「audio」を含む例文一覧(18385)

<前へ 1 2 .... 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 次へ>
  • Transport stream TS packets A1, A2, A3,... and V1, V2, V3,... relating to the data of audio packetized elementary PES packet streams and video PES packet streams and also TS packets M1, M2, M3,... relating to the data of musical instrument digital interface MIDI packet streams are multiplexed in time division on the transport streams of a satellite digital broadcast.
    衛星ディジタル放送のトランスポートストリームに、オーディオPESパケットストリーム及びビデオPESパケットストリームのデータに係るTSパケットA1,A2,A3,・・・及びV1,V2,V3,・・・と共に、MIDIパケットストリームのデータに係るTSパケットM1,M2,M3,・・・を時分割多重で載せる。 - 特許庁
  • In a system wherein a broadcasting program of a preset broadcast station is received by sequentially switchingly selecting a prescribed number of memory buttons provided to an audio apparatus by which a broadcast station whose reception is desired by a user can be preset through the operation of a station selection button, memory buttons to which no broadcast station is preset are skipped and only the memory buttons to which the broadcast station is preset are selected.
    オーディオ装置に所定の数だけ設けられており、ユーザが受信を希望する放送局をプリセットすることができるメモリボタンを、選局ボタンの操作によって順次切り換えて選択することにより、プリセットされている放送局の放送を受信するシステムにおいて、放送局がプリセットされていないメモリボタンはスキップして、放送局がプリセットされているメモリボタンのみを選択する。 - 特許庁
  • Then an output destination switching control module 1011 once informed by the OS 100 that an event to switch the output destination of a video signal from a display 15 to an HDMI connector 26 occurs functions to supply an instruction thereof to the display driver 1001 and supplies an instruction to switch the output destination of an audio signal from a speaker 21 to the HDMI connector 26 to the sound driver 1002.
    そして、出力先切替制御モジュール1011は、映像信号の出力先をディスプレイ15からHDMIコネクタ26に切り替えるイベントの発生をOS100からの通知を受けると、その指示をディスプレイドライバ1001に与えると共に、音声信号の出力先をスピーカ21からHDMIコネクタ26に切り替える指示をサウンドドライバ1002に与える機能を備える。 - 特許庁
  • A feature vector generating device 3 characteristically comprises a program video feature vector generator 30 and a stored video feature vector generator 32, which extract one or a plurality of index words from at least one of character data or an audio signal corresponding to a video, and generates a featured value associated with the video, based on the number of times of appearance of each index word in the video.
    特徴ベクトル生成装置3において、映像に対応する文字データ又は音声信号のうちの少なくとも一方から1又は複数の索引語を抽出し、索引語ごとの映像内での出現数に基づいて上記映像に関する特徴量を生成する番組映像特徴ベクトル生成部30及び蓄積映像特徴ベクトル生成部32を含むことを特徴とする。 - 特許庁
  • An audio controller 11 functions as a list preparation means for preparing the play list of the music data being recorded on the CD, a means for making the HDD 21 store the play list prepared by the list preparation means, and a list combination means for combining the play lists when the play list prepared by the list preparation means has a specific relation with the play list preliminarily being stored in the HDD 21.
    オーディオコントローラ11は、CDに記録されている曲データのプレイリストを作成するリスト作成手段、リスト作成手段により作成したプレイリストをHDD21に保持させる手段、リスト作成手段により作成したプレイリストが予めHDD21に保持されているプレイリストと所定の関係がある場合に、これらのプレイリストを結合するリスト結合手段として機能する。 - 特許庁
  • The main body 1 has a built-in FM transmitter 17 capable of modulating the broadcasting signal to FM waves to be transmitted to external equipment such as a car audio system, the display surface of the cellular phone 100 is adjusted to a legible angle, the receiving state of the broadcasting signal and the transmitting state of the FM waves are adjusted to be successful by tilting the cradle 10 by the movable joint 2.
    本体1は、放送信号をFM波に変調してカーオーディオ等の外部機器へ送出可能なFMトランスミッタ17を内蔵し、可動ジョイント2によりクレードル10を傾動させることで、携帯電話機100の表示面を見やすい角度に調整できるとともに、放送信号の受信状態及び上記FM波の送出状態が良好となるよう調整できる。 - 特許庁
  • The other encoders extract a program clock reference value (PCR) from the transport stream (TS1) inputted for synchronization, generate a system clock (CLK) with coincides with the encoder 101 and clock reference (STC) on the basis of the extracted program clock reference value (PCR), encode video/audio data (D2,<, Dn) and respectively output transport streams (TS2,..., TSn).
    他のエンコーダは、同期用として入力するトランスポートストリーム(TS1)からプログラム時刻基準参照値(PCR)を抽出し、抽出したプログラム時刻基準参照値(PCR)に基づきエンコーダ101と一致したシステムクロック(CLK)および時刻基準(STC)を生成し、映像・音声データ(D2,……,Dn)を符号化してトランスポートストリーム(TS2,……,TSn)をそれぞれ出力する。 - 特許庁
  • To impart an auxiliary function for obtaining an excellent reproduced sound by confirming an item or a status of modulation processing in an electroacoustic transducer for converting a modulated signal that is obtained on the basis of an audio signal, into an ultrasonic wave by a radiator, directionally radiating the ultrasonic wave into the atmosphere and obtaining an audible signal through parametric action using non-linearity of a finite amplitude sonic wave in the ultrasonic wave.
    音声信号基に得られた変調信号を放射器により超音波に変換して大気中に指向性放射し、超音波の有限振幅音波の非線形性によるパラメトリック作用により可聴信号を得る電気音響変換装置の変調処理の項目や状態を確認できるようにして、良好な再生音を得るための補助機能を与える。 - 特許庁
  • To solve the problem that a conventional videophone system is realized by using a single video/audio Codec optimized at a comparatively low transmission rate because the transmission rate of a modem varies with a state of an analog telephone line several number of times and causes a wasteful transmission rate not used for the transmission through the transmission line under an excellent condition where a higher transmission rate is obtained than estimated.
    モデムはアナログ電話回線の状態によって伝送路速度が数倍の範囲で変化するために、比較的低い伝送路速度に最適化した単一の映像音声コーデックを用いてビデオフォンを実現しており、想定した伝送路速度よりも高い伝送路速度が得られるような好条件においては、使用されない無駄な部分が伝送路上に出来てしまう。 - 特許庁
  • In a navigation apparatus, an audio reproduction apparatus or the like, when a reading part reads a card ID from a noncontact communication device such as an IC card, the apparatus performs a registration process (F204) for registering a new user's identification information according to the registration status of the card ID and its operating condition at that time and a process (F208) for editing registered identification information.
    ナビゲーション装置やオーディオ再生装置等において、読取部によってICカード等の非接触型通信機器からカードIDを読み込んだときに、そのカードIDの登録状況やそのときの動作状態に応じて、新規ユーザの識別情報を登録する登録処理(F204)や、すでに登録済の識別情報を編集する処理(F208)が実行されるようにする。 - 特許庁
  • In the de-scramble section, the scrambled audio data are XORed with the PN code by the EX-OR circuit 13, to be de-scrambled, and an output of the EX-OR circuit 13 is selected in a section other than a voiceless section or an almost voiceless section, while a through-pass output signal is selected in the voiceless or almost voiceless section.
    デスクランブル装置ではスクランブルされたオーディオデータがEX−OR回路13によりPN符号との間で排他的論理和がとられてデスクランブルされ、無音区間又は無音に近い区間でない区間ではEX−OR回路13の出力信号が選択され、無音区間又は無音に近い区間ではスルーパスの出力信号が選択される。 - 特許庁
  • This on-vehicle audio visual device 20 displaying the screen 50 for the external equipment of the external media player 10 on a display part 21 has: a communication means 31 communicating with the external media player 10; and a screen display means 18a for the external equipment changing over the screen 50 for the external equipment according to the external media player 10, and displaying it on the display part 21.
    外部メディアプレーヤ10の外部機器用画面50を表示部21に表示する車載オーディオビジュアル装置20において、外部メディアプレーヤ10と通信する通信通手段31と、外部メディアプレーヤ10に応じて外部機器用画面50を切り替えて表示部21に表示する外部機器用画面表示手段18aと、を有することを特徴とする。 - 特許庁
  • In a recording and reproducing device 1, an audio feature extracting part 14 and a video feature extracting part 15 extract features of a program, an identifying part 17 identifies program classification on the basis of a feature vector composed of the extracted features supplied from the feature vector generating part 16, and a chapter point detecting part 18 detects the chapter point on the basis of the detected program classification.
    記録再生装置1では、オーディオ特徴量抽出部14及びビデオ特徴量抽出部15は、番組の特徴量を抽出し、識別部17は、特徴ベクトル生成部16から供給された、抽出された特徴量からなる特徴ベクトルに基づいて、番組の分類を識別し、チャプタ点検出部18は、検出された番組の分類に基づいて、チャプタ点を検出する。 - 特許庁
  • The mobile robot includes a push detection part 160, which detects a push on the upper end of the mobile robot, and a microprocessor 150 which controls the drive of the mobile robot by the detection signal of the push detection part to make the mobile robot get out of the area where the push is applied, for example, and gives a user an audio notification of the push.
    移動ロボット上端の押されを感知する押され感知部160と、上記押され感知部の感知信号によって、移動ロボットの駆動を制御して押されの加えられる該当地域から移動ロボットを脱するようにしたり、押されを使用者に音声通報するように制御するマイクロプロセッサー150と、を含んで構成される。 - 特許庁
  • Thus, one-generation copy permitted video or audio data is recorded in the DVD-R/RAM, and then the reproduction of a disk having data illegally copied in the DVD-ROM is inhibited.
    映像信号に重畳された複写許諾情報が1世代コピー許可を示し、かつDVD−ROMであると判定された場合に再生を禁止する事で、1世代コピー許可された映像もしくは音声データをDVD−R/RAMにいったん記録したのちDVD−ROMに違法に複写されたディスクの再生を禁止する。 - 特許庁
  • SYSTEM FOR PROVIDING TECHNICAL SUPPORT OF DEVICE, METHOD FOR PROVIDING SERVICE OF NETWORKED DEVICE, BACK-CHANNEL COMMUNICATION NETWORK IN VIDEO CONFERENCE SYSTEM FOR PROVIDING TECHNICAL SUPPORT OF NETWORKED DEVICE, AND COMPUTER-READABLE MEDIUM HAVING PROGRAM INSTRUCTION FOR PROVIDING VIDEO, AUDIO AND DIAGNOSTIC DATA STREAM OF VIDEO CONFERENCE SESSION AMONG A PLURALITY OF PARTICIPANTS
    デバイスの技術サポートを提供するためのシステム、ネットワーク接続装置のサービスを提供するための方法、ネットワーク接続デバイスの技術サポートを提供するためのビデオ会議システムにおけるバックチャネル通信ネットワーク、および複数の参加者間のビデオ会議セッションの映像、音声、および診断データストリームを提供するためのプログラム命令を有するコンピュータ可読メディア - 特許庁
  • The output section 10 inputs the transport packet to the decoder 20 according to the arrival time stamp of the source packet, and the decoder 20 allows the buffer TBn to have the capacity with which audio data for the time required for inputting an I picture being the initial picture of the TS2 into a video buffer TB1 can be buffered.
    出力部10は、ソースパケットのアライバルタイムスタンプに従ってトランスポートパケットをデコーダ20に入力するものとし、デコーダ20は、そのオーディオバッファTBnを、TS2の最初のピクチャであるIピクチャをビデオバッファTB1に入力するために要する時間分のオーディオデータをバッファリング可能な容量とする。 - 特許庁
  • Participating countries in the discussions ultimately agreed that the agreement will not include any provisions that exclude measures required for protecting the “cultural value” from the scope of service trade liberalization; but that the EU and other Members supporting the protection of culture will not make any commitments to liberalize audio-visual services (reservation of commitments to MFN exemption registration, market access and national treatment).
    結局、協定の規定においては「文化的価値」の保護のために必要な措置をサービス貿易自由化の例外とはしない一方、EU 等の文化保護を主張する国々は、音響映像分野の約束を一切しない(MFN 免除登録及び市場アクセス、内国民待遇に関する約束の留保)こととなった。 - 経済産業省
  • In this section, we analyze the meltdown effect by looking mainly at the behavior of manufacturers in industrial clusters, and compare and describe trends in the information and telecommunications industries (telecommunications, information services, and video, audio and text data production) that have attracted interest in recent years and in which the "cluster forming" mechanism is working.
    本節では、主に製造業の産業集積地における企業行動を見ることにより、このメルトダウンの作用について分析し、また、産業集積を形成するメカニズムが働いており、近年、注目を集めてきている情報通信産業(通信業、情報サービス業、映像・音声・文字情報制作業)の動向も比較し、紹介する。 - 経済産業省
  • The first thing one notices when one compares 1) automobiles and production facilities and 2) white goods, audio-video consumer electronics, and IT equipment is that there tends in the first group (which we shall call the “automobile group”) to be less of a sense of market competition than in the second group (the “consumer electronics group”), and regarding technological capability as well, there tends to have been less catching up over the past five years.
    技術分野を一覧して気がつくことは、第一に、〔1〕自動車・生産設備〔2〕白物家電・AV家電・IT機器をそれぞれグループとして両者を比較した場合、総じて〔1〕(「自動車グループ」と呼ぶ)は、〔2〕(「家電グループ」と呼ぶ)に比べて市場の競合を感じていない傾向があり、また、技術力に関しても、過去5年間のキャッチアップが小幅である傾向が見られる。 - 経済産業省
  • Article 92-3 Where the court has a technical adviser participate in the proceedings pursuant to the provisions of the paragraphs of the preceding Article, if the technical adviser lives in a remote place or the court finds it appropriate for any other reasons, it may, after hearing opinions of the parties, have the technical adviser give an explanation or ask the questions set forth in the respective paragraphs of said Article on the date set forth in the respective paragraphs of said Article, as provided for by the Rules of the Supreme Court, by a method that enables the court and both parties to communicate simultaneously with the technical adviser by audio transmissions.
    第九十二条の三 裁判所は、前条各項の規定により専門委員を手続に関与させる場合において、専門委員が遠隔の地に居住しているときその他相当と認めるときは、当事者の意見を聴いて、同条各項の期日において、最高裁判所規則で定めるところにより、裁判所及び当事者双方が専門委員との間で音声の送受信により同時に通話をすることができる方法によって、専門委員に同条各項の説明又は発問をさせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (3) The presiding judge, etc., when he/she finds it necessary, may consult both parties with regard to the matters concerning the arrangement of issues and evidence or any other matters necessary for oral argument, as provided for by the Rules of the Supreme Court, by a method that enables the court and both parties to communicate simultaneously with one another by audio transmissions. In this case, the presiding judge, etc. may have a court clerk record the outcome of the consultation.
    3 裁判長等は、必要があると認めるときは、最高裁判所規則で定めるところにより、裁判所及び当事者双方が音声の送受信により同時に通話をすることができる方法によって、争点及び証拠の整理に関する事項その他口頭弁論の準備のため必要な事項について、当事者双方と協議をすることができる。この場合においては、協議の結果を裁判所書記官に記録させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 121 The presiding judge may, if he/she finds that a witness will be intimidated and be unable to make sufficient statements in front of a specific observer (including cases where the measure prescribed in paragraph (2) of Article 203-3 (Shielding Measure) of the Code is taken and cases where the method prescribed in Article 204 (Examination through Communication by Audio and Visual Transmissions) of the Code is used), have such observer leave the court while said witness makes his/her statements, after hearing the opinions of the parties as to such measure.
    第百二十一条 裁判長は、証人が特定の傍聴人の面前(法第二百三条の三(遮へいの措置)第二項に規定する措置をとる場合及び法第二百四条(映像等の送受信による通話の方法による尋問)に規定する方法による場合を含む。)においては威圧され十分な陳述をすることができないと認めるときは、当事者の意見を聴いて、その証人が陳述する間、その傍聴人を退廷させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • This means that if a device belongs to a certain class, then other devicesbelonging to the same class can make use of the same device driver.Some of these classes are the USB HID (Human Interface Devices) class which covers input devices like keyboards and mice, the USB Mass Storagedevices class which covers devices like pen drives, digital cameras, audio players etc and the USB CDC (Communication Devices Class) which essentiallycovers USB modems and similar devices.
    これは、あるデバイスが特定のクラスに属していれば、同じクラスに属している他のデバイスは同じデバイスドライバを利用できるというものです。 これらクラスには、キーボードやマウスのような入力デバイスを対象とするUSBHID(HumanInterfaceDevice)クラス、そしてUSBメモリ、デジタルカメラ、オーディオプレーヤーなどを対象とするUSBマスストレージデバイスクラス、さらにUSBモデムやそれに似たデバイスを基本的に対象とするUSBCDC(コミュニケーションデバイスクラス)といったものがあります。 - Gentoo Linux
  • It occasionally subcontracts the processes of drawing, finishing and art to several domestic companies (the process of drawing is sometimes subcontracted to a production company in the Kansai region, and during production of "Clannad" the process of art was subcontracted to Basara animation studio to which Seiki TAMURA, the art director of "The Melancholy of Haruhi Suzumiya" and "Lucky Star," belongs) and some processes other than editing and audio are handled by its subsidiary Animation Do and its cooperative animation studio 'Studio Blue' (formerly, Ani Village) in the Republic of Korea.
    作画・仕上げ・美術の工程を国内の複数社に委託することは少なく(作画は関西の制作会社、美術は『CLANNAD』制作時に、『涼宮ハルヒの憂鬱』『らき☆すた』で美術監督を務めた田村せいきが所属するアニメ工房婆娑羅に発注することがあった)、編集・音響を除く工程の一部が子会社のアニメーションDoならびに協力会社の大韓民国のアニメスタジオ「StudioBlue(旧:AniVillage)」よって賄われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A line card includes the subscriber line interface circuit operating so as to generate the ringing signal, and a subscriber line audio-processing circuit operating so as to measure the power parameter of the subscriber line interface circuit during the ringing cycle, compare the measured power parameter to the target power parameter, and adjust at least one ringing parameter of the ringing signal based on the comparison.
    回線カードは、リンギング信号を生成するように動作する加入者回線インタフェース回路と、リンギング・サイクル中に加入者回線インタフェース回路の電力パラメータを測定し、測定された電力パラメータを目標電力パラメータと比較し、比較に基づいて、リンギング信号の少なくとも1つのリンギング・パラメータを調整するよう動作する加入者回線オーディオ処理回路とを含む。 - 特許庁
  • A projector 100 as the image display apparatus includes: a microphone input terminal 110 for receiving a first audio signal input through the microphone, and a control unit 160 for controlling power supply from a power supply circuit 194 to the microphone, on the basis of kind information indicating whether the microphone connected to the microphone input terminal 110 is a first kind requiring power supply or a second kind not requiring the power supply.
    画像表示装置であるプロジェクター100が、マイクロフォンから第1の音声信号が入力されるマイク入力端子110と、マイク入力端子110に接続される前記マイクロフォンの種別が電力供給が必要な第1の種別であるか、電力供給が不要な第2の種別であるかを示す種別情報に基づき、電源回路194からの前記マイクロフォンへの電力供給を制御する制御部160を含んで構成される。 - 特許庁
  • This audio/video reproduction system includes a plurality of speakers including a sub-woofer speaker, and can be operated by operation by a remote control transmitter, wherein the remote control transmitter includes a laser light emission unit to emit laser light, and each speaker other than the sub-woofer speaker is provided, on the front central axis of the speaker, with a light reflecting surface for receiving a laser beam from the laser light emission unit.
    本実施の形態の音響映像再生システムは、サブウーファースピーカを含む複数のスピーカを有し、リモコン送信器による操作により操作可能な音響映像再生システムであって、前記リモコン送信器は、レーザーを発光するレーザー発光手段を有し、前記サブウーファースピーカ以外のスピーカは、前記レーザー発光手段からのレーザーを受ける光反射面を、当該スピーカの前面中央軸上に設ける。 - 特許庁
  • The on-vehicle audio device 10 includes: an output control part 12 for dividing music information outputted by a reproducing device 11 into a plurality of frequency bands, adjusting the gain of each divided frequency band, and driving a connected speaker 2; and a main control part 5 for generating the control signals for each band of the gain adjusted by the output control part 12 for each frequency band divided corresponding to the sound pressure level of an audible area.
    車載オーディオ装置10は、再生器11により出力される音楽情報を複数の周波数帯域に分割すると共に、分割された周波数帯域毎のゲインを調整し、接続されるスピーカ2を駆動する出力制御部12と、可聴領域の音圧レベルに応じて分割された周波数帯域毎に出力制御部12により調整されるゲインの帯域別制御信号を生成する主制御部5とを含み構成される。 - 特許庁
  • In an embodiment, a graphics processing unit analyzes a frame group of video data by using at least one first processing core of plural processing cores to detect features of the video data, and applies a process associated with the detected features of the video data to audio data on a memory by using at least one second processing core of the plural processing cores.
    実施形態によれば、グラフィクスプロセッシングユニットは、複数のプロセッシングコア内の少なくとも一つの第1プロセッシングコアを用いてビデオデータのフレーム群を解析して前記ビデオデータの特徴を検出すると共に、前記複数のプロセッシングコア内の少なくとも一つの第2プロセッシングコアを用いて、メモリ上のオーディオデータに前記検出されたビデオデータの特徴に関連付けられた加工を施す。 - 特許庁
  • The video service providing method in digital audio broadcasting includes: (a) a step of storing information related to encoding of a provided video service stream and information related to packetization of the video service stream in a channel different from a service data channel; and (b) a step of multiplexing the stored information related to video service encoding and the information related to packetization and transmitting to the DAB transmission frame.
    (a)提供されるビデオサービスストリームのエンコーディングに関する情報及びパケット化に関する情報を、サービスデータチャンネルとは異なるチャンネルに含めるステップと、(b)含められたビデオサービスエンコーディングに関する情報及びパケット化に関する情報を、デジタルオーディオ放送の伝送フレームに多重化して送信するステップと、を含むことを特徴とするデジタルオーディオ放送でのビデオサービスの提供方法である。 - 特許庁
  • This content management system for collecting metadata includes: an advance metadata input means 207 for inputting metadata of contents configured with multimedia data such as video and audio before photographing or editing; an ingest means 201 for ingesting contents recorded in a recording medium 102 to a content server 104; and a metadata provision means 204 that collects advance metadata provided by the advance metadata input means 207 with contents and associates the advance metadata with the contents.
    映像、音声などのマルチメディアデータで構成されるコンテンツのメタデータを撮影あるいは編集する前に入力する事前メタデータ入力手段207と、記録メディア102に記録されたコンテンツをコンテンツサーバ104にインジェストするインジェスト手段201と、事前メタデータ入力手段により付与された事前メタデータをコンテンツと照合し、事前メタデータを前記コンテンツに関連付けるメタデータ付与手段204により、メタデータを収集する。 - 特許庁
  • A detachable or non-detachable flat panel multimedia display system 210 of a multimedia portable computer 60 with a plasma or liquid crystal multimedia display, a multimedia cellular telephone 40 and multimedia receiver system 200 are used to display video and audio multimedia information generated for televisions, digital radio, cellular telephone systems, portable computers, and all other multimedia devices.
    マルチメディア・ポータブル・コンピュータ60における取外し可能又は取外し不能なタイプの、プラズマ又は液晶マルチメディア・ディスプレイを有する、フラット・パネル・マルチメディア・ディスプレイ・システム210と、マルチメディア携帯電話40と、マルチメディア受信機システム200とが、テレビジョン、デジタル・ラジオ、携帯電話システム、ポータブル・コンピュータ、及びその他のすべてのマルチメディア装置に対して生成されるビデオ及びオーディオ・マルチメディア情報を提示するのに使用される。 - 特許庁
  • The audio system includes: a microphone unit for receiving sound waves emitted from a plurality of speakers; acoustic measuring circuitry for furnishing frequency response measuring signals; a memory for storing characteristic data signals representing a speaker unit and also storing the frequency response measuring signals; and equalization determining circuitry for providing an equalization pattern signal in response to the frequency response measuring signals and the characteristic data signals representing a plurality of the speaker units.
    オーディオシステムは、複数のスピーカから発せられる音波を受信するマイクロホンユニットと、周波数応答測定信号を供給する音響測定回路と、スピーカユニットを表す特性データ信号を格納し、さらに上記周波数応答測定信号を格納するメモリと、上記周波数応答測定信号に応じて、かつ複数のスピーカユニットを表す上記特性データ信号に応じて等化パターン信号を供給する等化計算回路とを備える。 - 特許庁
  • When the power source is turned on and a power supply circuit 3 supplies electric power to a microcomputer power generating circuit 7, a driving power source generating circuit 4, and the mute circuit 5, the mute circuit 5 mutes an audio signal and the reset circuit 101 sends a reset signal to the microcomputer 9 according to a reset signal sending-out instruction from the mute circuit 5, thereby resetting the microcomputer 9.
    電源がオンになり、電源供給回路3からマイコン電源生成回路7、駆動電源生成回路4、ミュート回路5に電源供給が行なわれたとき、ミュート回路5によりオーディオ信号をミュートするとともに、リセット回路101にリセット信号送出を指示し、リセット回路101によりミュート回路5からのリセット信号送出指示に応じてマイコン9にリセット信号を送出し、マイコン9をリセットする。 - 特許庁
  • The data collection device, which is provided with a physical quantity measurement function and configured for connection to a support center via a network, has a data recording means for recording physical quantity measurement data in association with at least either of audio data and image data, a data communication means for exchanging various data with the support center, and an output means for reproducing and displaying the exchanged data.
    物理量測定機能を備え、ネットワークを介してサポートセンターと接続できるように構成されたデータ収集装置であって、 前記物理量測定データに音声データと画像データの少なくともいずれかを関連付けて記録するデータ記録手段と、 前記サポートセンターとの間でこれら各種データの送受を行うデータ通信手段と、 これら送受されるデータを再生表示する出力手段、を設けたことを特徴とするもの。 - 特許庁
  • The teaching material creating device 100 includes: an instruction point indicating section 13 indicating the instruction point in content details data containing image data and audio data of the material for instruction; an instruction point information storage section 14 storing instruction point information concerning the instruction point indicated by the instruction point indicating section 13; and an instruction point reproducing section 15 reproducing the instruction point on the basis of the instruction point information.
    教材作成装置100は、教習用資料の画像データ及び音声データを含むコンテンツ内容データにおける教習ポイントを指示する教習ポイント指示部13と、教習ポイント指示部13により指示された教習ポイントに関する教習ポイント情報を記憶する教習ポイント情報記憶部14と、教習ポイント情報に基づいて、教習ポイントを再生する教習ポイント再生部15とを備える。 - 特許庁
  • The television broadcasting receiver capable of receiving digital television broadcasting and analog television broadcasting of the simultaneous TV broadcasting system is provided with: a reception strength detection means for detecting the reception strength of the digital television broadcasting; and an output signal setting means that sets the outputted video signal to that for the digital broadcasting and the outputted audio signal to that for the analog broadcasting when the detected reception strength is lower than a prescribed threshold value.
    サイマル方式のデジタルテレビジョン放送とアナログテレビジョン放送とを受信可能なものにおいて、デジタルテレビジョン放送の受信強度を検知する受信強度検知手段と、検知された受信強度が所定の閾値よりも低い場合に、出力される映像信号をデジタルテレビジョン放送のものに設定し、且つ、出力される音声信号をアナログテレビジョン放送のものに設定する出力信号設定手段とを備える。 - 特許庁
  • These amplifiers set a sampling frequency and a ΔΣ modulation degree of an internally installed ΔΣ modulation 1 bit signal generating circuit low than a sampling frequency and a ΔΣ modulation degree of a ΔΣ modulation 1 bit signal generating circuit corresponding to the other speaker used when a number of systems is smaller than a number of speakers 7, or DVD surround-sound audio is reproduced according to the control signal s.
    これらの増幅器は、制御信号sに従って、入力信号の系統数がスピーカ7の数より少ないときや、DVDサラウンドオーディオ再生時に、内部に備えるΔΣ変調1ビット信号発生回路のサンプリング周波数およびΔΣ変調次数を、その他の使用するスピーカに対応するΔΣ変調1ビット信号発生回路のサンプリング周波数およびΔΣ変調次数よりも低く設定する。 - 特許庁
  • The parametric speaker 100 which transmits sound information while giving directivity by ultrasonic waves comprises an oscillator 101 which oscillates a signal at a predetermined frequency in an ultrasonic band, a modulator 102 which modulates the oscillation signal by an audio signal, and a plurality of ultrasonic wave generation elements 110 each having a resonance frequency on one high or low side for the predetermined frequency and generating an ultrasonic wave based on the modulation signal.
    超音波により指向性を与えて音響情報を伝えるパラメトリックスピーカ100であって、超音波帯域の所定の周波数で信号を発振する発振器101と、音声信号で発振信号を変調する変調器102と、いずれも所定の周波数に対して高低一方側の共振周波数を有し、変調信号に基づいて超音波を発生させる複数の超音波発生素子110と、を備える。 - 特許庁
  • The audio speech/pause section detector is provided with a specific frequency component extraction means 3 which extracts a specific frequency component indicating fluctuation characteristics of speech at normal speed from a level signal indicating an amplitude level or power level of an inputted voice signal and a pause section detection means 5 which calculates envelope waveform of the extracted specific frequency component and detects a pause section by setting a prescribed slice level to a calculated envelope waveform signal.
    入力された音声信号の振幅レベルまたはパワーレベルを示すレベル信号から、通常の速度におけるスピーチの変動特性を示す特定周波数成分を抽出する特定周波数成分抽出手段3と、抽出された特定周波数成分のエンベロープ波形を求め、求められたエンベロープ波形信号に対して所定のスライスレベルを設定してポーズ区間を検出するポーズ区間検出手段5とを備える。 - 特許庁
  • A plurality of visual objects such as charts or slides controlled by a third party in a server (18) can be accessed by any user of the Internet network having a workstation (10-1, 10-2, 10-3), and the visual objects are associated each with an audio recording in any language selected amongst several predetermined languages.
    インターネット・ネットワーク(12)によってアクセスされるマルチリンガル・プレゼンテーション・システムで使用される変数を定義する方法であって、サーバ(18)内で第三者によって制御されるチャート又はスライドのような複数の可視オブジェクトが、ワークステーション(10−1、10−2、10−3)を有するインターネット・ネットワークのユーザによってアクセスされることができ、可視オブジェクトの各々は、幾つかの所定の言語の中から選択された言語でオーディオ・レコーディングを関連づけられる。 - 特許庁
  • A reproducing apparatus which mounts a disk on which video or audio data is recorded in each of multiple mounting locations to selectively perform reproduction has a video output control means to read the video data from each of the mounted disks and to use each of the read video data to generate and output the digest video data displaying videos from each disk in a single screen.
    複数の収納位置のそれぞれに、映像又は音声データが記録されたディスクを収納し、選択的に再生を行なうことができる再生装置において、収納された各ディスクから映像データを読み出し、読み出された各映像データを用いて、それぞれのディスクからの映像が一画面内で表示されるダイジェスト映像データを生成して出力することができる映像出力制御手段を備えるようにする。 - 特許庁
  • Alternatively, the method comprises: identifying the visual information in the document; identifying the audible information which can be converted into the sound from the document; selecting portions of the visual information and the audible information for inclusion into multimedia representation of the document; and composing the multimedia representation with audio based on the selected audible information with selected visual information.
    また、本発明は、文書におけるビジュアル情報を特定するステップと、前記文書から音声に変換可能な音声化可能情報を特定するステップと、前記文書のマルチメディア表現に組み込むための前記ビジュアル情報及び音声化可能情報の部分を選択するステップと、前記選択されたビジュアル情報及び音声化可能情報部分に基づく音声により、前記マルチメディア表現を編集するステップとから構成されることを特徴とする方法に関する。 - 特許庁
  • Therefore, the network video camera can be connected from a client side computer to the server side website after installing the video application program supplied by the network video camera in the client side computer, the server side website determines whether the password of the network video camera is legal, and when the password is determined to be legal, the network video camera can obtain an audio video service supplied from the function module.
    そのため、クライアント側コンピュータにネットワークビデオカメラが供給するビデオアプリケーションプログラムをインストールした後に、ネットワークビデオカメラがクライアント側コンピュータよりサーバ側ウェブサイトに接続でき、サーバ側ウェブサイトでネットワークビデオカメラのパスワードが合法か否かを認証し、合法と認証した際に、このネットワークビデオカメラは、機能モジュールより供給するオーディオ・ビデオサービスを得られる。 - 特許庁
  • To effectively avoid outputs of noise even when contents in a format difficult in reproduction are erroneously streaming distributed when the format is applied to an audio device which reproduces streaming of a music file in connection to a home server, with respect to a contents providing apparatus, a contents providing method, a program of the method, and a recording medium with the program recorded.
    本発明は、コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供方法のプログラム及びコンテンツ提供方法のプログラムを記録した記録媒体に関し、例えばホームーサーバーに接続して音楽ファイルのストリーミングを再生するオーディオ装置に適用して、誤って再生困難なフォーマットによるコンテンツがストリーミング配信された場合でも、ノイズの出力を有効に回避することができるようにする。 - 特許庁
  • A DSC and DVC composite photographing apparatus has a multiplexer connected to the DSC and the DVC, respectively, that multiplexes moving image signals received from the DSC and the DVC, respectively, an audio CODEC that codes acoustic signals and combines the coded acoustic signals with the moving image signals multiplexed by the multiplexer, and a control unit that controls the multiplexing process of the multiplexer.
    本複合撮影装置は、DSC及びDVCが結合された複合撮影装置において、DSC及びDVCの各々に接続され、各々のDSC及びDVCから受信される動画信号をマルチプレックスするマルチプレクサと、マルチプレクサによりマルチプレックスされた動画信号に音響信号をコード化して結合するオーディオコーデックと、マルチプレクサによるマルチプレックスを制御する制御部とを備える。 - 特許庁
  • The video and audio information recording and reproducing apparatus is provided with a control device composed of a single chip for controlling at least two function units in devices such as digital cam coder, digital still camera, video recorder reproducing device, data storage device, MP3 player and voice recorder, and a micro-compact hard disk drive as a main data recording medium for storing data of the various function units.
    本発明の映像および音声情報記録再生装置は、デジタルカムコーダ、デジタルスチールカメラ、ビデオレコーダ再生装置、データ格納装置、MP3プレイヤおよびボイスレコーダのような装置のうちの少なくとも2つの機能ユニットを制御するシングルチップで構成された制御装置、および前記種々の機能ユニットのデータを格納するメインデータレコーディング媒体としてマイクロコンパクトハードディスクドライブを備えることを特徴とする。 - 特許庁
  • The whole audio data on one face of a disk are constituted of one album, and one album is constituted of title groups #1 to #n, and all bonus information are arranged in the final title group #n.
    オリジナルの楽曲を含むオーディオタイトルにより構成された第1のタイトルグループと、ボーナス情報を含むオーディオタイトルにより構成された第2のタイトルグループであってAVタイトルを許容する第2のタイトルグループと、ボーナスの情報にアクセスするためのインタラクティブデータと、再生装置がオーディオタイトルをオーディオタイトル単位でサーチ可能なサーチポインタと、各タイトルグループのメニュー(AMGI)と、を有するデータ構造を記録媒体や通信媒体を介して伝送する。 - 特許庁
  • The whole audio data on one face of a disk are constituted of one album, and one album is constituted of title groups #1 to #n constituted in units of index, and all bonus information are arranged in the final title group #n.
    オリジナルの楽曲を含むオーディオタイトルにより構成された1以上の第1のタイトルグループと、ボーナス情報を含むオーディオタイトルにより構成された第2のタイトルグループであってAVタイトルを許容する第2のタイトルグループと、ボーナスの情報にアクセスするためのインタラクティブデータと、再生装置がオーディオタイトルをサーチするためのサーチポインタと、が少なくとも記録され、タイトルグループは、インデックス単位で構成される等したデータ構造を記録媒体や通信媒体を介して伝送する。 - 特許庁
<前へ 1 2 .... 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 次へ>

例文データの著作権について