「in decent」を含む例文一覧(82)

1 2 次へ>
  • in a decent manner
    きちんとした様子で - 日本語WordNet
  • He lives in a decent house―a respectable house.
    かなりな家に住んでいる - 斎藤和英大辞典
  • He lives in a decent house―a respectable house.
    相応な家に住んでいる - 斎藤和英大辞典
  • He is in decent circumstances―in respectable circumstances―He makes a decent living.
    相当に暮らしている - 斎藤和英大辞典
  • I'd like to live in a decent house.
    まともな家に住みたい。 - Tatoeba例文
  • in printing, to keep a decent form of a page
    ページの体裁を整える - EDR日英対訳辞書
  • I'd like to live in a decent house.
    まともな家に住みたい。 - Tanaka Corpus
  • There aren't any decent restaurants in this neighborhood.
    このあたりはろくなレストランもない. - 研究社 新和英中辞典
  • He can't write a decent letter in English.
    彼は英語でろくな手紙も書けやしない. - 研究社 新和英中辞典
  • He is in decent circumstances―in respectable circumstances―He makes a decent living 【イディオム・格言的には:】“cracks a tidy crust.”
    相応に暮らしている - 斎藤和英大辞典
  • I mean to go home when I have a decent sum in my possession.
    相当な金を握ったら国へ帰ろうと思う - 斎藤和英大辞典
  • I mean to go home when I have a decent sum in my possession.
    相当の金を握ったら国へ帰ろうと思う - 斎藤和英大辞典
  • She is quite decent in conduct.
    彼女は行儀が極めて上品である。 - Tatoeba例文
  • He has not eaten a decent meal in a long time.
    彼は長い間きちんとした食事をしていない。 - Tatoeba例文
  • You had better go there in decent clothes.
    あなたはそこへちゃんとした服装で行った方がよい。 - Tatoeba例文
  • in a decent and morally reputable manner
    きちんとしていて道徳的に評判のよい態度で - 日本語WordNet
  • a decent appearance like that of a person in a staid occupation
    まじめな職業についている人のような地味な身なり - EDR日英対訳辞書
  • in printing, to keep a decent form of a page
    印刷で,ページの体裁を整える - EDR日英対訳辞書
  • She is quite decent in conduct.
    彼女は行儀が極めて上品である。 - Tanaka Corpus
  • He has not eaten a decent meal in a long time.
    彼は長い間きちんとした食事をしていない。 - Tanaka Corpus
  • You had better go there in decent clothes.
    あなたはそこへちゃんとした服装で行った方がよい。 - Tanaka Corpus
  • I will select a job in which I won't go hungry from and can earn a decent living.
    食いっぱぐれがない、そこそこ稼げるということで職業を選択する。 - Weblio Email例文集
  • To get decent work, involvement in corporate activities in whatever form is the key.
    ディーセント・ワークを実現するためには、何らかの形で企業活動に関わることが鍵になります。 - 厚生労働省
  • in vain I saw the decent furniture and tall proportions of my room in the square;
    高級な家具や自分の家の広い部屋が目に入ったが、なんということはなかった。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • Tom couldn't find a decent job in Boston, so he moved to Chicago.
    トムはボストンでちゃんとした仕事を見つけられなかった。それでシカゴに移った。 - Tatoeba例文
  • Some people such as Kaneto SHINDO, who admired Mizoguchi, yet considers him decent in terms of his character.
    ただし、溝口に崇拝の念を抱いている新藤兼人などは人格面でも一定の評価を下している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Yoshinaga OUCHI, who had lost decent fighting capability, fled into Katsuyama-jo Castle in Nagato Province which was protected by Takayo NAITO.
    まともな戦闘能力を失った大内義長は内藤隆世の守る長門国且山城に逃亡。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The ILO integrates fundamental rights and principles in the definition of decent work.
    ILOは、ディーセント・ワークを定義するに当たって、基本的な権利と原則を統合させています。 - 厚生労働省
  • The first point is that each country must adopt a policy to clearly aim at decent work. Second is that companies actually offering jobs should consider decent work in a sincere manner.
    それぞれの国の政策が明確にディーセント・ワークを目指しているかということが第一で、第二に、働く場を提供している企業側がディーセント・ワークを真剣に考えていくことが必要なことだと思います。 - 厚生労働省
  • Our Decent Work agenda is the paradigm into which these conclusions fit. And our Global Employment Agenda, that is, the employment strategy of the Decent Work agenda, gives us an integrated and cohesive framework in which to work.
    ILOのディーセント・ワーク・アジェンダはこれらの結論の規範となり、世界雇用戦略、つまりディーセント・ワーク・アジェンダの雇用戦略は統合的な整合性のある枠組みを形成しています。 - 厚生労働省
  • In a decent state of the guide bodies 27, a pressing/moving device moves the articles 12 on the conveying surfaces 37 of the conveying parts 21 in the direction crossing the conveying direction.
    ガイド体27を下降させた状態で、押動装置により搬送部21の搬送面37上の物品12を搬送方向と交差する方向に移動させる。 - 特許庁
  • And in October 2005, the theme of our Asia and Pacific Regional Meeting in Korea is Decent Work as an Asian Goal.
    さらに 2005 年 10 月に韓国で開催される ILO のアジア太平洋地域会議のテーマは「ディーセント・ワークをアジアの目標に掲げる」です。 - 厚生労働省
  • speech in this circle, if not always decent, never became lewd- George Santayana
    この集団でのスピーチはいつも礼儀正しくないのであれば、決して下劣にはならない−ジョージ・サンタヤナ - 日本語WordNet
  • The structure 4 is equipped with an ascent/descent adjusting mechanism 4b for supporting each of both the form panels 1a and 1a in such a manner as to make ascent/decent adjustable.
    この下部支持構造4は両型枠パネル1a、1aを各々昇降調節自在に支持する昇降調節機構4bを備えている。 - 特許庁
  • The stability of the ascent/decent of the driver part 14 is enhanced because the valve stem 12 is slid in the guiding part 13a which is fixed to a housing 1.
    ハウジング1に固定した軸案内部13a内で弁軸12を摺動させるようにしたので駆動体部14の昇降安定性が高くなる。 - 特許庁
  • Moreover, we have to recognize that the definition of decent work is diversified and need to consolidate opinions in each country.
    しかも、ディーセント・ワークは各国で多様性があるので、それを認めた上で、それぞれが国内で意思統一をしていく必要がある。 - 厚生労働省
  • He was shaven, and his coat was decent and his neat black, ready-tied four-in-hand had been presented to him by a lady missionary on Thanksgiving Day.
    髭は剃ってあるし、上着も見苦しくないし、黒のネクタイも、感謝際に婦人伝道師から送られたちゃんとした既製品だ。 - O Henry『警官と賛美歌』
  • Since then, as the obi grew longer and bigger, the practice of tying it in the back spread from young ladies to decent women in general, and a more luxurious obi were sought as obi tying became more complex, resulting in a great turning point in the history of Japanese fashion.
    これより帯の巨大化に伴って帯を後ろ結びにする風習が若い娘から堅気の女性一般に広まり、より帯結びが複雑化し豪奢な帯が求められるなど、日本の服飾史にとっては大きな転回点となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In construction industry, it was an unwritten law that people hire their own local tobishoku if they live in the same town, or if not, they had to have a decent excuse or offer some apologies.
    普請においてその町に住むものはその土地の鳶職を使うのが不文律でありそれをたがえる時はそれなりの理由と挨拶が欠かせなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • When adjusting a parking charge, if the alcohol concentration included in the driver breath exceeds a specified value, a decent of a locking plate installed in a car cabin is inhibited, so as to restrict the exit of the vehicle.
    駐車料金の精算を行なう際に、運転者の呼気中に含まれるアルコール濃度が規定値を超えている場合、車室内に設置されているロック板の下降を禁止し、車両の退出を規制する。 - 特許庁
  • In making such efforts, globalization mainly in the marketplace may gradually provide the focus on decent work.
    そういったことに努力していくうちに、市場中心のグローバル化が、ディーセント・ワークを中心としたグローバル化に一歩一歩近づいていくかもしれない。 - 厚生労働省
  • Occupation in these employments argues that the person so occupied falls short of that decent modicum of prowess which would entitle him to be graded as a man in good standing.
    こうした職業に従事することは、そうしたものに従事している人は一人前の男として格付けされる資格を与えるそれなりに僅かばかりの武勇にも欠けていることを証拠立てている。 - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • In Japan, the amount of children whose only decent meal is provided by school is increasing. The amount of children whose weight decreases due to not being able to eat during summer vacation is also substantial.
    日本では、学校給食が唯一のまともな食事だという子どもが増えており、給食が食べれなくなる夏休みになると体重が減るという子どもも少なくない。 - Tatoeba例文
  • It is said that traditional Gesaku writers were not given enough manuscript fees as Gesaku was regarded as a side work, but Kyoden SANTO became the first Gesaku writer to receive a decent amount of manuscript fees in those years.
    従来の戯作者はほとんどが余技で書いており原稿料もほとんどなかったが、原稿料が支払われるようになったのは山東京伝に対してが最初であるともいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • To this end, we are determined to put jobs at the heart of the recovery, to provide social protection, decent work and also to ensure accelerated growth in low income countries(LICs).
    このために,我々は回復の中核に雇用を位置づけ,社会保障と人間らしい働きがいのある仕事を提供し,そして低所得国(LICs)における加速された成長を確保することを決意する。 - 財務省
  • Improve the development of employable skills matched to employer and labor market needs in order to enhance the ability to attract investment, create decent jobs and increase productivity.
    投資を呼び込み,一定水準の雇用を創出し,生産性を増加させる能力を強化するために,雇用者と労働市場のニーズに合った雇用に適した技能の開発を改善する。 - 財務省
  • We have a responsibility to invest in people by providing education, job training, decent work conditions, health care and social safety net support, and to fight poverty, discrimination, and all forms of social exclusion.
    我々は、教育、職業訓練、適切な労働条件、医療保険及び社会的なセーフティ・ネット支援の提供を通じて人々に投資し、貧困、差別及びあらゆる形態の社会的疎外と戦う責任を有する。 - 財務省
  • Decent work expresses the hopes of our populations for a better future and plays a significant role in improving their living standards.
    ディーセント・ワーク(人間らしい働きがいのある仕事)は,より良い将来への我々の願いを表現したものであり,生活水準の向上のために重要な役割を果たす。 - 財務省
  • Creating the conditions to provide those who enter the labour market with decent work will lay the foundations of a more equal society in which people better share the benefits of globalisation.
    労働市場に参加する者に対してディーセント・ワークを与えるための条件を生み出すことは,国際化の恩恵を人々がよりよく分かち合える,より公平な社会の基礎を構築する。 - 財務省
  • Transition to greener economies, in the context of sustainable development, may open opportunities to reduce social inequalities and generate decent work.
    持続可能な開発の文脈において,よりグリーンな経済に移行することは,社会的不平等を減少させ,ディーセント・ワークを生み出す機会をもたらす。 - 財務省
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

    邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”THE COP AND THE ANTHEM”

    邦題:『警官と賛美歌』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) O Henry 1906, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002, waived.