「spring」を含む例文一覧(39793)

<前へ 1 2 .... 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 次へ>
  • The vibration generator includes a stator comprising a coil and a fixed yoke 20 wound with the coil, the mover comprising a cylindrical permanent magnet 30, a mover yoke 31 provided on the inner circumferential and outer circumferential sides of the permanent magnet 30 and a weight body 32, and a spring member connecting the stator and the mover so that the mover can vibrate in the center axis direction of the coil.
    振動発生器は、コイル及びコイルが巻かれた固定ヨーク20から成る固定子と、円筒形状の永久磁石30並びに永久磁石30の内周側及び外周側に設けられた可動子ヨーク31及び重量体32から成る可動子と、コイルの中心軸方向に可動子が振動可能なように固定子及び可動子を連結するバネ材と、を備える。 - 特許庁
  • The first reel and the second reel are normally and reversely rotated through the gear mechanism to be engaged with normal/reverse rotation of the reversing motor, and the constant load spring 9 and the push member 8 tightly wound around the first reel are moved together in the horizontal direction to push the plate-like material such as a printed substrate in the horizontal direction.
    そして前記可逆モータの正・逆回転に連携して噛合連動する前記歯車機構を介して前記第1リール及び第2リールをそれぞれ正・逆回転させ、前記定荷重ばね9と共に前記第1リールに密着巻きされた前記プッシュ部材8を水平方向に進退させることによりプリント基板等の板状の物品を水平方向に押し動かせるようになっている。 - 特許庁
  • A spring constant K of a vibration transferring path from the base-plate 10 to the top-plate 21 and an attenuation coefficient C are respectively obtained and a feed forward correcting value Uff corresponding to the detected value of the acceleration x0" is set at Uff=α×{(Cs+K)/s^2}×x0" by using a proportionality constant α and a Laplace operator s.
    ベースプレート10からトッププレート21に至る振動伝達系路のばね定数Kと減衰係数Cとをそれぞれ求め、サーボ弁34の特性を反映する比例定数αとラプラス演算子sとを用いて、加速度x0″の検出値に対応するフィードフォワード補正量U_ffを、U_ff = α×{(Cs+K)/s^2}×x0″ とする。 - 特許庁
  • The opening adjusting valve 250 has a channel forming member 254 formed in a cylindrical shape of an insulating material and inserted into the communication channel 104b, a valve housing 253 locked to the downstream side of the channel forming member 254, a valve body 251 housed in the valve housing 253, and a compression coil spring 252 for biasing the valve body 251 in a valve closing direction.
    開度調整弁250は、断熱材料で円筒状に形成され連通路104bに内挿される通路形成部材254と、この通路形成部材254の下流側に係止される弁ハウジング253と、弁ハウジング253内に収容される弁体251と、弁体251を閉弁方向に向けて付勢する圧縮コイルバネ252とを備える。 - 特許庁
  • Thus, even when an automatic self-aligning ball valve 70 is used as a valve element of the suction valve 31, a coil spring can be omitted so that the interior capacity of the valve chamber 75 can be reduced and the increase in the total length of the suction valve 31, particularly, the increase in dimension in the height direction of the supply pump can be restrained.
    それによって、第1吸入弁31の弁体として自動調芯作用のあるボール弁70を用いた場合でも、コイルスプリングを廃止できるので、弁室75内の容積を縮小化でき、また、第1吸入弁31の全長、特にサプライポンプの高さ方向の寸法の増大化を抑制できる。 - 特許庁
  • The output-side unit 16 has an output member 20 secured to the turbine 4, an inertia member 21 provided rotatably relative to the output member 20, a second torsion spring 22 for elastically coupling between the inertia member 21 and the output member 20, and a hysteresis torque producing mechanism 23.
    出力側ユニット16は、タービン4に固定された出力部材20と、出力部材20に対して相対回転可能に設けられたイナーシャ部材21と、イナーシャ部材21と出力部材20とを弾性的に連結する第2トーションスプリング22と、ヒステリシストルク発生機構23と、を有している。 - 特許庁
  • In this method for connecting a plurality of semiconductors 1 in parallel with each other and attaching the semiconductors 1 to heat radiating fins 2, a semiconductor case 7 is arranged oppositely to the fins 2 and a coil spring 8 is inserted into the case 7 so as to press the semiconductors 7 collectively against the fins 2.
    複数の半導体1を電気的に並列接続すると共に前記半導体1を放熱フィン2ヘ取り付ける方法として、前記放熱フィン2と対向させて半導体ケース7を配置し、前記放熱フィン2に向けて前記半導体1を一括して押し付けるように、コイルバネ8を挿入したことを特徴とする。 - 特許庁
  • By this setup, even if the circuit board 26 is deformed and warped upward by an external load, the deformation of the circuit board 26 is effectively prevented from reaching up to the back electrode plate 36 through the intermediary of the contact spring 18 so as not to influence the sensitivity and frequency characteristics of the condenser microphone 10.
    これにより、回路基板26が外部荷重により上方側へ撓み変形するようなことがあっても、その変形がコンタクトスプリング18を介して背面電極板36にまで及んでしまうのを効果的に抑制し、コンデンサマイクロホン10の感度や周波数特性に影響を与えないようにする。 - 特許庁
  • The world economy fell into the “worst recession in 100 years” due to the subprime mortgage crisis (home loan delinquencies) that shook international financial and capital markets in the summer of 2007 and then September 2008 failure of Lehman Brothers. Then, moves began to spread principally among emerging economies in Asia halting a further deterioration of the world economy, which hit bottom around the spring of 2009.
    国際金融・資本市場に動揺を与えた、2007年夏の米国サブプライム住宅ローン問題(住宅ローンの延滞)の表面化、さらに、2008年9月のリーマン・ブラザーズの破綻(いわゆるリーマン・ショック)を契機に「100年に一度」と言われたほどの景気後退に陥った世界経済は、アジア新興国を中心に下げ止まりの動きが広がり始め、2009年春頃には世界全体の景気は底打ちした。 - 経済産業省
  • Using this report as a spring board, METI will exchange views on consumption trends in Asia with experts. It will also examine the mechanism of consumption trend diffusion in Asian countries (as well as worldwide) and the promotional measures and distribution and advertisement strategies for trend diffusion of fashion and animation content from Japan.
    今後、これらの報告書をたたき台として、アジアの消費トレンドに関して有識者と意見交換を行い、アジア各国の(更にグローバルな)消費トレンドの波及メカニズムや、そうしたトレンドの波及のメカニズムの中での、日本発のファッションやアニメの活用策及びアジアにおける流通・広告戦略について検討していく。 - 経済産業省
  • Looking at the movement on the labour side in the labour-management negotiations in the springtime of 2013,the Japanese Trade Union Confederation (RENGO) stated in its policy for spring struggle for a better life that theywould promote the campaign for resolution of issues concerning overall labour conditions, aiming to achieve "asecure society built around work as its core theme" and to promote the actions for realization of decent work .
    2013年春季労使交渉に当たっての労働側の動きをみると、日本労働組合総連合会は「春季生活闘争方針」で「働くことを軸とする安心社会」の実現を目指し、ディーセント・ワーク実現の取組を進めるために、労働条件全般の課題解決をめざした運動を進めるとしている。 - 厚生労働省
  • Currently, it is our common national wish to improve the economy and employment condition in Japan one way or the other. As the humblest of politicians, I regret seeing the rate of job offer acceptance for university students graduating next spring at 57 percent. I am therefore keen on ensuring that the next generation of young, prospective graduates can find a job next spring that best meets their requirements. Seeing as 99.7 percent of companies in Japan are SMEs, we are intent on providing firm support in the form of a structure or system for information supply and financing so that those SMEs can more easily enter Asia, a region of booming economies.
    今、日本の景気や雇用状態をどうにか良くせねばならないということは、国民の共通の願いですし、大学卒業生が来春の就職内定率が57%ということで、本当に私も政治家の末席としまして、申し訳ないと思っています。ですから、マスコミの方々のご理解も頂いて、日本の経済が、若い次世代の卒業生が来春、ピカピカの新入社員ですから、胸をはって、出来るだけ自分の希望のところに就職できるように、迂遠(うえん)のような気もしますけれども、日本の企業の99.7%は中小企業ですから、今は追い風が吹いているアジアに(これらの中小企業が)進出しやすいように、情報・金融面で、制度・システムとして、しっかり応援をしたいということでございます。 - 金融庁
  • Both end part sides of the return spring are supported by an engagement claw piece of the base plate 1 and a spring pressing part of the rotary shaft member 5, and an engagement claw part of the lock piece 8 for the engagement piece is protruded from an upper surface of the base plate 1.
    ベース板1と該ベース板1に所要空間を有して上方に対向するカバー板2とを一体的に連結する連結支柱4と、ベース板1及びカバー板2に垂直状態に軸支された回動軸部材5と、この回動軸部材5と共に回動するように前記所要空間に水平状態に配設された係合片6と、前記回動軸部材5に中央部が巻装されていると共に、両端部側が前記ベース板1の係合爪片及び回動軸部材5のバネ押圧部に支持されている復帰バネと、ベース板1の一側に設けられた固定軸9に基端部が枢支されていると共に、係合爪部がベース板1の上面から突出する係合片用ロック片8と、このロック片8を係合方向に常時付勢することができるように前記固定軸に設けられた付勢バネ10とを備えた箱体同士の連結具。 - 特許庁
  • Reasons why the flow of capital to emerging countries such as countries in the Asian Pacific and Latin America has recovered favorably include:- Lower level of uncertainty about the future economic situation after more countries observed the global economy bottoming out due to unprecedented economic stimulus policies implemented by various countries. - Concerns about a liquidity crisis in the markets were dispelled as a result of a bold injection of funds to raise liquidity by central banks. - The difference in growth rates between developed countries and emerging countries since around spring 2009 has expanded. - Predictions have grown stronger that developed nations will continue to hold a low interest policy for the long term. Because of these reasons, investor‟s risk preferences have rebounded since spring 2009 and this is believed to be because of prompt investment in emerging countries.
    アジア・太平洋、中南米など新興国への資金流入が順調に回復したのは、―各国による前例のない景気刺激策によって世界経済の底入れ観測が拡がり、景気の先行きの不確実性が低下したこと、―中央銀行による大胆な流動性供給の結果、市場から「流動性危機」への不安が払拭されたこと、―2009年春頃から、先進国と新興国の成長率格差が拡大したこと、―先進国において低金利の長期化への予測が強まったこと、等の理由により、2009年春以降、投資家のリスク選好が回復し、新興国への投資が促されたため、と考えられている。 - 経済産業省
  • Article 35 When the mining of minerals in mining application areas is found to have no economic value, be harmful to health, destroy facilities for public use or any facility equivalent to the above, disrupt the protection of cultural properties, parks or hot spring resources, or impair the interests of agriculture, forestry and other industries, and be extremely adverse to public welfare, the Director of Regional Bureau of Economy, Trade and Industry shall not permit such applications for such areas.
    第三十五条 経済産業局長は、鉱業出願地における鉱物の掘採が経済的に価値がないと認めるとき、又は保健衛生上害があり、公共の用に供する施設若しくはこれに準ずる施設を破壊し、文化財、公園若しくは温泉資源の保護に支障を生じ、若しくは農業、林業若しくはその他の産業の利益を損じ、公共の福祉に反すると認めるときは、その部分については、その出願を許可してはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 53 When the mining of minerals is found to be harmful to health, destroy facilities for public use or any facility equivalent to the above, hinder the protection of cultural properties, parks or hot spring resources, or impair the interests of agriculture, forestry and other industries, and be extremely adverse to public welfare, the Director of Regional Bureau of Economy, Trade and Industry shall make dispositions to decrease such part of the mining area or rescind the mining right thereof.
    第五十三条 経済産業局長は、鉱物の掘採が保健衛生上害があり、公共の用に供する施設若しくはこれに準ずる施設を破壊し、文化財、公園若しくは温泉資源の保護に支障を生じ、又は農業、林業若しくはその他の産業の利益を損じ、著しく公共の福祉に反するようになつたと認めるときは、鉱区のその部分について減少の処分をし、又は鉱業権を取り消さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Some of the uta awase that Sagami joined were'Kayanoin Suikaku Uta Awase' in 1035 (held by Kampaku Sadaijin (Minister of the Left) FUJIWARA no Yorimichi);'Ippon no Miya Uta Awase' and 'Dainagon (chief councilor of state) MINAMOTO no Morofusa Family Uta Awase' in 1038;'Kokiden no Nyogo Uta Awase' in 1041;'Rokujosanin (Empress Baishi) Uta Awase' in 1048;Dairi Uta Awase in 1049 and 1051;'Mae Reikeiden Nyogo Enshi Uta Awase (Poetry and picture matching held by Enshi, ex-Reikeiden Nyogo)' and 'Empress Ushi Uta Awase' in 1050; and'Empress Hiroko's Spring and Autumn Uta-awase' in 1056.
    相模が出詠した歌合の一部を挙げるだけでも、長元八年(1035年)の「賀陽院水閣歌合」(関白左大臣藤原頼通の主催)長暦二年(1038年)の「一品宮歌合」・「源大納言師房家歌合」長久二年(1041年)の「弘徽殿女御生子歌合」永承三年(1048年)の「六条斎院(禖子内親王)歌合」永承四年・同六年の内裏歌合永承五年の「前麗景殿女御延子歌絵合」「祐子内親王歌合」天喜四年(1056年)の「皇后宮寛子春秋歌合」などがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The spacious characteristics of the Itsukushima-jinja Shrine, originally constructed during the period of the Empress Suiko regnant, were seen in its design, first, a large torii and plain stage appeared on the sea and second, a corridor (a covered passageway) that turns, surrounds an axis connecting a large torii (gateway to a Shinto shrine) and the main shrine, and third, buildings of the shrine and the large torii that blends with the surrounding nature can be seen off and on as viewers approach, which imitate the sea, pond, spring, and the mountain behind the shrine as an object in which the soul of a god dwells, and it becomes a massive view in scale that merges the sea and mountains into one unit.
    推古天皇期に創建された厳島神社は、空間的特徴は海上に浮かぶ大鳥居と平舞台、本殿を結ぶ軸線に対し、曲折する回廊が取り囲み、自然に溶け込む社殿や大鳥居がアプローチにしたがって見え隠れする配置で、海を庭園の池泉に見立て、背後を囲む山岳を神体に見立てたもので、海と山を一体的に取込んだ雄大な風景が組みこまれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • With many hits, including 'Namida no Misao' (Tearful Fidelity), 'Meoto Kagami' (Couple Mirrors), 'Onna no Michi' (Woman's Way), 'Onna no Negai' (Woman's Wish), 'Oyaji no Umi' (Father's Ocean), 'Yokohama Tasogare' (Yokohama Twilight Time), 'Kizudarake no Jinsei' (Life with Bruises), 'Kuchinashi no Hana' (Flower of Gardenia), 'Furusato (Hiroshi ITSUKI)' (Hometown), 'Kassai (Naomi CHIAKI)' (Applause), 'Sensei' (Teacher), 'Kokoro Nokori' (Regret), 'Yosaku' (Yosaku [a popular Japanese name for woodcutters]), 'Funauta' (Sailor's Song), 'Mukashi no Namae de Deteimasu' (Coming out in the Name of Old Days), 'Kita no Yado kara' (From an Inn in the North Country), 'Tsugaru Kaikyo Fuyu-geshiki' (Winterscape of the Tsugaru Straits), 'Omoide Zake' (Sake of Memories), 'Kitaguni no Haru' (Spring in the North Country), and 'Yume Oi Zake' (Dream-chasing Sake), enka music developed steadily, competing with folk, new music, and idol songs.
    「なみだの操」「夫婦鏡」「女のみち」「女のねがい」「おやじの海」「よこはま・たそがれ」「傷だらけの人生」「くちなしの花」「ふるさと(五木ひろし)」「喝采(ちあきなおみ)」「せんせい」「心のこり」「与作」「舟唄」「昔の名前で出ています」「北の宿から」「津軽海峡・冬景色」「おもいで酒」「北国の春」「夢追い酒」など多くのヒット曲が生まれ、フォーク、ニューミュージック、アイドル歌謡などと競い合いながら安定した発展を見せていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The names also vary with locality; in some regions, the rice cake coated with azuki-an is called botamochi and the rice cake coated with kinako-an is called ohagi; in some regions, the rice cake coated with koshi-an (completely ground an) is botamochi, the rice cake coated with tsubu-an (not completely ground an) or with azuki (non-ground red azuki beans) is ohagi; in other regions, the rice cake coated with koshi-an is ohagi and the rice cake coated with tsubu-an or with azuki is botamochi; in some regions, mochi of mina-goroshi (literally, 'killing all', completely pounded mochi) is botamochi and mochi of han-goroshi (literally, 'killing a half', not completely pounded mochi) is ohagi; in some regions, in spring and summer it is called botamochi, and in fall and winter it is called ohagi.
    また、地方によって、小豆餡をまぶしたものをぼたもち、黄粉を用いたものをおはぎ、こし餡を使ったものをぼたもち、粒餡や煮た小豆そのままを使ったものをおはぎ(逆の場合もあり)、餡ではなく中の米の状態によって区別し、完全に餅の状態までついたもの(皆殺し)をぼたもち、ついた米の粒が残っているもの(半殺し)をおはぎ、季節によって呼び分け、春夏はぼたもち、秋冬はおはぎとするなど、さまざまの場合がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It also states that Du Mu praised Jang as a man of humanity and justice comparing Jang and Jeongyeon's relationship with that of Bunyang GWAK and Imhoe YI at the An Lushan War and as a comment of Song Qi who edited the story collection of "Shintojo", he listed the names of people, who thought about the nation first with the mind of righteousness during a difficult time for the country, as Qi Xi of the Jin (Spring and Autumn) Period and Bunyang GWAK and Bogo JANG of the Tang Period, saying 'How can we say that there were no excellent people in the foreign countries of East' (Original: 嗟乎、不以怨毒相槊、而先國家之憂、晉有祁奚、唐有汾陽・保皋、孰謂夷無人哉).
    さらに続けて、杜牧が張保皐・鄭年の交わりを安禄山の乱における郭汾陽・李臨淮の交わりに見立てて仁義の人であると賞賛したことを伝え、『新唐書』の列伝を編纂した宋祁の評として、国難の時期に義の心を持って国家の憂患を第一に考えた人として晋(春秋)代の祁奚、唐代の郭汾陽・張保皐を挙げ、「どうして東方の蛮国に優れた人物がいないということがあろうか」と称えている(原文:嗟乎、不以怨毒相槊、而先國家之憂、晉有祁奚、唐有汾陽・保皋、孰謂夷無人哉。)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Even after the system for the trains providing through-service between the Uji Line and the Keihan Main Line was divided in 2000 with Chushojima as the boundary, this track was used for the trains returning for Sanjo Station or Demachiyanagi Station at this station; however, after the train schedule was changed in the autumn of 2003, only one train returning at this station was operated on a weekday, and then, when the train schedule was changed in the spring of 2006, the operation for the trains returning at this station was abolished; accordingly, today only a few trains on the Uji Line use this track in the early morning (two trains a day in the weekday and a train on holidays).
    2000年に宇治線と京阪本線の直通列車が中書島を境に系統分割された後も当駅折返し三条(又は出町柳)行ホームとして使用されていたが、2003年秋のダイヤ改正とともに当駅折返し列車は平日1往復となり、さらに2006年春のダイヤ改定後は当駅折返し列車が全廃されたため、現在は早朝のごく僅かの宇治線列車しか使用していない(平日2本、休日1本)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In gathering demographic information, Yoshimune TOKUGAWA noticed a sharp population decline of 9,263 persons between September 1723 to April 1724 and a population surge of 10,394 persons between April and June 1725; After ordering an investigation into the seasonal fluctuations in population, it was discovered that frequent fires in winter prompted women and children to take shelter in neighboring towns and parental residences, and reconstruction work and the construction of dozo (earthen storehouse) from spring brought in an influx of workers.
    徳川吉宗は享保八年(1723年)九月から享保九年(1724年)四月の間の9263人の急激な人口減少、享保十年(1725年)四月から六月の間の1万0394人の急激な人口増加に気付き、季節的な人口変動の理由を調べさせた結果、冬の火災の多さから特に子女は近隣実家等へ疎開する、春以降火災からの復興再建や土蔵の建築が増えて労働転入者も増える、などといった実態が判明している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Regarding the punishment of Okuma, who was against the sale in government, and cooling down the movement against the government, Tomomi IWAKURA (However, because Iwakura was on vacation in Arima-onsen (hot spring) from July to October, today there is doubt about involvement of Iwakura, and Ito is considered as a main plotter), Hirobumi ITO, a Sangi, and Kowashi INOUE discussed about dismissal of Okuma, stop of the sales of government owned facilities and equipment and establishment of the National Diet after 10 years while Okuma was away for a trip with Emperor Meiji.
    政府内で払下げに反対していた大隈の処分と反政府運動の鉾先を収めるため、岩倉具視(ただし岩倉は7月から10月まで休養を取って有馬温泉に行っていたので現在では岩倉の関与を否定し、伊藤が主な計画者とする説が有力。)、参議伊藤博文、井上毅らは協議を行い、明治天皇の行幸に大隈が同行している間に大隈の罷免、払下げ中止、10年後の国会開設などの方針を決めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Synergy effects are gained from the combination of financial and mail services. It is said that post offices, elementary schools, and “koban” police boxes contributed to the modernization of Japan. We are reminded of that when we visit a rural region, although it does not spring to our mind while in Tokyo. In that sense, I believe that we need to have a broad perspective and a historical perspective, rather than merely thinking about financial and mail services.
    これは言うなれば金融と郵便、葉書というのはシナジー(相乗)効果でございまして、一つの田舎に行けば、特に東京だとあまり感じないのですが、明治以来、郵便局と小学校と交番を置くことによって、日本国が近代化したと、こういう話もございますし、そういった意味で、広い視野で分析して金融業だとか、あるいは手紙や封筒を発信するものだということでなくて、全体として捉える視野というのを歴史的に捉える視野が必要ではないかというふうに思っておりますね。 - 金融庁
  • To this end, we reaffirmed our commitment to: deliver the representation and governance reforms agreed in Pittsburgh and reiterated the deadlines of the 2010 Spring Meetings for the World Bank and January 2011 for the IMF; complete the 2008 quota and voice reforms; complete the review of World Bank and RDB capital to ensure 2they have sufficient resources conditional on reforms to ensure effectiveness, by the first half of 2010; make progress on reviewing the mandate of the IMF; and, strengthen their capability to prevent and manage future crises.
    このため、我々はピッツバーグで合意された代表権とガバナンスの改革を実現するとのコミットメントを再確認し、世界銀行は 2010 年の春の会合、IMF は 2011 年 1 月という期限を繰り返した。我々は、2008 年のクォータとボイス改革を完了すること、有効性を確保するための改革を条件に世界銀行と地域開発金融機関の十分な資金確保のための資本のレビューを、2010 年前半までに完了すること、IMF のマンデートの見直しを進展させること、将来の危機に対処し、予防する能力を強化することへのコミットメントを再確認した。 - 財務省
  • The lamp changing tool, which comprises a long pole with an opening on the upper end and a C-shaped opening near it, a sliding inner pipe at the upper end of the pole, a flat stopper plate placed near the opening at the end of the pole, a handle through the C-shaped opening, which in turn is attached to the sliding inner tube and a coiled spring placed inside the pole which buts against the sliding inner tube.
    上端が開口し、かつ上端近傍の周面にコの字形の溝孔を設けた管状の把握棒と、この把握棒の上端に摺動自在に嵌装した摺動棒と、この摺動棒を挿通する摺動孔を設けかつ前記把握棒の開口端に装着した平板状のストッパと、前記溝孔を貫通して上記摺動棒に固着した操作ハンドルと、把握棒に内装され、上記摺動棒を上方に押圧するコイルばねとを具備したことを特徴とする、請求項1記載のけい光ランプ器具の係合離脱装置用操作棒。 - 特許庁
  • In a brake operation, engine speed is lowered regardless of the setting position of the throttle lever 2 and the brake lever 4 is released, whereby a throttle is returned by the spring 5 to the operation setting position by the throttle lever 2.
    摩擦機構3を介して操作設定位置を維持可能のスロットルレバー2と、ブレーキ連動のブレーキレバー4を、スプリング5を介して連動構成して、ブレーキ操作を行うことによってこのスロットルレバー2の設定位置に拘らずエンジン回転を下げると共に、該ブレーキレバー4を制動解除することにより、スプリング5によりスロットルをスロットルレバー2による操作設定位置へ復帰することを特徴とする運搬車のスロットル操作装置。 - 特許庁
  • The contact includes: tubular front and rear ends with a space therewithin, respectively; a spring formed in a tubular part continuing from the tubular front and rear ends and positioned between the tubular front and rear ends; and a spherical contact part formed integrally with the tubular rear end and having a diameter larger than the outside diameter of the tubular rear end.
    接触子は、内部に空間を有する円筒形状の先端部及び後端部と、円筒形状の先端部及び後端部から連続する円筒形状の部分に形成されたばね部であって、円筒形状の先端部と円筒形状の後端部との間に位置するばね部と、円筒形状の後端部に一体的に形成された球形状の接触部であって、接触部の直径が円筒形状の後端部の外径よりも大である接触部とを備える。 - 特許庁
  • The lock mechanism includes at least one locking component which is used in engaging a battery case with a body of the mobile electronic apparatus, is fixed on the battery case, and is engaged with the body to be released; a positioning casing; an operating component slidably mounted between the battery case and the positioning casing; a spring of which both ends abut on the positioning casing and the operating component, respectively.
    本発明に係るロック機構は、電池ケースを携帯電子装置の本体に係合することに用いられ、且つ前記電池ケースに固定され且つ前記本体に開放可能に係合される少なくとも一つの係止部品と、位置決め筐体と、前記電池ケースと前記位置決め筐体との間にスライド可能に装着される操作部品と、両端がそれぞれ前記位置決め筐体と前記操作部品とに当接されるスプリングと、を備える。 - 特許庁
  • In the elevator control device 9, a speed command value is input from a speed command input unit 9a into a power device 2 arranged in an elevator 1 to be controlled, The elevator control device includes an inertia calculator 9h for calculating an accurate inertia value at optional time by taking into consideration the conventionally ignored influence of the spring system by calculating the inertia from dynamic energy, when calculating an inertia value of the elevator 1.
    制御対象であるエレベータ1に設けられた動力装置2に、速度指令入力器9aから速度指令値が入力されるエレベータ制御装置9において、エレベータ1のイナーシャの値を算出する際、力学的エネルギーからイナーシャを算出することによって、従来無視していたばね系の影響を考慮し、任意の時点で正確なイナーシャ値を算出するイナーシャ算出器9hを備えた。 - 特許庁
  • The vibration wave driving apparatus is equipped with: a vibrator containing at least a vibrating body on which a protrusion having a spring characteristic is formed; and an electromechanical energy conversion element, the vibrator moving elliptically so as to drive an object in contact with the protrusion, wherein the protrusion is integrally formed with the vibrating body by one member in a partial area of the vibrating body in longitudinal and width directions via a plurality of slits or cutouts.
    少なくとも、バネ性を有する突起部が形成された振動体と電気−機械エネルギ変換素子とを有する振動子を備え、前記振動子の楕円運動によって前記突起部と接触する被駆動体を駆動する振動波駆動装置であって、 前記突起部が、前記振動体の長手方向と幅方向とにおける一部の領域に、複数のスリット又は切り欠きを介して、一つの部材によって前記振動体と一体的に形成されている構成とする。 - 特許庁
  • The lower end portion 41a of a backrest frame 40 is pivotally fitted to the movable beams, the backrest frame is backward tiltably supported by the movable beams through a third gas spring 47.
    車台1の前部に支軸7を有し略水平状態から後傾状に傾動するように可動ビーム6,6を第1ガススプリング10によって傾動可能に支持し、該可動ビーム上に座板部22を平行リンク18a,18bおよび第2ガススプリング28を介して支持することにより該座板部が平行状態を維持しつつ上下動に伴い前後動するよう配設する一方、背凭フレーム40の下端部41aを前記可動ビームに枢着し、該可動ビームに該背凭フレームを第3ガススプリング47を介して後傾動可能に支持する。 - 特許庁
  • A vermillion ink is provided at the end of the case, and a spring is provided at its rear portion.
    印鑑本体1の先端部2を一回り細くして、段差を設け、印鑑本体1の中央部寄りの部位に親指と中指で掴み易いように平行な切り込み3を設け、印鑑本体1の上部の中央部に目印4を設け、その目印4から太線5を印鑑本体1の先端部2寄りまで付けた印鑑と、印鑑ケースに蓋を設け、印鑑ケースの底部に印鑑本体1の平行な切り込み3が容易に収納できる収納部を設け、かつ印鑑ケースの先端部に朱肉と、後部にスプリングを設けたことを特徴とする。 - 特許庁
  • The pair of elastic arms 42 become the energized state, each other, to an open side with the operating rod 36 inserted into the second insert part 46, and the force of the spring affects the operating rod 36 to fix the rod 36 to the rod 30 by the force.
    その連結具38は、(イ)筒形コイル状をなし、内部にキック棒30を挿通させる中間の第一挿通部40と、(ロ)第一挿通部40からハの字状をなすように延び出した一対の弾性アーム42と、(ハ)金属線材を回曲させた形態で弾性アーム42に設けられた操作棒36挿通用の第二挿通部46とを有するものとなし、且つ一対の弾性アーム42は、第二挿通部46に操作棒36を挿通させた状態で互いに開き側に付勢状態となり、ばねの力を操作棒36に及ぼしてそのばね力に基づいて操作棒36とキック棒30とを固定するものとなす。 - 特許庁
  • Means for reducing the moving speed by applying the braking force to the movable contact member other than the elastic force of the spring or the electromagnetic force of one electromagnetic coil is not provided in an area, in which the movable contact member is nearer the stationary contact member than a portion having the deceleration means.
    可動接点を固定接点に当接するよう駆動したときに、可動接点部材と固定接点部材が当接しない領域の少なくても一部では、スプリングの弾性力、または一の電磁コイルの電磁力に加えて、可動接点部材に制動力を作用させ移動速度を低減する減速手段を備え、減速手段を有する部分よりも可動接点部材が固定接点部材に近づく領域には、スプリングの弾性力、または一の電磁コイルの電磁力の他には可動接点部材に制動力を作用させて移動速度を低減する手段を備えていないこととする。 - 特許庁
  • This high strength spring steel excellent in hydrogen fatigue resistance has a hydrogen trap site in which activation energy for hydrogen elimination is 25 to 50 kJ/mol, also, hydrogen trap capacity is ≥0.2 wt.ppm and composed of at least one kind among oxides, carbides and nitrides containing one or more kinds selected from V, Mo, Ti, Nb and Zr and composite precipitates of two or more kinds thereamong.
    水素脱離のための活性化エネルギーが25〜50kJ/molであり、かつ水素トラップ容量が0.2wt.ppm以上である、V、Mo、Ti、Nb及びZrのいずれか1種又は2種以上を含有する酸化物、炭化物及び窒化物、並びにこれらのいずれか2種以上の複合析出物の少なくとも1種からなる水素トラップサイトを有することを特徴とする、耐水素疲労特性に優れた高強度ばね用鋼。 - 特許庁
  • To prevent pressure rise to compensate line loss in a pressure control valve for controlling the pressure of liquid, comprising a liquid passage 18 extending from a liquid inflow passage 6 to a liquid passage 8 through a partition wall 10, a valve seat 22 disposed in the liquid passage, a closing body 20 closable in relation to pressure, and a spring device 24 for the closing body.
    液体の圧力の制御のための圧力制御弁であって、液体流入路6から仕切壁10を介して液体流過路8へ延びる液体流路18、液体流路内に配置された弁座22及び圧力に関連して閉鎖可能な閉鎖体20、及び閉鎖体のためのばね装置24から成っている形式のものにおいて、避けがたい管路損失に基づき液体流の増大に際して圧力の増大を防止して、管路損失を補償する。 - 特許庁
  • To provide an atomizer which can modify into water such as hot spring water allowing modification into water having high washing capability and preventing water in a vessel from putrefying, excellent in storage stability, being easily washed, excellent in usability, enhancing circulation and metabolism, relieving a symptom of various kinds of diseases or the like, further enhance permeability of an active ingredient, and further more generate a large amount of minus ions.
    洗浄力の高い水に改質させることができるとともに容器内の水が腐敗するのを防止でき保存性に優れ、また洗浄が容易で使用性に優れ、また血行や新陳代謝を高める,各種の疾病の症状を軽減できる等の温泉水のような水に改質させることができ、また有効成分の浸透性を高めることができ、さらに多量のマイナスイオンを発生できる噴霧器を提供することを目的とする。 - 特許庁
  • To provide a reinforcement binder capable of binding reinforcements by a resilient force generated by the whole binder without use of a fixing bolt or a specified fastening device while using the resilient force of a plate spring and the stress of the touching and crossing reinforcement by one touch operation of an operator and sufficiently filling concrete without generation of voids in the joints of reinforcements when filling concrete.
    本発明は、板ばねの弾撥力及び接触交差する鉄筋の応力を利用して、固定ボルトや特殊な締結装置を使用することなく、結束具全体によって発生する一の弾撥力により、作業員がワンタッチで鉄筋の結束をすることができ、更に、コンクリートを充填する際に鉄筋の結束部に空隙部が生じることなく十分にコンクリートを充填することができる鉄筋結束具の提供を目的とする。 - 特許庁
  • In an acceleration pedal module provided with an acceleration pedal 12 supported so as to be turned in a casing, the acceleration pedal 12 being operable against the force of a return spring 22 with hysterisis related to a pedal force, and a pedal position sensor for generating an electric signal equivalent to a pedal position, acceleration pedals 12 and 18 are supported so as to float on a supporting element 28 having play upward.
    アクセルペダルモジュールであって、ケーシング内に旋回可能に支承されたアクセルペダル12が設けられていて、該アクセルペダル12が、ペダル力に関連したヒステリシスをもって戻しばね22の力に抗して操作可能であり、さらに、ペダル位置に相当する電気信号を生ぜしめるペダル位置センサが設けられている形式のものにおいて、アクセルペダル12,18が、上方に向かって遊びを有する支承エレメント28に浮遊可能に支承されている。 - 特許庁
  • The receiver is provided with another case having a recess formed opposing the movable tongue piece of the protrusion to engage with its tip, a magnet housed in the case, an engaging hook provided within the recess and temporarily engaging with the movable tongue tip when it is inserted into the recess, and a spring energizing means to force the engaging hook to temporarily engage with the movable tongue piece.
    前記受け部は、前記突出部の可動舌片と対向する面に当該可動舌片の先端と係合する凹部が形成されたケースと、当該ケース内部に収納された磁石と、前記凹部内部に配設され、当該凹部内部に挿入される前記可動舌片の先端部を一時的に係止するための係止フックと、該係止フックに前記可動舌片を一時的に係止できる程度の係止力を付勢する付勢手段とを備えている。 - 特許庁
  • The balancer also includes an interlocking means 140, 180 for interlocking the spiral spring with the winding drum.
    第一軸部材132と、第一軸部材に並列される第二軸部材171と、第一軸部材に一端を固定されたゼンマイバネ150と、第一軸部材に設けられ、ゼンマイバネの弾性力を調整可能なラチェット機構121、133、134と、第二軸部材に備えられ、該第二軸部材により回動自在とされ、外周面に螺旋状に形成された溝を有する巻取りドラム190と、を備え、さらに、ゼンマイバネと巻取りドラムとを連動可能とする連動手段140、180が設けられるものとする。 - 特許庁
  • The clutch mechanism includes a spring member composed of a substantially circular or spiral winding part and an extension part extended from the winding part, and a locking member engaged with the extension part.
    トナー供給用アクチュエータは、モータと、トナーカートリッジ自体又はトナー撹拌部材に前記モータからの出力を伝達する第1出力軸と、搬送経路内撹拌部材にモータからの出力を伝達する第2出力軸と、第1出力軸及び第2出力軸の少なくとも一方の駆動及び非駆動を選択的に切り替える少なくとも一のクラッチ機構と、を有して構成されており、 クラッチ機構は、略円形状若しくは螺旋状の巻回部と、巻回部から延出した延出部とで構成されたスプリング部材と、延出部に係合する係止部と、で構成されている。 - 特許庁
  • Then, the holder secures the versatility even to the articles W having the different sheet thicknesses, as a result of allowing the spring 19 to necessarily compress the article W according to the sheet thickness, through setting in of the clip tool 20.
    被メッキ品Wにおける左右の縦辺を縦桟16と押圧部材18との間で挟持状にすると共に、押圧部材18に設けたバネ19で被メッキ品Wを縦桟16へ押圧付勢させ、この状態のまま断面コ字状をしたクリップ具20でこれらを肉厚方向両外側から挟持させる構造であるので、クリップ具20の嵌め込みにより、バネ19は必然的に被メッキ品Wの板厚に応じた圧縮を行うようになり、結果、板厚の異なる被メッキ品Wに対しても汎用性が確保できる。 - 特許庁
  • When the recoil spring 35 is compressed and then extended by a repelling force, a counteraction involved in the movement of the weight 33 is transmitted to a gun body 37 as the recoil shock.
    圧縮エアを生成するピストンシリンダーの可動部の動作に基因してウエイトを駆動し、模擬的な反動即ちリコイルショックを得るために、可動部(13)により後退方向へ移動させられる連絡部31を設けるとともに、可動部(13)により連絡部31を介してウエイト33に伝えられる力を受けて圧縮状態となるリコイルばね35を設け、リコイルばね35が圧縮され、その後リコイルばね35が弾発力によって伸張する際のウエイト33の移動に伴う反作用がリコイルショックとして錠本体(37)に伝達されるように構成する。 - 特許庁
  • An energizing spring for returning the latch contact section 33 of the shaking prevention piece to an initial position is incorporated in the sideways recess section.
    戸枠の固定縦枠の窪み部に対して取り付けられるドアラッチ用受け金具に於いて、前記受け金具の内部に、閉戸時、ドアラッチの先端部分が該受け金具の横向き凹所に入り込む寸前、ドアラッチに押圧され得るラッチ当たり部を介して該ドアラッチの先端部を前記横向き凹所の奥へと受け入れることを許容する可動のドア用ガタ防止部片を配設し、該ガタ防止部片の前記ラッチ当たり部を初期位置へ戻すための付勢バネを横向き凹所に組み込んだことを特徴とするドアラッチ用受け金具。 - 特許庁
  • In the method for manufacturing the contact electrically conducted to an electrode of an electronic instrument or an inspection device, there are provided a process to form a resin mold by a metal mold, a process to form layers composed of metal materials by electrocasting and a process to form a spiral spring protruding outside in a telescopic state by applying projection processing to the layer composed of the metal material.
    本発明の竹の子状コンタクトの製造方法は、電子機器または検査装置の電極と電気的に導通するコンタクトの製造方法であって、金型により樹脂型を形成する工程と、樹脂型に金属材料からなる層を電鋳により形成する工程と、金属材料からなる層に凸加工を施すことにより、外部に竹の子状に突出するスパイラルスプリングを形成する工程とを含むことを特徴とする。 - 特許庁
  • Other switch means are leaf-switch having two contact spring strips and surround the center switch mean being placed at every equal angle.
    本発明は、絶縁性ケースの底板内面に配設する複数のスイッチ手段の内、中心のスイッチ手段だけを底板側の固定接点と該固定接点に套装したダイヤフラムばね形の可動接点からなるプッシュスイッチ式のスイッチ手段とし、該スイッチ手段の周囲に等角度毎に備えるスイッチ手段を2枚の接点ばね片からなるリーフスイッチ式のスイッチ手段とすることによって、平面スペースの小なスイッチを構成することによって課題を解決した。 - 特許庁
  • The gap filling implement is characterised in that the wedge member is provided with a door pull 17 to be moved backward against the elastic force of the spring, and a locking member 17b for holding the wedge member in a retreat position is provided between the wedge member and the outer box member.
    互いに連結された2個の建物部材の隙間に差し込まれるくさび部材16と、そのくさび部材を進退可能に支持する外箱部材15、および前記くさび部材と外箱部材との間に介装されたばね18からなり、前記くさび部材に引き手17を設けてばねの弾力に抗して後退可能に構成するとともに、くさび部材と外箱部材との間にくさび部材を後退位置に保持する係止部材17bを設けることによって解決される - 特許庁
<前へ 1 2 .... 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 次へ>

例文データの著作権について