「rejoice」を含む例文一覧(105)

<前へ 1 2 3 次へ>
  • to be glad―rejoice
    嬉しがる - 斎藤和英大辞典
  • to celebrate a victory―rejoice over a victory
    戦勝を祝う - 斎藤和英大辞典
  • Long may my folk rejoice in peace!
    とこしえに民 - 斎藤和英大辞典
  • to celebrate a victory―rejoice over a victory
    戦勝を祝賀する - 斎藤和英大辞典
  • to celebrate a victory―rejoice over a victory
    戦捷を祝す - 斎藤和英大辞典
  • to rejoice over a victory―sing Te Deum
    大捷を祝す - 斎藤和英大辞典
  • You rejoice in your youth.
    君達はまだ若い - 斎藤和英大辞典
  • to rejoice at good news
    吉報に接して悦ぶ - 斎藤和英大辞典
  • rejoice proudly
    誇りをもって喜ぶ - 日本語WordNet
  • Rejoice with them that do rejoice, and weep with them that weep.
    喜ぶ者と共によろこび、泣く者と共になけ。 - Tatoeba例文
  • I therein do rejoice, yea, and will rejoice
    私はそこで喜び、そればかりでなく歓喜するだろう - 日本語WordNet
  • May Japan long rejoice in peace and prosperity!
    天下泰平国運長久 - 斎藤和英大辞典
  • to rejoice over a good omen―wish one [oneself]good luck
    縁起を祝う、幸先を祝う - 斎藤和英大辞典
  • to celebrate the victory―rejoice over the victory
    戦捷の祝典を挙げる - 斎藤和英大辞典
  • May Japan long rejoice in peace and prosperity!
    天下太平国運長久 - 斎藤和英大辞典
  • That is what we rejoice at.
    それは吾人の悦ぶところだ - 斎藤和英大辞典
  • We have cause to rejoice
    かえって悦ぶのが当然だ - 斎藤和英大辞典
  • I rejoice over your success.
    君の成功は実に悦ばしい - 斎藤和英大辞典
  • to wish one good luck―(は人の為、自分の為なら)―rejoice over one's good luck
    幸先を祝う - 斎藤和英大辞典
  • The people celebrate the victory―rejoice over the victory―sing Te Deum.
    国民が戦捷を祝す - 斎藤和英大辞典
  • It is proper that we should rejoice
    我々は悦んでしかるべきだ - 斎藤和英大辞典
  • We ought to rejoice
    我々は悦んでしかるべきだ - 斎藤和英大辞典
  • I rejoice to behold your lordship in such excellent health.
    ご健勝の体を拝し大慶に存じ奉る - 斎藤和英大辞典
  • I rejoice to behold your lordship in such excellent health.
    ご健勝の体を拝し大慶の至りに存じ奉る - 斎藤和英大辞典
  • I rejoice to behold your lordship in excellent health.
    ご健勝の体を拝し大慶に存じ奉る - 斎藤和英大辞典
  • People rejoice over the event without distinction of rank or standing.
    貴賤上下の別無くこの事を祝う - 斎藤和英大辞典
  • Rejoice, wife, our boy has proved of service to his lord.
    女房悦べ、忰がお役に立ったぞや - 斎藤和英大辞典
  • Rejoice, wife! our boy has proved of service to his lord.
    女房悦べ、伜がお役に立ったぞや - 斎藤和英大辞典
  • they had good reason to rejoice
    彼らには、歓喜するもっともな理由があった - 日本語WordNet
  • Then shall every godly man rejoice, and every profane man shall mourn.
    信仰深い者は喜び、不信心者は嘆くでしょう。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • `What sort of insects do you rejoice in, where YOU come from?'
    「どういう昆虫に熱狂するの、きみのきたところだと?」 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `I don't REJOICE in insects at all,' Alice explained,
    「あたし、昆虫に熱狂したりはしないわよ。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • But because you are partakers of Christ’s sufferings, rejoice; that at the revelation of his glory you also may rejoice with exceeding joy.
    むしろ,キリストの苦しみに共にあずかる者となっていることを喜びなさい。彼の栄光の現われの時にも非常な歓喜をもって喜ぶためです。 - 電網聖書『ペトロの第一の手紙 4:13』
  • Nevertheless, don’t rejoice in this, that the spirits are subject to you, but rejoice that your names are written in heaven.”
    それでも,霊たちがあなた方に服することを喜ぶのではなく,あなた方の名が天において書き記されたことを喜びなさい」。 - 電網聖書『ルカによる福音書 10:20』
  • We deeply rejoice that Our relations with the Treaty Powers are growing more close and friendly.
    締盟列国との交際深厚を加うるは朕{ちん}深く之を欣ぶ - 斎藤和英大辞典
  • The father and son rejoice in the reunion and together tread the path of discipline.
    再会を喜んだ父子は一緒に修行の道を歩むのであった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • You will have joy and gladness; and many will rejoice at his birth.
    あなたには歓喜と喜びとがあり,多くの人がその誕生を喜ぶだろう。 - 電網聖書『ルカによる福音書 1:14』
  • so that he who should win might rejoice with all his people at the Christmas season.
    優勝者が優勝をクリスマスに家族と一緒にお祝いできるよう、こうしていたのでした。 - Ouida『フランダースの犬』
  • 6. Then a pure and good conscience shall more rejoice than learned philosophy.
    善良できよい良心は、学識のある人の哲学よりも、人の心を喜ばせるでしょう。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • Then thou wilt rather rejoice in having kept silence than in having made long speech.
    あなたは、だらだら続く噂話よりも沈黙を好むほど幸せになるでしょう。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • Then will he neither rejoice for much nor be sorrowful for little,
    そのような境地に達した人は、大きなことにも嬉しがらず、小さなことにも嘆きません。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • As they went to tell his disciples, behold, Jesus met them, saying, “Rejoice!”
    彼女たちが弟子たちに告げに行く途中で,見よ,イエスが彼女たちに出会って,「喜べ!」と言った。 - 電網聖書『マタイによる福音書 28:9』
  • Original Text: If, when I become a Buddha, the Bodhisattvas in the lands of the other quarters who hear my name should not rejoice so greatly as to dance and perform the Bodhisattva practices and should not acquire stores of merit, may I not attain perfect enlightenment.
    原文…設我得佛他方國土諸菩薩衆聞我名字歡喜踊躍修菩薩行具足德本若不爾者不取正覺 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 'Let us not carp at little faults, but rejoice over the real and abundant good that we find here:
    「ちいさな欠点をあれこれ言うのはやめて、目の前にあるまさに本物の豊潤な才能を楽しもうじゃありませんか。 - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • one poor loving child to rejoice and solace in, cruel death had snatched her from their sight,
    ふたりが共に喜びと慰めの元としていた、たったひとりのふびんな愛《いと》し子であったのに、無慈悲なる死によって、この世から奪い取られてしまったのだ。 - Charles and Mary Lamb『ロミオとジュリエット』
  • I rejoice to say that I have a hated rival, who will certainly cut me out the instant that my back is turned.
    背を向けた瞬間に間違いなく切りつけてくるような憎らしい敵を相手にするのは楽しいものだね。 - Arthur Conan Doyle『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
  • It is wonderful that any man can ever rejoice heartily in this life who considereth and weigheth his banishment, and the manifold dangers which beset his soul.
    亡命国で熟慮し、深く考える人やその人の魂の多くの危険が完全にこの生涯で幸せになりえることができるかはわかりません。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • Strive now to live in such wise that in the hour of death thou mayest rather rejoice than fear.
    死の瞬間に恐れが満ちるようにではなく、死の瞬間でも喜んでいられるように、現在を生きなさい。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • Then the afflicted flesh shall more rejoice than if it had been alway nourished in delights.
    はずかしめを受けた体は、ありとあらゆる快楽で甘やかされてきた体よりも、はるかに大きな喜びを得るでしょう。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • We began to rejoice over our good success when just at that moment a pistol cracked in the bush, a ball whistled close past my ear,
    われわれがこの成果に歓声をあげようとしたその瞬間に、一発の銃声がやぶから聞こえ、銃弾が私の耳をかすめた。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
<前へ 1 2 3 次へ>

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”ROMEO AND JULIET”

    邦題:『ロミオとジュリエット』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”THE ADVENTURE OF CHARLES AUGUSTUS MILVERTON”

    邦題:『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of Charles Augustus Milverton」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    2000年12月30日公開
    2001年5月17日修正
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1904, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”The Imitation of Christ”

    邦題:『キリストにならいて』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳はパブリックドメインに置かれている。
    http://www.hyuki.com/
    http://www.hyuki.com/imit/imit1.html
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.