「combination」を含む例文一覧(23476)

<前へ 1 2 .... 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470
  • 4. Notwithstanding the preceding provisions of this Article, the term “permanent establishment” shall be deemed not to include: (a) the use of facilities solely for the purpose of storage, display or delivery of goods or merchandise belonging to the enterprise; (b) the maintenance of a stock of goods or merchandise belonging to the enterprise solely for the purpose of storage, display or delivery; (c) the maintenance of a stock of goods or merchandise belonging to the enterprise solely for the purpose of processing by another enterprise; (d) the maintenance of a fixed place of business solely for the purpose of purchasing goods or merchandise or of collecting information, for the enterprise; (e) the maintenance of a fixed place of business solely for the purpose of carrying on, for the enterprise, any other activity of a preparatory or auxiliary character; (f) the maintenance of a fixed place of business solely for any combination of activities mentioned in subparagraphs (a) to (e), provided that the overall activity of the fixed place of business resulting from this combination is of a preparatory or auxiliary character.
    4 1から3までの規定にかかわらず、次のことを行う場合は、「恒久的施設」に当たらないものとする。(a)企業に属する物品又は商品の保管、展示又は引渡しのためにのみ施設を使用すること。(b)企業に属する物品又は商品の在庫を保管、展示又は引渡しのためにのみ保有すること。 (c)企業に属する物品又は商品の在庫を他の企業による加工のためにのみ保有すること。(d)企業のために物品若しくは商品を購入し、又は情報を収集することのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。(e)企業のためにその他の準備的又は補助的な性格の活動を行うことのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。(f)(a)から(e)までに規定する活動を組み合わせた活動を行うことのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。ただし、当該一定の場所におけるこのような組合せによる活動の全体が準備的又は補助的な性格のものである場合に限る。 - 財務省
  • 4. Notwithstanding the preceding provisions of this Article, the term “permanent establishment” shall be deemed not to include: a) the use of facilities solely for the purpose of storage, display or delivery of goods or merchandise belonging to the enterprise; b) the maintenance of a stock of goods or merchandise belonging to the enterprise solely for the purpose of storage, display or delivery; c) the maintenance of a stock of goods or merchandise belonging to the enterprise solely for the purpose of processing by another enterprise; d) the maintenance of a fixed place of business solely for the purpose of purchasing goods or merchandise or of collecting information, for the enterprise; e) the maintenance of a fixed place of business solely for the purpose of carrying on, for the enterprise, any other activity of a preparatory or auxiliary character; f) the maintenance of a fixed place of business solely for any combination of activities mentioned in subparagraphs a) to e), provided that the overall activity of the fixed place of business resulting from this combination is of a preparatory or auxiliary character.
    4 1から3までの規定にかかわらず、次のことを行う場合は、「恒久的施設」に当たらないものとする。(a)企業に属する物品又は商品の保管、展示又は引渡しのためにのみ施設を使用すること。(b)企業に属する物品又は商品の在庫を保管、展示又は引渡しのためにのみ保有すること。(c)企業に属する物品又は商品の在庫を他の企業による加工のためにのみ保有すること。(d)企業のために物品若しくは商品を購入し、又は情報を収集することのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。(e)企業のためにその他の準備的又は補助的な性格の活動を行うことのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。(f) (a)から(b)までに掲げる活動を組み合わせた活動を行うことのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。ただし、当該一定の場所におけるこのような組合せによる活動の全体が準備的又は補助的な性格のものである場合に限る。 - 財務省
  • Article 8-2 (1) With regard to a high-rise building (meaning a building with a height of 31 meters or more; the same shall apply in Article 8-3, paragraph (1)) or other property under fire prevention measures specified by Cabinet Order, which is subject to management under separate titles, or an underground mall (meaning a combination of an underground passage and a set of stores, offices and other similar facilities established within an underground structure which stand in a row facing said underground passage; the same shall apply hereinafter), which is subject to management under separate titles, if such property is designated by a fire chief or fire station chief, those persons who hold the titles shall, through consultation, prepare a fire defense plan and specify other matters concerning the operations necessary for fire prevention management, which are specified by Ordinance of the Ministry of Internal Affairs and Communications.
    第八条の二 高層建築物(高さ三十一メートルを超える建築物をいう。第八条の三第一項において同じ。)その他政令で定める防火対象物で、その管理について権原が分かれているもの又は地下街(地下の工作物内に設けられた店舗、事務所その他これらに類する施設で、連続して地下道に面して設けられたものと当該地下道とを合わせたものをいう。以下同じ。)でその管理について権原が分かれているもののうち消防長若しくは消防署長が指定するものの管理について権原を有する者は、これらの防火対象物について、消防計画の作成その他の防火管理上必要な業務に関する事項で総務省令で定めるものを、協議して、定めておかなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (10) Notwithstanding the provisions of paragraph (1), item (i), for food listed in item 11., (c) of appended table 3, food other than food of farm products listed in item 12. of the same table, and additives, the location of the production facility and the name of the producer may be replaced by indicating the address and name of the producer and the marks unique to the production facility which the producer has notified to the Minister of Health, Labour and Welfare (limited to marks made in Arabic numerals, Roman letters, Hiragana, Katakana, or a combination thereof; hereinafter the same shall apply in this paragraph), or the address and name of the seller, the fact that he/she is the seller, and the marks unique to the producer's production facility which the producer and the seller have notified to the Minister of Health, Labour and Welfare in their joint names. For food listed in item 11., (c) of the same table and food of farm products listed in item 12. of the same table, the location of the production or processing facility and the name of the producer of processor do not have to be indicated.
    10 第一項第一号の規定にかかわらず、別表第三第十一号ハに掲げる食品及び同表第十二号に掲げる作物である食品以外の食品及び添加物にあつては、製造者の住所及び氏名並びに製造者が厚生労働大臣に届け出た製造所固有の記号(アラビア数字、ローマ字、平仮名若しくは片仮名又はこれらの組合せによるものに限る。以下この項において同じ。)又は販売者の住所、氏名及び販売者である旨並びに製造者及び販売者が連名で厚生労働大臣に届け出た製造者の製造所固有の記号の記載をもつて製造所所在地及び製造者の氏名の表示に代えることができ、同表第十一号ハに掲げる食品及び同表第十二号に掲げる作物である食品にあつては、製造所又は加工所の所在地及び製造者又は加工者の氏名の表示を省略することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • A financial institution with a sound financial condition and sufficient capital will be able to take risks properly. If the financial institution conducts appropriate risk management while taking risks, it will be able to limit the amount of non-performing loans, through quick action. If this approach works well, it will be able to take greater risks while maintaining sound financial conditions. The essence of relationship banking is providing advice and support for the management of borrowers in addition to extending loans, rather than merely increasing exposures. This combination of services may help to improve the business conditions of the borrower companies or stem the deterioration of the conditions.
    財務の健全性がしっかりしていて、自己資本が十分にあるという状況の下では、当該金融機関は比較的的確なリスクテイクを行うことができるでしょうし、そのリスクテイクを行う際にきちんとしたリスク管理を維持しながら行うことによって、不良債権の発生を早め早めに手立てを講じることによって抑えることができるでしょうし、それがうまくいけば財務の健全性を維持しつつ、より大きなリスクテイクが行われることになる。ただエクスポージャーを増やすということだけではなくて、貸出が様々な経営上のアドバイスをしたりサポートしたりすることと組み合わされる、リレーションシップ・バンキングというのはまさにそういうところに真髄があろうかと思いますが、そういったことと組み合わされることによって融資先の企業の業況も改善する、あるいは悪化が食い止められるということがあろうかと思います。 - 金融庁
  • In this sense, if financial institutions’ management and business foundation is strengthened through business integration at the same time as the injection of public funds is carried out, it may lead to the strengthening of the financial intermediary function. Therefore, from the perspective of the overall purpose of this law, which is to strengthen the financial intermediary function, the possibility of a business integration being combined with the injection of public funds is not ruled out. Furthermore, if such a combination is expected to bring about benefits as a voluntary measure, it should be strongly welcomed.
    その自主的なさまざまな取組みの中の一つとして経営統合・経営再編ということも入ってくるわけでございまして、そういう意味では経営統合による経営基盤・業務基盤の強化ということが併せて行われるというようなケースは、それが上手くいけば更に金融仲介機能の強化にも繋がり得るということかと思いますので、そういう意味ではその金融仲介機能の強化という法律全体の目的ということで大きく捉えたときに、経営再編と組み合わされるということはもちろん排除はされていませんし、かつ、それが自主的な取組みとしてよい成果をもたらすという形になる場合には、大いに歓迎されるべきものであろうかと思います。 - 金融庁
  • In cases where the party who is likely to have a material impact on the business management of a financial instruments business operator by filing a petition for commencement of bankruptcy proceedings, etc. (hereinafter referred to as the “parent company, etc.” in V-2-3) has actually filed a petition for commencement of bankruptcy proceedings, etc. against the financial instruments business operator, supervisors shall, by issuing an order for production of a report under Article 56-2(1) of the FIEA, quickly identify the financial instruments business operator’s financial conditions in combination with the most recent conditions of the parent company, etc., the business relationships with the parent company, etc., the status of contracts with customers (if the business operator has received deposits from customers, the specific content thereof), and the business operator’s policy for continuing the business.
    破産等手続開始の申立てにより金融商品取引業者の経営に重大な影響を与え得る者(以下Ⅴ-2-3において「親会社等」という。)が破産等手続開始の申立てを行った場合は、当該金融商品取引業者に対する金商法第 56条の2第1項に基づく報告徴求命令を通じて、当該親会社等の直近の状況を踏まえた財務の状況、親会社等との間の取引関係、顧客との契約の状況(顧客からの預り金がある場合にはその具体的な内容)及び業務の継続に関する方針等を速やかに把握するものとする。 - 金融庁
  • In cases where the party who is likely to have a material impact on the business management of a financial instruments business operator by filing a petition for commencement of bankruptcy proceedings, etc. (hereinafter referred to as the “parent company, etc.” in VII-2-3) has actually filed a petition for commencement of bankruptcy proceedings, etc. against the financial instruments business operator, supervisors shall, by issuing an order for production of a report under Article 56-2(1) of the FIEA, quickly identify the financial instruments business operator’s financial conditions in combination with the most recent conditions of the parent company, etc., the business relationships with the parent company, etc., the status of contracts with customers (if the business operator has received deposits from customers, the specific content thereof) and the business operator’s policy for continuing the business.
    破産等手続開始の申立てにより金融商品取引業者の経営に重大な影響を与え得る者(以下Ⅶ-2-3において「親会社等」という。)が破産等手続開始の申立てを行った場合は、当該金融商品取引業者に対する金商法第 56条の2第1項に基づく報告徴求命令を通じて、当該親会社等の直近の状況を踏まえた財務の状況、親会社等との間の取引関係、顧客との契約の状況(顧客からの預り金がある場合にはその具体的な内容)及び業務の継続に関する方針等を速やかに把握するものとする。 - 金融庁
  • Generally speaking, in cases where a company’s earnings have declined and the market has made harsh judgment but where the company’s core business remains firm, which makes it possible to maintain the corporate value and enhance the chance of survival through the implementation of necessary structural reforms, I believe that the combination of debt funds with equity funds may increase the likelihood of a successful turnaround, although the circumstances may vary case-by-case.
    広く一般論として考えた場合に、企業の業績が落ちて、市場等からも厳しい評価を受けているというような状況の場合に、その当該企業について、例えばコアのビジネスは順調に推移をしていて、然るべき必要なリストラクチャリング(事業再編成)、構造面での改善を行えば、企業としての価値を維持できる、存続の可能性を高められるというようなケースがあるときに、ケース・バイ・ケースでさまざまだと思いますけれども、デット性の資金だけではなくて、エクイティ性の資金も組み合わせることによって、そういった取組みがうまくいく蓋然性が高まるといったケースはあり得るのではないかと思っております。 - 金融庁
  • The legal protection shall consist in the prohibition of: any commercial use of the geographical indication for goods that are similar to those for which it is registered in so far as the renown of the registered geographical indication is exploited; improper use or counterfeiting of the geographical indication, even where the genuine origin of the goods is specified, use of a translation thereof or use in combination with terms such as “sort”, “kind”, “type”, and the like; use of any other incorrect or deceptive indication of the source, origin, nature or essential properties of the goods designated on the packaging thereof in advertising material or papers concerning the goods, such indication being likely to mislead as to the genuine origin of the goods; any other action that may mislead users as to the true origin of the goods.
    法的保護は,次の事項に関する禁止をもって構成される: その地理的表示の登録に係る商品と類似する商品についてその表示を業として使用すること。ただし,登録された地理的登録表示の名声が利用される場合に限る, たとえ商品の真正な出所が指定されている場合でも,地理的表示を不適切に使用し又は偽造すること,地理的表示の翻訳を使用すること,「sort」,「kind」,「type」等の用語を付して使用すること, 商品の出所,原産地,内容又は基本的特性についての前記以外の不正確な又は欺瞞的な表示であって,商品の包装上に示されているものをその商品に関する広告用の材料若しくは紙において使用すること。ただし,その表示が商品の真正の出所について誤認を生じさせる虞がある場合とする, 前記以外の行為であって,商品の真の原産地について消費者に誤認を生じさせる虞があるもの - 特許庁
  • A trade mark application (hereafter referred to as the "application") shall also state: the information whether a sign is to be entered in the Register of trade marks (hereafter referred to as the "Register") in normal script or in graphical form, or whether it concerns a figurative designation and/or a three-dimensional designation; if the designation contains the data in another script than the Roman alphabet, the applicant shall provide transcription of this data into the Roman alphabet, the information whether a sign is created only by color or by combination of colors including the name or number of colors stating the name of the used pattern book of colors.
    商標出願(以下「出願」という)には,次の事項についても記載する。商標登録簿(以下「登録簿」という)には,標識を通常の文字により登録するか又は図形の形態により登録するか,また,当該標識が図形の形態及び/又は立体の形態に関わるものであるか否かの情報。当該名称にローマ字以外の文字によるデータが含まれている場合は,出願人は,このデータのローマ字による翻字を提出しなければならない。標識が色彩又は色彩の組合せのみによって構成されているか否かの情報。これには,色彩の名称又は番号を含めるものとし,かつ,使用された色彩見本書の名称を記載する。 - 特許庁
  • In the process of field assembly of the cell of the rotor for the rotary solvent extirpation equipment having upper support beams (12) and lower support beams (14) parallel to the rotor shaft, which are held by 4 upper and lower beams, comprising in combination; First placing the part with the side walls (20) with inside and outside positioning elements (42, 44) on the upper and lower support beams by means of the upper and lower positioning elements (40). Next, by using the positioning elements on the said sidewalls, place the inside wall parts. Further, place the out side part (22), by using the outside positioning elements as a guide, on said sidewalls.
    ロータ軸に複数本の半径方向に延出している上部支持ビーム(12)と下部支持ビーム(14)を有し、隣接する上下4本のビーム間にロータのセルが形成されている回転溶剤抽出装置のロータのセルアセンブリ(16)の現場組立法において、(a)まず、内側及び外側位置決め要素(42、44)を備える側壁部材(20)を、その上部及び下部位置決め要素(40)に合わせて上部支持ビーム及び下部支持ビームにそれぞれ位置決めし、取り付けること、(b)次いで、内壁部材(18)を前記側壁部材の内側位置決め要素に合わせて、側壁部材間に取り付けること、(c)更に外壁部材(22)を前記側壁部材の外側位置決め要素に合わせて側壁部材間に取り付けること、からなる回転溶剤抽出装置のロータのセル・アセンブリの現場組立法。 - 特許庁
  • The name ofa country, locality, region, including their historical names, as well as names of other geographical objects or their combination with specific appellations of goods may be registered as appellations of origin. The following designations shall not be registered as appellations of origin: - those that represent the name of geographical area, but are confusing as to the place of manufacture of that product; - those that formally indicate the real place of manufacture of a product but give an erroneous idea that this product originates from another territory; - those that contain geographical indications not related to a place of manufacture and are widely used in the Republic of Kazakhstan as designations of some known goods. The application for registration of an appellation of origin and granting of right to use the appellation of origin (hereinafter referred to as “the application”) shall be filed with Kazpatent by the applicant.
    指定した商品の名称に付随する、歴史的名称を含む国名、地域名、地方名、他の地理的対象またはその組合せによる名称は原産地名称として登録することができる。 次に掲げる名称は原産地名称として登録されないものとする。 -地理的地域を表す名称ではあるが製品が生産された場所と混同するもの - 製品生産地の実際の場所を正式に示してはいるが、他の地域から産生する製品であるという誤った見解を与えるもの - 名称に含まれる地理的表示が製造地と関係がないもの、及び、カザフスタン共和国において同一の周知商品の名称として広く使われているもの 原産地名称の登録出願及び原産地名称の使用権付与の出願(以下、「出願」という)は、出願人がカザフスタン共和国に提出するものとする。 - 特許庁
  • Sec.169 False Designations of Origin; False Description or Representation 169.1. Any person who, on or in connection with any goods or services, or any container for goods, uses in commerce any word, term, name, symbol, or device, or any combination thereof, or any false designation of origin, false or misleading description of fact, or false or misleading representation of fact, which: (a) Is likely to cause confusion, or to cause mistake, or to deceive as to the affiliation, connection, or association of such person with another person, or as to the origin, sponsorship, or approval of his or her goods, services, or commercial activities by another person; or (b) In commercial advertising or promotion, misrepresents the nature, characteristics, qualities, or geographic origin of his or her or another person’s goods, services, or commercial activities, shall be liable to a civil action for damages and injunction provided in Sections 156 and 157 of this Act by any person who believes that he or she is or likely to be damaged by such act.
    第169条 原産地の虚偽表示;虚偽の説明又は表現 169.1商品,サ-ビス若しくは商品の容器に又はそれらに関連して,単語,術語,名称,記号,図案,それらの組合せ,原産地の虚偽表示,又は事実に関する虚偽の若しくは誤認を生じさせる記述若しくは表現であって次に該当するものを商業上使用する者は,その使用によって損害を受ける虞がある者による,第156条及び第157条に規定する損害賠償及び差止のための民事訴訟において,責任を負わなければならない。 (a)自己の他人との関係若しくは関連性について,又は原産地,保証若しくは自己の商品,サ-ビス若しくは商業活動の他人による承認について,混同を生じさせ,誤認を生じさせ又は欺瞞する虞があるもの (b)商業上の広告又は販売促進において,自己の又は他人の商品,サ-ビス又は商業活動の性質,特性,質又は原産地を偽って説明するもの - 特許庁
  • A control means selects a first center folding mode in which the centers of the plurality of sheets are folded at the same time and a second center folding mode in which those are folded one by one, depending on a combination of the saddle stitching or not and the cutting or not set by the setting means.
    用紙に画像を形成する画像形成装置および画像形成装置で画像形成された用紙を順次受け取るシート後処理装置において、画像形成された用紙の中央を綴じる中綴じ手段、画像形成された用紙の中央を折る中折り手段、中折り手段によって折られた用紙束の用紙端部を断裁する断裁手段、シート後処理装置での中綴じ、中折り、断裁など後処理を設定する設定手段を備え、設定手段で設定された中綴じを行うか否かと断裁するか否かの組み合わせに応じて、複数枚の用紙を同時に中折りする第1中折りモードと一枚毎に用紙を中折りする第2中折りモードを切り替える制御手段を備える。 - 特許庁
  • The second counting means counts the second count value at the second updating speed when the second count value belongs to a prescribed range selected from a plurality of ranges of a drawing table constituted of a predetermined random number value and a winning symbol combination corresponding to the random number value.
    クロック信号に基づいて第一の更新速度で第一のカウント値をカウントする第一のカウント手段と、クロック信号に基づいて第一の更新速度と比較して遅く設定された第二の更新速度で第二のカウント値をカウントする第二のカウント手段と、特殊遊技状態のときに、第二のカウント値を乱数値として抽出する乱数抽出手段とを含み、第二のカウント手段は、第二のカウント値が予め定められた乱数値と乱数値に対応付けられた当選役とから構成される抽選テーブルの複数の範囲の中から選択された所定の範囲に属するときに、第二の更新速度で第二のカウント値をカウントするスロットマシンを提供する。 - 特許庁
  • Reciprocating motion is performed by directly connecting gears by a clutch method using an automatic convertor, and automation is achieved by an automatic convertor which utilizes tension of springs in combination of three-step levers, whereby valuable materials can be mass-produced.
    間伐の木材を、桂及び薄単板、横木等に形成した表面をフレナー仕上げで自然乾燥等で、乾燥した表面をローター本体の短筒の周囲を8等分に分割した各々の溝に、竹をU字型に成形した竹を並べて取り付けたローター軸に、各々の短筒の溝を交互に挿入して取り付けて、ローター本体が回転すると各々短筒の竹の表面が直接に、木材の表面に直接に接触で摩擦研磨で表面を硬化し艶出し方法で、木質はその儘で表現し、往復の運動は、自動転換装置で歯車を直接にクラッチ方法で連結し、自動化は3段レバーの組み合せでスプリングでの張力を利用した自動転換装置で、量産し価値ある材料を提供が可能である。 - 特許庁
  • ALLOTMENT SALE SYSTEM AND MANAGEMENT SYSTEM FOR PAY NURSING HOME IN COMBINATION OF SHARED HOLDING OWNERSHIP AND SOUL-HOLD
    期限の到来とともに権利行使をすると、義務・権利が2度と復活しなかった今まで全ての債権と違い、限りある「いのち」を原点に、その尊厳ある「いのち」を全うするまでの期間、自由に使用することができる権利と、全うした後は、一旦消滅する権利と、その権利を次世代へ循環させるため、その権利所有者群の最後尾にて復活・循環する権利を持った「優先入居循環権」を発明し、『ソウルホールド(Soul−Hold)』と命名した。そしてそのソウルホールドをソウルホールドと同一の所有者群が所有する物権である土地建物の共有持分所有権に包含・不可分の一体化させた譲渡・相続できる有料老人ホームの分譲化システムおよび管理運営システム - 特許庁
  • When a scene displayed on the scene selection screen is selected and decided by an operation at the operation section, the control section grades the plurality of scenes with respect to similarity with the combination of functions of the selected and decided scene, and switches display on the scene selection screen such as to give display priority to a scene having higher similarity.
    家電機器が有する複数の機能の組み合わせをシーン毎に設定して記憶する記憶部と、記憶部に記憶された複数のシーンを選択可能に一覧表示するシーン選択画面を表示する表示部と、シーン選択画面中のシーンを選択及び決定するための操作部と、制御部とを備え、操作部の操作によりシーン選択画面中のシーンが選択決定されると、制御部は、選択決定されたシーンが有する機能の組合せ構成に基づいて、複数のシーンそれぞれに対して、選択されたシーンとの類似順位付けを行い、類似度が高いシーン順にそのシーンが優先表示されるようにシーン選択画面の表示を切り替える。 - 特許庁
  • This mask is provided with at least two unit masks supported by a frame along the edge part and provided with a plurality of patterned opening parts, and a plurality of pixels constructed of a combination of red R, green G, and blue B are deposited on a transparent board from a deposition source via the opening parts.
    縁部に沿ってフレームにより支持されて、複数のパターン化した開口部を具備して上記開口部を通じて蒸着源から赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の組合わせよりなる複数の画素を有する有機発光膜を透明基板に蒸着させるものであって、上記開口部は上記透明基板側幅が上記蒸着源側幅より大きく形成されており、上記透明基板側開口部の幅をWs1、上記蒸着源側開口部の幅をWs2、上記有機発光膜の互いに隣接する画素間の距離をPp、上記蒸着される有機発光膜のうち一画素の発光膜幅をWelとする時、上記Ws1はWs1=Pp=Welの式を満足する少なくとも2つの単位マスクを具備する。 - 特許庁
  • As for the achievement of a better regulatory environment, the Financial Services Agency has presented four fundamentals—the optimal combination of rule-based supervision (detailed rules to apply in each case are established) and principle-based supervision (some major principles are presented to promote voluntary actions of financial institutions along the lines of the principles), early recognition of and effective measures for priority issues such as measures against the risks inherent in the financial system, respect for the self-help efforts of financial institutions, and emphasis on the incentives for them, and improvement in the transparency and predictability of administrative measures. This aims to gain accurate understanding of market trends and improve the quality of the Financial Services Agency employees by enhancing the communication with financial institutions, improving the release of information (to both inside and outside the country), strengthening the ties with overseas authorities, and upgrading the research functions.
    より良い規制環境の実現に向けては、金融庁により、ルール・ベースの監督(詳細なルールを設定し、それを個別事例に適用)とプリンシプル・ベースの監督(いくつかの主要な原則を示し、それに沿った金融機関の自主的な取組を促す)の最適な組合せ、金融システムに内在するリスクへの対応等、優先課題の早期認識とそれに対する効果的対応、金融機関の自助努力の尊重と金融機関へのインセンティブの重視、行政対応の透明性・予測可能性の向上の4つを柱とし、金融機関等との対話の充実、(国内外への)情報発信の強化、海外当局との連携強化、調査機能の強化による市場動向の的確な把握、金融庁職員の資質向上等に向けた取組を行うとしている。 - 経済産業省
  • Meanwhile, intangible assets other than goodwill need to be recognized as intangible assets separate from goodwill under SFAS 141 when they meet the following criteria: (i) when intangible assets arise from contracts or legal rights; (ii) even when intangible assets do not arise from contracts or legal rights, if they can be separated, such as if they can be separated from an acquired company, can be divided, sold, transferred, licensed, leased or exchanged; or (iii) when intangible assets, that cannot be individually sold, transferred, licensed, leased or exchanged under the purpose of the SFAS concerned, can be sold, transferred, licensed, leased or changed in a combination with a related contract, assets or debts.
    一方、のれん以外の無形資産については、以下の要件を満たす場合は、SFAS第141号に基づいて、のれんとは別の無形資産として認識しなければならないこととなった。すなわち、①無形資産が契約または法的権利から発生している場合、②無形資産が契約または法的権利から発生していない場合でも、それが分離できる場合、すなわち、被買収企業から分離または分割、売却、移転、ライセンスの付与、賃貸、または交換可能である場合、あるいは、③当該基準書の目的上、個別に売却、移転、ライセンスの付与、賃貸、または交換することができない無形資産を、関連する契約、資産または負債と組み合わせて、売却、移転、ライセンスの付与、賃貸、または交換することができる場合には、のれんとは別の無形資産として認識しなければならないこととなっている。 - 経済産業省
  • In this Act, “article” means any thing that is made by hand, tool or machine; “design” or “industrial design” means features of shape, configuration, pattern or ornament and any combination of those features that, in a finished article, appeal to and are judged solely by the eye; “kit” means a complete or substantially complete number of parts that can be assembled to construct a finished article; “Minister” means such member of the Queen’s Privy Council for Canada as is designated by the Governor in Council as the Minister for the purposes of this Act; “prescribed” means prescribed by the regulations and, in relation to fees, includes determined in the manner prescribed by the regulations; “set” means a number of articles of the same general character ordinarily on sale together or intended to be used together, to each of which the same design or variants thereof are applied; “useful article” means an article that has a utilitarian function and includes a model of any such article; “utilitarian function”, in respect of an article, means a function other than merely serving as a substrate or carrier for artistic or literary matter; “variants” means designs applied to the same article or set and not differing substantially from one another.
    本法律において, 「物品」とは,手,道具又は機械によって作られた何らかのものをいう。 「意匠」又は「工業意匠」とは,完成品における形状,輪郭,模様若しくは装飾の特徴及びそれら特徴の組合せであって,視覚に訴え,かつ,視覚によってのみ判断されるものをいう。 「キット」とは,完成品を作るために組み立てることができる完全な又は実質的に完全な数の部品をいう。 「大臣」とは,本法律の適用上,総督により閣僚として指名された,カナダ枢密院顧問官をいう。 「所定の」とは,規則に規定されたという意味であり,手数料については,規則により規定された方法で決定されたものを含む。 「組物」とは,同一の包括的特性を備え,通常共に販売され又は共に使用されることを意図した多数の物品であって,その各個には同一の意匠又はその変形が適用されているものをいう。 「有用物品」とは,ある実用的機能を有する物品をいい,当該物品のひな形も含む。 「実用的機能」とは,物品に関して,単に美術品又は著作物の基質又は担体として役立つのみに止まらない機能をいう。「変形」とは,同一の物品又は組物に適用した意匠であって,互いに実質的な差異がないものをいう。 - 特許庁
  • These include substances showing positive result(s) in in vivo heritable mutagenicity tests in mammalian germ cells (rodent dominant lethal mutation test, mouse heritable translocation assay, mouse specific locus test, etc.), or positive result(s) in in vivo mutagenicity tests in mammalian somatic cells (mammalian bone marrow chromosome aberration test, mammalian erythrocyte micronucleus test, mouse spot test, etc.) in combination with some evidence that the substance has potential to induce mutations in germ cells (for example, positive results in mammalian spermatogonial chromosome aberration test, spermatid micronucleus assay, sister chromatid exchange analysis in spermatogonia, unscheduled DNA synthesis (UDS) test in testicular cells, or evidence of exposure of germ cells to the active substance or its metabolite(s)), or positive results showing mutagenicity in human germ cells without evidence of transmission to progeny (for example, an increase in the frequency of aneuploidy in sperm cells of exposed human subjects).
    これには、哺乳類を用いた生殖細胞のin vivo 遺伝性変異原性試験(げっ歯類優性致死突然変異試験、マウス遺伝性転座検定、マウス特定座位試験など)で陽性の場合、または、哺乳類を用いた体細胞のin vivo 変異原性試験(哺乳類骨髄細胞染色体異常試験、哺乳類赤血球小核試験、マウススポット試験など)の陽性に加えて、当該物質が生殖細胞に突然変異を誘発する可能性についての何らかの証拠(例えば、哺乳類精原細胞染色体異常試験、精子細胞小核試験、精原細胞を用いた姉妹染色分体交換分析、精巣細胞を用いた不定期DNA 合成試験(UDS)などでの陽性結果や、活性を示す当該物質あるいは代謝物質の生殖細胞への曝露の証拠など)がある場合、または、次世代への遺伝の証拠はないがヒト生殖細胞に変異原性を示す陽性結果がある場合(例えば、暴露されたヒトの精子細胞中の異数性発生頻度の増加など)が該当する。 - 経済産業省
  • (2) For the purpose of this section . “authorised officer” means a person or authority authorised by the government of the foreign state to keep and maintain a register or other record of trade marks under any written law in force in the foreign state relating to trade marks; “document” means - (a) a printed or written copy of or, extract from, the Register or other records of trade marks kept and maintained in the foreign state under any written law in force in the foreign state relating to trade marks; or (b) any other document pertaining to any matter or act in relation to trade marks registered in or otherwise recognised by the foreign state as trade marks; “trade mark” means any device, brand, heading, label, ticket, name, signature, word, letter, numeral or any combination thereof which is used or proposed to be used in relation to goods or services for the purpose of indicating or so as to indicate a connection in the course of trade between the goods or services and a person having the right either as proprietor or as registered user to use the trade mark (in the foreign state) whether with or without any indication of the identity of that person and which is registered or otherwise recognised by the foreign state as a trade mark (under any written law in force in the foreign state relating to trade marks) but does not include the trade marks of another foreign state registered in or otherwise recognised by the foreign state by virtue of a reciprocal arrangement between the foreign state and that other foreign state.
    (2) 本条において, 「権限ある公務員」とは,商標に関する外国の成文法に基づき商標登録簿又はその他商標に関する記録の調製と保管の権限を当該外国政府から与えられた者又は当局をいう。 「書類」とは,次をいう。 (a) 商標に関する外国の成文法に基づき当該外国で維持管理されている商標登録簿又はその他商標記録の印刷若しくは手書きの謄本又は抄本,又は (b) 外国で商標として登録され若しくはその他承認された商標に関する何らかの事項又は行為に係るその他の書類 「商標」とは,図案,ブランド,標題,ラベル,チケット,名称,署名,語,文字,数字又はそれらの組合せであって,当該商品又はサービスと所有者又は登録使用者として当該商標を(当該外国において)使用する権利を有する者との間の業としての関係を,その者の身元の表示の有無に拘らず,表示する目的で若しくは表示するために,何らかの商品又はサービスに関して使用されており若しくは使用される予定であり,かつ,(商標に関する当該外国の成文法に基づいて)当該外国で商標として登録され若しくはその他承認されているものをいう。ただし,当該外国において,他の外国との相互主義に基づく協定により当該外国が登録し又はその他承認している他の外国の商標を含まない。 - 特許庁
  • (5) "False trade description" means- (a) to use a trade description which is untrue or misleading in a material respect as regards the goods or services to which it is applied; (b) to make such an addition, effacement or alteration to a trade description as regards the goods or services as are untrue or misleading; (c) to indicate in a trade description that the accurate amount of the goods which are contained in the container is more than the amount of the standard yards or standard meters; (d) to apply any marks or arrangement or combination thereof to any item of goods in such manner as to be likely to lead persons to believe that the goods are the manufacture or merchandise of some person other than the person whose merchandise or manufacture they really are; or (e) to use any false name or initials of a person to a trade description 7 of goods or services in such manner as if such name or initials were- (i) not a trademark or a part of a trademark; and (ii) identical with or deceptively similar to the name or initials of a person carrying on business in connection with goods or services of the same description and who has not authorised the use of such name or initials; and (iii) either the name or initials of a fictitious person or of some person not bona fide carrying on business in connection with such goods or services; and any trade description, though it is a trademark or a part of a trademark, shall be considered as false trade description within the meaning of this Act;
    (5)「虚偽の商品表示」とは次に挙げるものをいう。(a)当該表示が付される商品又は役務の重要な点において不実であるか誤認を生ずるおそれのある商品表示を使用すること。(b)商品又は役務に関する商品表示に不実であるか誤認を生ずるおそれのある追加、削除又は改変を行うこと。(c)商品表示で、容器内に入れられた商品の正確な量がヤード原器又はメートル原器の総量より多いように示すこと。(d)商品のいずれの品目であっても、実際にその者のものである品物又は製品をそれ以外の者の商品又は製品であると人に誤認させるおそれのある方法で、当該品目に何らかの標章又はその配列若しくは組合せを付すること。(e)商品又は役務の商品表示に虚偽の名称又は人の頭文字を、当該名称又は頭文字が次に掲げるものであるかのような方法で使用すること。(i)商標ではない、又は商標の一部ではないもの(ii)当該表示を付した商品又は役務と関連する事業を営む者であって、その者の名称又は頭文字の使用を許諾していない者の名称又は頭文字と同一であるか又はまぎらわしいもの(iii)架空の人物又は当該表示を付した商品又は役務と関連する事業を営む、善良ではない者の名称又は頭文字いかなる商品表示も、商標であると商標の一部であるとを問わず、本法の目的の範囲内で虚偽の商品表示とみなされる。 - 特許庁
<前へ 1 2 .... 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470

例文データの著作権について

  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.