「頼まれない」を含む例文一覧(39)

  • ひとつ頼まれてくれないか.
    Will you do me a service?  - 研究社 新英和中辞典
  • 私は彼にそれを頼まない方がよさそうです。
    I probably shouldn't ask that of him. - Weblio Email例文集
  • 私は彼にそれを頼まない方がよさそうです。
    It seems like it would be better that I don't ask that of him. - Weblio Email例文集
  • うるさく頼まれて[くだらない話で]彼にはうんざりした.
    He wearied me with his requests [idle talk].  - 研究社 新英和中辞典
  • 彼は何を頼まれてもいやな顔をしない
    He complies readily with any request―does willingly whatever you ask him to.  - 斎藤和英大辞典
  • 迷惑メール《頼まないのに送られてくるメール》
    unsolicited e-mail  - 研究社 英和コンピューター用語辞典
  • 彼女は出張するように頼まれたことはないと言った。
    She denied having been asked to go on a business trip. - Tatoeba例文
  • 私は買い物に行くよう頼まれるのが好きではない
    I don't like being asked to go shopping. - Tatoeba例文
  • 買い物を頼まれるのは好きじゃない
    I don't like being asked to go shopping. - Tatoeba例文
  • トムからやらないように頼まれてるんだよ。
    Tom has asked me not to do that. - Tatoeba例文
  • 頼まれても引き受けたくないこと
    the act of not wanting to do what one has been asked to do  - EDR日英対訳辞書
  • 彼女は出張するように頼まれたことはないといった。
    She denied having been asked to go on a business trip.  - Tanaka Corpus
  • 私は買い物に行くよう頼まれるのが好きではない
    I don't like being asked to go shopping.  - Tanaka Corpus
  • 「そこで僕が君にCを認めるように頼まなければならない。」
    "Then I must ask you to accept C."  - Lewis Carroll『亀がアキレスに言ったこと』
  • 町内の運動会のお手伝いを頼まれています。
    I have been asked to help out at my town's Field Day. - 時事英語例文集
  • あの人たちにこの本をフランス語に翻訳してくれないかと頼まれました。
    They've asked me to translate this book into French. - Tatoeba例文
  • ケンにバターを買ってきてと頼まれたけど,どれのことなのかわからない
    Ken asked me to buy a box of butter, but I don't know which one he means. - Eゲイト英和辞典
  • 飲み物を俺に頼まないでくれよ。自分で買いにいけばいいだろ。
    Stop asking me for a drink! Go get it yourself. - Tatoeba例文
  • ぶつぶつ文句ばかり言ってないで、さっさと頼まれた仕事を片づけろよ。
    Stop complaining and do the work you were asked to do. - Tatoeba例文
  • サーバは頼まれもしない更新情報を送るようなことはしません。
    The server never sends unsolicited updates.  - FreeBSD
  • 社務所に頼まなければ見せてもらうことはできない
    To see the Ama no iwato in this shrine, visitors are required to apply to the Amanoiwato-jinja Shrine office for permission.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 在郷から頼まれて市内へ買物にくるのを職業とする人
    a person whose occupation is to go shopping in town for people in a village  - EDR日英対訳辞書
  • パーティーのお誘いはありがたいが頼まれた仕事がたまって身動きがとれないのです.
    Thank you for your invitation to the party. But I am tied down by a number of assignments I have neglected for so long.  - 研究社 新和英中辞典
  • その女の人は赤ん坊が健康でないことを斟酌してくれるように頼まれた。
    The woman was asked to make allowance for the poor health of the baby. - Tatoeba例文
  • その女の人は赤ん坊が健康でないことを斟酌してくれるように頼まれた。
    The woman was asked to make allowance for the poor health of the baby.  - Tanaka Corpus
  • こんな前置きを読んで、君はなにか不名誉なことでも頼まれると思ったかもしれない
    You might suppose, after this preface, that I am going to ask you for something dishonourable to grant.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • トラックを運転するよう頼まれるとき、彼女は彼女には運転免許証がないと反対した
    When asked to drive the truck, she objected that she did not have a driver's license  - 日本語WordNet
  • 日本人の意識では他人に頼まないと八宝菜をご飯にのせられない(中華丼の項参照)。
    Japanese don't dare to put chop suey on cooked rice by themselves but will ask someone to do so (refer to chuka-don (bowl of rice with a chop-suey-like mixture on it)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当時は仇敵の武田側からすらも謙信は頼まれれば断れない性格だと評されていたことがわかる。
    The Takeda clan, his bitter enemy at the time, acknowledged that Kenshin was reputed to have a character of never refusing anything when requested.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし近衛に頼まれてこれを撰名したのは有職故実の奥義に通じた西園寺公望なので、実のところはどうなのかはよくわからない
    However, since the person whom Konoe asked to select this name was Kinmochi SAIONJI, who was well-versed in the past customs of the imperial court and samurai families, it is open to speculation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、同社では前例のない精密加工を頼まれることが多いが、その場合は比較する価格がないため、その都度見積を出せることが強みである。
    In addition, the company is often requested to perform first-time precision processing. Whenever this happens, the company's ability to make an estimate is strengthened by the lack of comparative prices. - 経済産業省
  • また「頼まれた仕事は断らない」を信条に、近代映画協会における自作の映画制作と平行し、大手映画会社の企画作品の脚本をも多数手がけた。
    Furthermore, with his principle to 'never refuse a job request,' he worked on numerous scripts for projects sponsored by major movie companies while he produced his own movies at the Kindai Eiga Kyokai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 幸(こう)田(だ)(妻(つま)夫(ぶ)木(き)聡(さとし))は,大学時代の友人でトラック運転手の北川(浅野忠(ただ)信(のぶ))から一緒に銀行強盗をしないかと頼まれる。
    Koda (Tsumabuki Satoshi) is asked by his college friend and truck driver, Kitagawa (Asano Tadanobu), to rob the bank with him.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 一切が落ちつくまで安心できないそうで、その夜に、遺言書をもって、ノーウッドの家に足を運び、問題をまとめようと頼まれました。
    He said that his mind would not be easy until the whole thing was settled, and he begged me to come out to his house at Norwood that night, bringing the will with me, and to arrange matters.  - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』
  • ホラハン氏がフリーマンの男をもてなしている頃、カーニー夫人の方は夫が声を低くするように頼まなければならないほど活発に夫に話しかけていた。
    While Mr. Holohan was entertaining the Freeman man Mrs. Kearney was speaking so animatedly to her husband that he had to ask her to lower her voice.  - James Joyce『母親』
  • フランスに騎兵留学中、当時の陸軍の最高位にあった山縣有朋にフランス軍内の高級軍人へのお使いを頼まれたことがあった。
    While he was studying in France, Aritomo YAMAGATA, who was the highest ranking official in the army at the time, asked Yoshifuru to run errands to a high ranking military official in the French army.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 延喜元年(901年)に道真が大宰府に流された時、園部の代官・武部源蔵は道真の八男・慶能君の養育を頼まれ、小麦山にあった邸内にに小祠を作り、密かに道真の像を安置して生祠として奉斎したのが当社の始まりとする。
    In 901, when Michizane was exiled to Dazaifu (the governmental office in Chikuzen Province), Genzo TAKEBE, the prefectural governor of Sonobe, who was asked to bring up Michizane's eighth son, Keno gimi, built a small shrine on his premises in Komugiyama to secretly enshrine an image of Michizane as seishi (the enshrining of a living person), and this is considered to be the origin of this shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そのことが実体経済にも影響を及ぼして、2年前、私の福岡県にもトヨタ自動車の工場がございますが、あそこの生産は4割落ちまして、それ以来、本当に日本だって、今、大変こういう立場になっているわけでございますが、そういった中でドッド・フランク法というのを作った。まさにそういった歴史的な時期に、FRBのバーナンキ議長、それからボルカーさん、ボルカー・ルールですね。これはご存じのように、商業銀行の中でハイリスク・ハイリターンのことを、お客様から頼まれたらおこなってもよいけれども、自己勘定でしてはいけないと。これは今度のドッド・フランク法の一番のコアの部分だと思います。これは非常に大きなコペルニクス的転換でございまして、しかし、そういった時代にたまたま金融(担当)大臣としてアメリカに行かせていただいた。
    This also affected the real economy – for instance, production in Toyota's factory in Fukuoka Prefecture, my home prefecture, dropped by 40 percent two years ago and occurrences like that explain why Japan has been in the situation that it is in now since then. It was against this background that the Dodd-Frank Act was implemented in the U.S. And, at that very time of historical significance, I met with FRB Chairman Bernanke and Mr. Volcker. Under the Volcker Rule, commercial banks may engage in a high-risk, high-return business on demand from customers, but not for their own accounts. In my view, this is the very core of the new Dodd-Frank Act. This is another case of a significant sea change. It was by luck that I had an opportunity to visit the U.S. in those days in the capacity of the Minister for Financial Services.  - 金融庁
  • やっぱり私はそういった意味で、この前アメリカでもオバマさんが、金融規制改革法というのを、まさに1929年以来コペルニクス的な転換をして、金融規制改革法を出させていただいたと思いますよ。そこに、ボルカールールを作りまして、投資銀行、あるいは従来のアメリカの銀行、特にアメリカを中心にした欧米の銀行ですね、ハイリスク・ハイリターンの仕事を、要するに銀行の自己勘定ではしてはならないと。お客さんから頼まれた場合はしてもいいのだけれども、日本の銀行はもうご存じのように、比較的そういうことは得意ではなかったというか、していなかったわけでございますけれども、そういう意味で大きな時代な変遷、金融をめぐる、そしてリーマン・ショック以来、実体経済に非常に影響も与えてきまして、日本だって一時、トヨタ自動車が4割も生産が落ちるということになったわけでございます。
    I believe the financial regulatory reform legislation passed by President Barack Obama in the United States is indeed a turnaround comparable to the Copernican Revolution since 1929. With the establishment of the Volcker rule, investment banks and conventional American banks, especially Western banks centering on the United States can no longer perform high-risk, high-return trades on their own accounts except when requested to perform such trades by customers. Relatively speaking, Japanese banks did not excel and engage in such trades. In that sense, the financial sector has experienced dramatic changes, and the real economy has been heavily affected since the Lehman Brothers shockwave—even in Japan, production at Toyota Motor Corporation dropped by as much as 40 percent at one point.  - 金融庁

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • FreeBSD
    Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”The Adventure of the Norwood Builder”

    邦題:『ノーウッドの建築家』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Norwood Builder」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1903, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”What The Tortoise Said To Achilles”

    邦題:『亀がアキレスに言ったこと』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”A Mother”

    邦題:『母親』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。