「衣裳」を含む例文一覧(56)

1 2 次へ>
  • 衣裳キャリヤ
    CLOTHES CARRIER - 特許庁
  • 衣裳包囲具
    CLOTHES WRAPPING TOOL - 特許庁
  • 芝居の衣裳
    theatrical costume―stage costume―property  - 斎藤和英大辞典
  • 縫いのある衣裳
    an embroidered gown  - 斎藤和英大辞典
  • (芝居の)衣裳
    the costumer―The property-man  - 斎藤和英大辞典
  • 馬子にも衣裳
    “Clothes make the man.”【イディオム・格言的】  - 斎藤和英大辞典
  • 模様のある衣裳
    clothes with a pattern  - EDR日英対訳辞書
  • 衣裳で人物がわかる
    “The apparel oft proclaims the man.”【イディオム・格言的】  - 斎藤和英大辞典
  • 衣裳人形は、様々な衣裳で製作され、その姿から身分や職業がわけられる。
    Isho-ningyo dolls are made with a variety of costumes, which can be used to distinguish the position in society and occupation of the doll.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 派手な服を着せられた(特に装飾用の衣裳の馬)
    clothed in finery (especially a horse in ornamental trappings)  - 日本語WordNet
  • 彼女は最も良い衣裳を着ていた
    she wore her best bib-and-tucker  - 日本語WordNet
  • 歌舞伎などで,衣裳としてのはだ着
    skin-coloured tights used as part of a Kabuki costume  - EDR日英対訳辞書
  • 製法は衣裳人形に準ずる。
    The method of manufacture is the same as for Isho-ningyo (costume dolls).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 私たちは先祖のお定まりの衣裳を捨ててきました。
    We have discarded the fixed costumes of our forefathers;  - John Stuart Mill『自由について』
  • 衣裳協力企業CPから借りた衣裳及び物品のうち最終的に使用が決定した衣裳及び物品をスタイリストSTが画像で知らせ、これを受けた衣裳協力企業CPがその衣裳及び物品に関する詳細情報を情報提供会社NGのサーバSCに登録する。
    A stylist ST notifies, with images, a costume and an article whose use is a final decision out of costumes and articles rented from a costume sponsor corporation CP, and the costume sponsor corporation CP accordingly registers detailed information on the costume and article in a server SC of an information providing company NG. - 特許庁
  • 公式行事の際に大学の教授団や学生が着る衣裳
    a costume worn on formal occasions by the faculty or students of a university or college  - 日本語WordNet
  • 演劇作品の美術面(衣裳、背景、照明)を担当する監督
    the director in charge of the artistic features of a theatrical production (costumes and scenery and lighting)  - 日本語WordNet
  • 人形の衣裳はそのつど脱がされ、かしらと別々に保管されている。
    Costumes of the puppets are pulled off after every performance and stored apart from heads.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ハンガー掛け15にハンガーHを介して複数着の衣裳を吊下げた状態の衣裳キャリヤAを、手押し操作によって走行させて衣裳Dを運搬する。
    The clothes carrier A with the plurality of clothes hung on the hanger lock 15 via the hangers H is manually made to run to transport the clothes D. - 特許庁
  • 裾を緋の長袴(唐衣裳装束と共通)の中に入れ、金の烏帽子を被る。
    The hem of suikan was tucked in naga bakama (common to the karaginumo shozoku which is popularly called juni hitoe) and a golden lacquered hat was worn.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 襖で仕切られた部屋3室と、虎の毛皮、女物の衣裳、鉄砲のセットが2つ必要。
    Three rooms divided by fusuma, two sets of tiger fur, female costumes and musket are required to play.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一般に日本人形という場合、「市松人形」や「衣裳人形」をさすことが多い。
    In general, the term Japanese doll frequently refers to 'Ichimatsu ningyo' dolls or 'Isho ningyo' (costume) dolls.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そして、最終的に衣裳の着物を着付ける人形着付け師のもとで、完成まで仕上げられる。
    Then finally a craftsperson who specializes in putting the costumes on the dolls finishes off the doll with the costume.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このような袂の長い「振袖」の和服は花嫁衣裳の打掛にもみられる。
    This sort of Japanese kimono, furisode with long sleeves, has also appears in the guise of the uchikake (bridal robe, worn over the main kimono) of the bridal costume.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • よって使用する際には、人形遣いは自分で遣う人形の衣裳をつけることが必要となる。
    Thus puppeteers need to put costume on a puppet which they are going to manipulate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • テレビ番組で使用される衣裳及び物品に関する情報を提供するための情報提供システム
    INFORMATION PROVIDING SYSTEM FOR PROVIDING INFORMATION ON COSTUME AND ARTICLE USED IN TELEVISION PROGRAM - 特許庁
  • 時間と労力をかけなければ知ることができなかったテレビ番組出演者の衣裳情報を、放送日時にほぼ近いタイミングでウェブ上で公開し、該当衣裳や該当ブランドの購買を促進すること。
    To promote purchase of a costume and a brand product by publishing costume information about a television program personality that has been unknown without time and labor, on the Web at timing substantially near a broadcast date and time. - 特許庁
  • 衣裳装束(からぎぬもしょうぞく)を着用、舞台化粧と同様の厚化粧をし、お歯黒も付ける。
    She wears Karaginu-mo Shozoku (Chinese dress costume), and is heavily made up like a theatrical actress, and her teeth are painted black.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 正式名は五衣唐衣裳(いつつぎぬ、からぎぬ、も)、または女房装束(にょうぼうしょうぞく)という。
    It is formally called "itsutsuginu karaginu mo" (meaning "a costume consisting of five uchigi robes, a Chinese style jacket and a train") or "nyobo shozoku" (meaning "women's court costume").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当時人気であった歌舞伎役者が衣裳の着崩れを防止する為に、帯の上に締めたヒモが帯締めのルーツである。
    Kabuki actors who were popular around that time tied strings on their kimono sashes in order to prevent their costumes from coming undone, and these strings developed into obijime.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • アカデミー賞にてアカデミー衣裳デザイン賞(和田三造)と名誉賞を、カンヌ国際映画祭でもグランプリを受賞した。
    The film received award for Achievement in costume design (to Sanzo WADA) and honorary award in the Academy Awards in the United States, and Grand Prix in the Cannes International Film Festival.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • またカフカスの男性用民族衣裳で、胸に鉛筆状のものが並んだデザインのものがあるが、これは、「木製カートリッジ」を並べたものである。
    In Kavkaz, there is a men's national costume designed with a number of pencil-like objects, which are wooden cartridges, lined along the chest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 御養蚕所で飼われる蚕から出来た絹製品は、主に皇室の儀典用衣裳等に用立てられる。
    The silk products made of silkworms reared at Sericultural Institute are used for the ceremonial costumes of the Imperial Family and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 楢光の嫁入りの時は、大阪から東京まで、7台の貨車を借り切って婚礼衣裳を送ったという。
    It is said that when Naramitsu married into the Mitsui Family, seven freight cars were hired to send wedding dresses from Osaka to Tokyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ヨウジヤマモトの衣裳が場面に彩(いろど)りを加え,久(ひさ)石(いし)譲(じょう)の音楽が物語に深い余(よ)韻(いん)を残している。
    Costumes by Yohji Yamamoto add color to the scenes and music by Hisaishi Joe gives lingering depth to the story.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • その後、サーバSCが放送局BCの番組データと付け合わせて、確定衣裳及び物品の情報をウェブ上のコンテンツに落とし込む。
    The server SC collates the information on the decided costume and article with program data of a broadcasting station BC and sets it in contents on the Web. - 特許庁
  • 会員CSはテレビで見た出演者の衣裳及び物品に関する情報をコンテンツにアクセスして知ることができる。
    A member CS can access the contents to know the information on the costume and article of a personality seen in a television. - 特許庁
  • 会員CSがアクセスしたデータは統計資料として自動的に衣裳協力企業CP及び放送局BCに配信される。
    Data on the access of the member CS are automatically delivered to the costume sponsor corporation CP and the broadcasting station BC as statistical data. - 特許庁
  • この支柱の先端付近には、複数着の衣裳がハンガーHを介して一括して吊下げられるハンガー掛け15が結合されている。
    A hanger lock 15 on which a plurality of clothes are collectively hung via hangers H is coupled near the end of the post. - 特許庁
  • 比較的小さなQPの着せ替え人形の衣裳の製造を、だれでも簡単容易に作ることができ、且、容易に着せ替えができるようにする。
    To achieve manufacturing of dresses for a dress-up doll with relatively small Kewpie (R) easily for anyone and dressing up the doll easily. - 特許庁
  • 進め方や左右双方の衣裳、歌を書いた和紙色紙を置く州浜(入り江などをかたどった飾り台)にいたるまで周到に準備されたものだった。
    Meticulous preparations were made, from the procedures and costumes for both the right and the left side, to a suhama stand (decorative cove-shaped stand) on which were placed poetry cards made of Japanese paper.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 方人(かたうど;応援する役)には女房たちが左右に分かれ、それぞれ左方は赤(朱)、右方は青(緑)を基調に衣裳を揃えるなど趣向を凝らしたものであったという。
    Court ladies acting as supporters were divided to the left and right, each preparing elaborate costumes according to their base color, which was red (emperor red) for the left and blue (green) for the right.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 衣裳人形は、江戸時代に武家の子女が嫁ぐ際に、婚礼の家財道具としても扱われる習わしがあり、人形にその災厄を身代りさせるという大切な役割もあった。
    There was a tradition of including Isho-ningyo costume dolls in the wedding trousseau of daughters of samurai in the Edo Period and the dolls played an important role in bearing the burdens or bad luck in place of the bride.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本人形のなかでも、節句人形は伝統的にその手や足、頭(顔)、髪結い、衣裳の仕立てなどそれぞれを専門に製作を受け持つ人形工芸師が分業している。
    Even among Japanese dolls, traditionally the hands and feet, faces, hairdos and costumes of the dolls for the Girls Day and Boy's Day Festivals are each made by a craftsman who specialize in that part of the doll.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一般的な自家の家紋ではなく芸事や花柳界では自分の所属する流派や芸妓置屋の家紋を衣裳として染め抜いて用いることもある。
    Instead of using one's own family crest, persons in traditional performing art circles or in the world of the geisha dye and use their school's crest or their geisha house's crest for their costumes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 旧来からの死装束に込められた宗教的意義を損なうことなく、且つ遺族の心情に添った衣裳を身に付けて旅立たせることができるような形状の仏衣を提供する。
    To provide a Buddhist clothes for the last journey having such shape as lets the deceased go on his/her last journey in clothes satisfying feelings of the bereaved family without impairing religious meaning put in conventional burial clothes. - 特許庁
  • 結婚式シミュレーションシステムにおいて提供側は、予め結婚式の式場、披露宴会場、衣裳、装花、司会者、音楽、演出などの各種素材情報の画像データや音声データおよび各単価を登録する。
    On the providing side of the wedding ceremony simulation system, image data, sound data, and respective unit prices of various material information on ceremonial halls, wedding reception halls, clothes, flowers, masters of ceremonies, music, direction, etc., are previously registered. - 特許庁
  • 竹炭や備長炭などを含有する繊維を用いた包囲具に着物や帯などを収納して防虫、防菌、防湿、防臭を図るとともに、所望する着物や帯が探し易くするようにし、持ち運びが容易な衣裳包囲具を提供する。
    To provide a closes wrapping tool which houses Japanese clothes or a belt therein to achieve an insect control, mildew proofing, moisture proofing and deodorization, enables easily finding the desired Japanese clothes and the belt and is handy to carry. - 特許庁
  • この衣裳キャリヤAは、手押し操作によって走行可能な台車1の基台3上に、伸縮可能に形成されて起立形態と折りたたみ形態とに変換が可能な状態で支柱6が設置されている。
    This clothes carrier A has a post 6 installed on the base 3 of a carriage 1 which can be manually made to run, the post 6 being telescopically formed and convertible between an upright configuration and a collapsed configuration. - 特許庁
  • 押入れ等の床面や棚に敷設して、重い蒲団、衣裳ケース等の出し入れが容易で、しかも安全な作業を可能にしたローラスノコを提供する。
    To provide a roller grating to be laid on the floor surface or shelf of a closet or the like which facilitates the taking-in and -out of heavy bedding, clothes cases or the like and allows a safe work. - 特許庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。