「覚書」を含む例文一覧(162)

1 2 3 4 次へ>
  • 「北川覚書
    Kitagawa oboegaki'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 虚偽の(または不愉快な)覚書
    a false (or sour) note  - 日本語WordNet
  • 了解した事項に関する覚書
    a memorandum regarding the facts that are understood  - EDR日英対訳辞書
  • 「今井宗薫へ被遣候御覚書
    Memorandum sent to Sokun IMAI  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 登録簿への覚書記載の請求
    Request for entry of memorandum on register - 特許庁
  • 波形観測型測定装置並びにその覚書データ入力装置及び覚書データ入力方法
    WAVEFORM OBSERVATION TYPE MEASURING INSTRUMENT, ITS MEMORANDUM DATA INPUT APPARATUS, AND MEMORANDUM DATA INPUT METHOD - 特許庁
  • 私たちはそれに必要な覚書を準備している。
    We are preparing the necessary memo for that. - Weblio Email例文集
  • 国際法で,了解覚書という簡略条約
    in international law, a short-form treaty called memorandum  - EDR日英対訳辞書
  • 国際法で合意覚書という簡略条約
    in international law, a simple treaty called a {note by mutual agreement}  - EDR日英対訳辞書
  • 彼自身は、この覚書に関しては、こう考えていた。
    He thought about this memorandam as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「伊達政宗最上陣覚書
    Masamune DATE Mogamijin Oboegaki (Masamune DATE memorandum on the Battle of Mogami)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2012年2月、日米間で覚書に合意。
    In February 2012, Japan and the United States agreed on a memorandum.  - 経済産業省
  • 本規則と矛盾するすべての規則,庁の命令,覚書,回状及び覚書回状並びにこれらの部分は,ここに修正する。
    All rules and regulations, office orders, memoranda, circulars and memorandum circulars and parts thereof inconsistent with these rules are hereby amended. - 特許庁
  • 覚書の実施に必要な手続きは、本覚書への署名に続いて、お互いの優先事項に基づき、相互の協議を通じて策定される。
    Steps for cooperation under this Memorandum of Cooperation are to be developed through mutual consultations based on mutual priorities following the signature on this Memorandum of Cooperation. - 厚生労働省
  • メモまたは覚書を記録するための空白のページがある本
    a book with blank pages for recording notes or memoranda  - 日本語WordNet
  • やるべきことを思い出させる覚書または通知のファイル
    a file of memoranda or notices that remind of things to be done  - 日本語WordNet
  • 捕り物帳という,江戸時代の犯罪に関する覚書
    of the Edo period of Japan, a register listing the names and histories of criminals  - EDR日英対訳辞書
  • 覚書 南坊宗啓が書き留めた、利休の談話の聞書
    "Memorandum" is the record of Rikyu's dialogues written by Sokei NANBO based on oral recollections.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承応2年(1653年)、忠則73歳のときに「上野隼人覚書」を書き記す。
    Tadanori wrote 'Ueno Hayato Oboegaki' (Notes of Hayato UENO) in 1653 when he was 73.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 数日後、彼らは榎本に以下のような覚書を送って来た。
    A few days later, they sent Enomoto a memorandam shown below.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 特に、2国間の協力に係る覚書の妥結が強調された。
    In particular, the conclusion of bilateral Memorandums of cooperation was highlighted. - 財務省
  • 2012年2月、日米間で紛争解決に向けた覚書に合意。
    In February 2012, Japan and the United States agreed on a memorandum for resolution of this dispute.  - 経済産業省
  • 8. 本覚書は書面による合意により改訂することができる。
    8. This Memorandum of Cooperation may be modified with the mutual consent of the Participants. - 厚生労働省
  • 賭の覚書が、さっそく六人の当事者によって作成された。
    A memorandum of the wager was at once drawn up and signed by the six parties,  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 並外れて先見の明のある、戦後の関係でありうる経過についての覚書−R.H.ローヴェレ
    extraordinarily prescient memoranda on the probable course of postwar relations-R.H.Rovere  - 日本語WordNet
  • 合意の項目をまとめている覚書(外交的な通信において特に使用される)
    a memorandum summarizing the items of an agreement (used especially in diplomatic communications)  - 日本語WordNet
  • 彼により「国語と国文学」9月号で「とはずがたり覚書」という形で紹介された。
    The work was introduced in his article 'Notes on Towazugatari,' in the September issue of 'Kokugo to Kokubungaku' (Japanese Language and Literature).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また鮫島看山は同じく創刊号の「作書理法覚書」の中で、次のようにと述べている。
    Furthermore, in the same inaugural issue, Kanzan SAMEJIMA wrote as follows in "Shosaku-riho oboegaki" (A note about natural ways of writing calligraphy"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1940年(昭和15年)5月26日には、木戸幸一や有馬頼寧と共に、「新党樹立に関する覚書」を作成。
    On May 26, 1940, he wrote the 'Memorandum on Forming a New Political Party' with Koichi KIDO and Yoriyasu ARIMA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 全38条の本文及び執筆意図について記した覚書(末文と和歌1首)により構成されている)。
    The book consists of 38 articles and a memorandum explaining the intent of the work (epilogue and one waka poem).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • だが榎本は、この覚書を読むなり「これは便利な文章だ。いかようにも解釈できる」と喜んだ。
    But, once Enomoto read it, he was delighted saying 'This is a useful description. We can take it in any way'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • お守り、覚書、宗教的建造物等の選択参拝システムおよび選択参拝方法
    SELECTIVE WORSHIP SYSTEM FOR CHARM, MEMORANDUM, RELIGIOUS STRUCTURE OR THE LIKE AND SELECTIVE WORSHIP METHOD FOR THE SAME - 特許庁
  • 覚書に基づき、米国はゼロイング廃止に向けて商務省規則を改正。
    Based on the memorandum, the United States amended the Department of Commerce regulation for abolition of zeroing.  - 経済産業省
  • 同年8月、覚書に基づき、対抗措置申請を撤回(仲裁申立ても取下げ)。
    In August 2012, Japan withdrew the request for countermeasures based on the memorandum(the request for arbitration was also withdrawn).  - 経済産業省
  • 3. 本覚書に定められている協力の方法は次の事項を含み、これらに限定されない。
    3. The methods of cooperation provided for in this Memorandum of Cooperation include, but are not limited to: - 厚生労働省
  • 7. 本覚書に基づく協力は、参加者による署名の日から始まり5年を期限とする。
    7. The cooperation under this Memorandum of Cooperation will commence on the date of signature by the Participants and will continue for a period of five years. - 厚生労働省
  • 本規則,特に特許・商標・技術移転局(BPTTT)技術移転登録所の改正実務規則と一致しないすべての規則,覚書,回状及び覚書回状並びにその部分をここに廃止する。
    All rules and regulations, memoranda, circulars and memorandum circulars and parts thereof inconsistent with these Regulations particularly the Rules of Practice of the Technology Transfer Registry of the Bureau of Patents, Trademarks and Technology Transfer (BPTTT), as amended, are hereby repealed. - 特許庁
  • 元田永孚の覚書(「古稀之記」)によると、天皇は伊藤博文の欠点を「西洋好き」と評していた。
    According to Nagazane MOTODA's memorandum, ('Koki no ki'), the Emperor mentioned Hirobumi ITO's weak point as 'a man who affects a European manner.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このような問題については、1998年に美山町自然文化村などとの間で研究林利用に関する覚書が交わされた。
    Concerning these problems, a memorandum about how to use the forest for research was exchanged in 1998 between "The nature-and-culture-centered village" in Miyama-cho and the forest-for-research side.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし本城惣右衛門覚書によれば雑兵においては信長討伐を目的としていたことを最後まで知らされてはいなかったことになる。
    According to Honjo Soemon Oboegaki, however, rank and file soldiers were not informed of Mitsuhide's intention to kill Nobunaga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『明智光秀公家譜覚書』によると、変後の時期に光秀は参内し従三位・中将と征夷大将軍の宣下をうけたとされる。
    According to "Akechi Mitsuhide ko kafu oboegaki," Mitsuhide visited the Imperial Palace after Honno-ji no Hen and was promoted to Junior 3rd Rank lieutenant and Seiitaishogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 理由は利久に実子がなく、病弱のため「武者道少御無沙汰」の状態にあったからだという(村井重頼覚書)。
    It is said that the reason was that Toshihisa had no child of his own, and that because he had a sickly constitution, he was in the situation that "it is rather a long time since he served as a musha (warrior) last" (Memoranda of Shigeyori MURAI).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 養父弥兵衛とは血統上の関係は一切ないが、二人の仕草や物腰は大変よく似ていたという(堀内伝右衛門覚書より)。
    Yasubei had no blood relationship with his father-in-law Yahei, however, their gestures and manners were quite alike (according to a memorandum of Denemon HORIUCHI).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『京極氏家臣某覚書抜萃』によると京極高豊とは、天和年間以降親交が深く、京極家から合力銀を受けていた。
    According to "Kyogoku-shi Kashin Nanigashi Oboegaki bassui" (the extracted memoranda by some vassal of the Kyogoku clan), Ujisato had kept a close friendship with Takatoyo KYOGOKU since the Tenna era, and he received supporting silver from the Kyogoku family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、博士ら講義担当者は講義にあたって予めテキストに相当する覚書である『日本紀私記』(にほんぎしき)を作成している。
    The persons in charge of giving lectures, such as the hakase, drew up private notes called Nihongi Shiki as a textbook in advance of their lectures.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • こうして1980年11月、京都府ならびに京都市を含めた四者で覚書が交わされ、双方が訴訟全てを取り下げることで決着が付いた。
    Then, in November, 1980, the four parties including Kyoto Prefecture and Kyoto City exchanged a memorandum of understanding, and the both sides decided to discontinue the action for the settlement.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 乱後~いわゆる「弘道館戦争」に至るまでの水戸藩における粛清と混乱に関しては、山川菊栄『覚書幕末の水戸藩』にくわしい。
    Regarding the purge and confusion in the Mito Domain after the Tenguto no Ran until the 'battle of Kodokan school' are detained in "Oboegaki Bakumatsu no Mito Han" (Memorandum - The Mito Domain during the end of Edo period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『礒貝富森両人覚書』も、邸内ではたびたび戦闘が起きたが、長屋の侍は出てこなかったとしている。
    It is also described in "Isogai Tomimori Ryonin Oboegaki" that although much fighting took place in the residence, no single samurai came out of their long house.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ペリーは彼等に開国を促すフィルモア大統領親書、提督の信任状、覚書などを手渡した。
    Perry at last presented the letter from President Fillmore, together with his own letter of credence, a memorandum, and so forth, urging Japan to open its ports to the world.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 3か国関税局長・長官は、当該2国間覚書に基づき、研修所間の人材育成に係る経験の交換を促進することに合意した。
    The three Customs Heads agreed to promote the exchange of experiences on human resource development among their training institutions, based on the bilateral Memorandums. - 財務省
1 2 3 4 次へ>

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)