まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典 - Weblio

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書 英和和英
約656万語収録の英和辞典・和英辞典
 
小ウィンドウ


Weblio 辞書 > まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

まえがき・凡例・付録 :研究社 新英和・和英中辞典

この「凡例」は、研究社 新英和・和英中辞典の凡例 に基づいて作成されています。

[N16-A123]want /w[N16-A13A]nt, w[N16-A138][N16-A233]nt|w[N16-A138]nt/[W16-A339][W16-A33C]

[W16-A34E][W16-A324][W16-A336]

A

1 欲する 《★【類語】 want は欲する,望むの意の最も一般的な語; wish は可能・不可能にかかわらず願望する; desire は want とほぼ同義の形式ばった語; hope は望ましいことを実現が可能と信じて期待する》:

a 〈人が〉〈…が〉欲しい,〈…を〉望む.[W16-A33A]

b 〈人が〉〈人に〉用事がある; 〈人を〉用事で捜している.[W16-A33A]

c [N16-A128]+to do[N16-A129]〈人が〉〈…することを〉欲する,〈…〉したい(と思う).[W16-A33A]

d [N16-A128]+目+to do[N16-A129]〈人が〉〈人に〉〈…することを〉望む,〈人に〉〈…して〉ほしいと思う.[W16-A33A]

e [N16-A128]+目+doing[N16-A129][否定文で] 〈人が〉〈人に〉〈…して〉もらいた(くな)い 《★この doing は現在分詞》.[W16-A33A]

f [N16-A128]+目+過分[N16-A129]〈人が〉〈…が〉〈…されることを〉望む.[W16-A33A]

g [N16-A128]+目+(to be)補[N16-A129]〈人が〉〈…が〉〈…であることを〉望む.[W16-A33A]

2 《英》

a 〈人・ものが〉〈…が〉必要である,いる.[W16-A33A]

b [N16-A128]+doing[N16-A129]〈人・ものが〉〈…することを〉必要とする 《★【用法】 この doing は動名詞で受身的な意味をもつ》.[W16-A33A]

3 [N16-A128]+to do[N16-A129]《口語》〈…〉すべきである; 〈…〉したほうがいい.[W16-A33A]

B

1a 〈…が〉欠けている,足りない (cf. wanting [W16-A323] 1a).[W16-A33A]

b [N16-A128]+目+of+(代)名[N16-A129]〔…に〕〈…が〉欠けている,足りない.

c [N16-A128]+目+前+(代)名[N16-A129][it を主語にして] (時間が)〔…まで〕まだ〈…〉ある 〔to,of,till,until〕; (長さが)〔…に〕〈…〉足りない 〔of〕.[W16-A33A]

2 〈…が〉欠乏して苦しむ.[W16-A33A]

[W16-A34E][W16-A335]

A

1 望む,欲する (cf. [W16-A336] A1c,1d 【用法】).[W16-A33A]

2 [N16-A128]+副[N16-A129]《口語》〈中に〉入りたがる 〈in〉; 〈外へ〉出たがる 〈out〉.[W16-A33A]

B

1 (衣・食・住に)事欠く,困窮する.[W16-A33A]

2 [N16-A128]+前+(代)名[N16-A129]〔…に〕欠ける,不足する 〔for,in〕.[W16-A33A]

[W16-A34E][W16-A321]

A

1 [W16-A32F] 必要,入用 《★【用法】 通例 in 〜 of…(「…が必要[入用]で」の意)の形で用いる》.[W16-A33A]

2 [W16-A330] [通例複数形で] 必要とされる[ほしい]もの,入用品,必要物.[W16-A33A]

B

1 [W16-A32F] [また a 〜] 欠乏,不足,払底 〔of〕《★【類語】 ⇒lack》.[W16-A33A]

2 [W16-A32F] 困窮,貧困.[W16-A33A]

for w[N16-A167]nt of…

[N16-A126]古期北欧語「欠けている」の意; 現在の意味は「ない」→「欲しい」から[N16-A127]


▲ページのトップへ

©2024 GRAS Group, Inc.RSS