「Not a soul」を含む例文一覧(58)

1 2 次へ>
  • I don't see anybody, not a soul.
    人っ子ひとり見えない - Eゲイト英和辞典
  • There was not a soul there.
    そこには人っ子ひとりいなかった. - 研究社 新英和中辞典
  • Not a soul is to be seen in the streets.
    人の子一人通らぬ - 斎藤和英大辞典
  • Not a soul is to be seen in the streets.
    人っ子一人通らない - 斎藤和英大辞典
  • Not a soul is to be seen in the streets.
    道に行人の跡が絶える - 斎藤和英大辞典
  • Not a soul was to be seen in the streets.
    道に行人の跡が絶えた - 斎藤和英大辞典
  • Not a soul is to be seen in the streets.
    道に行人の跡が途絶える - 斎藤和英大辞典
  • Not a soul was to be seen in the streets.
    市街に人影を認めず - 斎藤和英大辞典
  • Not a soul is to be seen in the streets.
    人っ子一人も通らぬ - 斎藤和英大辞典
  • Not a soul was to be seen.
    人っ子一人見えなかった。 - Tatoeba例文
  • Not a soul was to be seen.
    人っ子1人見えなかった。 - Tanaka Corpus
  • Not a soul was to be seen.
    人の姿は見当たらなかった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • Not a soul was to be seen because of a dense fog.
    濃霧のため人っ子一人見えなかった。 - Tatoeba例文
  • Not a soul was to be seen because of a dense fog.
    濃霧のため人っこひとり見えなかった。 - Tanaka Corpus
  • Not a soul was to be seen on the beach.
    浜辺にはまったく人影が見えなかった. - 研究社 新和英中辞典
  • Not a soul was to be seen on the street in the middle of the night.
    深夜の通りには人っ子ひとり見えなかった. - 研究社 新和英中辞典
  • Not a soul was to be seen in the parking lot.
    駐車場には人ひとり見えなかった。 - Tatoeba例文
  • Not a soul was to be seen in the town.
    誰一人としてその街には見当たらなかった。 - Tatoeba例文
  • Not a soul was to be seen in the street.
    通りには誰一人見当たりませんでした。 - Tatoeba例文
  • Not a soul was to be seen on the street.
    通りには人っ子一人いなかった。 - Tatoeba例文
  • Not a soul was to be seen in the village.
    村には人っ子一人見えなかった。 - Tatoeba例文
  • Not a soul was to be seen in the street.
    とおりには人一人見えなかった。 - Tatoeba例文
  • of the soul of a dead person, the condition of not resting in peace
    死者が妄執に妨げられて成仏できない状態 - EDR日英対訳辞書
  • Not a soul was to be seen in the street.
    通りには誰一人見当たりませんでした。 - Tanaka Corpus
  • Not a soul was to be seen on the street.
    通りには人っ子一人いなかった。 - Tanaka Corpus
  • Not a soul was to be seen in the parking lot.
    駐車場には人ひとり見えなかった。 - Tanaka Corpus
  • Not a soul was to be seen in the town.
    誰一人としてその街には見当たらなかった。 - Tanaka Corpus
  • Not a soul was to be seen in the village.
    村には人っ子一人見えなかった。 - Tanaka Corpus
  • Not a soul was to be seen in the street.
    とおりには人一人見えなかった。 - Tanaka Corpus
  • You do not know her, but she has a soul of steel.
    知らぬであろうが、鉄の心を持つ女なのだ。 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • It was a cold and rainy night, and there was not a soul in sight in the streets.
    それは寒い雨の降る晩で、道路に人影一つ見えなかった。 - Tatoeba例文
  • It was a cold and rainy night, and there was not a soul in sight in the streets.
    それは寒い雨の降る晩で、道路に人影一つ見えなかった。 - Tanaka Corpus
  • not a single soul sat there, for the tallow was dropping, drip, drip!
    ろうがぽたり、ぽたりと落ちてくるので、誰もそこには座らなかったのです。 - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • You do not know her, but she has a soul of steel.
    あなたは彼女を知らないが、あれは鉄の心を持っています。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • Since the notion of Tsuizen-kuyo (religious service for the repose of the soul of the deceased) does not exist in Jodo Shinshu Sect, sotoba (a tall, narrow wooden tablet set up behind a gravestone for the repose of the deceased) is not necessary.
    追善供養の概念が無い為、卒塔婆を立てる事はしない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A home without love is not a home any more than a body without a soul is a man.
    魂のない肉体が人間でないのと同様に、愛のない家庭は家庭ではない。 - Tatoeba例文
  • A home without love is not a home any more than a body without a soul is a man.
    魂のない肉体が人間でないのと同様に、愛のない家庭は家庭ではない。 - Tanaka Corpus
  • There was not a soul there save the two whom I had followed and a surpliced clergyman,
    人気はなく、中にはただ三人、追った二人とサープリス(※29)を着た牧師だけだった。 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • There was not a soul stirring nor a sound beside the noises of the breeze.
    人の気配はまったくなく、かすかなそよ風の音以外に物音一つしなかった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • If you do such a thing, your mother's soul will not be able to rest in peace―If you allow yourself such conduct, your mother will turn in her grave―(他動詞構文にすれば)―You will make your mother turn in her grave.
    君がそんなことをすると死んだお母さんが浮かばれまい - 斎藤和英大辞典
  • You, who so well know the nature of my soul, will not suppose, however, that I gave utterance to a threat.
    私が言葉で人を脅すような性分でないことを君はよく知っているはずだ。 - Edgar Allan Poe『アモンティリャードの酒樽』
  • Such a ritual, however, is not held in Jodo Shinshu Sect because it does not place particular significance, such as the idea that a soul resides in it, on ihai.
    しかしながら浄土真宗では、霊が宿るなど位牌に特別な意味がないので、そのような儀式は行わない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • There was not a soul there save the two whom I had followed and a surpliced clergyman, who seemed to be expostulating with them.
    そこには僕が追ってきた二人と、どうやら彼らをいさめているらしい、サープリスを着けた牧師のほか、人っ子ひとりいなかった。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • According to the diaries written by those who were in Hongan-ji Temple, heikyoku was recited not for entertainment, but for the repose of a dead person's soul.
    また、平曲は娯楽目的ではなく、鎮魂の目的で語られたということが本願寺の日記などで考証されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Every possible mean such as a religious service for the repose of Yoshitaka's soul, sutra chanting and prays in various temples were done, but they were not effective.
    義高のための追善供養や読経、各寺院への祈祷などあらゆる手が尽くされたが効果はなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • If it had been Silver and his lads that were now creeping in on them, not a soul would have seen daybreak.
    もしシルバーとその手下がこうして忍び寄っているのなら、夜明けに生き残っているものは一人としているまい。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • The woman implies that she is the spirit of Murasaki Shikibu and says, 'I did not hold a memorial service for that Genji and could not become a soul of the deceased, resting in peace.
    女は自分が紫式部の霊であることを匂わせ、「かの源氏につひに供養をせざりし科(とが)により成仏できないでいる。どうか弔ってほしい。」と述べる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • However, current Shrine Shinto (Shintoism based on government-organized shrines) uses the terms "mitamashiro" (an object that is honored in place of a person's soul or a deity's sprit) and "kannagi" (a female spiritual medium), which are basically the same as yorishiro but are more restrictive because not all objects from the natural world are considered to be shintai or an objects where gods reside.
    ただし、現在の神社神道では、御霊代・巫(かんなぎ)という表現があり、いわゆる依り代のことであるが、森羅万象を必ずしも、神の神体や神の宿るものとして考えていないため、限定的である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • From the viewpoint of other sects' believers, however, such a practice is proof that monto do not know about ordinary Buddhist memorial services (such as Segaki (hungry ghosts' feeding rites) at the Urabon-e festival (a Festival of the Dead or Buddhist All Soul's Day, around the 15th of July or August, depending on local customs)).
    これに対して、他宗の信者からすれば、一般的な追善供養(盂蘭盆会の施餓鬼など)を門徒は知らないということになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • and yet even to these, habit brought -- no, not alleviation -- but a certain callousness of soul, a certain acquiescence of despair;
    しかしながらこのようなことに対しても習慣は、いや、決して苦しみを和らげはしなかったが、魂の感覚をある意味まひさせ、絶望に慣れ親しむようにした。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  • 原題:”THE CASK OF AMONTILLADO.”

    邦題:『アモンティリャードの酒樽』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    &copy; 2002 李 三宝
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。