「位置づけ」を含む例文一覧(912)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 18 19 次へ>
  • 小石元俊とともに東西の蘭学を結ぶ人物と位置づけられ、大坂蘭学の基礎を築いた人物と評されている。
    Together with Genshun KOISHI, he is considered a founder of Western studies in the Osaka area and a bridge between West and East for Japan's Western studies movement.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 加えて、昭和中期までは墓所も存在していたため、余計にこうした島の位置づけ・性格が形成・定着していくこととなった。
    In addition, graves were located here until around the middle of the Showa period; this fact also helped place and form the status and characteristics of this island.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • やがてこの論争は明治天皇の裁定により収拾(出雲派が敗北)し、天照大神の神格は最高位に位置づけられることになった。
    This debate was eventually brought to an end by the decision of Emperor Meiji, resulting in the defeat of the Izumo group, and Amaterasu Omikami was ranked at the highest level of all the gods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この三神は復古神道においては窮極神とされ、なかでも天御中主神は最高位に位置づけられている。
    These three kami are regarded as the ultimate gods in "Fukko Shinto" (revived Shinto), and in particular Ame no Minakanushi no Kami is ranked first.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 立花はこの解釈に基づき、三職推任を信長の勝利と位置づけ、朝廷が拒めなかったものとした。
    Based on this interpretation, Tachibana concluded that Sanshoku suinin indicated Nobunaga's victory over the Imperial Court which it was unable to veto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 9世紀、移配俘囚は国内の治安維持のための主要な軍事力として位置づけられていた(→国衙軍制)。
    In the ninth century the emigrant Fushu were positioned as a major military force for the maintenance of security in the nation (known as the kokuga forces system).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第二次世界大戦後君が代の位置づけには議論があったが、法定により日本国国歌として公式に確定した。
    There was debate regarding the relevance of Kimigayo after the World War II but it was officially designated Japan's national anthem by law.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 庸調などの人頭税は,財源の中心と位置づけられており,民衆にとっては極めて負担過重なものであった。
    Yo and Cho of So-Yo-Cho, kinds of Jintozei, were recognized as the core financial resources, becoming an overwhelming burden on people.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そして、まず国衙領において、公田から名田への再編成が行われると、田堵が名田経営を請け負う主体に位置づけられるようになる。
    Then, when koden (rice fields administered directly by a ruler) located in kokugaryo was reorganized into myoden (rice fields owned by a nominal holder), Tato became the persons who undertook the management of myoden.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 勘合符の主な目的は、朝貢国と明との国家間の位置づけを明確にすること(中華思想)と公私船の区別を行うことである。
    The main purposes of Kangofu were to clarify the position between a tributary state and the Ming dynasty (Sinocentrism) and to distinguish official ships from private ones.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、寛平・延喜の政策を、律令回帰ではなく土地中心体制への転換準備期と位置づける有力説も存在する。
    There is also another widely accepted theory alleging that the policies in Kanpyo and Engi era were not attempts to return to the Ritsuryo system but preparation for the shift towards the system based on land.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この後、戸田芳実らにより王朝国家は農奴などを抑圧する初期封建国家であるとの位置づけがなされた。
    Thereafter, Yoshimi TODA defined the Dynastic polity as the early feudal nation which oppressed serf.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 私鋳銭の製造は極めて重い罪に位置づけられ、恩赦などの対象からも外される事例も見られた。
    Production of shichusen was considered an extremely serious crime, as in some cases, the producers of shichusen were not included when pardons were granted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 特に菅原道真の怨霊が天神信仰へと発展するに際し、仏教の論理により天部として位置づけられた。
    Especially, when the vindictive spirit of SUGAWARA no Michizane turned to Tenjin belief, he was regarded as Tenbu (deities who reside in a heavenly realm, one of six realms in which the souls of living beings transmigrate from one to another) according to Buddhistic logic.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、「日本で初の武家政権」とされたこともあったが、今では平氏政権に次ぐ武家政権と位置づけられている。
    Also, it was regarded as "the first samurai government in Japan," but now it is seen as the one following Taira clan government.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その中で、この問題を日本古代国家の形成途上における政治史の課題として位置づけたのは小林行雄であった。
    Yukio KOBAYASHI considered the issue as one of political history concerning the period of the development of the ancient state of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、日本は国力を充実させた新羅を「蕃国」として位置づけ、従属国として扱おうとしたため、ときに緊張が生まれた。
    However, despite the fact it had consolidated its national strength, Japan still considered Silla as a 'barbarian country,' and tended to treat it as a dependent, thus relations between two countries became tense from time to time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元禄二朱判(げんろくにしゅばん)は元禄小判と同品位であり、量目が1/8につくられており、本位金貨に位置づけられるものである。
    Genroku nishuban was same karat as Genroku koban and had 1/8 ryome (a weighed value) and was positioned as standard gold coin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 幕藩体制においては、朝廷は幕府の制約を受けていたが、権威的秩序、宗教的な頂点の存在として位置づけられた。
    In the shogunate system, the Imperial Court had restrictions put on it by the shogunate, but it was nominally situated at the top of the order of authority and the religious system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中国では、朱熹がみずからの先駆者と位置づけた北宋の程頤と合わせて程朱学・程朱学派と呼ばれる。
    In China, it was called Teishugaku and Teishugakuha together with Yi CHENG in Northern Sung Dynasty who was positioned by Hsi CHU as his pioneer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そもそも旅行自体が庶民にとっては一生に何回できるかどうか(高度成長期以前の海外旅行のような位置づけであろう)。
    Traveling, in the first place, was a once-in-a-lifetime opportunity for the common people (like traveling abroad before the high-growth period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、形も重量もほぼ同じ銭貨を極端に異なる価値として位置づけたため、借金の返済時などの混乱が続いた。
    However, the confusion continued when people were repaying their debts since Wado-kaichin and Mannen-tsuho coins had a diffferent value even though they had almost the same shape and the same weight.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大坂の陣によって大打撃を受けるものの、江戸幕府はここを西国唯一の物流拠点と位置づけて再建を支援した。
    Although the city once suffered heavy damages during the Siege of Osaka, it recovered with the support of the Edo bakufu that positioned the city as the only center of commerce in the western Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 内閣職権を廃して内閣官制を導入、「大宰相主義」を否定して内閣総理大臣を「同輩中の首席」と位置づけた。
    He abolished the Naikaku Shokken and introduced the Naikaku Kansei, to deny "Dai saiso (great prime minister)-ism" and position the prime minister as "the top among colleagues".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 伊勢神宮のみ、国家神道の頂点に位置する神社として位置づけられているため、格付けはなされていない。
    Ise Jingu Shrine is the only shrine that has no ranking, as it is considered as the top shrine in the State Shinto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このような背景の中、先の董其昌の画論では専門の画工によった院体画と対峙して文人画を位置づけている。
    Against such a background, the theory of painting by DONG Qichang mentioned above dealt with literati painting as opposed to Intaiga (a type of Chinese painting associated with the Imperial Court Academy) by professional painters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 右院の決定事項は正院の裁決事項として位置づけられるなど、正院に比してその権限は弱かった。
    Its power was weaker than that of the Seiin as its resolutions were recognized by the latter as matters to be decided.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中国を国際法下に位置づけようとする外交的努力は、やがて西欧諸国の中に夷狄とは異なる「文明」的な要素を見出させた。
    While making diplomatic effort to place China under international law system, "civilization" factors in Western nations, which were different from that of iteki were discovered.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • それによれば朝鮮は「両截体制」に置かれているが、それでも国際法に照らした場合、独立国に位置づけることができるとする。
    According to the part, Korea was under "Ryosetsu system" but it can be recognized as an independent country based on international law.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 南洋群島は「裏南洋」、すなわち「表南洋」(東南アジア島嶼部)への進出拠点と位置づけられた。
    They were identified as 'Ura Nanyo,' i.e., the Japanese base to advance into 'Omote Nanyo' (the islands in Southeast Asia).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 近世においては小荷駄の徴発に応じる事は領民の義務として位置づけられ、個々の村々に対して石高に応じて徴発された。
    In modern times, accepting konida's impressment was considered the obligation of the people of the domain, and impressment was conducted according to kokudaka (yield) in each village.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 正一位から従五位下までの14階が天皇から直接授けられる勅授とされ、貴族身分として位置づけられていた。
    The 14 ranks from Shoichii (Senior First Rank) to Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) were considered as chokuju (ranks given directly by the emperor) and regarded as noble status.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そのため国家学会の発足は、一般に「日本のアカデミズムにおけるドイツ学優位の確定」(石田雄)として位置づけられている。
    Therefore, the foundation of Kokkagakkai is generally regarded as 'determination of German studies dominance in Japanese academism' (Takeshi ISHIDA).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その為、仏教における仏壇のような位置づけであるが、仏壇とは違い母屋の中には無く、霊廟専用の別棟があった。
    For this reason its positioning is similar to a Buddhist altar in Buddhism; however, unlike Buddhist alters, mausoleums were not placed in a main building but in a separate building dedicated for use as a mausoleum.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 泉殿は氏長者の邸宅と位置づけられており、1169年に清盛が福原に移ると、この邸宅は後継者の平重盛に譲られた。
    Izumi-dono was positioned as the residence of the clan head and, therefore, when Kiyomori moved to Fukuhara in 1169, this residence was handed over to TAIRA no Shigemori, his heir.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 武田氏の祖は、後世の当主からは河内源氏の棟梁・源頼義の三男源義光と位置づけられている。
    The heads of the clan in later years regarded MINAMOTO no Yoshimitsu, the third son of the head of Kawachi Genji Minamoto no Yoriyoshi, as the founder of the Takeda clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そのような意味では、このような取組みというのもベター・レギュレーションの一つの大きな流れの中に位置づけ得るのではないかと思っております。
    In that sense, an action like this may be seen as part of our broader efforts toward better regulation.  - 金融庁
  • こうした投資は、まさに経済移行のプロセスの重要な側面であり、EBRDが積極的に取り組む分野として位置づけていることを歓迎します。
    These investments are indeed critical elements in the economic transition process, and thus, Japan welcomes the EBRD's focus on this area.  - 財務省
  • 貧困削減戦略は主要なものと位置づけられる必要があるため、大臣達は、それが充分に国の予算周期に統合されるべきことを強調した。
    As poverty reduction strategies need to be mainstreamed, Ministers emphasized they should be fully integrated into countries' budget cycles.  - 財務省
  • 第26条 (5)に規定する審査官は,総局の職員であって,大臣令により任免される専門職の公務員として位置づけられる。
    The examiner as referred to in Article 26 (5) shall be an official at the Directorate General who holds the position of a functional official, who is appointed and dismissed with Ministerial Decree.  - 特許庁
  • タービン部品の熱応答とそれによる部品の相対移動により位置づけられるシールを用いたタービン始動/停止中の冷却/加熱増強
    COOLING/HEATING INCREASE DURING STARTING/STOPPING OF TURBINE USING SEAL POSITIONED BY THERMAL RESPONSE OF TURBINE PARTS AND RELATIVE MOVEMENT OF PARTS CAUSED THEREBY - 特許庁
  • 冷却ラインはまた、輸送毛細管と同軸上に位置づけられ、ボディと反応層との間で冷却液を輸送する。
    A cooling line is positioned coaxially with the transporting capillary tubes and transports cooling fluid between the body and the reactive layer. - 特許庁
  • 幾何形状を伴う本体と弧状のボール位置基準とを含みゴルフボールを簡易に位置づけるゴルフボールマーカーが提供される。
    The golf ball marker which includes a body having a geometric shape and an arcuate ball location reference for easily positioning a golf ball is provided. - 特許庁
  • これにより、レンズホルダ10は、マクロポジションに徐々に近づき、やがてカバー70に当接することでマクロポジションに位置づけられる。
    Thus, the lens holder 10 comes close to the macro position gradually, and then abuts on a cover 70, whereby it is positioned at the macro position. - 特許庁
  • 肘義手の上腕骨要素を取り付けるための補助ツールにおいて、人工滑車の正確な位置づけを可能にする。
    To correctly locate an artificial pulley in an auxiliary tool for attaching the humerus element of an artificial elbow. - 特許庁
  • このクリーニングブレード部材は帯電器と現像装置(現像ローラ43)との間で現像ローラ側に近接して位置づけられている。
    The cleaning blade member is positioned close to the side of a developing roller between the electrifier and the developing device (the developing roller 43). - 特許庁
  • 基準点より十分に高い位置に位置づけられるレーダー8は、基準点の周囲の領域で基準点から遠い位置を探索することができる。
    The radar 8 positioned sufficiently higher than the reference point is able to search any position remote from the reference point within the region surrounding the reference point. - 特許庁
  • ストッパ18はその重量バランスにより奥側の一端20(奥側端)は、保持部8を含む水平面に対して上方に位置づけられている。
    The one end 20 on the deep side of the stopper 18 is located upward to the horizontal plane including the retention part 8 by its weight balance. - 特許庁
  • ドリルガイドは、骨内の骨孔での位置づけのための足部と、前記足部から延在し、且つ凹部を有する脚部とを含んでいる。
    The drill guide includes a foot for placement in the bone tunnel in the bone and a leg extending from the foot and having a recess. - 特許庁
  • クリップ(9、12)は、フレームアセンブリに対しての座席カバー(7)の正確かつ精密な取付けおよび位置づけを確実にする。
    The clips 9 and 12 assure the accurate and precise attaching and positioning of the seat cover 7 to the frame assembly. - 特許庁
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 18 19 次へ>

例文データの著作権について