「仮定」を含む例文一覧(1316)

<前へ 1 2 .... 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
  • 貫通孔を有するガードと、このガードの貫通孔を覆う覆い部と、この覆い部に前記ガードの貫通孔を介して対向すると共に電動機の電動機軸の先端に設けられた回転部とを有し、前記ガードの貫通孔は、前記回転部を前記電動機軸の軸方向に移動させることにより前記貫通孔の内縁に接触するまで挿入したと仮定した場合に、前記回転部が前記覆い部に接触しないような径を備えて構成した。
    The through-hole of the guard is so constituted that it has a diameter short enough that the rotation part does not make contact with the covering part in case it is assumed that insertion is executed to the extent of contact with the inner edge of the through-hole by moving the rotation part in the axial direction of the motor shaft. - 特許庁
  • この発明は、2つの画像担持体54a、54bのうちの一方の画像担持体54a上に形成されたトナー画像を画像形成体67の一方の面に転写した後、この転写したトナー画像をコロナ放電にさらして画像形成体67に仮定着させ、その後、2つの画像担持体54a、54bのうちの他方の画像担持体54b上に形成されたトナー画像を画像形成体67のもう一方の面に転写する。
    After transferring a toner image formed on one image carrier 54a out of two image carriers 54a, 54b to one face of an image forming body 67, the transferred toner image is exposed to corona discharge to temporarily fix the toner image on the image forming body 67 and then a toner image formed on the other image carrier 54b is transferred to the other face of the image forming body 67. - 特許庁
  • どのような番組でも、ニュースなどの内容を正確に伝えなければならない番組の音量が標準状態であると仮定し、信号がスピーチ信号であるか否かの判定結果を利用し、スピーチ信号であれば、このときの音量を標準音量として、期待の再生音量に合わせるべく、その放送チャネルにおける再生器の増幅率を補正し、その補正量を記憶することにより、放送チャネル間の音量の差異を自動的に補正する。
    When the signal is a speech signal, the current sound volume is set to standard sound volume, the amplification factor of a reproducer for the broadcast channel is corrected to obtain expected reproduction sound volume, and the correction quantity is stored, thereby automatically correcting the difference in sound volume between broadcast channels. - 特許庁
  • ユーザによって指示されたある部門に対するジョブを実行したと仮定した場合に、その部門に対応する使用枚数が制限枚数を超過するようなときには、ネットワークに接続されている他の画像形成装置と通信を行って、他の画像形成装置からその部門に対する制限枚数の一部を借りることにより、自己の画像形成装置におけるその部門に対する制限枚数を増加させる手段を備えている。
    The image forming apparatus is provided with a means for increasing the limit number for the department in the image forming apparatus by communicating with another image forming apparatus connected to a network and borrowing a part of the limit number for the department from the other image forming apparatus when the using number corresponding to the department exceeds the limit number in the case of assuming that the job to the department instructed by the user is executed. - 特許庁
  • 特に、ベンチャー企業の多くは、特段の資産を有しておらず担保能力に限界があること、元本返済や利子の支払いに充てる原資となる売上げが十分にないこと、売上げがあると仮定しても成長するための資金をできるだけ留保しておく必要があること等から、間接金融による資金調達には限界があり、投資等の直接金融によるリスクマネーの調達がどれだけ可能であるかが、ベンチャー企業の初期の成長の命運を握っていると言っても過言ではない。
    Particularly, most ventures have only limited abilities to raise funds through indirect financing mainly because they have few particular assets, meaning few properties to be put up as collateral, because few of them make enough revenues from which loans and interests can be paid, and because, even with good sales, they need as much of their revenues as possible to be reserved for growth. It would be no exaggeration to say that how much a start-up can raise through equity and other direct financing decides whether it successfully grows at the earliest stage.  - 経済産業省
  • その結果、DIDの相対的な大きさに変化がないまま都市内部で一様に人口減少が進むと仮定した場合には、人口20万人以上(1都3県、大阪府以外の2020年までに人口が減少する市町村。以下同じ)の市町村では、DIDで平均1,590円/人、DID以外で平均38,810円/人、都市合計で7,770円/人、人口10~20万人以上の市町村では、DIDで平均3,600円/人、DID以外で平均55,450円/人、都市合計で22,310円/人、人口10万人未満の市町村では、DIDで平均3,970円/人、DID以外で平均128,730円/人、都市合計で70,950円/人と、それぞれ一人当たり行政コストが上昇するとの結果を得た。
    Assuming that population decline proceeds uniformly within cities with no relatively major change in DIDs, it was found that in municipalities with a population of 200,000 or more (municipalities in prefectures other than Tokyo, Saitama, Kanagawa, Chiba and Osaka whose population will decline until 2020; the same hereinafter), the average cost per person will be ¥1,590 in DIDs, ¥38,810 in non-DIDs, and ¥7,770 in cities overall; in municipalities with a population of 100,000~200,000, the average cost per person will be ¥3,600 in DIDs, ¥55,450 in non-DIDs, and ¥22,310 in cities overall; and in cities with a population of less than 100,000, the average cost per person will be ¥3,970 in DIDs, ¥128,730 in non-DIDs, and ¥70,950 in cities overall. As can be seen from these results, the administrative cost per person increases in each case. - 経済産業省
  • 今回の高経年化技術評価では、30年目で実施した高経年化技術評価以降の運転実績や技術的知見等を取り入れ、運転開始から60年の運転期間を仮定して評価が行われた結果、原子炉設置者は、現在行っている保全活動に加えて一部の機器・構造物に追加保全策を講じることにより、40年目以降の運転においても、プラントを健全に維持できることが確認できたとして、この評価に基づく追加保全策を、長期保守管理方針として取りまとめた。
    In this AMTA, the company analyzed the management of ageing effects in sufficient detail including the operational experience and technical knowledge acquired after the 30th year AMTA to conclude that the plant can be operated safety supposing 60-year operation. Additionally, the company evaluated the validity of the 30th AMTA and the effectiveness of the long-term maintenance program defined in the 30th AMTA in order to reflect to the 40th AMTA. Based on the 40th AMTA, the company defined the long-term maintenance program in addition to the currently performed maintenance activities to maintain the plant in safe for the next 10 years operation. - 経済産業省
  • 偉大なライプニッツが私の感じている困難を感じており、死から生を引き出すというこの途方もない演繹を免れるために、あなたの原子を自分のモナドに置きかえたこと、このモナドというのは多かれ少かれ宇宙の完全な鏡であり、感覚的、知的、情動的といった、あらゆる生命現象がそこから現れると彼が仮定したものの総和と統合からなるということを、あなたに思い起させる必要はないでしょう。
    I need not remind you that the great Leibnitz felt the difficulty which I feel, and that to get rid of this monstrous deduction of life from death he displaced your atoms by his monads, which were more or less perfect mirrors of the universe, and out of the summation and integration of which he supposed all the phenomena of life—sentient, intellectual, and emotional—to arise.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • 浪川さんにはお答えしますけれども、これはまだご存じのように、報道はなされていますけれども、「会社更生法の申請決定を行った事実はございません」と、これは会社自身がプレスリリースしていまして、今後新たな決定した事実が生じた場合には、直ちに皆様方に開示しますよということでございますから、あくまでこれは、今の質問というのは仮定の質問でございまして、個社、個々の会社のことでございますから、コメントは差し控えさせていただきたいと思っていますが、一般論としては、会社が破綻した場合に色々な再建法があるということは、もう今色々言われたとおりでございます。
    Mr. Namikawa, as you know, the company itself stated in its press release that no decision had been made to file an application under the Corporate Reorganization Act despite the news reports, and that if it does in fact make the decision to do so, it will disclose such information to the public immediately. The question you just asked is based on assumptions and relates to an individual company, so I would like to refrain from making any comments. Generally speaking, there are various reorganization methods in the event of the bankruptcy of company, as has been stated.  - 金融庁
  • 本願に係る発明を、他の特許出願の進歩性欠如の拒絶の理由を含む拒絶理由通知に対する補正後の発明であると仮定した場合において、本願に係る発明が他の特許出願に係る発明に周知・慣用技術を付加したものであって、新たな効果を奏するものではないため、当該進歩性欠如の拒絶の理由を解消していないと判断される場合には、本願についてこのような判断の下に通知しようとする同一の引用文献に基づく同旨の進歩性欠如の拒絶の理由は、当該他の特許出願の拒絶理由通知に係る拒絶の理由と同一である。
    On the assumption that an invention claimed in the application concerned is the invention that was amended in response to the notice of reasons for refusal indicating lack of inventive step to the other patent application, if the invention claimed in the application concerned is unable to bring about a new effect because it is made merely by adding wellknown art or commonly used art to the invention claimed in the other patent application, and is therefore found to be unable to overcome the lack of inventive step, the reason for refusal of the application concerned arising from the lack of inventive step based on the same reference document is the same as that stated in the notice given to the other patent application.  - 特許庁
<前へ 1 2 .... 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

例文データの著作権について

  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。