「The boys」を含む例文一覧(944)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 18 19 次へ>
  • the condition of both boys and girls studying at the same school
    男女が同じ学校でいっしょに学ぶ - EDR日英対訳辞書
  • The boys daubed white paint on the wall.
    少年たちは壁に白ペンキを塗った - Eゲイト英和辞典
  • One or the other of the boys is wrong.
    どちらか一方の少年が間違っている - Eゲイト英和辞典
  • The boys ran around in the playground after lunch.
    少年たちは昼食の後に公園で走り回った - Eゲイト英和辞典
  • The boys were skimming stones over the water.
    少年達は水面を切って石を飛ばしていた - Eゲイト英和辞典
  • The boys crossed the stream by stepping on stones.
    男の子たちは石の上をとびながら小川を渡った - Eゲイト英和辞典
  • The hungry boys made for the restaurant.
    腹の減った男の子たちは、食堂の方へ進んだ。 - Tanaka Corpus
  • She had the boys paint the house.
    彼女は少年たちに家にペンキを塗らせた。 - Tanaka Corpus
  • He ordered the boys not to shout in the classroom.
    彼は男の子たちに教室で叫ばないよう命じた。 - Tanaka Corpus
  • He was the scorn of the other boys.
    彼は他の男の子達の物笑いの種だった。 - Tanaka Corpus
  • He stood out from the rest of the boys.
    彼は他の男のこ達よりめだった。 - Tanaka Corpus
  • He would swear at the naughty boys in the neighborhood.
    彼はよく近所の腕白小僧たちをののしったものだ。 - Tanaka Corpus
  • He is the shorter of the two boys.
    彼はその二人の少年のうちの背の低い方だ。 - Tanaka Corpus
  • He is the least diligent of the three boys.
    彼は3人のうちで一番勉強しない。 - Tanaka Corpus
  • He is the taller of the two boys.
    彼は、2人のうちで、より背の高い方です。 - Tanaka Corpus
  • He is the more able of the two boys.
    二人の少年の中では彼の方がより有能だ。 - Tanaka Corpus
  • The clown's stunts were highly amusing to the boys.
    道化の妙技は少年達にとってとても楽しかった。 - Tanaka Corpus
  • Each of the boys was eager to join in the race.
    男の子達はどの子もその競争に参加したがっていた。 - Tanaka Corpus
  • Taro is the taller of the two boys.
    太郎は2人の男の子のうち、背の高い方だ。 - Tanaka Corpus
  • It is the day of the traditional boys' festival.
    昔から男の子のお祭りの日でもあります。 - Tanaka Corpus
  • The new boys soon accustomed themselves to the school.
    新入生の男の子達はすぐに学校に慣れた。 - Tanaka Corpus
  • One by one the boys went out of the room.
    少年たちは1人ずつ部屋から出ていった。 - Tanaka Corpus
  • The small boys rang the door bell and ran away.
    小さい少年達はドアのベルをならして走り去った。 - Tanaka Corpus
  • The girls were not afraid, but the boys were.
    女の子は怖がらなかったが、男の子達は怖がった。 - Tanaka Corpus
  • Sometimes the boys would play a joke on the teacher.
    時々男の子たちは先生をからかったものでした。 - Tanaka Corpus
  • I am the tallest of all the boys.
    私は全ての少年の中で一番背が高い。 - Tanaka Corpus
  • I have been the busiest of the three boys.
    私はその3人の少年の中で最も忙しかった。 - Tanaka Corpus
  • Some of the boys are fishing and the others are swimming.
    何人かの子供は釣りをしており、残りは泳いでいる。 - Tanaka Corpus
  • Tom is the taller of the two boys.
    トムは2人の少年のうち背の高いほうだ。 - Tanaka Corpus
  • Sometimes the boys would play a joke on the teacher.
    ときどき、その男の子たちは先生をからかった。 - Tanaka Corpus
  • The two boys traveled throughout the land.
    その二人の少年は国中を旅行した。 - Tanaka Corpus
  • The two boys are much the same in English.
    その二人の少年は英語の力がほとんど同じだ。 - Tanaka Corpus
  • Was the cave found by the boys?
    その洞穴はその少年たちによって発見されたのですか。 - Tanaka Corpus
  • The teachers greeted the little boys.
    その教師達はその小さな男の子達に挨拶した。 - Tanaka Corpus
  • John is the taller of the two boys.
    ジョンは二人の少年のうち背の高いほうです。 - Tanaka Corpus
  • John is the taller of the two boys.
    ジョンはその二人の少年のうち、背の高い方です。 - Tanaka Corpus
  • John is the taller of the two boys.
    ジョンはその2人の少年のうちで背の高い方です。 - Tanaka Corpus
  • Who sings the best of all the boys in your class?
    あなたの組でどの子が一番歌がうまいですか。 - Tanaka Corpus
  • The two boys became intimate friends at the camp.
    2人の少年はキャンプで親しい友達になった。 - Tanaka Corpus
  • Tsunogami (From Tumulus to Heian Periods; Worn by the imperial family and kuge (also boys after the Nara Period)
    角髪(古墳~平安、皇族、公家(奈良以降は少年)) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Sumi-maegami (Late Edo Period; Worn by the boys of the samurai families)
    角前髪(江戸後期、武家少年) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Sakayaki (shaved part of the forehead) is shaved in the same way as Sumi-maegami (boys' hairstyle with cornered forelocks).
    角前髪と同様に月代を剃る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The boys also lash the girls with willow whips.
    男の子はまた,柳のムチで女の子を打ちます。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • The boys' division in the 15-to-17 age bracket took place from Aug. 15 to 17.
    男子15~17歳の部は8月15日から17日まで行われた。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • It was the 60th ekiden for the boys teams.
    男子チームにとって60回目の大会だった。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • he would never get to the camp and the boys;
    おまえは絶対にキャンプにたどりつくことなどないのだ。 - Jack London『火を起こす』
  • I was watching the boys getting in sticks for the bonfire
    男の子たちがたき火用に棒を集めるのを見てたのよ - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • "Oh, the stories I could tell to the boys!"
    「あぁ、男の子達にお話をしてあげられればねぇ!」 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • Slightly is the most conceited of the boys.
    スライトリーは男の子のうちでも一番のうぬぼれやで、 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • Once more the boys emerged into the open;
    ふたたび男の子達は野外に出てきました。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 18 19 次へ>

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”TO BUILD A FIRE”

    邦題:『火を起こす』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「To Build a Fire: 2nd Version」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright &copy; Jack London 1908, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。