まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典 - Weblio

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書 英和和英
約656万語収録の英和辞典・和英辞典
 
小ウィンドウ


Weblio 辞書 > まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

この「凡例」は、研究社 新英和・和英中辞典の凡例 に基づいて作成されています。

[N16-A123]catch /k[N16-A171][N16-A172]t[N16-A22D], k[N16-A13E]t[N16-A22D]|k[N16-A171][N16-A172]t[N16-A22D]/[W16-A339][W16-A33C]

[W16-A34E][W16-A324] (caught /k[N16-A138][N16-A233]t/)[W16-A339] [W16-A336]

1a 〈…を〉(追いかけて)捕らえる,つかまえる 《★【類語】 catch は人・ものなどをつかまえる意の最も一般的な語; capture は抵抗・困難を排してつかまえる; trap はわなを用いて捕らえる》.[W16-A33A]

b [N16-A128]+目(+in+(代)名)[N16-A129]〔わな・網などで〕〈…を〉つかまえる.[W16-A33A]

2a 〈投げられたものなどを〉(途中で)つかむ,受け止める.[W16-A33A]

b [N16-A128]+目+out[N16-A129]ボールを受けて〈打者を〉アウトにする.

3a 〈手足などを〉(急にまたは強く)つかむ,握る.[W16-A33A]

b [N16-A128]+目+by+名[N16-A129]〈人の〉〔手足などを〕つかむ 《★3a の表現より一般的; ★【用法】 体の部分を表わす名詞の前に the を用いる》.[W16-A33A]

4a [N16-A128]+目+doing[N16-A129]〈人などが〉〈…しているところを〉見つける.[W16-A33A]

b [N16-A128]+目+副(句・節)[N16-A129]〈人が〉(…しているところを)見つける,〈人が〉ふと(…しているときに)現われる.[W16-A33A]

5a 〈くぎ・衣服などが〉〈…に〉引っかかる,からまる.[W16-A33A]

b [N16-A128]+目+前+(代)名[N16-A129]〈…を〉〔くぎ・衣服・二つのものの間に〕引っかける,からませる 〔on,in,between〕.[W16-A33A]

6a 〈火が〉燃えつく.[W16-A33A]

b 〈病気に〉感染する,かかる.[W16-A33A]

7a 〈あらしなどが〉〈人を〉襲う 《★通例受身で用い,前置詞は in,by》.[W16-A33A]

b [通例 unawares を伴って] 〈…を〉不意に襲う,急襲する.[W16-A33A]

8a [N16-A128]+目+前+名[N16-A129]〈落下物・打撃などが〉〈人の〉〔体の一部に〕当たる 〔on,in〕《★【用法】 体の部分を表わす名詞の前に the を用いる》.[W16-A33A]

b [N16-A128]+目+目/+目+with+(代)名[N16-A129]〈人に〉〈打撃を〉くらわす; 〈人に〉〔打撃を〕くらわす.[W16-A33A]

9 〈…に〉間に合う ([W16-A34F]miss).[W16-A33A]

10a 〈人・人の注意などを〉引く.[W16-A33A]

b 〈視線を〉捕らえる.[W16-A33A]

11a 〈…を〉聞きとる,理解する.[W16-A33A]

b 〈感覚を〉感じとる,とらえる.[W16-A33A]

12 〈人を〉だます.[W16-A33A]

[W16-A34E][W16-A335]

1 [N16-A128]+at+(代)名[N16-A129]

a 〔…を〕捕らえよう[つかもう]とする.[W16-A33A]

b 〔機会・申し出などに〕とびつく.[W16-A33A]

2a 〈錠などが〉かかる.[W16-A33A]

b [N16-A128]+前+(代)名[N16-A129]〔…に〕引っかかる,からみつく 〔on,in〕.[W16-A33A]

3a 〈火が〉つく; 〈ものが〉燃えつく.[W16-A33A]

b 〈エンジンなどが〉作動しだす,かかる.[W16-A33A]

4 【野球】 捕手を務める.

c[N16-A167]tch a cr[N16-A167]b

c[N16-A167]tch one's br[N16-A168]ath

c[N16-A167]tch one's d[N16-A168]ath (of c[N16-A16A]ld)

c[N16-A167]tch it

c[N16-A167]tch a person n[N16-A167]pping

c[N16-A167]tch [N16-A16A]n

c[N16-A167]tch [N16-A16A]ut

c[N16-A167]tch the s[N16-A16B]n

c[N16-A167]tch [N16-A16B]p

[W16-A34E][W16-A321]

1a [W16-A330] 捕らえること; 捕球.[W16-A33A]

b [W16-A32F] キャッチボール 《★【比較】 「キャッチボール」は和製英語》.[W16-A33A]

2 [W16-A330] 捕らえたもの; 漁獲高.[W16-A33A]

3 [W16-A330] 掘り出し物; (結婚相手として)望ましい人.

4 [W16-A330] 留め金,取っ手.[W16-A33A]

5 [W16-A330] (息の)引っかかり.[W16-A33A]

6 [W16-A330] 《口語》 (人を引っかける)落とし穴,わな,かま.[W16-A33A]

7 [W16-A330] 【楽】 輪唱; 断片.[W16-A33A]

[W16-A34E][W16-A323][W16-A333]

1 〈質問など〉落とし穴のある.

2 興味をそそるような,注意を引くような.[W16-A33A]

[N16-A126]ラテン語「つかむ,捕らえる」の意; [W16-A323] catchy[N16-A127]


▲ページのトップへ

©2024 GRAS Group, Inc.RSS