「29」を含む例文一覧(22796)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 455 456 次へ>
  • It is No. 29 pilgrim stamp office of the 33 Temples of Saigoku.
    西国三十三箇所第29番札所。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 28. Nariai-dera Temple; 29. Matsuno-dera Temple; 30. Chomei-ji Temple
    28成相寺 -- 29松尾寺 -- 30長命寺 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Karyaku: April 26, 1326-August 29, 1329
    嘉暦1326年4月26日-1329年8月29日(旧暦) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Gentoku: August 29, 1329-August 9, 1331
    元徳1329年8月29日-1331年8月9日(旧暦) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Genko: August 9, 1331-January 29, 1334
    元弘1331年8月9日-1334年1月29日(旧暦) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Engen: February 29, 1336-August 26, 1939
    延元1336年2月29日-(1339年8月26日(旧暦)) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • His reign was from November 7, 858 to November 29, 876.
    在位は天安2年(858年)11月7日-貞観18年(876年)11月29日。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In 1374 (January 29) he died of illness.
    1374年(文中3年/応安7年1月29日)に病を得て崩御。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He ascended to the throne in February, 29 B.C.
    垂仁天皇元年1月(紀元前29年)、即位。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Empress Genmei passed away on December 29, 721.
    元明天皇は養老5年12月7日(721年12月29日)、崩御した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The agreement with 29 municipalities, including Kyoto and Osaka City
    京都市、大阪市など、29市町村自治体 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • First son: Keiji (June 29, 1871 - May 22, 1872)
    長男:敬事(明治4年6月29日~明治5年5月22日) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Sixth daughter: Yoshiko (August 24, 1880 - September 29, 1880)
    6女:良子(明治13年8月24日~明治13年9月29日) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • May 29: He was also assigned as Sakonoe-daisho.
    4月27日(5月29日):左近衛大将を兼任 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • March 29, 1445: Became a kanrei (a shogunal deputy) of the Muromachi bakufu.
    1445年(文安2年)3月29日-室町幕府の管領に就任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On March 29, he was promoted to the Jusanmi (Junior Third Rank) and then was reassigned toGon Dainagon (provisional major counselor).
    3月29日、従三位に昇叙し、権大納言に転任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • March 29, 1480: He was appointed Gon Dainagon (provisional major counselor).
    1480年(文明12年)3月29日、権大納言に転任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1166 (29 years old)
    永万2年のち改元して仁安元年(1166年)(29歳) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1175 (29 years old)
    承安5年のち改元して安元元年(1175年)(29歳) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • December 29: He received the Grand Cordon of the Order of the Rising Sun.
    12月29日、勲一等旭日大綬章授章。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • January 29 (lunar calendar): Appointed to the post of Gon Dainagon (provisional major counselor).
    1月29日(旧暦):権大納言に転任 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1161 (29 years old)
    永暦2年のち改元して応保元年(1161年)(29歳) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • October 29: Appointed to the position of Ukone no Gon no chujo (Provisional Middle Captain of the Right Division of Inner Palace Guards).
    10月29日右近衛権中将 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On January 29, he was assigned additional position as Harima no suke Harima no suke (assistant governor of Harima Province).
    1月29日、播磨介を兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On January 29, 1446, Senge was issued to appoint him as Daijo-daijin (Grand Minister of State).
    1446年(文安3)、1月29日、太政大臣宣下。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • February 29, 936: Concurrently held the post of Chugu Gonno Suke (Provincial Assistant Master of the Office of the Consort's Household)
    936年(承平6)1月29日、中宮権亮を兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1166 - 29 years old
    永万2年のち改元して仁安(日本)元年(1166年)(29歳) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On May 29, 948, he was appointed as Sahyoe no suke (Assistant Director of the Left Imperial Police Division).
    948年(天暦2)5月29日、左兵衛佐に遷任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On July 29, he was transferred to the post of Assistant Commander of the Left Inner Palace Guard Division.
    7月29日、左近衛少将に転任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On July 29, 958, he was allowed to wear clothes bearing colors of high court officials.
    958年(天徳(日本)2)7月29日、禁色を許される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On April 29, 964, he was dismissed from the post of Chugu Gonnodaibu.
    964年(応和4)4月29日、中宮権大夫を止む。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On June 29 he was transferred to Ukone no shosho (Minor Captain of the Right Division of Inner Palace Guards)
    6月29日、右近衛少将に転任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On January 29, he assumed the position of Daigaku no Suke (Assistant Director of the Bureau of Education).
    1月29日、大学助に任官。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On March 29, 942, he also assumed the position of Bizen no Kami (Governor of Bizen Province).
    942年(天慶5)3月29日、備前守を兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On March 29, he was transferred to the position of Shikibu Taifu (Senior Assistant Minister of Ceremonial).
    944年(天慶7)3月29日、式部大輔に転任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In 1166, he was pardoned and came back to Kyoto on March 29.
    仁安(日本)元年(1166年)に赦され、3月29日に帰洛。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1135 (29 years old)
    長承4年のち改元して保延元年(1135年)(29歳) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On April 29, 1261, he resigned Sessho and Fujiwarashi choja.
    1261年(弘長元)4月29日、摂政藤原氏長者を辞す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On October 29: Jushiinoge (Junior Forth Rank, Lower Grade) (Building of Taikenmon)
    10月29日従四位下(待賢門の造営) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On February 29, 877, he was appointed to Echizen Shosakan (junior inspector of Echizen Province).
    元慶元877年)2月29日、越前少目に任官。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On February 29, he served concurrently as Saemon no kami (captain of the Left Division of Outer Palace Guards).
    2月29日、左衛門督を兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On January 29, 930, he was appointed to Sangi (councilor).
    延長8年(930年)1月29日、参議に補任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On January 29, 925, he was given a concurrent appointment as an officer in Bizen Province.
    延長8年(925年)1月29日、備前国を兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Took up the additional post of Bizen gon no kami (provisional governor of Bizen Province) on February 29, 936.
    936年(承平6年)1月29日、備前権守を兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • December 29, 1056 (under the old calendar): Reappointed governor of Mutsu Province.
    1056年(天喜4年)12月29日(旧暦)、陸奥守を更任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • She was born in Kyoto City on January 29, 1907.
    1907年(明治40年)1月29日、京都市に生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Around 1847, he left for Edo (at age 29).
    1847年(弘化5年)頃江戸へ出立(29歳)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Kakuma married with Ura in Aizu when he was around 29 years old.
    覚馬は29歳頃会津でうらと結婚した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On April 29, 1964, he received a award.
    1964年(昭和39年)4月29日、賜賞杯。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On December 29, he was promoted to Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) and remained in the position of Jiju.
    12月29日(旧暦)、従四位下に昇叙し、侍従如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 455 456 次へ>

例文データの著作権について