「にもの」を含む例文一覧(49882)

<前へ 1 2 .... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 .... 997 998 次へ>
  • 一 その対価に係るもの
    (i) Pertaining to the consideration;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • イ 閃光によるもの
    (a) Beacons emitting flashing light  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 5.6.5. XDM の代わりになるもの
    5.6.5 Replacements for XDM  - FreeBSD
  • が続くものにマッチします。
    and then  - JM
  • 公営によるもの
    Nokotsudo run by the public sector  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「なにものか十とする。」
    What the ten benefits would be.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 用途に由来するもの
    Those that are based on their uses  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 調弦に由来するもの
    Those that are based on tuning  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 合奏に由来するもの
    Those that are based on the ensemble  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -豚もつを串に刺したもの
    Skewered pork giblets.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 歌詞は公募によるもの
    Words chosen from the public  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 所蔵地の名によるもの
    Names of storage locations  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 所蔵者の名によるもの
    Names of owners  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 鳥に関するもの
    His particular interest in Birds  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (a) 次のものに係る出願
    (a) an application for - - 特許庁
  • 次のものに係る申請
    Application for- - 特許庁
  • 発明者によるもの
    by the inventor;  - 特許庁
  • いまここにあるものです。
    There it is now,  - H. G. Wells『タイムマシン』
  • 「まだなにものんでないのよ。
    `I've had nothing yet,'  - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • 『単に名目上のものです。』
    "'Is purely nominal.'  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • にものをみせてくれるぞ」
    We'll do them yet,"  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 何かを望ましいもの、貴重なもの、役に立つものにする特質
    the quality that renders something desirable or valuable or useful  - 日本語WordNet
  • ニ イ又はロに掲げるものに準ずるものとして政令で定めるもの
    d) Those specified by Cabinet Order as equivalent to those listed in (a) or (b  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 物事を支えるものとして頼りにするもの
    something that is considered reliable as a support for something else  - EDR日英対訳辞書
  • 果物の中には酸っぱいものもある.
    Some fruit is sour.  - 研究社 新英和中辞典
  • 物には順序というものがある.
    There is a proper order for doing things.  - 研究社 新和英中辞典
  • そんな物に一文も出すもの
    I would not give a farthing for it.  - 斎藤和英大辞典
  • 親に物を隠すものでない
    You should have no secret from your parents.  - 斎藤和英大辞典
  • 子どもの着物に火が付いた
    The child's clothes caught fire  - 斎藤和英大辞典
  • 子どもの着物に火が付いた
    The fire caught the child's clothes.  - 斎藤和英大辞典
  • 物には限界というものがある。
    Everything has its limit. - Tatoeba例文
  • 私は買い物に来たものです。
    I'm only a customer. - Tatoeba例文
  • ある物に別のもので触れる行為
    the act of contacting one thing with another  - 日本語WordNet
  • 物の線になったもので縁取られる
    bordered by a line of things  - 日本語WordNet
  • あるものから別の物に飛び移る
    jump from one thing to another  - 日本語WordNet
  • 物に添えてあてがうもの
    something to give along with other things  - EDR日英対訳辞書
  • 物の表面に突き出ているもの
    something that protrudes slightly from a surface  - EDR日英対訳辞書
  • ある物事になぞらえたもの
    a thing which is modeled after something  - EDR日英対訳辞書
  • 物事の進行にさまたげとなるもの
    anything that prevents progress  - EDR日英対訳辞書
  • 主となるものに添えてつけた物
    something that is added on to the main thing  - EDR日英対訳辞書
  • 物の外側に張ったもの
    something stretched over the outside of an object  - EDR日英対訳辞書
  • 物事が大勢のものになる
    of something, to become popular  - EDR日英対訳辞書
  • 物事を一般的なものにする
    to popularize something  - EDR日英対訳辞書
  • 主となるものに添える物
    something attached to the main thing  - EDR日英対訳辞書
  • 露が凍って霜のようになったもの
    frost formed by frozen dew  - EDR日英対訳辞書
  • 麦わらを真田紐のように編んだもの
    straw that has been braided  - EDR日英対訳辞書
  • 織物の端を袋織りにしたもの
    a cloth with a double-woven edge  - EDR日英対訳辞書
  • 物の先端にかぶせるもの
    a covering to place on the ends of objects  - EDR日英対訳辞書
  • 物の支えとして下に敷くもの
    a thing that is laid underneath something to provide support  - EDR日英対訳辞書
  • 世間の見せ物になるもの
    something that is exposed to public view  - EDR日英対訳辞書
<前へ 1 2 .... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 .... 997 998 次へ>

例文データの著作権について

  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • FreeBSD
    Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
  • JM
    Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
    The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
    Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

    邦題:『不思議の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。