「isn't」を含む例文一覧(3754)

<前へ 1 2 .... 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76
  • The Keihan Ishiyama-Sakamoto Line (introduced PiTaPa on April 1, 2007), Omi Railway Corporation (both railway and bus) of the Seibu Group, a major transportation company in Shiga Prefecture, Kojak Bus Co., Ltd. of the Keihan Group and the independent company Teisan Konan Kotsu, as well as Shiga Kotsu, aren't part of the network (they haven't even joined the association); Surutto KANSAI isn't popular in Shiga Prefecture (although Keihan Bus operates in Shiga Prefecture, Surutto KANSAI is not in service as the system has only been introduced into a few of the business offices in charge of running local transportation).
    京阪石山坂本線(2007年4月1日よりPiTaPaを導入)や滋賀県内の主要交通事業者である西武グループ系の近江鉄道グループ(鉄道、バスとも)、京阪グループの江若交通、独立系の帝産湖南交通、滋賀交通などは加盟しておらず(協議会すら参加していない)、滋賀県内においてスルッとKANSAIが普及しているとは言いがたい(京阪バスも滋賀県内で運行しているが、滋賀県内の路線を管轄する営業所では一部を除き導入していないため使用できない)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • If I remember correctly, rules on what to do with the assets and liabilities of local branches of a failed foreign financial institution with international operations were set in the 1990s under the Basel agreement. However, those rules were criticized as utterly unrealistic. Isn't there any risk that problems like this will emerge in the future?
    今後、日本国内に店舗を設けている、設けていた金融機関が破綻した場合のルール、日本国内における資産と負債をどうするのかというのは、たしかバーゼルで、インターナショナル業務をやっている銀行が破綻した場合の現地の支店をどうするのかというルールを90年代に定めたかと僕は記憶しているのですけれども、その一方で、全然現実的ではないという批判もかつてありまして、こういう問題が今後、具体化してくるおそれはないのかどうか。 - 金融庁
  • In June, many temporary members were added to the Business Accounting Council, including people who oppose the International Financial Reporting Standards (IFRS), such as Mr. Takashi Wachi, who is honorary chairman of Terumo Corporation, a medical equipment maker. Terumo has a very close relationship with Olympus and is a shareholder of the company. Isn't the inclusion of people who oppose IFRS in the council an attempt to conceal scandals like the Olympus case by delaying the introduction of IFRS?
    一つは、6月に企業会計審議会で臨時委員を大量に入れて、国際会計基準の反対派の人を随分入れたと思うのですけれども、その中にテルモ(株式会社)という医療機器メーカーの和地(孝)名誉会長が入っていますが、テルモとオリンパスは非常に親しい関係で、テルモは(オリンパスの)株主でもあります。和地さんのような、国際会計基準に反対している方を入れたということは、要するにオリンパスのようなこういう不祥事を、日本は制度的に国際会計基準を遅らせることによって入れないと。それは見せないということになるのではないですか。 - 金融庁
  • At that time, when I was still young, I served as the deputy secretary-general of a group called “Road Lovers. ” We barged into the office of the Director-General of the Budget Bureau at the Ministry of Finance and demanded return of the 420 billion yen, insisting that funds in the special account for road improvement should essentially be used for road improvement. I remember that day well. The Director-General, who later became Vice Finance Minister, told me, “Mr.Jimi, poverty dulls the wit. Isn't it lawmakers' responsibility to consider ways to ensure a smooth stream of revenue?” With me were dauntless guys such as Mr.Shin Sakurai (a former member of the House of Councillors) and Mr.Akira Fukida (a former member of the House of Councillors), but we were beaten back.
    私も若い頃、あまり柄にも似合わないのですけれども、「道路を愛する会」というのを作りまして、(その会の)事務局次長で、大蔵省の主計局長に怒鳴り込みに行きまして、4,200億円返せと、元々道路特別会計というのは道路に使うためではないかと言ったことがございまして、今でもよく覚えていますが、その時に、後に事務次官になった人が、「自見さん、貧すれば鈍するだよ。きちんと歳入が入るように考えるのが与党の国会議員の責任ではないか」と言われました。私と、(元衆議院議員の)桜井新さんとか、それから(元衆議院議員の)吹田あきらさんとか、猛者が行ったのですけれども、ちょっと撃退された事をよく覚えております。 - 金融庁
<前へ 1 2 .... 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76

例文データの著作権について