「Minstrel」を含む例文一覧(21)

  • the art of a minstrel
    吟遊楽人たちの芸 - 日本語WordNet
  • a blind biwa minstrel
    盲目の琵琶法師 - EDR日英対訳辞書
  • a person who is a minstrel
    吟遊詩人である人 - EDR日英対訳辞書
  • a performer in a minstrel show
    ミンストレルショーのパフォーマー - 日本語WordNet
  • A tale of a biwa-playing minstrel: a mimicry of a biwa-playing minstrel.
    琵琶法師の物語:琵琶法師の様子を滑稽に真似る芸 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • an official title for a blind biwa minstrel in the Muromachi era
    室町時代の盲目の琵琶法師の官名 - EDR日英対訳辞書
  • a person who is a mendicant minstrel
    他人の門口に立って,音曲などを演奏し,金品を乞う人 - EDR日英対訳辞書
  • a man at one end of line of performers in a minstrel show
    ミンストレル・ショーの出演者の列の一方の端にいる男性 - 日本語WordNet
  • the performer in the middle of a minstrel line who engages the others in talk
    ミンストレルショーで中央に立ち他者と掛け合いをする芸人 - 日本語WordNet
  • Kataribon was told by a vision-impaired biwa-playing minstrel, who belonged to Todo-za.
    語り本は当道座に属する盲目の琵琶法師によって琵琶平家琵琶を弾きながら語られた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is a biwa which has transformed into a biwa-playing minstrel, and a kind of Tsukumo-gami (gods to a variety of things).
    琵琶が琵琶法師に変化した姿であり、付喪神(器物が変化した妖怪)の一種とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In the past, it had been considered that kataribon group spread by a biwa-playing minstrel was added in order to change it into a reading material.
    従来は、琵琶法師によって広められた語り本系を読み物として見せるために加筆されていったと解釈されてきた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • One theory said that he was a blind biwa-playing minstrel, but another said that he was not blind, just a beggar.
    盲目の琵琶法師だったという説もあり、一方で盲人ではなく、単に乞食であるとする伝承もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The body looks like a human being, but its head is biwa, and it carries a walking stick with eyes closed like the blind biwa-playing minstrel.
    体形は人間のようだが、頭部は琵琶であり、盲目の琵琶法師のように目を閉じて杖をついている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He was a monk of Shosha-zan Mountain in Banshu, which is an old name for part of Hyogo prefecture, until he reached his middle age, but suddenly lost his eyesight, and became a biwa-playing minstrel.
    中年まで播州(兵庫県)書写山の僧であったが、急に失明し琵琶法師となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • There was a blind biwa-playing minstrel who listened carefully to the words of Xavier and his party during missionary work in Yamaguchi.
    山口で布教しているとき、ザビエルたちの話を座り込んで熱心に聴く目の不自由な琵琶法師がいた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The minstrel or poet sat beside the King and Queen, and, after supper he struck his harp, and sang stories of old wars.
    吟遊詩人が王と王妃の傍らにはべり、夕食の後でハープをかきならして、古えの戦の物語を歌った。 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • It also has a detailed record that Shobutsu was from Togoku (the eastern part of Japan, particularly the Kanto region), so he directly asked the warriors about the war and recorded it, and furthermore, it mentions the relevance between Shobutsu and a biwa (Japanese lute) -playing minstrel in later years.
    その他にも、生仏が東国出身であったので、武士のことや戦の話は生仏自身が直接武士に尋ねて記録したことや、更には生仏と後世の琵琶法師との関連まで述べているなど、その記述は実に詳細である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • "Futsu-shodo shu" (a selection of ordinary advocates) (1297) contains a record that the storytelling by a biwa-playing minstrel had spread as well as the Hogen Monogatari and Heike Monogatari, so it is estimated that by the late 13th century the story was widely known.
    そして『普通唱導集』(永仁5年・1297)には保元・平家と並んで琵琶法師の語りが広まっていたことが記されており、13世紀後半には物語は広く浸透してものと判断される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • "Gukansho" mentions the Hogen Disturbance, saying, 'Although I have heard there may be a little something of the sort, I have not been able to see it,' and "Futsu-shodo shu (A Selection of Ordinary Advocates)," completed in 1297, says that 'Tales of Heiji, Hogen and Heike' were told by Biwa-hoshi (a blind minstrel who played the biwa (lute)).
    ただ、『愚管抄』に保元の乱についての話が「少々アルトカヤウケタマハレドモ、イマダ見侍ラズ」とあること、また永仁5年(1297年)成立の『普通唱導集』に「平治・保元・平家の物語」が琵琶法師によって語られたことが記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • There are two kinds of extant different versions of the book: a group of kataribon (or katari kei, todo kei) (recited book), which has been handed down orally by a biwa-playing minstrel known as a vision-impaired monk (a blind musician who belongs to Todo-za (the traditional guild for the vision-impaired), such as kengyo (the highest title of the official ranks within the Todo-za)) all over Japan, and a group of yomihon (or zoho kei, non todo kei) (read texts), which was enlarged as read texts.
    現存している諸本としては、盲目の僧として知られる琵琶法師(当道座に属する盲人音楽家。検校など)が日本各地を巡って口承で伝承してきた語り本(語り系、当道系とも)の系統に属するものと、読み物として増補された読み本(増補系、非当道系とも)系統のものがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。