まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典
この「凡例」は、研究社 新英和・和英中辞典の凡例 に基づいて作成されています。(sank /s
k/,《米・英まれ》 sunk /s
k/; sunk,sunk・en /s
k(
)n/) 《★【語形】 sunken は今は通例形容詞としてのみ用いる》
1
動(+前+(代)名)
a 〈重いものが〉〔液体・雪・ぬかるみなどに〕沈む,沈没する 〔in,into,under〕 (
→float).→
b 〈日・月などが〉〔…に〕没する,見えなくなる 〔in,behind,below〕.→
2a
動(+副(句))
〈地盤・建物などが〉(…に)沈下する,陥没する.→
b
動(+in)
〈目が〉落ち込む,くぼむ; 〈ほおが〉こける.→
c
+前+(代)名
〈土地が〉〔…のほうに〕傾斜する,傾く 〔to,toward〕.→
d
動(+副(句))
〈首・肩などが〉(…に)垂れる,下がる; 〈目が〉下を向く.→
3a
+前+(代)名
〈人が〉〔…に〕(力が尽きて)倒れる,身を投げかける 〔to,into〕.→
b
(+副)+前+(代)名
〔…に〕(ぐったりと)腰を下ろす 〈back,down〉〔in,into,on〕.→
4a
動(+down)
〈風・火勢・洪水などが〉弱まる,衰える,静まる.→
b
動(+to+(代)名)
〈声・火勢などが〉低く[弱く]なる; 低く[弱く]なって〔…に〕なる.→
5
動(+前+(代)名)
a 〈価値・評価・水準などが〉〔…まで〕下がる,下落する 〔to〕.→
b 〈…(の数)が〉〔…から〕〔…へ〕減る,少なくなる 〔from〕 〔to〕.→
c 〔評価・評判を〕失う,落とす 〔in〕.→
6a (疲労・病気などのために)衰弱する,体力が衰える.→
b
+前+(代)名
〔不幸・苦痛などで〕へこたれる,くじける 〔under,from〕.→
c 〈気分・意気などが〉めいる,沈む,消沈する.→
7
+into+(代)名
a 〔眠り・忘却・絶望などに〕陥る; 〔思い・夢想・悲しみなどに〕ふける,沈む.→
b 〔貧困・悪徳などに〕落ち込む.→
8a
+in
〈水・インクなどが〉しみ込む,浸透する.→
b
+前+(代)名
〔…に〕しみ込む 〔into,through〕.→
c
+in
〈教訓・戒めなどが〉十分に理解される,心にしみ込む.→
d
+into+(代)名
〔心に〕しみ込む,銘記される.→
1 〈…を〉沈める,沈没させる,撃沈する.→
2a 〈井戸などを〉掘る,掘り下げる.→
b
+目(+into+(代)名)
〈くいなどを〉〔地中に〕打ち込む; 〈管・暗渠(きよ)などを〉〔地中に〕埋め込む.→
c
+目+into+(代)名
〈短剣などを〉〔…に〕突き刺す; 〈歯などを〉〔…に〕食い込ませる.→
d
+目(+into+(代)名)
〈刻印・言葉などを〉〔…に〕刻み込む,彫る.→
3a
+目(+副(句))
〈頭などを〉(…に)下げる,うつむける,〈目を〉伏せる.→
b
+目+into+(代)名
〈バケツなどを〉〔…に〕下ろす.→
4
+目+to+(代)名
〈声・調子などを〉〔…まで〕下げる,低くする.→
5a 〈評判・威信などを〉落とす.
b
+目+in+(代)名
〈人の〉〔評価などを〕下げさせる.→
6a 〈人を〉弱らせる; 〈人の〉身を滅ぼす.→
b 〈計画などを〉台なしにする,挫折させる.
7
+目+前+(代)名
〔もうからない事業などに〕〈資本を〉つぎ込む,投資する 〔in,into〕.→
8 〈素姓・証拠などを〉隠す,不問に付する; 無視する,抑える.→
9
+目+in+(代)名
[〜 oneself で] 〔思いなどに〕ふける; 〔絶望などに〕陥る 《★また過去分詞で形容詞的に用いる; ⇒→sunk 3》.→
10 〈借金を〉払う,清算[弁済]する.
11 【球技】〈ボールを〉バスケット[ホール,ポケット(など)]に入れる.
→s
nk or sw
m
1a (台所の)流し.→
b 《米》 洗面台.
2a 下水だめ,汚水溝(みぞ).
b 水のたまる低地.
3 〔悪・不正などの〕巣,掃きだめ 〔of〕.→
→
verything [
ll] but the k
tchen s
nk
古期英語から