「おもに」を含む例文一覧(9361)

<前へ 1 2 .... 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188
  • 社会保障制度が主に正規雇用を前提としており、非正規雇用の労働者が 労働市場から離れた場合の制度的支援が弱い。日本の社会のあり方や社会保障をどのように機能強化するかを議論するに当たっては、「国家」、「共同体(家族・地域)」、「市場」それぞれの特徴・機能を踏まえて考える必要がある。 ※ 福祉レジーム論は、あくまで類型化の目安であり、個別の制度レベルで見た場合、適合しない場合もある(例:医療保障)。
    The Japanese social security system is based on mainly full-time employment. This indicates the point of weakness of the government support system, once a citizen becomes unemployed. The debate on concepts of the Japanese society and how functional enhancement of social security should be conducted based on the special features and the functions of ‘state’, ‘community (family and local community) and the ‘market’. ※ The welfare regime is only an indicator of modeling that may not apply to an individualized system (example: Medical insurance) - 厚生労働省
  • 主に不動産取引等の決済のために用いられる金融機関発行の自己宛小切手。支払側が金融機関に代金を支払って小切手の発行を受け、受取側に交付。これを受取側が発行金融機関に持ち込むことにより換金を受けることができる。金融機関自らが小切手法上の振出人となるため、決済資金を自行預金からの振替資金として別段預金(自己宛小切手口)に経理していることから、金融機関破綻時には金融機関から受け入れた預金等として預金保険による保護の対象外となる。終了させるためには、仕掛かり中の決済資金のみを明確に分離したうえで、預金保険機構による資金貸付等の必要な措置を講じることが適当である。なお、仕掛かり中の決済資金については、その他の資金と分別して経理処理を行う方向で実務面の整備を速やかに進めることが必要である。
    Thus, in order to complete such payment and settlement transactions, it is appropriate to clearly segregate the funds for payment and settlement in process,and to take the necessary measures to provide temporary funding such as loans from the Deposit Insurance Corporation.  - 金融庁
  • 金融の方でこの混乱の事態というのは、まだどういう収束を見せるのかというのは進行中ではあると思うのですが、この2か月間を振り返って、これまでアメリカの投資銀行というところが主に牽引する形で引っ張ってきたこの資本主義経済のあり方というか、こういうものが今後どういう方向になるのか、修正されるのか、あるいは投資銀行というのがこのようにして全部FRB(連邦準備制度理事会)の管轄下に入って、そういうモデルというのがもう崩壊していくのかどうか、位置付けというのがどういうことになるのか、なかなか難しいと思うのですがお聞かせいただきたいのと、あとその中で日本勢というのは逆に攻勢という形で出ていますけれども、一方でこのように金融の競争力を強化という流れに少し水をさされる形になるのかどうか、そのあたりの考えというのを聞かせていただけますでしょうか。
    You were asked a very difficult question just now, so difficult that it would have taken an hour to make a proper reply. I also have some difficult questions: as the financial turmoil still continues, and in light of what has happened over the past two months, could you tell me in which direction you expect the capitalist economy that has been led by investment banks to go? Do you think it will undergo correction? And do you think that the business model of investment banks, which are subject to regulation by the FRB (Federal Reserve Board), will collapse? Also, do you think that this crisis will somewhat set back efforts to strengthen the competitiveness of Japanese financial institutions, although they are now going on the offensive?  - 金融庁
  • ただ一点強調しておきたいのは、金融機能強化法は今、鋭意努力中でございまして、東北6県、茨城県、主に地域的な特徴よりも、今度被災に遭った金融機関を中心に、銀行の自己資本を強化するというふうな法律でございまして、従来は、これはあくまで民間金融機関の経営者が決めることでございますが、平時であれば経営者の経営責任を問うとか、あるいは効率性をきちっと求めるとか等々ございましたけれども、そこら辺は相手が天災でございますから、津波によってこういう状況になったわけでございますから、経営者の責任・努力を超えておりますので、そういった意味で、経営者が望めば自己資本の増強に努めていただきたい。
    One thing that I would like to stress is that we are working hard on the (amended) Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions, which is intended mainly to strengthen the capital base of disaster-stricken financial institutions in the six prefectures of the Tohoku region and Ibaraki Prefecture. Usually, it is up to the managers of private financial institutions to make a decision. In normal times, it is required that the responsibility of managers be pursued and efficiency targets be set. However, the impact of a natural disaster - the damage was inflicted by the tsunami - is beyond the responsibility or efforts of managers. In that sense, I hope that managers will make efforts to increase capital if they wish to do so.  - 金融庁
  • しかし、私が今さっき申しましたように、コンサルタント機能を十分出しなさいとか、あるいは、これは主に経産省が関係する色々な企業診断、最適な解決策の提示・(支援を図るための)コンサルタント機能の発揮等、地域密着型金融の深化を徹底、あと法律によって各県に作っている組織である中小企業再生支援協議会との連携強化、また、東北の被災3県にとりましては、産業復興機構、あるいは議員立法で3党が一緒に作っていただいた東日本大震災事業者再生支援機構等との連携強化、それから事業再生等の支援を図るための、様々な制度・仕組みを作っておりまして、これは日本政策投資銀行が中心になって、この民間金融機関と一緒にファンドを各地で作っております。
    However, in other cases, we will require the exercise of the consulting function, such as diagnosis of the condition of companies and advice on and support for optimal solutions. There are also institutional frameworks and schemes for various other activities, such as enhancing relationship banking and strengthening cooperation with prefectural consultation forums on support for business rehabilitation of SMEs, as well as strengthening cooperation with prefectural industrial reconstruction organizations in the three disaster-stricken prefectures of the Tohoku region. The Rehabilitation Support Organization for Companies Damaged by the Great East Japan Earthquake was established on the basis of a bill jointly drawn up by lawmakers of the three ruling parties at that time, and support for business rehabilitation has been promoted. The Development Bank of Japan plays the central role in setting up funds in cooperation with private financial institutions.  - 金融庁
  • 大阪は、本当に伝統的な日本の商業、経済の中心でございますし、江戸時代からの商業の中心でもございますが、大阪において金融機関の経営陣や、大阪府の商工会議所をはじめとする中小企業4団体の方々と、大阪、近畿地方の状況について、率直な意見の交換を行ったところでございますが、意見交換の中では、製造業の一部には業況が持ち直してきているところも見受けられますが、特に輸出企業については円高の影響もあり先行き不安があるなど、中小企業を巡る状況はなお厳しいものであるという意見が出ておりまして、私も厳しいだろうとは予想して行きましたが、中小企業4団体、あるいは中小企業を主に相手にしておられる地方銀行、あるいは信用金庫、信用組合、そういったところの頭取、社長、理事長からも、やはり非常にやはり円高の影響が強いという話を聞かせていただきました。
    While in Osaka, a center of the traditional Japanese commerce and economy as well as a commercial center ever since the Edo era, I met with managers of financial institutions and four different SME business groups, including the Osaka Chamber of Commerce and Industry, to exchange frank views about the current state of Osaka and the Kinki region. During our talks, it was pointed out that business appears to be picking up in some segments of the manufacturing industry, but the circumstances surrounding SMEs still remain harsh, particularly in exporting companies, given the apprehension about their future, partly due to the appreciation of the yen. I had expected that this grave reality would be emphasized and did indeed hear the four SME business groups, or presidents and chairmen of regional banks, or shinkin banks and credit associations whose main customers are SMEs, also speak about the extremely strong impact of the high yen.  - 金融庁
  • 法律又は本規則において付与,作成又は提出を行うよう定められている期間内に,通知,出願又はその他の書類の付与,作成又は提出が,完全に又は主に,ブルネイ・ダムラサール国における郵便業務の不履行又は過度の遅延に起因していると登録官が認める特段の場合には,登録官は,適切であると考える場合において,他方の当事者へその通知を行うことにより,及び登録官が指示した条件のもとに,通知,出願又はその他の書類にある宛先で受領する日(又は,当該受領が非就業日の場合は翌日)が終了となるよう期間を延長できる。
    If in any particular case the Registrar is satisfied that the failure to give, make or file any notice, application or other document within any period of time specified in the Act or these Rules for such giving, making or filing was wholly or mainly attributable to a failure or undue delay in the postal services in Brunei Darussalam, the Registrar may, if he thinks fit, extend the period so that it ends on the day of the receipt by the addressee of the notice, application or other document (or, if the day of such receipt is an excluded day, on the first following day which is not an excluded day), upon such notice to other parties and upon such terms as he may direct.  - 特許庁
  • (2) 既に登録されているある商標と同一の又は誤認若しくは混同を生じさせる虞がある程に類似する商標についての登録出願がなされた場合において,後の商標の出願人又はその事業の前主が次の何れか早い方の時よりも前から当該後の商標を継続的に使用しているときは,登録官は,当該後の商標の登録出願を拒絶してはならない。 (a) 当該前の商標の登録所有者若しくはその事業の前主又は登録使用者による当該前の商標の使用,又は (b) 当該前の商標の登録所有者又はその事業の前主による当該前の商標の登録
    (2) The Registrar shall not refuse to register a trade mark which is identical to or so nearly resembling another trade mark in the Register if the applicant of the first-mentioned trade mark or his predecessor in business has continuously used that trade mark from a date before . (a) the use of that other trade mark by the registered proprietor or his predecessor in business or by a registered user; or (b) the registration of that other trade mark by the registered proprietor or his predecessor in business, whichever is the earlier. - 特許庁
  • 荷重による衝撃を受けると内部に形成した密閉空間7に空気圧の圧力変化を発生させるマット型荷重受け部2と、密閉空間の圧力変化を検出する圧力センサ12と、圧力センサの検出信号を微分処理して変位速度に変換する変換手段と、変位速度のピーク値を検出するピーク値検出手段と、階下に与える騒音量を想定して設定したレベル値を記憶した記憶手段と、ピーク値検出手段からのピーク値と記憶したレベル値を比較し、ピーク値のレベル状態を判定する判定手段と、判定結果を報知する報知手段と、記憶手段に記憶したレベル値を所定範囲内で可変する可変手段を備え、圧力センサおよび各手段をマット型荷重受け部と一体化して配置する。
    The tester is arranged by integrating the pressure sensor and each means with the mat type load receiving part. - 特許庁
  • これによると、①日系企業による東アジアへの進出目的は、販売活動等を目的とする水平的な直接投資よりも、主に製造活動を目的とした垂直的な直接投資であることが多いこと、②東アジアに進出する企業の4割以上が中小企業であり、その中には東アジアに3つ以上の子会社を保有する企業も少なくないこと、③東アジアでは、企業内・企業間フラグメンテーションを通して、現地や日本以外のその他東アジア諸国との取引が相対的に増加しており、広域にまたがる域内生産ネットワークが更に発展しつつあること、が明らかになっている。
    From Kimura and Ando’s work, it is clear that (1) often the objective of Japanese corporations foraying into East Asia is vertical direct investment aimed mainly at manufacturing activities, rather than horizontal direct investment targeting sales activities, (2) over 40.0% of enterprises entering the East Asian market are small and medium enterprises, and quite a few of them have three or more subsidiaries in East Asia, and (3) as a result of fragmentation within and among corporations, the number of East Asia’s local transactions and transactions with East Asian countries other than Japan is relatively increasing and a wide-ranging intraregional production network is developing further. - 経済産業省
  • このような創薬シーズ及び要素技術の全ての技術を自社開発だけで対応することは更なる研究開発費用の増大や投資家から見た投資効率の低下等を招くこととなるため、近年、アメリカにおいては独自の革新的なバイオテクノロジー技術を有するベンチャー企業と製薬企業とのアライアンス及びM&Aが増えている。しかしながら、日本でのバイオベンチャーは数が少なく、十分に成熟していない状況にあり、日本の製薬企業は主にアメリカのバイオベンチャーをアライアンスパートナーとしている。しかし、今後の日本の医薬品産業の国際競争力を強化のためには、ベンチャー企業の育成が不可欠である。
    For the development of such drug discovery seeds and elemental technologies to be entirely undertaken in-house alone incurs problems such as further increases in research expenditure and the deterioration of investment efficiency in the eyes of investors. Therefore, in the US, the number of pharmaceutical company alliances and M & A with venture firms in possession of unique innovative biotechnologies has been increasing in recent years. However, since bioventures in Japan are few in number and lack maturity, Japanese pharmaceutical companies mainly form alliance partnerships with US bioventures. But the nurture of venture firms is vital to enhance the future global competitiveness of Japan's drug industry. - 厚生労働省
<前へ 1 2 .... 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188

例文データの著作権について

  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.