「二本」を含む例文一覧(14187)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 283 284 次へ>
  • 二本針ミシンの針棒機構及びこれを備える二本針ミシン
    NEEDLE BAR MECHANISM OF TWIN NEEDLE SEWING MACHINE AND TWIN NEEDLE SEWING MACHINE EQUIPPED WITH THIS - 特許庁
  • 二本鎖核酸の検出試薬と二本鎖核酸検出方法
    REAGENT AND METHOD FOR DETECTING DUPLEX NUCLEIC ACID - 特許庁
  • 千八年十一日にハーグで、英語により通を作成した。
    Done at The Hague on February 21, 2008 in duplicate in the English language. - 厚生労働省
  • 千十年十月日にベルンで、英語により通を作成した 。
    In witness whereof, the undersigned, being duly authorized by their respective Governments, have signed this Agreement - 厚生労働省
  •  第百十九条第項第一号若しくは第号又は第百十条から第百条まで 各条の罰金刑
    (ii) Article 119, paragraph (2), items (i) or (ii), or Article 120 to Article 122: the fine set forth in each of these Articles.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • のロープでは足りないので二本をつなぎ合わせた.
    One rope was not long enough, so I linked two together.  - 研究社 新和英中辞典
  • 人には足が二本、獣には足が四ある
    Man has two feet; beasts have four feet.  - 斎藤和英大辞典
  • シェークスピアの脚の最初のつ折り判の
    the first folio of Shakespeare's plays  - 日本語WordNet
  • (正式の日料理で)膳,の膳の次の膳
    in formal Japanese cooking, the main, the second and the third course of a dinner  - EDR日英対訳辞書
  • 子糸という,2の糸をより合わせて1にした糸
    a thread made by combining two threads called, double-threaded thread  - EDR日英対訳辞書
  • 足でも二本の松葉杖にまさる
    One foot is better than two crutches. - 英語ことわざ教訓辞典
  •  前号の書面の謄又は抄の請求
    (ii) A request for a transcript or extract of the written documents set forth in the preceding item  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第一章の 基方針及び都道府県基計画等
    Chapter I-2 Basic Policy and Prefectural Basic Plans, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  •  邦内から出発して邦外に到達する航行
    (ii) Flight departing from Japan and arriving at outside of Japan  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  •  人が転勤する邦の事業所の職員
    (ii) Employee of the business office in Japan to which the foreign national is to be transferred.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 『造伊勢所太神宮宝基記』(宝基記)
    "Zo isenisho daijingu hokihonki" (Hokihonki)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 解放第期工作要綱物か偽書か
    Whether "Nihon kaiho dainiki kosaku yoko" is true or false (gisho)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古今和歌集 巻第十残巻(阿弥切
    Kokin Wakashu Anthology, Surviving Portion of Vol. XII (Honami Gire Bon)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • つ折り製方法及びその製装置
    TWOFOLD BOOKBINDING METHOD AND ITS BOOKBINDING DEVICE - 特許庁
  • 二本の指で、歯を一ずつ磨ける歯科衛生用品
    DENTAL HYGIENIC ARTICLE FOR POLISHING TOOTH ONE BY ONE WITH TWO FINGERS - 特許庁
  • ここに鉛筆が二本ある。一は堅く、もう一は柔らかい。
    Here are two pencils: one is hard, and the other soft. - Tatoeba例文
  • 朝は四足、昼は二本足、夕は三足で歩くものは何か?
    What walks on 4 legs in the morning, two in the afternoon, and 3 in the evening? - Tatoeba例文
  • ここに鉛筆が二本ある。一は堅く、もう一は柔らかい。
    Here are two pencils: one is hard, and the other soft.  - Tanaka Corpus
  •  かつて日国民として邦に籍を有したことがあるとき。
    (ii) He/She has had in the past a registered domicile in Japan as a Japanese national.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 上下段以上独立製誌一体の製方法
    BOOKBINDING METHOD OF TWO OR MORE STEPS VERTICAL INDEPENDENT BOUND UP INTEGRAL BOOK - 特許庁
  • 千六年十四日に東京で、ひとしく正文である日語、ヒンディー語及び英語により通を作成した。
    DONE in duplicate at Tokyo on this twenty-fourth day of February, 2006 in the Japanese, Hindi and English languages, each text being equally authentic.  - 財務省
  • 千六年日にロンドンで、ひとしく正文である日語及び英語により通を作成した。
    DONE in duplicate at London this second day of February, 2006, in the Japanese and English languages, each text being equally authoritative.  - 財務省
  • 千十一年十日にロンドンで、ひとしく正文である日語及び英語により通を作成した。
    DONE in duplicate at London this second day of December, 2011, in the Japanese and English languages, each text being equally authentic.  - 財務省
  • 千七年十七日にキャンベラで、ひとしく正文である日語及び英語により通を作成した。
    Done at Canberra on the twenty-seventh day of February two thousand and seven in duplicate in the Japanese and English languages, the two texts being equally authentic. - 厚生労働省
  • 一 第四十条の第一項文の指定をしたとき。
    (i) when an appointment as service provider as set forth in the main clause of Article 42-2, paragraph (1) is determined;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 特定資金の額の減少 第百八条第項第号の日
    (i) the reduction of the Amount of Specified Capital: the date set forth in Article 108(2)(ii);  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  •  十歳以上で国法によつて行為能力を有すること。
    (ii) Being twenty years of age or more and having the capacity to act according to his/her national law;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 四 第五十条第項の規定による査定の謄の送達
    (iv) service of a certified copy of the examiner's decision under Article 52(2).  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 中断した巻三を除外し、冊(一冊合板もある)。
    The unfinished Volume Three was excluded and later published in two volumes (there is also a one volume version).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 上り-一下り(三上り)-調子-上り『松竹梅』『根曵の松』など
    Key of C - ichi sagari (san agari) - honchoshi - ni agari, in pieces such as "Shochikubai" and "Nebiki no Matsu."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『唐書』卷十列傳第一百四十五東夷日
    "To-jo" (Book of Tang) Volume 220, Liezhuan 145, Dong yi Japan  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 丸を囲むの丸、の丸を囲む三の丸、という縄張である。
    According to this nawabari, the honmaru at the center is surrounded by the ninomaru, and the ninomaru is surrounded by the sannomaru.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 発明の次電池は前記リチウム次電池用セパレータを備えている。
    The secondary battery has this separator. - 特許庁
  • 結びで作られる重結びで、二本のひもの端をつなぎ合わせるのに使われる
    a double knot made of two half hitches and used to join the ends of two cords  - 日本語WordNet
  •  第百九条第一項の優先資金の額の減少 同条第項第号の日
    (ii) the reduction of the Amount of Preferred Capital under Article 109(1): the date set forth in Article 109(2)(ii); or  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  •  日工業規格X六三に適合する九十ミリメートルフレキシブルディスクカートリッジ
    (ii) a 90-mm flexible disk cartridge that conforms to Japanese Industrial Standards X6223.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 三 第条の第一項の規定により邦に在留することができるとき。
    (iii) The alien has been permitted to stay in Japan pursuant to the provisions of Article 22-2, paragraph (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  •  日電信電話公社法施行法(昭和十七年法律第百五十一号)
    ii) The Act for Enforcement of the Nippon Telegraph and Telephone Public Corporation Act (Act No. 251 of 1952  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 伊勢十巻=室町時代初期写・巻一~および巻九~十のみ(神宮文庫蔵)
    The Ise 20-volume book: Copied manually in the early Muromachi period, only volumes 1, 2 and 9 - 20 (owned by the Jingu Library)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 千十年月四日にシンガポールで、英語により通を作成した。
    DONE in duplicate at Singapore on this fourth day of February, 2010, in the English language.  - 財務省
  • 千十年一月十六日にブリュッセルで、英語により通を作成した。
    DONE in duplicate at Brussels on this twenty-sixth day of January, 2010, in the English language.  - 財務省
  • 千十年一月十五日にルクセンブルクで、英語により通を作成した。
    DONE in duplicate at Luxembourg on this twenty-fifth day of January, 2010, in the English language.  - 財務省
  • 千九年一月十日に東京で、英語により通を作成した。
    DONE in duplicate at Tokyo this twentieth day of January, 2009, in the English language.  - 財務省
  • 千八年十月十九日に東京で、英語により通を作成した。
    DONE in duplicate at Tokyo this nineteenth day of December, 2008, in the English language.  - 財務省
  • 千八年一月十三日にイスラマバードで、英語により通を作成した。
    DONE in duplicate at Islamabad this twenty-third day of January, 2008, in the English language.  - 財務省
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 283 284 次へ>

例文データの著作権について