「Strips」を含む例文一覧(1861)

<前へ 1 2 .... 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38
  • In winding strips of positive electrode and negative electrode with a synthetic resin-made separator interposed between them, after an unprocessed separator is unwound, while the strip positive electrode and negative electrode are wound with the separator interposed between them, ozone- contained gas is sprayed to the separator to perform ozonation, and they are wound to manufacture a battery.
    帯状の正極電極および負極電極を合成樹脂製セパレータを介在させて巻回する際に、未処理セパレータを巻きほぐした後に、帯状の正極および負極電極をセパレータを介在させて巻回する間に、セパレータにオゾン含有気体を吹き付けてオゾン処理を行った後に巻回して電池を製造する。 - 特許庁
  • At first, the company was an SME which sold developing fluid, but once it became aware of the problem that “before long, we will enter a period in which it will be difficult for companies to keep confidential materials safe,” the theory of the shredder came in a flash of inspiration. It was in a stand-up noodle bar that the idea that “if paper can also be cut into long fine strips like noodles, it will be impossible to read” presented itself, and the shredder was born.
    同社は、当初、現像液を販売する中小企業であったが、「やがて企業が機密書類の保管に困る時代が来るはず」という問題意識の下、立ち食いそば屋で「紙もうどんのように細長く切れば読めなくなる」とシュレッダーの原理をひらめき、シュレッダーを商品化した。 - 経済産業省
  • “Dried mushrooms” refers to shiitake, jew's ear fungus, etc., among the dried mushrooms specified in the Japan Standard Commodity Classification (hereinafter referred to as the “commodity classification”). “Dried vegetables” excludes flakes and powders and refers to gourd shavings (dried), Japanese radish strips (dried), Japanese radish thin strips (dried), Japanese royal fern, pteridium aquilinum, taro (stalk, dried), etc., among the dried vegetables specified in the commodity classification. “Dried seaweeds” refers to sea tangle, wakame seaweed (dried), hijiki seaweed (dried), arame seaweed (dried), agar, etc., among the processed seaweeds specified in the commodity classification. “Dried fish and shellfish” refers to pacific herring (dried), pacific cod (dried), shark fin, etc., among the dried fish and shellfish specified in the commodity classification and abalone (dried), Japanese common sea cucumber (dried), etc., among the boiled-dried fish and shellfish specified in the commodity classification.
    乾燥きのこ類は、日本標準商品分類(以下「商品分類」という。)に示された乾燥きのこ類のうち、しいたけ、きくらげなどが該当する。乾燥野菜は、商品分類に示された乾燥野菜のうち、フレーク及びパウダーを除くものとし、かんぴょう、割り干しだいこん、切り干しだいこん、ぜんまい、わらび、いもがらなどが該当する。乾燥させた海藻類は、商品分類に示された加工海藻類のうち、こんぶ、干わかめ類、干ひじき、干あらめ、寒天などが該当する。乾燥させた魚介類は、商品分類に示された素干魚介類のうち、本干みがきにしん、棒たら、さめひれなど、煮干魚介類のうち、干あわび、干なまこなどが該当する。 - 厚生労働省
  • Because the original diary has been lost, we can learn what was written in it from an abridgement of entries from 947 to 949 and from 957 to 960 ("Kyureki sho"), classified records of grand banquets, the Sweet-Flag Festivals and Josen Tanzaku (special strips of paper announcing official promotions) from 932 to 960 ("Kujo-dono ki"), records of the ordinances of his father Tadahira from 936 to 946 ("Kyurekiki" (The Ordinances of Teishinko)), a fragmentary text of this diary describing things in 941 ("Kyureki dankan"), and fragments seen in "Saikyuki" and "Shoyuki" (from 930) to 960).
    本書は、原形のままでは伝わっておらず、天暦元年(947年)・2年・3年、天徳(日本)元年(957年)・2年・3年・4年(960年)の記事の抄録本(『九暦抄』)、承平(日本)2年(932年)-天徳4年迄の大饗・五月節・成選短冊の部類記(『九条殿記』)、承平6年(936年)-天慶9年(946年)迄の父忠平の教命の筆録(『九暦記』〈貞信公教命〉)、天慶4年(941年)の本記の断簡(『九暦断簡』)、『西宮記』『小右記』等からみられる逸文(延長(日本)8年〈930年〉-天徳4年)によって内容を知ることができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • One-side ends of the conductor strips are led to a side end face, and the branched other ends are extended to the bottom side of the dielectric waveguides configuring the filter and the bottom side of the dielectric waveguide forming the attenuation pole.
    誘電体ブロックにはフィルタを構成する複数の誘電体導波管が形成されるとともに、減衰極を形成するための誘電体導波管が少なくともそれらの片側に形成されてその間に入出力用の誘電体が配置され、入出力用の誘電体の底面に、一端が側端面に引き出され、分岐した他端がフィルタを構成する誘電体導波管の底面と減衰極を形成するための誘電体導波管の底面に伸びる導体ストリップによる入出力電極を具える。 - 特許庁
  • Respective spirally projected strips 24 of adjacent axially rotating units are not intermeshed and the respective shafts 22 are kept from the adjacent shafts 22 at prescribed classifying gaps F to compose the classifying feeder apparatus 10 for rocks.
    軸回転ユニット12a、12b、...を有し、これらの軸回転ユニットは、石類の投入側から排出側に向けられて回転自在に設けられた軸22と、この軸に螺旋状に周回して固定された螺旋突条24と、この螺旋突条の周縁に設けられた凹凸歯体26と、を備え、それぞれ隣接する軸回転ユニットの螺旋突条24どうしは咬合することなく、かつ各軸22と軸22との間に所要の分級間隙Fを形成するように設けられた石類の分級フィーダ装置10から構成される。 - 特許庁
  • Both ends of the connecting block are respectively provided with serial connecting mechanisms, the periphery of the connecting block is respectively provided with parallel connecting mechanisms, conducting strips connected with the ends of the battery are provided at the serial connecting mechanisms and each conducting strip is also led out to a mating surface of the parallel connecting mechanisms.
    絶縁材料で制作し、電池極端の接続ブロックに取り付け、接続ブロックの両端にそれぞれ直列接続構造を設け、接続ブロックの周囲にそれぞれ並列接続構造を設け、直接接続構造に電池の極端電気と接続した導電片を設け、導電片も並列接続構造の釣合面まで伸ばし、別々に接続ブロックを2個取り付けた電池を並列させた時、2個接続ブロックの導電片を電気接続する。 - 特許庁
  • Other switch means are leaf-switch having two contact spring strips and surround the center switch mean being placed at every equal angle.
    本発明は、絶縁性ケースの底板内面に配設する複数のスイッチ手段の内、中心のスイッチ手段だけを底板側の固定接点と該固定接点に套装したダイヤフラムばね形の可動接点からなるプッシュスイッチ式のスイッチ手段とし、該スイッチ手段の周囲に等角度毎に備えるスイッチ手段を2枚の接点ばね片からなるリーフスイッチ式のスイッチ手段とすることによって、平面スペースの小なスイッチを構成することによって課題を解決した。 - 特許庁
  • In a process before the heat treatment, one or more of ascorbic acid, erythorbic acid or their salts are added to the long strips.
    麺類の製造工程において、酸素を透過しないかもしくはほとんど透過しない包装体に、麺線とともにアルカリ剤を密封包装するかまたは麺線表面にアルカリ剤を処理した麺線を密封包装し、包装体のまま加熱処理して麺線pHを8.1〜9.7とする工程を有する麺類の製造方法であって、前記加熱処理以前の工程で、麺線にアスコルビン酸またはエリソルビン酸もしくはこれらの塩のうち、いずれか一つ以上を含有させる。 - 特許庁
  • This data transfer device is provided with a digital imaging part 12 such as a scanner having a data segmentation circuit 42 for segmenting data into data strips and an error control encoding circuit 44 for calculating an error control code for each data strip, an image formatter 14 for receiving the data strip and the related error control code transferred from the digital imaging part 12, and an image forming part 16 such as a printer.
    データをデータストリップにセグメント化するデータセグメンテーション回路42、および各データストリップに対し誤り制御符号を計算する誤り制御符号回路44を有するスキャナなどのデジタルイメージング部12と、デジタルイメージング部12から転送されるデータストリップおよび関連する誤り制御符号を受信するイメージフォーマッタ14と、プリンタなどのイメージ形成部16とを備える。 - 特許庁
  • Plastic bodies 7-10 are subjected to injection molding around a connection bridge 2 that is connected to a sensor element in a carrier strip 1 and is arranged between end part strips 5 and 6.
    連続するキャリヤストリップのグリッドに設けられ該連続ストリップ内におけるそれぞれ一つのセンサ要素との後での電気的および機械的接触のための接触パッドを有する少なくとも二つの接続ブリッジを、周りをプラスチックで少なくとも部分的に射出成形し、接続ブリッジ上に少なくとも二つのプラスチック体が相互に所定距離をおいて配置されるようにし、そして、それぞれ隣接する接続ブリッジのプラスチック体間に、プラスチックより成るスペーサ部材を同じ射出プロセスで形成し、接続ブリッジの接触パッドおよび端部をプラスチックなしで残す。 - 特許庁
<前へ 1 2 .... 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38

例文データの著作権について