特許庁との間の通信のためにラトビアの領域内の宛先が表示されていること
    (4) Only the data of natural persons may be included in the register of professional patent attorneys, if the person conforms with the following requirements: 1) he or she is a citizen of Latvia or another European Union Member State; 2) he or she has an academic or vocational higher education of the second level (the diplomas issued in the relevant specialities by foreign higher educational institutions have to be recognised in Latvia); 3) he or she has work experience of at least three years in the field of industrial property protection, including activity in international and national industrial property institutions, and it has to be affirmed by conforming documents; 4) he or she has passed the qualification examination of patent attorney, according to the procedures specified by the Cabinet; and 5) an address in the territory of Latvia is indicated for the correspondence with the Patent Office. - 特許庁
  • 局長,主任聴聞官又は聴聞官は,関連性のある重要な証拠を受領し,証拠の提供について決定し,すべての不適切な事項を除外するものとし,かつ,正義及び公正に基づいて行動しなければならない。局は,その管轄権内において事件を調査し聴聞する権限の行使に当たって,技術的な証拠規則に厳密に拘束されるものではない。ただし,局は,事件の技術的争点に関して局長,主任聴聞官又は聴聞官が裁定することを可能にするよう,フィリピンの立法府,行政府及び司法府の公式の処分,論文,定期刊行物又は小冊子に発表された自然の法則,科学的事実,及び公知又は周知のその他の事実を司法的に確知しなければならない。
    The Director, Chief Hearing Officer or any Hearing Officer shall receive relevant and material evidence, rule on offer of evidence and exclude all irrelevant matter, and shall act according to justice and fairness. The Bureau in the exercise of its power to investigate and hear cases within its jurisdiction shall not be strictly bound by the technical rules of evidence. The Bureau shall, however, take judicial cognizance of the official acts of the legislative, executive and judicial departments of the Philippines, the laws of nature, scientific facts as published in treatises, periodicals, or pamphlets and other facts which are of public knowledge or general knowledge as would enable the Director, Chief Hearing Officer or Hearing Officer to rule upon the technical issues in the case. - 特許庁
  • 外部から入力される連続光を光パルスに変換する光パルス変調手段と、光路上に、光路の伝搬光に所定の周波数シフトを与える光周波数シフタと、光増幅器と、光スイッチと、光増幅器で発生する自然放出光雑音を除去する手段と、光遅延線とを配置した光リング共振器と、光パルス変調手段から出力された光パルスを前記光リング共振器に入力する光入力手段と、光パルス変調手段に対する変調信号と光スイッチに対する開閉信号を同期制御する同期制御手段と、光リング共振器を周回して周波数掃引された光パルス(波長パケット)を外部に取り出す光出力手段とを有する光周波数掃引装置を備え、光周波数掃引装置の光出力手段から出力された光パルス(波長パケット)を送信信号で変調する光変調手段を備える。
    The generator has the optical modulating means for modulating the light pulses (wavelength packet) outputted from the light output means of the optical frequency sweeper by a transmission signal. - 特許庁
  • 間伐の木材を、桂及び薄単板、横木等に形成した表面をフレナー仕上げで自然乾燥等で、乾燥した表面をローター本体の短筒の周囲を8等分に分割した各々の溝に、竹をU字型に成形した竹を並べて取り付けたローター軸に、各々の短筒の溝を交互に挿入して取り付けて、ローター本体が回転すると各々短筒の竹の表面が直接に、木材の表面に直接に接触で摩擦研磨で表面を硬化し艶出し方法で、木質はその儘で表現し、往復の運動は、自動転換装置で歯車を直接にクラッチ方法で連結し、自動化は3段レバーの組み合せでスプリングでの張力を利用した自動転換装置で、量産し価値ある材料を提供が可能である。
    Reciprocating motion is performed by directly connecting gears by a clutch method using an automatic convertor, and automation is achieved by an automatic convertor which utilizes tension of springs in combination of three-step levers, whereby valuable materials can be mass-produced. - 特許庁
  • 地域再生本部では、地域経済の活性化と地域雇用の創造の実現のためには、地域の産業、技術、人材、観光資源、自然環境、文化、歴史等地域が有する様々な資源や強みを知恵と工夫により有効活用し、文化的・社会的つながりによる地域コミュニティの活性化や、民間事業者の健全なビジネス展開を通じ十分な雇用を確保することが重要としており、「地域再生推進のための基本指針」に基づき、2004年1月に392の提案主体から673の構想が提出され、2004年2月27日には地域限定措置として23件、全国措置として118件が「地域再生推進のためのプログラム」として決定された。
    In order to revitalize the economy and generate employment in the local regions, the Headquarters for the Regional Revitalization attaches importance on the various resources and strengths of the regions including their industry, technology, human resources, tourism resources, natural environment, culture and history to revitalize the regional communities through cultural and social interactions while making use of its knowledge and ingenuity, and on securing sufficient employment through the sound development of private business. Therefore, based on the “Basic Guidelines for the Promotion of Regional Revitalization,” 673 ideas were submitted from 392 entities in January 2004. From them, selection was made on February 27, 2004 for “the Program for the Promotion of Regional Revitalization,” with 23 adopted as measures limited to certain regions and 118 adopted as national measures. - 経済産業省
  • 1. 自然人である組合員が死亡し、その相続人が、無限責任組合員に対し、死亡後[3]ヶ月以内に無限責任組合員が別途要請する資料とともに被相続人の組合員たる地位を承継する旨を通知した場合、相続人は当該組合員の地位を承継することができる。但し、当該相続人が反社会的勢力に該当すると無限責任組合員が合理的に判断した場合又は当該相続人を組合員として認めることにより無限責任組合員が金融商品取引法第63 条第1 項に規定する要件を充足しないこととなる場合には、無限責任組合員は当該相続人による組合員の地位の承継を拒むことができる。
    (1) If a Partner who is a natural person dies, his/her heir may succeed to such Partner after providing the General Partner with a notice to the effect that such heir succeeds to such Partner’s status as a Partner within [three] months from death, together with materials as separately requested by the General Partner; provided, however, that if the General Partner reasonably determines that the heir falls under any category of Antisocial Forces or the General Partner would, by admitting the heir as a Partner, cease to satisfy the requirements prescribed in Article 63(1) of the FIEA, the General Partner may refuse the heir’s succession of such Partner’s status of a Partner.  - 経済産業省
  • 一 第一条中地方自治法第二百五十条の次に五条、節名並びに二款及び款名を加える改正規定(同法第二百五十条の九第一項に係る部分(両議院の同意を得ることに係る部分に限る。)に限る。)、第四十条中自然公園法附則第九項及び第十項の改正規定(同法附則第十項に係る部分に限る。)、第二百四十四条の規定(農業改良助長法第十四条の三の改正規定に係る部分を除く。)並びに第四百七十二条の規定(市町村の合併の特例に関する法律第六条、第八条及び第十七条の改正規定に係る部分を除く。)並びに附則第七条、第十条、第十二条、第五十九条ただし書、第六十条第四項及び第五項、第七十三条、第七十七条、第百五十七条第四項から第六項まで、第百六十条、第百六十三条、第百六十四条並びに第二百二条の規定 公布の日
    (i) The provisions for revision in Article 1 to add five articles, the section title, and two subsections and the titles thereof following Article 250 of the Local Government Act (limited, however, to the part concerning Article 250-9, paragraph 1 of the said Act (limited, however, to the part concerning the requirement of consent of both Houses)), the provisions in Article 40 to revise paragraph 9 and paragraph 10 of the Supplementary Provisions of the Natural Parks Act (limited, however, to the part concerning paragraph 10 of the Supplementary Provisions of the said Act), the provisions of Article 244 (excluding, however, the part concerning the provision to revise Article 14-3 of the Agricultural Improvement and Promotion Act), and the provisions of Article 472 (excluding, however, the part concerning the provisions to revise Article 6, Article 8, and Article 17 of the Act on Special Provisions Concerning Merger of Municipalities), and the provisions of Article 7, Article 10, Article 12, proviso of Article 59, Article 60, paragraph 4 and paragraph 5, Article 73, Article 77, Article 157, paragraphs 4 to 6, Article 160, Article 163, Article 164, and Article 202 of the Supplementary Provisions: the date of promulgation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 第一条中地方自治法第二百五十条の次に五条、節名並びに二款及び款名を加える改正規定(同法第二百五十条の九第一項に係る部分(両議院の同意を得ることに係る部分に限る。)に限る。)、第四十条中自然公園法附則第九項及び第十項の改正規定(同法附則第十項に係る部分に限る。)、第二百四十四条の規定(農業改良助長法第十四条の三の改正規定に係る部分を除く。)並びに第四百七十二条の規定(市町村の合併の特例に関する法律第六条、第八条及び第十七条の改正規定に係る部分を除く。)並びに附則第七条、第十条、第十二条、第五十九条ただし書、第六十条第四項及び第五項、第七十三条、第七十七条、第百五十七条第四項から第六項まで、第百六十条、第百六十三条、第百六十四条並びに第二百二条の規定公布の日
    (i) Revision provision, in Article 1, adding five articles, section name, and two subsections and their names next to Article 250 of Local Autonomy Act (the portion pertaining to Paragraph 1 of Article 250-9 of the Local Autonomy Act [limited to the portion pertaining to the provision regarding agreement of both Houses]), Revision provision, in Article 40, of Paragraph 9 and Paragraph 10 of the Supplementary Provisions of the Natural Parks Law (limited to the portion pertaining to Paragraph 10 of the Supplementary Provisions of the Natural Parks Law), the provisions in Article 244 (except the portion pertaining to the revision provisions in Article 14-3 regarding Agricultural Improvement and Promotion Act), and the provisions in Article 472 (except the portions pertaining to the revision provisions in Article 6, Article 8 and Article 17 of the Act on Special Provisions of Consolidation of Municipalities), and the provisions in Article 7, Article 10, Article 12, the provisions in Article 59, Paragraph 4 and Paragraph 5 of Article 60, Article 73, Article 77, Paragraph 4 through Paragraph 6 of Article 157, Article 160, Article 163, Article 164 and Article 202: the day of promulgation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 特許は次に掲げるものには付与されない。その商業的利用が公序良俗又は道徳原則に反する発明,すなわち,人クローンの創造のための過程,人の生殖系列遺伝子的同一性を変更するための過程,工業的若しくは商業的目的のために人の胚を使用する過程又は動物の遺伝子的同一性を変更するための過程で,人若しくは動物一般にも,また当該過程から発生する動物にも顕著な医学的利益をもたらすことなくそれらに苦しみを与える可能性の高いもの。ただし,公序良俗又は道徳原則との矛盾は,単に当該発明の実施が法規によって禁止されるとの事実のみから帰結されるべきものではない。形成又は成長の様々な段階における人体及び,遺伝子の配列の全体又は一部を含め,かかる人体の何らかの要素の単なる発見。ただし,遺伝子の配列の全部又は一部を含め人体から分離されるか又はその他技術的過程によって創造される要素は,その構造が自然に存在する要素と同一の場合であっても特許の対象となる。及び植物の品種,動物の種,若しくは植物又は動物の生産に係る本質的に生物学的な過程。
    Patents shall not be granted to inventions, whose commercial exploitation would be contrary to public policy or to principles of morality, namely to processes for cloning human beings, processes for modifying the germ line genetic identity of human beings, processes of using human embryos for industrial or commercial purposes or processes for modifying the genetic identity of animals, which are likely to cause them suffering without any substantial medical benefit to man or animal, and also to animals resulting from such processes; however, the contradiction to public policy or to principles of morality shall not be deduced merely from the fact that the exploitation of the invention is prohibited by legal regulation, human body at various stages of its formation and development, and the simple discovery of one of its elements, including the sequence or partial sequence of a gene; it does not apply to an element isolated from the human body or otherwise produced by means of a technical process, including the sequence or partial sequence of a gene, even if the structure of that element is identical to that of a natural element, and plant and animal varieties or essential biological processes for the production of plants or animals.  - 特許庁
  • 第31条にいう場合において,出願人が郵便を利用し,その郵便が期限内に受領されなかったが,出願人が期限を超過したことを知ったか又は知るべきであった日の後2月以内,かつ,期限到来後1年以内に,その手続を完了させたときは,特許当局は,その権利を回復させるものとする。ただし,次の事項を条件とする。郵便業務について,所定期限の到来前10日以内に,発信人がその事業所を有しているか又は滞在している地域において,戦争,革命,内乱,ストライキ,自然災害又はその他類似の原因によって中断されており,かつ,特許当局への郵送が郵便業務再開後5日以内に行われていること,又は郵送が,所定期限の到来日の5日以上前に,特許当局宛に書留郵便で行われていたこと。ただし,郵送が,可能な場合は航空郵便でなされていたか,又は発信人が,普通郵便が郵送日から2日を超える後に到着することはないと信じるべきあらゆる理由を有していた場合に限る。
    If, in the cases referred to in section 31, the applicant has availed himself of mailing, and the mail is not received in due time, but the act is completed within 2 months after the date on which the applicant noticed or should have noticed that the time limit was exceeded and not later than 1 year after expiry of the time limit, the Patent Authority shall re-establish the rights, provided that: within the 10 days preceding the expiry of the time limit the postal service was interrupted on account of war, revolution, civil disorder, strike, natural calamity or other like reason in the locality where the sender has his place of business or is staying, and the mailing to the Patent Authority is effected within 5 days after the resumption of the postal service, or the mailing was effected by registered letter to the Patent Authority not later than 5 days prior to the expiry of the time limit though only if the mailing was effected by airmail, where possible, or if the sender had every reason to believe that surface mail would not arrive later than 2 days after the date of mailing.  - 特許庁
  • 我々は,2012年5月にロシアのカザンで開催された第2回食料安全保障担当大臣会合における,APECの食料安全保障に関するカザン宣言の承認を歓迎し,開かれた透明な市場の促進,持続可能な農業生産の増大及び生産性の向上,世界の環境条件の多様性及び農業の正の外部経済の考慮,共同の研究及び開発の実施,農業技術普及の支援,食品の安全性及び質の向上,市場を志向した貿易の円滑化,食料市場及び関連インフラの開発,食料サプライチェーン全体を通じた収穫後ロスの削減,自然災害及び人為的災害により緊急事態に直面する人々を含む,脆弱層における食料へのアクセス向上,海洋生態系の持続可能な管理に向けた作業,違法・無報告・無規制(IUU)漁業及びそれに関連する貿易の阻止を通じて,食料安全保障を強化するAPEC食料安全保障担当大臣によりなされたコミットメントを再確認する。
    We welcome the endorsement of the Kazan Declaration on APEC Food Security at the Second Ministerial Meeting on Food Security held in May 2012 in Kazan, Russia and reaffirm the APEC Ministers Responsible for Food Security’s commitment to strengthen food security through promoting open and transparent markets, increasing sustainable agricultural production and productivity, considering the diversity of environmental conditions world-wide and positive externalities of agriculture, conducting joint research and development, supporting agricultural technology dissemination, enhancing food safety and quality, facilitating market oriented trade and developing food markets and related infrastructure, reducing post-harvest losses along the entire food supply chain, improving access to food for vulnerable groups of the population, including those facing an emergency due to natural and anthropogenic disasters, and working towards sustainable management of ocean and marine ecosystems and combating illegal, unreported and unregulated (IUU) fishing and associated trade. - 経済産業省
  • (1) エストニア共和国において特許発明を実施することに関心を有しており,かつ,その実施の能力を有する者は,特許所有者がライセンスを許諾しなかった場合は,強制ライセンスを取得するために訴訟を提起することができる。ただし,次に掲げる事情が存在していることを条件とする。 1) 特許所有者が,特許証発行に関する通知の公告から3年以内又は特許出願から4年以内のうち何れか遅く終了する期間内に,エストニア共和国において特許発明を実施していないこと (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764) 2) 特許所有者が,エストニア共和国の国内市場の需要に見合う程度に特許発明を実施していないこと 3) エストニア共和国の経済にとって重要であって技術的に進歩した他の発明の実施をその特許が妨げていること 4) 国防,環境保護,公衆衛生及びその他エストニア共和国の重要な国益が,その発明の実施(自然災害又は他の緊急事態に関連する発明の実施を含む)を必要としていること 5) その特許が,植物品種権法(RT I 1998, 36/37, 553; 2000, 10, 56; 2001, 93, 565; 2002, 53, 336; 61, 375; 63, 387)による植物品種権の付与,又は法的保護が付与されている植物品種の実施を妨げていること (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764)
    (1) A person who is interested in using a patented invention and is capable of doing so in the Republic of Estonia, may, upon refusal of the proprietor of the patent to grant a licence, file an action in court for acquiring a compulsory licence if: 1) the proprietor of the patent has not used the invention in the Republic of Estonia within three years after publication of the notice concerning the issue of the patent or within four years after filing a patent application, and in such case the term which ends later shall apply; (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764) 2) the proprietor of the patent does not use the invention in the extent which would correspond to the needs of the domestic market of the Republic of Estonia; 3) the patent hinders the use of another, technically advanced invention significant for the economy of the Republic of Estonia; 4) national defence, environmental protection, public health and othersignificant national interests of the Republic of Estonia require the use of the invention, including the need to use the invention in connection with a natural disaster or other emergency. 5) the patent hinders the grant of plant variety rights pursuant to the Plant Variety Rights Act (RT I 1998, 36/37, 553; 2000, 10, 56; 2001, 93, 565; 2002, 53, 336; 61, 375; 63, 387) or the use of a plant variety which is granted legal protection. (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764)  - 特許庁
  • 前掲東京地裁平成13年7月25日判決は、「法46条4号に該当するか否かについては、著作物を利用した書籍等の体裁及び内容、著作物の利用態様、利用目的などを客観的に考慮して、「専ら」美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する例外的な場合に当たるといえるか否か検討すべきことになる。」とし、「被告書籍は、幼児向けに、写真を用いて、町を走る各種自動車を解説する目的で作られた書籍であり、合計24種類の自動車について、その外観及び役割などが説明されていること、各種自動車の写真を幼児が見ることを通じて、観察力を養い、勉強の基礎になる好奇心を高めるとの幼児教育的観点から監修されていると解されること、表紙及び本文14頁の掲載方法は、右の目的に照らして、格別不自然な態様とはいえないので、本件書籍を見る者は、本文で紹介されている各種自動車の一例として、本件バスが掲載されているとの印象を受けると考えられること等の事情を総合すると、原告作品が描かれた本件バスの写真を被告書籍に掲載し、これを販売することは、「専ら」美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する行為には、該当しないというべきである。」として著作権法第46条第4号の要件を充たさないとした。
    In the City Bus case the Tokyo District Court July 25, 2001 ruled that "whether or not Article 46, Item 4 is applicable should depend on whether the copyrighted artistic work is reproduced "exclusively" for marketing or the reproduced work is actually sold to third parties. In order to determine this, circumstances such as the formalities, the contents, the manner and method of use of the publication should be objectively examined." In light of these criteria, the judgment further held that "the Defendant's book is a publication edited for the purpose of explaining to children various types of vehicles running on the street by using their photographs. It provides an explanation on the exterior and role of each of the 24 types of vehicles in total. This book is edited from the viewpoint of pre-school education in that children are expected to develop their observation skills as well as curiosity, which will in the future become a basis for learning. The method of inserting the picture in the cover page and page 14 is not unnatural in light of the purpose of this publication. Considering that the viewers of this book will have the impression that the photograph of the bus is placed on various pages as an the example of the diverse vehicles referred to in the body text of the book, the act of selling a book which includes a photograph of the bus with the plaintiff's work shall not fall under the relevant criteria as previously descirbed; the copyrighted artistic work is reproduced "exclusively" for marketing or such reproduced work is actually sold to third parties. Therefore, such act does not fulfill the conditions required under Article 46, Item 4 of the Copyright Law.  - 経済産業省
  • 安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。
    It is appropriate to make the “payment and settlement deposit” widely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁
<前へ 1 2 .... 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315

例文データの著作権について